ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
信頼感は“でこぼこ道”を“なめらかな道”に変えていく
陰口や悪口を言わない、 笑顔で接する、 礼を失しない・・・ といった基本的なことを心がければ、 周りの人は明るく穏やかな気持ちになるだろうし、 それは自分
2014/03/10 13:47
「相手をコントロールしたい」のは自分を守るため
我を通すのではなく、 人の話をじっくり聞き、 気持ちを理解することを通じて、 良い結果を生み出して自分も喜ぶ・・・ それが「気配りの達人」ではないか。
2014/03/10 13:38
「自分のための時間」がないと、惨めな気持ちになる。
自分だけの時間を楽しむ。 そのためにも、それまでのプロセスでは、自分を徹底的に追い込む。 生きているという実感は、 ハードワークをやり遂げた後のくつろいだ時間にやっ
2014/03/10 13:28
私たちの言葉は、人間の表情や容姿を映像や絵画のように的確に伝える力を持っていない。
世の中にはいろんな人がいて、 それぞれ事情や悩みもある。 自分とは全く違うものの見方、 考え方をしている人ばかり。 同じ物事でも、受け取り方や感じ方が違う。
2014/03/10 13:22
耳は二つ、口は一つ、もっと聞く力を持ってみる。
私たちは言葉を持っている。 言葉にも言霊と言って、神が宿る。 言葉には人を繋いで幸せにする力がある。 人前で話すということは、相手の人生を変えてしまう可能性を考える覚
2014/03/10 13:12
意識の下にありながら普段は蓋をしているその思いが、時に心を揺らす。
悲しいとき、 さびしいとき、 苦しいとき、 無性に音楽を聴きたくなるときがある。 音楽を聴くことで、人の気配を感じたくなる。 自分が独りぼっちではないのだ
2014/03/10 13:08
人間にとって一番恥ずかしいのは、口で言っていることとやっていることとが違うことではないか。
順風満帆に人生を歩み、 社会的地位を得た人が年を重ねてから突然挫折すると脆いもので、 ガタっと崩れてしまう。 年をとるほどダメージが大きい。 誰でも口では何と
2014/03/06 15:36
人間は後ろ姿に人格が表れる
人間は、その生き方そのものでメッセージを発する、 地球上に生きる唯一の生き物だ。 道端で出会ったひと言に生きる力をもらうこともある。 段取りや目安を作ることも大事。
2014/03/06 15:30
人と同じでなくてもいい
「自分の説明書」を書けと言うと、 どうしてかマイナス面ばかりを書きだす人がいる。 おそらく人間というのは、自分の欠点の方ばかりを見る癖があるのかもしれない。 それも冷静に
2014/03/06 15:16
言葉を自分のものにする
草花ひとつでも自分で育とうという力を持たなければ、 どんなに世話をしても、よい肥料をあげてもダメだと思う。 人間も一緒。 最高の成長力は「自己成長力」。 最高の教
2014/03/06 15:02
自分の可能性にチャレンジするほうが、誰かを目標にするよりもはるかかなたを目指せる。
それほどの努力もせずに諦めている人が多い。 努力することを放棄して、ダメだと言ってしまう方が簡単だから。 努力することがしんどいから、ダメな自分を認めて楽になりたいだけ。
2014/03/06 14:56
誰にでも限られた時間がある。自分の納得がいくように、残された時間を使ってほしい。
豊かさは人が与えてくれるもだと思いがち。 自分が明るくなれないのは、 幸せになれないのは、 家族のせいだ、 他人のせいだと思っていたら、 いつまでたっても
2014/02/27 14:10
年を重ね病気になり、先に朽ち果てていく姿を見せるのは、親から子どもへの最後のギフトかもしれない。
人生は、最初の頃はゆっくりしていて、 そのうちに加速度がついていき、 眼にもとまらぬ速さになって、 急坂を転げ落ちる石のように老いていく。 鉄筋鉄骨、コンクリート
2014/02/27 14:05
自らの時間をコントロールすること、そして目標をはっきり描くことが大切。
人間は一朝一夕に成り立つものではない、 それぞれの努力が必要。 そして、人間は必ず死ぬ。 これは永久に真理。 だから、人間生きているあいだは自分を磨き鍛えなければ
2014/02/27 13:59
自分は誰かから必要とされるのは大変ありがたいこと
人は人の役に立ってこそ、生きている実感が得られるものだと思う。 忙しさや諍いのさなかには、 早く何とかしたいと祈願してしまうものだが、 いつも勝者であることなど不可能で
2014/02/24 14:13
経験に勝るものはない
人間は惰性の生き物。 壁にぶつかることがなければ、 ことさら努力しないですませようとしがち。 しかし失敗を経験すると、 なぜそうなったのか、原因を探る。
2014/02/24 14:07
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、天野 みよ子さんをフォローしませんか?