chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
親子の面会交流を実現する全国ネットワーク https://blog.goo.ne.jp/oyakonet

私達は、親子が自由に交流出来るよう、面接交渉権の明文化や共同親権の実現を目指して活動しています。

現在、愛する子どもと引き離されている方、自由に会えていない方、一緒に活動しませんか? 親子ネットではあなたたちの声を求めています。 その声が大きくなれば必ず世の中は変わります。 一緒に頑張って行きましょう。

親子ネット
フォロー
住所
松戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/02/21

arrow_drop_down
  • 離婚しても2人で養育 『共同親権』認める改正民法が成立 DV加害者への適用など懸念点も

    ■離婚後「共同親権」が可能に改正民法が成立離婚後の共同親権が可能となる改正民法が17日、参院本会議で賛成多数で可決、成立しました。与党や立憲民主党、日本維新の会などが賛成し、77年ぶりの見直しとなりました。現行制度では、離婚後は、父母どちらか一方を親権者にすると規定しています。親権者は、子どもの利益のために、身の回りの世話や教育を行ったり、財産を管理したりする権利と義務を負います。今回の改正では、離婚時に父母が協議して、共同親権か単独親権かを選び、協議で折り合えない場合は、家庭裁判所が判断します。ドメスティックバイオレンス(DV)や虐待の恐れがあれば、どちらかの単独親権と定めるとしています。離婚後の家族はどうなるのか、どんな懸念があるのか、当事者たちを取材しました。■離婚後も夫と共に子育て「子どもから父親...離婚しても2人で養育『共同親権』認める改正民法が成立DV加害者への適用など懸念点も

  • 「共同親権」導入の民法改正案、きょう成立へ…子どもの利益確保狙い

    離婚後も父母双方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入を柱とする民法などの改正案は16日、参院法務委員会で自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主各党などの賛成多数で可決された。17日の参院本会議で可決・成立する見通しだ。離婚後の親権に関する家族法の改正は約77年ぶりとなる。改正案は、離婚後の親権者を父母の一方に限る「単独親権」のみを規定する現行法を見直し、父母が協議で合意すれば共同親権を選択できるようにする。父母双方が子育てに責任を持つことで子どもの利益を確保する狙いがある。父母の協議が調わない場合は、家庭裁判所が親権者を判断するが、一方の親から子への虐待や、父母間のDV(家庭内暴力)の恐れがあるなど「子の利益を害する」場合は、単独親権としなければならないと定めた。共同親権の場合でも、緊急の手術など...「共同親権」導入の民法改正案、きょう成立へ…子どもの利益確保狙い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、親子ネットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
親子ネットさん
ブログタイトル
親子の面会交流を実現する全国ネットワーク
フォロー
親子の面会交流を実現する全国ネットワーク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用