ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
結婚式っておもしろい
結婚式の流れを知りたいあなたにおすすめ。 これ作者の実体験また、こぼれ話として常識的な知っておいたらいい結婚式関連の情報も書いてくれてるから、とても参考になると思います。 絵もかわいくて、よくある30代ウェディングにはうんうんといった内容が飽きずに読めますね。 最後には両親とのエピソードでほろっとさせられます。
2008/09/02 18:59
ブライダルシーズンの到来
9月に入り、またまたブライダルシーズンに到来ですな。 ブライダルシーズンとは名のとおり、結婚式の多い季節のこと。 やっぱり、寒すぎず、暑すぎずで秋と春は人気があるんですね。 意外に6月は日本では梅雨時期なので敬遠されがち 9月に入ったのでまたブライダルフェアなんかも私の地元では、ホテル協同で開催されたり、特典の多いプランが発表されたりで ブライダル業界は大忙しなんでしょうね。 まあ実際その季節に式を挙げる方は半年〜1年前の予約が必要になってくるので、気をつけて・・・
2008/09/01 12:53
ペーパーアイテムに前撮り写真を使おう
ペーパーアイテムの手作りもおすすめ。 席次表なんかもネットで探すとフォーマットがたくさんあるので、それを利用して、プロフィールや二人の写真を盛り込んだオリジナルペーパーアイテムをつくろう。 前撮りの写真はなかなか人の目に触れることが少ないから、 どんどん活用して。
2008/08/28 20:39
披露宴余興 フォトサービスは絶対に。
披露宴の余興で外せないのは、 フォトサービス。 ガーデンのある会場なら外に移動して友人らと一緒に撮影したり、 テーブルごとに、挨拶をしてまわりながら、招待客全員の写真が残るようにするといいですよ。 仕上がった写真は焼き増しして、プレゼントするのも喜ばれますしね。 披露宴余興 フォトサービス
2008/08/25 22:08
ブリザーブドフラワーのブーケ・ブートニア
結婚式にはお花がつきもの。 お花もいろんな趣向がありまして、 でも当日あんなにたくさんお花を使いますが、 実際あとに残すことは難しい。 せめて、ブーケやブートニアを形に残したいと思うなら ブリザーブドフラワーはどうでしょう。 ブリザーブドフラワーとは 「ブリザーブド」とは、「保存された」という意味です。 最近日本でも人気の出てきたプリザーブドフラワーは生花を 人体に無害な薬品や着色料で特殊加工した高級なお花です。 その魅力は大きく3つあります。 ひとつめは、生花とほとんど変わらないみずみずしさと美しさ。 ふたつめは、独特の加工法..
2008/08/23 23:18
前撮りをしよう。
前撮りをした私。 通常前撮りは前日か前々日に行うもの。 これはドレスのレンタルは何日か前から予約をされるんで、前日などでは別料金は発生しません。 でも、1か月前になると、別料金が発生するんです。 私はお金はかかりましたが、1か月前に前撮りしました。 理由の一つは 結婚式当日周辺は何かとバタバタするもの。 仕事もしていましたので、それは避けたいと思いました。 もう一つは、一ヶ月前に写真を撮っておくと、その写真をウェルカムボードやペーパーアイテムに使えるんです。 自分の手作り小物や二人の思い出の品なんかも写真を余裕をもって撮ってもらえますしね。 結局前撮りは..
2008/08/22 18:52
結婚式写真あれこれ。
結婚式で重要なもののひとつ。 それは写真。 結婚式ってあんなに時間をかけて準備するのに 当日はほんとにあっという間に終わるんです。 私たちのしたことって、現実だったのかなあなんて夢の世界にいたような気さえします。 そんなときに確実に現実に引き戻してくれるのが写真。 手作りの小物、食事、いろいろな演出、招待客の笑顔 幸せだった時間を思い出させてくれます。 私は前撮りもしたのでそこそこの費用がかかりましたが かなり満足しています。 フォトウェディングだけでも絶対価値ありますよ。 フォトウェディング 結婚 アルバム
2008/08/21 12:58
結婚式する派?しない派?
最近結婚の決まった友人から 結婚式はしないとの話。 「どうして?」 に「結婚式は大変だからフォトウェディングだけにしておく」 とのこと。 私も最初は結婚式はせず、ほんとに仲のよい親類、友人を誘って 海外挙式でもやりたいなと考えていました。 でも、結婚式をどうしてやろうかと考え直したのは まず �@両親に結婚式流行って欲しいと頼まれた。 �A姉にも親類などは結局後であいさつ回りに行かないといけないから、あいさつ・紹介を兼ねてやっておく方がいいよと言われた。 �Bおばあちゃんたちなど年配の知り合いの方にも喜んでもらいたいなと思い始めた。 ..
2008/08/20 13:04
ウェディングフェア
ホテルウェディングをした私は 会場のホテルを決める時、とにかくいろんな会場のウェディングフェアに行きました。 ホテルウェディングと言えば、試食や模擬挙式、ドレスの試着もできるところもあったりで、一日つぶせるデートコースにもなるんですよね。 私の楽しみはやっぱり試食 料理は勿論、デザートドリンクまでありますからね。 テーブルコーディネートや装花は大体いいお値段設定のものが多いので参考になりにくい部分もありますが、実際準備関係の業者さんも来ているので、いろんな相談がまとめて出来るので助かりますね。 会場ごとに比較してみるのも楽しいですよ。
2008/08/13 22:42
グリーンウェディング?
グリーンウェディング? ウェディングの検索をしてるとこんな言葉が・・・ グリーンってなんだ? グリーンウエディングとは エコへの関心が高まる中、若い世代を中心に注目されつつある「グリーンウエディング」。環境への負荷も踏まえ、エコに配慮したプランを選びたいと考えるカップルが増えているのだとか。 一言で「エコ」と言ってもその内容はさまざま。その一つに、披露宴にカーボンオフセットを導入するというプランがあります。ジーコンシャス株式会社が提案するこちらは、施設の利用、及び来場者の交通利用やハネムーンなどで排出したCO2をカーボンパスの購入で相殺するというもの。また、CO2..
2008/08/12 12:55
レストランウェディング
レストランウェディング 最近増えてますね。 料理のおいしさに定評のあるレストラン、 二人の思い出のあるレストラン レストランでこじんまりと友人を招いてのレストラン いろんな目的でレストランを選ぶ方もたくさんいると思います。 料理の点ではおいしさは間違いないでしょう。 しかし、年配の方を招くのであれば、メニューにかなり気配りが必要かと思います。 箸を使えるのはもちろん、メニューで年配の方でも食べられるものを差し替える、和風の食材・調理法の料理をお願いするなど。 以前身内の結婚式でおばあちゃんも一緒のテーブルだったんですが、お寿司やお刺身を期待していたよう..
2008/08/11 12:55
ドレス選び
花嫁の醍醐味。 それはドレス選び。 ドレスを見て心踊らない女子はほとんどいないでしょう。 私も当然、ここには力を入れました。 ドレスとヘアメイクに妥協して悲しい思いをした花嫁を何人か知っていたから余計です。 どんなにお金がかかってもいいから、妥協はしまいと自分の貯金もここにつぎ込みました。 地元で一番種類の豊富なドレスショップをまずは選択。 その中でも私が一番興味のあったのが神田うのプロデュースのドレス。 さっそく試着・・・
2008/08/09 17:28
ホテルウェディング
会場のスタイルとして昔からの定番は やっぱりホテルウェディング 模擬挙式なども月ごとに開催されていて 打ち合わせをするのも毎回いろんな場所を回らなくても まとめて出来るのも魅力★ ある程度名の知れたホテルを選べば、家族・親族にも間違いないかなと思います。 駐車場完備や交通の便がいいし、県外の招待客には宿としても利用してもらえるから、招待客にやさしいかな。 料理もおいしいところを選べば◎ デメリットとしてはアットホームさには少し欠けるかも。 こじんまりとした会場で少人数の会場なんかもあるけど、 微妙な絨毯柄、重厚な雰囲気はカジュアルには..
2008/08/06 21:48
結婚式のスタイル
結婚式をすることが決まったら まずは会場探しです。 会場を探す際に決めておきたいのがどのようなスタイルでするのか。 私の憧れはガーデンウェディング☆ 自然に囲まれたレストランでアットホームなパーティを 愛犬も参加できますしね。 一軒家を貸しきったハウスウェディングも人気ですよね。 自分たちらしい式を望む30代の結婚式は 友達の結婚式にもかなり行ってるので、大体の演出には飽きてますし 逆にシンプルなものがいいかなとも。 夢はひろがります しかし、現実は・・・・
2008/08/06 12:48
さあ 家族にあいさつだ!
結婚式をすることを決め、 改めて両方の両親へあいさつに行きました。 旦那さんの方はまあ特に問題なく終わったんですが 肝心なのはやはり私の両親への挨拶。 反対される心配は特に心配してませんでしたが、 ちゃんと私の父と旦那さんが顔を合わせるのは初めてのこと。 緊張しまくった彼は肝心な話になかなか話を切り出せず、 私の母から「今日は大事な話があるのよね」 と言われてしまう始末。 「がんばれ!だんなさん」 と心の中で私は祈るばかり。 何とか挨拶し終えるとあとは両親が気をつかってくれて、二人で夕食へ。 その時 母は軽く挨拶をすませるとすぐに家の中へ..
2008/07/28 20:57
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、pagberryさんをフォローしませんか?