ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
銀行への決算報告の際の説明のポイント(貸借対照表編)
決算書が出来上がって取引銀行にその報告をする際の説明のポイントです。多くの会社は、銀行に言われてから決算書を提出している程度で、決算説明をしていない会社が多い…
2021/08/31 12:37
銀行への決算報告の際の説明のポイント(損益計算書編)
今回のテーマは、決算書が出来上がって取引銀行にその報告をする際の説明のポイントです。多くの会社は、銀行に言われてから決算書を提出している程度で、決算説明をして…
2021/08/30 09:33
日本政策金融公庫の融資に信用保証協会の保証を付けることはできる?
中小企業が銀行や信金から融資を受ける際には、信用保証協会の保証を付けて融資を受けることが一般的です。では、日本政策金融公庫から借りるときには、保証協会を付ける…
2021/08/27 10:28
銀行は右肩上がりは好まない?~銀行が好む売上推移とは?~
一般的に、売上は右肩上がりに伸びていることが良いことです。では、銀行はどう思っているでしょうか?今回は、銀行が好む売上の推移についてお伝えします。これは、計画…
2021/08/26 09:26
コロナ融資の余裕資金で株投資しても大丈夫?
コロナ融資で多めに融資を受けた事で、手元の資金に余裕があるという会社は意外と多くあります。その資金をただ持っていてももったいないということで、株や投資信託で運…
2021/08/25 09:22
なぜ、創業以来ずっと赤字なのに潰れないのか?
会社というのは、意外と簡単には潰れません。会社が潰れるか潰れないかは、資産超過か債務超過かどうかや損益が黒字か赤字かどうかは、究極的には問題ではなく、資金繰り…
2021/08/24 10:21
休眠会社を譲ってもらって起業するのはアリか?メリット・デメリット・注意点
休眠会社で起業するのってありですか? このようなご質問を頂くことがありますので、休眠会社を使って創業することのメリットとデメリットや注意点についてお伝えします…
2021/08/23 10:14
無担保・無保証人で借りられる「マル経融資」とは
日本政策金融公庫のマル経融資についてお伝えします。商工会議所や商工会などの経営指導を受けている小規模事業者が、経営改善に必要な資金を無担保・無保証人でご利用で…
2021/08/12 10:43
銀行の支店長が変わったら融資に影響するのか?
銀行の支店長や担当者は2年や3年に一度異動があります。これまで良い関係を築いていた支店長が変わって、新しい支店長になったら、関係が悪くなったという話を聞くこ…
2021/08/11 18:40
8/18、8/21開催!財務コンサルタント養成講座プレセミナー
2021年8月18日(水)と8月21日(土)に財務コンサルタント養成講座プレセミナーを開催いたします!2021年9~11月にて開催する財務コンサルタント養成講…
2021/08/10 14:55
過去に廃業歴があっても融資を受けられる再チャレンジ支援融資
廃業歴のある方から資金調達のご相談をお受けた際に検討するのが「再チャレンジ支援融資」です。この融資制度は、以前に事業を経営していて、廃業してしまったという過去…
2021/08/10 14:52
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、起業支援行政書士さんをフォローしませんか?