ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
覚林寺 絵馬 加藤清正(白金台)
白金高輪にある日蓮宗の覚林寺はご本尊様よりも、加藤清正を祀った清正公堂の方が有名です。 絵馬も清正にちなんだものでカブトがデザインされています。 こちらは元祖山手七福神めぐりの札所(毘沙門天)になっているので、七福神がデザインされています。...
2019/05/26 07:58
阿智神社 御朱印 (倉敷市)
岡山県の倉敷市の高台にある、阿智神社の御朱印は次のようなものです。 阿智神社への参道です。倉敷市は、焼いた杉板の壁を用いた建物が多く、黒を基調としていて、シックな町波となっています。...
2019/05/25 12:34
吉備津彦神社 御朱印 御朱印帳(岡山県北区)
「吉備之国一宮」と称される吉備津彦神社は岡山を代表する神社です。その御朱印は、桐の家紋と菊花紋の朱印を頂いたデザインです。御朱印帳は桃太郎の伝説にちなみ、どんぶらこっこ、と流れてきた桃が大胆に描かれたもの。個性的でよいですね。...
2019/05/25 09:08
吉備津神社 御朱印 (岡山市北区)
岡山市北区にある吉備津神社の御朱印です。「三備一宮」と称される立派な社殿をもつ神社です。 吉備津神社の公式Webサイトhttp://www.kibitujinja.com/縁起物として「鬼鈴」というものがあります。 【吉備津神社の鬼鈴紹介ページ】よかったらご覧下さい...
2019/05/25 08:46
太子堂八幡神社の御代替り特別御朱印
三軒茶屋の太子堂八幡神社では、今上天皇即位をお祝いして、御代替り特別御朱印が授与されています。 即位礼の際に、皇居正殿に置かれる高御座(たかみくら)とともに、麒麟、鳳凰、桐、竹が描かれた黄櫨染の御袍の文様がデザインされた御朱印です。見開きで、書き置きのみとなっています。...
2019/05/23 00:00
太子堂八幡神社 5月限定の御朱印 (三軒茶屋)
三軒茶屋にある太子堂八幡神社の5月限定の御朱印は2種で、一つは御代替わりの柄、もう一つは菖蒲となっています。①5月限定御朱印(天皇陛下御装束文様) いつもはカラフルですが、今回はシルバーのややシックなデザインとなっています。②5月限定御朱印(菖蒲) こちらは紫と青のグラデーションの菖蒲の御朱印です。...
2019/05/21 00:00
鎌倉散策
左側が杉本寺のお地蔵様です。右側が衣張山の山中にあった稲荷様の像です。...
2019/05/19 17:47
不忍池弁天堂の絵馬
不忍池にある弁天堂は、谷中七福神の一つにも数えられ、江戸時代からとても人気のある弁才天堂として知られています。ベンザイテンの表記は、「弁才天」と「弁財天」の2つの表記がありますが、「才」の場合は琵琶に象徴される芸事・芸能の神様としての側面を、「財」の場合は金運・財運の神様としての側面を示すとされています。つまり、そのお堂や神社でのご利益が芸事メインか金運メインかで表記が変わるということです。ちなみ...
2019/05/18 12:39
太子堂八幡神社の弁財天招福祈願しゃもじ
太子堂八幡神社には、一風変わった絵馬があります。八幡神社に隣接した太子堂弁才天の絵馬として、「弁財天招福祈願しゃもじ」(300円)という杓文字の形をした絵馬あります。表には「福」、裏には祈願の内容と氏名を記入し、上部に穴を開けて通している紐をかけて奉納します。上野の不忍池弁天堂には、琵琶をかたどった「八臂弁才天の琵琶絵馬」というのがありますが、なかなか個性があって楽しいですね♪...
2019/05/18 12:25
太子堂八幡神社 4月限定の御朱印 (三軒茶屋)
太子堂八幡神社の4月限定の御朱印です。4月は「春うらら(猫と蝶))」と「春らんまん(ウサギ)」です。こちらが「春うらら」(300円)の御朱印です。猫と蝶が戲れる図柄で、パステルカラーです。 そしてこっちが「春らんまん」(300円)です。ややトーン抑えめで、ウサギさんが四つ葉のクローバーを持っております。4月25日~5月5日のGW限定で、「鯉のぼり」御朱印と、「弁天祭」御朱印も授与されてい...
2019/05/02 12:57
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、フガクさんをフォローしませんか?