メインカテゴリーを選択しなおす
外付けGPUの電源をSFX電源に交換する話(実機レビュー編)
外付けGPUの電源をTFXからSFX電源に入れ替える話の続きです。 交換に当たっては、まずはSFX電源の選定を行いました。 選定基準は以下のような感にしました。 ・容量は500W以上あること これは前回の記事でも述べましたが、グラフィックボードの想定容量+ThunderBoltポートからの充電容量を足し合わせた以上のものを選ぶ必要があります。 今のところ必要な最大容量は340W程度ですが、余裕を見て500Wくらいあれば大丈夫…
先日、手持ちの電源やグラフィックボードと海外製のGPUドッキングステーションを組み合わせ、外付けGPU(eGPU)を自作したのですが、諸事情により電源ユニットを手持ちのTFX電源からSFX電源に乗せ換えることにしました。 理由は主に以下の通りです。 ・ブラケットへの取り付けが若干不安定 →元々、この外付けGPUキットはATX電源やSFX電源を想定した設計のため、基本パーツには電源を支える脚のような部品が付属しており、ブ…
先回に引き続き、外付けGPUを自作する話の続きです。 今回は機材が揃ったので、組み立て〜動作確認までの辺りを書いてみようと思います。 機材は以下の通りです。 ・GPUドックセット 上同梱セットは上記の写真の通りです。 ・本体 …
外付けGPU自作の話の続きです。 今回は機器の選定について書こうと思います。 必要な機器は以下の通りです。 ・GPU(グラフィックボード) →当たり前ですが、GPU(グラフィックボード)が無いと始まりません。 今回は比較的小型でそこそこの性能を持つGTX1660Tiを使いました。
今回は外付けGPUを自作で組む話をしようと思います。 一応自宅にはグラフィックボードを搭載したデスクトップPCが1台あります。 このPCは元々TFX規格のスリムデスクトップPCだったのですが、その状態だとロープロファイルタイプのグラフィックボードしか搭載できず、ゲーミング性能も快適にプレイできる必要最低限の性能しか得られない状態でした。 そこでケースのサイズをATX規格まで引き上げてフルサイズのグラフィック…