ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022年04月29日の更新 - コメントはこちらへ
00:00 平成版名曲新百選?思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。 nimame.wordpress.com/2022/04/29/%e5…
2022/04/30 02:10
2022年04月28日の更新 - コメントはこちらへ
00:00 平成版名曲新百選?思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。 nimame.wordpress.com/2022/04/28/%e5…
2022/04/29 02:10
2022年04月27日の更新 - コメントはこちらへ
00:30 推進力と抒情美を兼ね備え☆幸福感に満ちた ケルテス指揮ロンドン響 ブラームス・セレナード第1番 nimame.wordpress.com/2022/04/27/%e6…
2022/04/28 02:10
2022年04月26日の更新 - コメントはこちらへ
00:00 英HMV最初期SP盤*DB6415-19より40g重い ジネット・ヌヴー ブラームス・ヴァイオリン協奏曲(5枚組セット) nimame.wordpress.com/2022/04/26/%e8…
2022/04/27 02:10
2022年04月25日の更新 - コメントはこちらへ
00:45 五福公民館施設の利用再開のお知らせ⇒平成版名曲新百選?思い出がある流行歌、令和に受け継ぎたい歌謡曲。あなたの投票受付中 nimame.wordpress.com/2022/04/25/%e4…
2022/04/26 02:10
2022年04月24日の更新 - コメントはこちらへ
00:00 英HMV最初期SP盤*DB6415-19より40g重い ジネット・ヌヴー ブラームス・ヴァイオリン協奏曲(5枚組セット) nimame.wordpress.com/2022/04/24/%e8…
2022/04/25 02:10
2022年04月23日の更新 - コメントはこちらへ
01:28 人気盤★定番 ジャクリーヌ・デュ・プレ、ジャネット・ベイカー バルビローリ指揮ロンドン響 エルガー・チェロ協奏曲、海の絵 nimame.wordpress.com/2022/04/21/%e4…
2022/04/24 02:10
2022年04月21日の更新 - コメントはこちらへ
00:26 NL PHILIPS 802 803LY グリュミオー・トリオ モーツァルト ディヴェルティメント?K.563 concerto.music.blog/2022/04/21/nl-…
2022/04/22 02:10
2022年04月20日の更新 - コメントはこちらへ
00:27 GB MERCURY AMS16030 マルセル・デュプレ フランク 英雄的小品、オルガンのための3つのコラール concerto.music.blog/2022/04/20/gb-…
2022/04/21 02:10
2022年04月19日の更新 - コメントはこちらへ
23:55 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、マルセル・デュプレのイマジネーション。最低音は32フィート管が響かせる16Hzの重低音。分かりやすい「迫力満点」の低音などとは一線を画する低音です。GB M
2022/04/20 02:10
2022年04月18日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、特にフランスものの瑞々しい演奏に定評があったポール・パレー。骨太でぐいぐいと推し進めるフランクがとりわけ素晴らしく、パレーの構築力が発揮されている。US M
2022/04/19 02:10
2022年04月17日の更新 - コメントはこちらへ
18:31 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、自然光で照明したような影があり、表情たっぷりゆったりとして、空気を感じさせるレコード。ドラティのフランス近代管弦楽作品でのリズムの処理はピカーだ。GB DE
2022/04/18 02:10
2022年04月16日の更新 - コメントはこちらへ
21:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、ドヴォルザーク等の中央ヨーロッパ音楽を得意とするドラティによる決定盤。ヨーロピアンな洗練と重厚さといったサウンドで、全編、魅力に溢れている。NL DECCA
2022/04/17 02:10
2022年04月15日の更新 - コメントはこちらへ
20:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、19世紀巨匠様式を受け継ぐヴァイオリニスト。美音と華麗な演奏技巧、独特な楽器の歌わせ方が特徴的、重音での豊かな音色や弱音の細やかさにはうっとりする。GB D
2022/04/16 02:10
2022年04月14日の更新 - コメントはこちらへ
20:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、イギリスを代表するホルン奏者として一世を風靡したバリー・タックウェルを独奏にシュトラウスの2曲と、その父親で有名なホルン奏者だったフランツの作品をカップリン
2022/04/15 02:10
2022年04月13日の更新 - コメントはこちらへ
20:00 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、重厚にしてややブラームス寄りのシンフォニックで構築力の勝った豪快なドボルザークで、若々しさを感じさせるケルテス指揮下、ロンドン響がよく鳴っている。快感すら覚
2022/04/14 02:10
2022年04月12日の更新 - コメントはこちらへ
00:28 DE DGG 2531 262 ヘルベルト・フォン・カラヤン ムター マ ゼルツァー ベルリン・フィル ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 concerto.music.
2022/04/13 02:10
2022年04月11日の更新 - コメントはこちらへ
11:58 思わず拳を振るってしまう☆ロンドン不滅の名盤 ケルテス指揮ロンドン響 ドヴォルザーク・交響曲第1〜9番(全曲) nimame.wordpress.com/2022/04/11/34-…
2022/04/12 02:10
2022年04月10日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、マゼールの指揮に我慢できなくなって奏者が、勝手に曲にのめり込んでくるのを待っている。その両極を示すようなブリテンとプロコフィエフの極端さは面白い。JP DG
2022/04/11 02:10
2022年04月09日の更新 - コメントはこちらへ
18:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、オーケストラの各パートを独奏楽器に起用した華やかな演奏効果で知られる『管弦楽のための協奏曲』。名実ともにバルトークの代表作である管弦楽曲故名演、優秀録音ひし
2022/04/10 02:10
2022年04月08日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、朗々と鳴り渡る金管や明晰なティンパニなどは立派に雰囲気を醸し出している。イタリアや宗教改革は録音が良いことは必須です。クールかつクリアな雰囲気抜群。GB D
2022/04/09 02:10
2022年04月07日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、どちらもたった2回のセッションで録音されました。17歳のムターがカラヤン&ベルリン・フィルに臆せず立ち向かっていっている姿が彷彿とさせられる白熱盤。DE D
2022/04/08 02:10
2022年04月06日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、イエスキリスト教会が録音ロケーション。なかなか臨場感があり、カラヤンも颯爽とした時のもので、 推進力溢れるカラヤンの指揮が見事にマッチした演奏です。DE D
2022/04/07 02:10
2022年04月05日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、稀代の芸術家、ケネディのヴァイオリンは、淀みないフレージングで、美しい繊細なところと、音量の豊かさがあって、ゆったりと一筆で描き分ける余裕がある。DE EM
2022/04/06 02:10
2022年04月04日の更新 - コメントはこちらへ
00:28 GB EMI EL27 0538 1 ナイジェル・ケネディ アレック・ダンクワース BARTOK・ELLINGTON concerto.music.blog/2022/04/04/gb-…
2022/04/05 02:10
2022年04月03日の更新 - コメントはこちらへ
01:27 DE EMI 7 49557 ナイジェル・ケネディ イギリス室内管弦楽団 ヴィヴァルディ?四季 concerto.music.blog/2022/04/03/de-…
2022/04/04 02:10
2022年04月02日の更新 - コメントはこちらへ
00:27 GB EMI ASD3609 ジョン・ウィリアムズ フォルカー・ヴァンゲンハイム ボーンマス交響楽団 ヴィヴァルディ アルビノーニ テレマン フンメル ヘンデル?オーボエ協奏曲集 concerto.
2022/04/03 02:10
2022年04月01日の更新 - コメントはこちらへ
13:57 たいへん! ライオンが逃げ出した nimame.wordpress.com/2022/04/01/%e3…
2022/04/02 02:10
2022年03月31日の更新 - コメントはこちらへ
22:01 昨日のレコードと関連して今日注目するのは、最高級のロッシーニ歌手がふたり。その透明感溢れる歌声と、合唱団の生み出す透明で混じりけのない響き、完璧なハーモニーと美しいディクションは当盤随一。FR VS
2022/04/01 02:10
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アマデウスレコードさんをフォローしませんか?