読書メーターに記録している読んだ本を1か月分まとめました。 1月の読書は…2025年から絵本・児童書のデータ記入を最後にしてみました。今年もたくさん読みたい。…
どうにもこうにも惹かれてしまうのが、わたしにとっての鳥獣戯画。「なんか好き、うまく言えないけど」ってやつです。東京国立博物館での特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて…
改めて考えてみて気付いたのは、人生というものは、綺麗に連続しているわけではない、ということだ。人格だって、必ずしもきちんと筋が通っているとは限らない。人間は…
絵本、児童文学、図書館について知ろうとすると、この方の大きな存在に誰もが気づくでしょう。わたしもたいへん敬愛している方です。石井桃子さん。子ども向けの伝記です…
妖怪って、いつの時代もひっそりと人気がありますね。惹きつけられる何かがあるのでしょう。怖い、でも見たい、知りたい。わたしの場合は「かわいい」までは…う~ん、い…
佐野洋子の「なに食ってんだ」佐野洋子 オフィス・ジロチョー 著2018年3月発行 NHK出版 180字紹介文(本の花束2020年12月)絵本、エッセイ、小説な…
しんぱい ごむよう! ブログテーマ一覧はこちらですclickしていただけると励みになります
子どもが小さく共に絵本を読んでいた頃に現役で活躍していた方が亡くなると、時間の経過にしみじみしてしまいます。馬場のぼるさんはそんな作家のおひとりです。馬場のぼ…
いまのところただ一度だけ、茶道のお茶を頂戴したことがあります。お隣の家の方からのおもてなしでした。その方は、いまも90歳でご健在。実家の両親がたいへんお世話に…
一番しんどいときはだれでもひとりだと知っていた。 だれにもなんとかしてもらえないことが多すぎることを知っていた。 だからこそ幼い知恵をしぼり、やりたいように…
読書メーターに記録している読んだ本を1か月分まとめました。 5月の読書は… ようやく読み終えたドラゴンボール。鳥山明先生…!ひさしぶりのぶたぶたさんシリーズ、…
雑食・ほん日記195■2024年5月 本棚は歴史・議事録作成・『浮動』
5月8日 本棚は歴史終わってしまえばあっという間なゴールデンウィーク。本棚整理は進む。売れるかどうかは別として、メルカリに出品していくと、自分のこれまでの…
「ブログリーダー」を活用して、ツキノさんをフォローしませんか?
読書メーターに記録している読んだ本を1か月分まとめました。 1月の読書は…2025年から絵本・児童書のデータ記入を最後にしてみました。今年もたくさん読みたい。…
2025年の節分は2月2日。てっきり3日だと思っておりました。あれ?2021年も?記憶にございません。しばらくの間は4年に一度2月2日になるのだそうです。 『…
伝記絵本というジャンルが確立されたのは、ほんとうに喜ばしいことです。子どもはもちろん、おとなも知ることができるのは好奇心や探求心が刺激されます。月とアポロとマ…
「味なたてもの探訪」シリーズの1作目『看板建築』。昭和40年代生まれとしてはなんともいいがたい魅力を感じます。看板建築 昭和の商店と暮らし (味なたてもの探訪…
表紙を見ただけで「これはいい本だ」と感じられる、とても惹かれる絵本です。わたしたちのたねまき: たねをめぐるいのちたちのおはなしキャスリン・O・ガルブレイス …
わが家にも犬がおりますが、かわいいかわいい雑種です。こちらは天然記念物である日本犬を紹介した図鑑。もちろんかわいいかわいい岩合光昭の日本犬図鑑岩合光昭2018…
お金っていうのはめんどうだな 人間はお金なんて発明しなかったら、もっと楽に生きられたのに。お金がなんだ。幸せならそれでいいじゃないか(セアラ・ドリトル先生)…
1000冊以上の必読書と、世界の素敵な本屋さん・図書館を紹介した本。本好きにはたまらない人生を変えた本と本屋さんジェーン・マウント 著 清水玲奈 訳2019…
読み終えた後、興奮して、かつて沖縄に住んだことのある友人に「こんな本あるよ!」とメールしました。裏表紙、見返しも美しい。おとなも子どもも楽しめる一冊です。『よ…
「ひとりぼっち」はよくない、かわいそう、というような風潮があります。そんなことはない、と教えてくれるおはなしです。すてきなひとりぼっちなかがわちひろ 作202…
向田邦子さんのエッセイはどれも読みごたえがあります。近年テーマ別に編集されたものが刊行されているのもうれしい。新たな読者が増えているようです。海苔と卵と朝めし…
大判の絵本、寒い季節に読むのにぴったりです。オーロラの国の子どもたち (世界傑作絵本シリーズ)イングリとエドガー・パーリン・ドーレア さくかみじょうゆみこ や…
窪美澄さんの小説はぜひとも「本の花束」で取り組んでいただきたいと思っており、それが叶いました。第36回織田作之助賞作で、第161回(2019年上半期)直木賞候…
仲畑流万能川柳ファンブック第124号「万柳道場」第68回テーマ「疑う」に入選いたしました。選者はお鶴さんです。疑うと身体ぐにゃぐにゃして立てぬ 選評でこのよう…
おとなから子どもへ、ぜひ読んであげたい絵本です。御伽草子「酒呑童子」より やさいのおにたいじ (こどものとも絵本)つるたようこ さく2020年2月発行 福音館…
「はじめは、何だって無理なんだよ。続けてゆくうちに、無理が無理じゃなっていく。それが鍛錬ってもんなんだ」喜多次 → 北一「化け物屋敷」(343p)気の毒ばた…
読書メーターに記録している読んだ本を1か月分まとめました。 12月の読書は… 「ナツカのおばけ事件簿」18巻まで読了。調べたら最新刊が1月中旬発行とのこと。な…
第一弾に続いての第二弾。なごみと刺激の両方を味わえます。みらいめがね 苦手科目は「人生」です荻上チキヨシタケシンスケ 2021年9月発行 暮しの手帖社 180…
銅版画家 山本容子さんのいつものオレンジ色の背景が、スペインのノーベル文学賞作家ヒメネスが愛したロバのプラテーロの銀色によく似合っています。詩画集 プラテーロ…
読書メーターに記録している読んだ本を1か月分まとめました。 11月の読書は… 以前から読んでいたシリーズの先を読むことがようやくできた。少し余裕ができた?いや…
載らないとちょっと寂しくなるんだよ投句…2023年7月15日掲載…2024年1月16日 投句ネタばかり投句しているわけではないのですが、入選率高いのがこのネタ…
特別に教えてブログを始めたきっかけは? 好きな本のことを書きたかったから三男が生後3か月の頃から始めてかれこれ20年。Ameba様、ありがたい存在です。 …
私は、信じられている。 私の命なぞは、問題ではない。 死んでお詫び、などと 気のいいことは言っておられぬ。 私は、信頼に報いなければならぬ。 いまはただ、そ…
こどものとも0.1.2.を創刊号から順番に読んでいます。福音館書店 こどものとも0.1.2ふうふう おいしいねたしろちさと2024年1月号 寒い…あたたかいも…
読書メーターに記録している読んだ本を1か月分まとめました。 1月の読書は… 大きな驚きと悲しみで始まった2024年。お正月はのんびり過ごしていたものの、その後…
1月14日 トーマスシリーズ機関車トーマスシリーズ、わが家の息子たちは電車好きにも関わらず、あまり馴染むことなく過ぎてしまった。小さい頃テレビで放送してい…
こどものとも0.1.2.を創刊号から順番に読んでいます。はしれーきくちちき2023年12月号 きくちちきさんの描く絵は力強くいきいきとしています。子どもの持っ…
丁寧に細部まで描き込まれた絵本は見るたびに発見があります。寒い日にあったかくしてページをめくりたい絵本ゆきがふるまえに2016年11月発行かじりみなこ さく …
1月1日 目標を立ててみる2024年 あけましておめでとうございます 今年は途中まで読んでいたシリーズものを読み進めたい。そんな読書目標を立ててみる。 ・…
こどものとも0.1.2.を創刊号から順番に読んでいます。ままねこ こねこどいかや さく2023年11月号 まるで早口ことばのようなタイトル「ままねここねこ」。…
いとうひろしさんのロングセラー「ルラルさん」シリーズ。現在10巻目まで刊行されています。つりやたき火、やったことありますか?ルラルさんがやってみるとどうなる読…
女性にとって乳がんも親の介護も他人事ではない。でも闘病記を読むのはちょっと……という人におすすめしたい本のご紹介です。 著者の篠田節子さんは1955年東京都生…
建物は見て楽しい。眺めるのは大好きです。も一度訪れたい沖縄の建物とそこに住まう人のインタビュー。第6回沖縄書店大賞〈沖縄部門〉準大賞を受賞した本です。沖縄島建…
こどものとも0.1.2.を創刊号から順番に読んでいます。かくれているのは だあれこみねゆら さく2023年10月号 小さな子が呼びかけます。 ねんねの じかん…
あんたさ、所詮はアルバイト、みたいな気持ちでやるのは勘弁してよね。働くのに男も女もないのと同じで、働くのに社員もバイトもない。 濡れない雨はないとわかったう…
写真家の長倉洋海さんが世界各地で出会った子どもたち。「はたらく」姿が文章とともに描かれています。いきいきとした笑顔が印象的です。 はたらく2017年9月発行 …
『日本ハードボイルド全集7 傑作集』に片岡義男の「時には星の下で眠る」が収録されています。私立探偵アーロン・マッケルウェイシリーズの一作です。傑作集: 日本ハ…
読書メーターに記録している読んだ本を1か月分まとめました。 12月の読書は… 中断していたシリーズを読むのを再開。この時期ならではのクリスマス本も読めた。20…
よし今年投句の数は自己ベスト投句…2023年10月10日掲載…2024年1月1日 元日に掲載されたのは2度目になります。入選はいつだってうれしいものですが、一…
謹賀新年 あけましておめでとうございます。ブログにご訪問くださりありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年の抱負は… 健康でいる…