再び、現存する唯一の80形にさわれる日がやってきました。今回も自動車での来場も可能ですよ。 乗り鉄の人は車内や運転台に座ったり、撮り鉄の人はあちこち接写しまくったり、模型鉄の人は各部の寸法を測ったり、お好きなだけ触れあってください。 2025年5月17日(土)、京阪80形82号を一般公開します。 前回(2024年11月2日)は雨でしたが、今回は晴れてくれることを願っています。ぜひご来場ください。 …(以下略)
ここ最近は、アマチュア無線・フルートが多め。少し前だと鉄道模型・スーパーカブ・WordPress・PHPなど。意外と雑記は少ない…かも。
そのときの自分の好奇心によって、カテゴリに偏りがあります。めっちゃ偏ります。まんべんなく記事を書けないのです。
「ブログリーダー」を活用して、煤さんをフォローしませんか?
再び、現存する唯一の80形にさわれる日がやってきました。今回も自動車での来場も可能ですよ。 乗り鉄の人は車内や運転台に座ったり、撮り鉄の人はあちこち接写しまくったり、模型鉄の人は各部の寸法を測ったり、お好きなだけ触れあってください。 2025年5月17日(土)、京阪80形82号を一般公開します。 前回(2024年11月2日)は雨でしたが、今回は晴れてくれることを願っています。ぜひご来場ください。 …(以下略)
13年前に買った、椅子とテーブルのセット。 長年使い続けた&ネコの爪とぎのせいで、かなりボロボロになってきました…。そんな折に母が「このテーブルと椅子のセットほしいなー」と言ってきたので、いい機会と思って椅子を張り替えることにしました。 検索すると、意外と近くに張り替え業者さんがいたので、相見積もりを取ることもなく画像とともにいきなり依頼のメールを送ります。 張り替えを決めた時点で「阪急電…(以下略)
自分の部屋は約4畳。いろいろモノがあるので使える床面積は1畳くらい。そんな中でパソコンをいぢったり、鉄道模型をゴニョゴニョしたりっていう生活をしているわけですが、もちろんフルートを吹くのもその空間。 定期演奏会&発表会の曲の練習をしていたとき、ついにやってしまいました。 頭部管の刻印が入っているあたりをコツンとぶつけて、凹ませてしまったのです。接続部分ではなかったので使う分には問題ないけれ…(以下略)
長年使っていた腕時計が全然電波を拾ってくれなくなって、調整してもすぐに変な時刻になったりするのでそろそろ買い替えようと思いました。もうかなり修理費につぎ込んでいるし、そろそろしんどくなってきて… 選定にあたって、条件としては従来どおり5つあって、 電波時計 ソーラー充電 防水 アナログ 金属製ベルト これらを満たしてくれて、さらに値段が安いと嬉しいなー。ところがいざ探してみると、3つや4つの条件を…(以下略)
2025年3月29日、新大阪で「82ちゃんねるシンポジウム」を開催します。 内容は、2021年から現行の体制「82ちゃんねる」で活動している京阪80型82号車の保存に関する報告と今後についての検討などを予定しています。さらに、前体制「京津文化フォーラム82」で活動していた2003年から新体制確立前までのいろいろな話題についても語れる範囲で語る覚悟を決めているので、興味があるっていう人はぜひ来てくだ…(以下略)
1か月半ぶりの投稿だというのに…2025年の初投稿は成人の日にふさわしい、ちょっとだけエロいお話。 ふだんFirefoxに広告ブロックのアドオンを3つ(AdBlock・Adblock Plus・uBlock Origin)ぶち込んで、YouTubeも広告なしでサクサクと観ることができています。もうあらゆる広告をブロックしまくりです。3つも同時に使っていても動画再生に影響はありません。 で、寝る前に…(以下略)
たぶん唯一持っているJR東海の車両、マイクロエースの383系。 いい感じに気に入っている車両ですけど、シングルアームパンタグラフに課題があります。 見た目はよくできているんですけど、デリケートすぎて補助の棒(専門用語では「釣合ロッド」らしい)がよく外れるんです。 このロッドは金属製で太さもかなりリアルでほんと申し分ないんですけど、これが外れると老眼鏡では全然見えなくてはめ直せなくて、双眼ルーペを装…(以下略)
前回からかなり日があいたのですが、やっと模型をさわることができました。 続きの配線をやっていきましょう。 まずは集電板にポリウレタン線をはんだ付けします。 錘を載せます。 整流のためのショットキーバリアブリッジダイオード。 で、チラツキ防止のため、1000μFの電解コンデンサを搭載します。こんな大容量のコンデンサを積んでいる作例ってあまりないんじゃないかな。 そしてこれらを配線。まだ実験段階なので…(以下略)
あーそうそう、書きかけで放置していたこの記事。忘れてた…。 実は、1人で82号の整備や草刈りに行くときってだいたいフルートを持っていくんですよ。作業後のお楽しみ用に。 で、周囲に遠慮しなくてもいいので思いっきり鳴らせるんですけど、この車内ってとてもいい感じの響き方をしてくれます。反射しすぎず、吸音しすぎず、吹いていて気持ちいい音を楽しめるんです。電車の中で楽器を鳴らせる背徳感だけでも気分は高まるの…(以下略)
2024年11月2日、大雨の中「82号まつり」を開催し、たくさんの来訪者に楽しんでもらうことができました。 電気も開通させたので、こんな感じに前照灯も点灯して、往年の雰囲気を楽しめるんですよ。 さて、このイベントのために、さかのぼること10月14日。82号に乗るための階段を作りました。逆の言い方をするなら、ここ数年ずっと階段なしで乗り降りしていたのです…。さすがに一般のお客さんに公開するのに「よじ…(以下略)
久しぶりにゆっくりと鉄道模型をいぢれる時間ができた(ムリヤリ作った)ので、マイテ49の続きをします。 今回から集電機構を作っていくのですが、光らせるにはいくつかの回路パターンが考えられますよね。 集電板に直接つないで、ダイオード1個をはさむことによりマイテ49が最後尾の場合のみ光らせる。[シンプルだけどチラツキの可能性が大きい] 集電板からショットキーバリアブリッジダイオードを通して、さらに電解コ…(以下略)
⓪①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿ コピペ用丸囲み数字です。 基本的に自分用なのですが、ご自由にお使いください。
新しくパソコンを設定していくときに、当然Firefoxもいつもの自分スタイルにしていくわけですが、大体の内容はFirefox Syncで他のパソコンと同期して同じ設定が流れ込んでくれるようになっています。もちろん同期されない内容もあって、そのひとつがabout:configでの設定内容。 「いやきっと何か方法はあるよね」と探してみたら、やっぱりありましたー。 Firefox:「about:conf…(以下略)
飽きっぽい性格で続くかどうか自信がなかったブログ。なんだかんだでだらだらと18年続けることができましたー。人間だったらもう成人ですよ。 ちなみに最初の記事はコレ。 この当時はブログといえば「Movable Type」のシェアが圧倒的で「WordPress」は少数派だったのですが、Movable TypeはPerlで書かれていて複雑でカスタマイズしにくいし、何といっても記事を書くたびに再構築というク…(以下略)
いつも記事を書くときは、自動保存に頼るだけでなく自分で保存するのですが、ある記事を書いているとき、保存しようとボタンを押したら501エラーが出ました。 「あれ? さっきまで問題なかったのに。」と変更前の記事の状態で保存しようとすると保存されます。そんなことを30分くらい試していてようやく気付いたのが、ハイパーリンクを設定しようとしていたこと。そこでURLを別の文字列にするとちゃんと保存できることに…(以下略)
マイテ49ばかりいじっていると疲れたので、ちょっと別のことを。 修学旅行列車…それはThe昭和な列車。あざやかな色の外観が特徴の、マイクロエース 167系(修学旅行色)の連結面間隔があまりに広いので詰めてみることにしました。この車両、実は10年前にもらったもので、そのときにカプラーを交換しています。 連結面間隔が広すぎるって、その当時は気にしなかったみたいですね。さらに6年前には、ヘッドマークなど…(以下略)
両親が住む和歌山県の山奥にある神社にて。 初詣のときには気づかなかったのですが、お盆に参拝したときにいつのまにか看板が変わっているのを発見しました。 従来の看板と、新しい看板の両方をお楽しみくださいませ。 手水のつかいかた 手水の作法 従来の「手水のつかいかた」では3アクションで完了していた手洗いプロセスが、新しいヴァージョン「手水の作法」では複雑になって5アクションとなっています。第3工程(?)…(以下略)
昨月からYouTubeで【パソコン有償譲渡会の闇】が話題になっています。概要としては、マイクロソフト社が発表しているWindows11に必要なシステム要件を満たしていないCPUの中古パソコンにWindows11を搭載して、有償譲渡会(販売会ではない)と銘打って初心者相手に相場より高く売る会場に潜入したYouTuberが、その後何らかの圧力により動画の削除を余儀なくされた。という感じです。 まぁ今記…(以下略)
車体の電気工事の前に、室内に色入れしておきましょう。 少しだけぶどう色2号を塗ったのですが途中でなくなってしまいました。 他の茶色系塗料(レッドブラウンやダークブラウン)がことごとく瓶の中で固まっていて全部捨ててしまったところだったので、けどわざわざ買いに行くのもなんだかなぁ…というわけで「XF-28 ダークコッパー」を使うことにしました。茶系、遮光、反射とすべての要素を満たしているよね、と自分自…(以下略)
2007~2010年くらいに流行した「トレインスコープTC-9」という車載カメラ。流行に乗ったわけではないのですが2008年にいそいそと購入し、さらに一部で盛り上がっていた「カーブでカメラが首を振って進行方向を向く」機構も実装して、レイアウトを走らせるとモデラーだけにとどまらず一般人や子供たちにもとにかくウケました。 カメラを搭載するだけでもそれなりに楽しめるものの、首を振って自然な視線で前面展望…(以下略)