メインカテゴリーを選択しなおす
〜 河川敷で野鳥観察 〜 猛暑が戻ってきました。昨日は河川敷。久しぶりの青空は日差しが眩しく感じられました。昨日はイソシギやツバメたちが飛び回ってい…
2,3日前に玄関フードの中からスズメを観察していると、スズメくらいの大きさで、のどの下が赤い鳥をみつけました。 ノビタキかなとも思ったけれど、体の色はスズメに…
皆様こんにちは!MASKMANです!今回は埼玉某所にあの綺麗な野鳥を探しに行きました!実は2日間通いましたw1日目は、その野鳥ポイントが見つかってそこに隠れて出待ちしてたら、ある夫婦が来てその場所を奪われたんで・・諦めて帰りました。私たちの場所的な感じで来てw三
本日、梅雨が明けたようですずーっと前から 梅雨明け後のような暑い日が続いて今更? なんて感じです もうすでに夏バテ気味です早く暑気払いしなくちゃ………ただ 呑…
初めて出会えたチゴモズです。木の枝から電線へ飛んで行き、寛いでいました。チゴモズ2025年(令和7年)6月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2025鑁阿寺アオバズクの巣離れ幼鳥を撮るIII🐤📸(足利市)
大日茶屋の前にある高い所にいましたオス親オートで撮ると暗くなる・・・マニアルモードで撮る高い所で枝も被る巣離れした幼鳥幼鳥と下はメス親左からオス親・幼鳥・メス親 幼鳥&メス親オス親幼鳥オス親最後まで見て頂きありがとうございました
〜 公園で野鳥観察 〜 やっと雨があがりました。今度は猛暑のようですが、夏だからそうなんでしょうね。昨日は久しぶりに公園へ。オオタカも巣立って早や1…
ニッケイハチドリ ハチドリのホバリング撮影に必要なシャッタースピードは?&ビロードハチドリ
Cinnamon Hummingbird(ニッケイハチドリ)2022年末の家族旅行の際に、撮影しました。以降ハチドリのホバリング撮影はほとんどしていませんが、お気に入りの1枚です。いい感じに羽の動きをフリーズすることができましたが、シャッタースピードは1/2000秒でした。これくらいのスピードであれば、納得のいく結果が出る?1/3200秒での撮影1/2500秒での撮影1/1000秒での撮影だと羽がブレました。1/1000秒でも羽がとまることはあります...
ブッポウソウの雛が巣箱から顔を出していました。 撮影場所を移して、道の駅かもがわ円城へ。 ここでもブッポウソウの撮影、観察が出来ました。 帰る前に様子をみるつもりで、よってみたのですが、 この場所の雛は大きくなっていて、巣箱から顔を出していました。 一瞬、親鳥かなと思い、 同じく撮影している方にきいてみたら、雛で間違いないようでした。 よく見るとクチバシの色が薄いですね。 まさか、雛の姿をこんなはっきり見ることができるとは、 思わなかったので、とても嬉しかったです。 あまり、時間はありませんでしたが、時間の許すかぎり 撮影をして、大満足で2回目のブッポウソウ撮影を終えました。 masa 1dx…
マイフィールドの一宮市大野極楽寺公園の野鳥 木々をながめてバードウォッチングです 撮影していた樹の近くでシジュウカラとメジロが一緒に行動シジュウカラメジロ混群を作る理由は、自分たちを狙う敵を発見しやすくする、餌を見つけやすくするなど・・水辺ではハクセキレイとヒヨドリが仲良く接近 キジバト旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリック してもらえると嬉しいですFC2国内旅行...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は朝のうちだけ出掛けてみようかと自転車で河川敷へ出かけたんですが、堤防の上の遊歩道に差し掛かると遠くに真っ黒な雲。雨が…
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XVIII(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月10日天然記念物大銀杏今回もオスが枝の隙間から撮れる位置にいました メスは高い位置で・・・目を閉じていたオスが飛んで位置を変えた飛んで位置が変わる最後まで見て頂きありがとうございました
satsumahayato.site アメブロとはてなブログは、ただのドメイン対策です。有人島訪問記録とまはらじま漫画情報のwebsiteのメインは下記リンクです。https://satsumahayato.site/営業系・承認欲求強め系は存在無視します(いいねだけ押して記事リンククリックスルーは、いいね返ししません.逆に見落としがありましたらどこかの記事でコメントいただけますと幸いです)。詐欺系・スピリチュアル系・AI系も無視します。九州初の国際島漫画.海を超えた絆の島物語 まはらじまADHD&ASDから見た世界。
今日は 朝から大雨。 朝寝して 早めの昼食後に カワセミを見に行った。1羽だけ居た 今日も 1時間程 撮らせてくれた飛び込み や~めたまだ居たけど・・・カイツブリの様子を見に行ったまだ 抱卵中だったアオバズクも 変化なし
神社境内のアオバズク。エンゼルポーズをとってくれたのに、顔が葉っぱ被りでした。残念。アオバズク2025年(令和7年)6月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
雀鷹(ツミ)の雛近所の公園でツミの雛が孵り巣の中で飛ぶ練習をしています。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキ...
獲物を捕ったツミを威嚇するオナガ・・・獲物はオナガかなと思いましたがムクドリに見えますね~獲物を押さえつける食べてる 最後まで見て頂きありがとうございました
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は強い風と断続的に降る雨でした。不安定な天気が続いていますね。 今回は、先日の富士山で出会えた夏のキクイタダキです。…
アカハラサギ 珍種の「世界一美しいサギ」が普通種になっちゃいました!
Agami Heron(アカハラサギ)コスタリカの野鳥図鑑にrareと書かれていて、その記述は妥当だと思っていました。せいぜい年に数回見るか、見ないかだからです。所持しているメキシコ、パナマ、エクアドルの野鳥図鑑にも珍種とありますし、べネズエラの野鳥図鑑ではuncommon表記です。世界トップ3の野鳥王国であるペルー、コロンビア、ブラジルでも普通種だとは想像できません。他のサギと習性が異なり、開けた水辺にいることは非常に...
煌めく森の中で羽を休めるブッポウソウ。 その姿は、まさに森の宝石。 とても美しいですね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
今日は 抱卵中の サンコウチョウを見に行ってきましたが、先日の 大雨で 放棄したようだ、楽しみにしてたのに 残念。。7月10日までに撮りだめしてた 抱卵中のサンコウチョウ今朝 ♀が 様子を見に来てたけど、戻ってくることはなかった水場も 静か~ でキビタキ幼
市街化調整区域、そして農業専用区。里山が残っています。 これでもれっきとした横浜です。 こういう場所が存在しないと息が詰まります。 能動に入り、車を走らせていると・・・・ コジュケイです。久しぶり
ササゴイシリ-ズの最終回です。 ササゴイの写真に夢中になってると、突然やってきたのは2羽のオナガ(尾長)。 2羽仲良く並んで水を飲み始めました。 んっ!! 上空が気になる!! 池の片隅にはアオサギ! ササゴイもここに来てくれると絵になるのですが・・・ 帰り際に見つけた樹上のササゴイ幼鳥です。 長々とササゴイシリーズに付き合って頂いて有難うございました。 台風5号、我が家周辺では雨もあまり降らず、いつの間にか過ぎ去ったって感じです。台風一過、猛暑日が再びやって来ると思うと・・まだしばらく、自宅籠りが続きそうです。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は台風の影響で断続的な雨でした。エアコンを使うほどの気温ではないし、風も入って来るので窓を開けていると、また、窓外のテ…
2025鑁阿寺アオバズクの巣離れ幼鳥を撮るII🐤📸(足利市)
オス親♂高い所にいるメス親♀オスが何かに驚いて飛んで場所を変えた・・・双眼鏡で見たら蛇が巣の近くにいたって言ってましたメス親巣の方向を見ている心配そうですね~・・・こちらは昨日巣離れした幼鳥高くて撮れない~幼鳥がオス親近くに飛んで来たやっと顔が撮れました
ブッポウソウ、今年2回目の撮影の為 再び岡山県へ行ってきました。 前回は、まだ卵を温めていましたが、 今回は雛が生まれて、忙しそうに餌を運ぶ姿を見る事が出来ました。 前回と違い、晴れてくれたので、 後ろの森も美しく輝いてくれ、 そして、ブッポウソウにも光が当たり、 森の宝石という名にふさわしい、美しい姿を見せてくれました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
遠征した時に撮影したブッポウソウです。遠くて、思うような写真が撮れませんでした。ブッポウソウ2025年(令和7年)6月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
河川敷で野鳥観察…片翼を失ったカワアイサ、ワンドのカイツブリ親子
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 片翼を失ったカワアイサが、近郊河川の堰の下流に今年もやって来ました。どうやら今年で四年目のようです。毎年、夏の間はここで過…
メスは何時もの高い枝にいました右がオスで巣離れした幼鳥と一緒だ 左が巣離れした幼鳥逆光で大苦戦だ 何とか見られそうなものを貼り付けますやっとオス親と撮れました最後まで見て頂きありがとうございました
ギアナウズラ、カオグロアリツグミ 快晴時でも原生林の林床は、とてつもなく暗いです!&セウロコアリドリ
ジャングルと呼ばれる鬱蒼とした原生林が、どれだけ暗いか知っていますか?樹冠部から林床に届く光量はわずか数パーセントと言われていて、1%の場所も存在するそうです。ですから快晴の日中でも、林内は不気味なほど暗かったりします。私が訪問した場所は特に暗く、森林ギャップがほぼ存在しない空間です。どちらもブログ初登場です。Marbled Wood-Quail(ギアナウズラ)太平洋側南部の低地、あるいはミドルエレベーション(低地と...
とある漁港での光景。 街灯に並んで羽を休めている4羽のウミネコ達。 後ろには大きなもくもくの雲。 とても夏らしい爽やかな一枚となりました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
202507ホオアカ(頬赤)ホオジロ科ホオアカ属 留鳥高原一面に美しく咲いたコバイケイソウにホウアカがとまりました。。。。吹く風が爽やかで、25度程の気温...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 ちょっとだけ涼しい日が続いています。涼しいと今度は蚊の攻撃、昨日は耳を刺されてしまいました。たまらなく痒いです。 さて、…
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XVII(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月06日天然記念物大銀杏アオバズク♂今回は左に寄っていて撮りづらい高い位置にいる♀東側から強引に撮る後姿のオス♂前側に戻るこんなのが撮れると面白い 強引なズーム 最後まで見て頂きありがとうございました