[★ 2025/04/07 = 令和7年 【小松市】のサクラ情報 ① から続き・・] 4月12日(土)の、【小松市】の サクラ開花状況 です。《お花見サ...
九谷焼製造元≪九谷古青窯≫/ネットショップ≪Kutani手仕事屋≫主人「くまぞう」の日々是好日
2025年4月
[★ 2025/04/07 = 令和7年 【小松市】のサクラ情報 ① から続き・・] 4月12日(土)の、【小松市】の サクラ開花状況 です。《お花見サ...
2025年 4月6日(日)の、【小松市】の サクラ開花状況 です。上から順に…① 芦城公園 ② 木場潟公園 ③ 前川 堤防道 ④ う川古代桜【小松市】と言...
石川県小松市・能美市の九谷焼産地情報が満載! (能美市HPより)2019年~2023年にわたって開催した【九谷焼の芸術祭『KUTANism』(クタニズム...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、くまぞうさんをフォローしませんか?
[★ 2025/04/07 = 令和7年 【小松市】のサクラ情報 ① から続き・・] 4月12日(土)の、【小松市】の サクラ開花状況 です。《お花見サ...
2025年 4月6日(日)の、【小松市】の サクラ開花状況 です。上から順に…① 芦城公園 ② 木場潟公園 ③ 前川 堤防道 ④ う川古代桜【小松市】と言...
石川県小松市・能美市の九谷焼産地情報が満載! (能美市HPより)2019年~2023年にわたって開催した【九谷焼の芸術祭『KUTANism』(クタニズム...
《真冬の寒さ》の中でも、ちょっとした 晴れ間を見て、《週末サイクリング》に 勤しんでいた “くまぞう”でした (が…)令和7年 3月22日(土)、最低気...
★ 注意【スマートフォン】で ご覧いただいている方 へ当ブログは、『エキサイトブログ(無料版)』を利用しております。〈スマホ〉で ご覧いただいている ほと...
【寒波】とは・・「寒気が南下し、2~3日 または それ以上、著しく気温の低い状態をもたらす現象」1週間も続く【寒波】が、今月(= 令和7年2月)は、上旬(...
今年・令和7年の【節分】は「2月3日」じゃなかったんですね。 てっきり、《節分 =2月3日》で “固定された暦” だと思っていました。★ 昨日(2025/...
「ラグビー専用スタジアムで、本格的な試合を見たい!」=“くまぞう”、 「パンダを見てみたい!」=“くまぞう嫁”それぞれの願いを叶える地は…【東京】しかない...
【旧・主人ブログ】(livedoor Blog・ ~ 2006/03/02 終了)について 掲載。中の カテゴリー:【九谷古青窯 紹介】と【引用後集】...
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年 相次いだ 未曾有の災害(元日の 能登半島地震、 9月の 奥能登豪雨)により、被災された皆様方に 心より お見舞い申...
先日[= 2024-12-09 付]、【旧・主人ブログ】(livedoor Blog・ ~ 2006/03/02 終了)について 掲載。 その中の カテコ...
◆ オンラインのお店 =【九谷古青窯・くま野】 から「お知らせ」『2024-07-29』付け で ご案内した、"くまぞう工房"の【オンラインのお店】=【九...
今年(令和6年)は “くまぞう”、世話役の 番が回ってきて、【報恩講】に 携わることが 多々ありました。[ 11月2日~4日/『小松 本覺寺』、 11...
お客様から、「以前の『“くまぞう” ブログ』が、役立ちました、参考・抜粋しました…」と、今になって 言われることがあります。かなり前で、『2005/07/...
[ 数年前から 同じことを言っているような気がします・・] 今年も(2024年/令和6年)、異常な『夏』の影響で、10月になっても 暑さが 続き、過ごし...
ついこの前まで、“半袖”で過ごしていましたが、さすがに 暦が《立冬》を過ぎると、急に 朝晩の「寒さ」が増してきました。令和6年 11月8日(金)は 晴れ...
《芸術の秋》! 今年も、"くまぞう工房"=【九谷古青窯】が、【舟見ヶ丘保幼園】で、【年長組さん】の『お茶碗 製作』=「絵付け」の お手伝いを、令和6年 ...
石川県は 令和6年 10月2日(水)に、《ツキノワグマ出没警戒情報》を 発令しました。“くまぞう家”と 同じ地区内(= 1.5㎞程の離れた場所)に、どうや...
2024年 9月21日(土)に、『石川県 能登半島』を中心に発生した《豪雨》により被災された皆さま、ならびに そのご家族の皆さまに 心よりお見舞い申し上げ...
先週[=2024年 9月7日(土)〜9日(月)]に、『安宅住吉神社』の 例大祭:《安宅まつり》が 行なわれ、 今週末[=9月14日(土)・15(日)]には...
令和6年の【小松市】の《桜》は、先週末(= 4/6・土曜、 7・日曜)あたりが 最も見頃で、各所の『お花見スポット』は 多くの花見客で賑わったようです。★...
北陸初の サッカー専用スタジアム として、2024年 2月18日(日)に《こけら落とし試合》 が行なわれた【金沢ゴーゴーカレースタジアム】に、ようやく ...
「東京駅~金沢駅間」を走っていた【北陸新幹線】が、2024年 3月16日に『福井県の敦賀駅』まで 延伸!北陸新幹線の「金沢~敦賀 間」の延伸開業で、『首都...
(令和6年) 2月15日(木)、北陸地方で 春一番 が吹き、《21.1℃》を観測した【小松市】ですが、22日(木)に 山間で 『早咲きの桜』を 発見?! ...
令和6年元旦に起きた『能登半島地震』により 亡くなられた方に深く哀悼の意を表するとともに、被災されされた方に 心からお見舞いを申し上げます。今年度(202...
このたびの「令和6年能登半島地震」で被害に遭われた地域の被災者の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。日本は、素直に おめでとうとは言えない正月を迎え、...
2024年 1月1日(月) 石川県能登地方を中心に、最大震度7を観測した大地震。 現在も続く余震、津波により、被災された方、避難をなさっている方、心よりお...
令和5年の 年末、クリスマス前に、“冬至寒波”で 《大雪》となった【北陸地方】… [とくに 石川県では【能登地方/輪島市・珠洲市・能登町】]12月22日(...
気づけば・・・令和5年も、12月後半となりました。 今年の12月は、最高気温が 20℃超え の日が幾日かあり、15日(金)には 24℃まで 上がったかと...
令和5年 11月23日(木)・24日(金)、“くまぞう家”の お祝い事が【播磨国総社】であり、《姫路市》に行ってきました。 【姫路城】は 13年前、「平...
今年(2023年/令和5年)は、異常な『夏』の影響で、10月まで 暑さが 長く続き、過ごしやすい『秋』が短く、今日(=2023/11/11)あたりから 急...
【加賀国】が 823年に誕生してから 1200年の年となる今年 = 令和5年(2023)、以前から《当HP》でもご案内していたように…国民文化祭「いしかわ...