メインカテゴリーを選択しなおす
今日で梅雨明けとなりそう🌤 この一週間は天気が悪かったので自然観察には1度しか行けなかった👀 それでも生き物達から季節を感じ 森の中の花や木の実に気づかされ 緑の中で過ごす事による心身の癒しを実感✨ ヒマワリの背後ではセミが合唱するようになった。アブラゼミとニイニイゼミ。 ヤマユリやトラノオが薄暗い樹々の下で優雅に。 沼が見えて来た👀 トンボやメダカはどうしているかな♪ 沼にはショウジョウトンボ、ウチワヤンマ、オオシオカラトンボ。 ウチワヤンマ。台湾ウチワヤンマと似ているけどしっぽの扇部分が黄色いのはウチワヤンマ。 オオシオカラトンボのお食事シーンも見られた。蝶かな。 沼の縁から、気づかれない…
昨日やっと行くことができたKENZO展の紹介です場所は姫路城のすぐ横にある姫路美術館です世界の高田ケンゾウさんは(姫路市出身)です4月からの開催でしたが万博と同じで来場者数は右肩上がりだと聞きましたもう閉幕も近いですよ7月21日(月)までですコロナ感染されてパリで亡くなられましたがまだまだ活躍されることだったと思います会場は思っていた以上に来場者も多く、皆さんじっくりとご覧になっていました右側のショーケー...
Oslo(オスロ,ノルウェー),ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマーク(2016年9月17日~9月24日)
【Oslo(オスロ,ノルウェー)】 フログネル公園18世紀に貴族の別荘地であった土地が,市域拡大のため市内に位置する場所になったことからオスロ市が1896年に買い上げ,公園として整備しました.ヴィーゲラン彫刻公園,ドッグラン,テニスコート,バラ園,博物館等様々な施設があるオスロ市内最大の公園です. 公園は850mの軸線を持ち,イギリス風形式,フランス平面幾何学式,イタリアの露壇式が混在したと感じられる空間構成...
豊橋公園の中には豊橋市美術博物館があるとのことなので、時間もたっぷりあるし、ちょっと寄ってみることにしました。「美術博物館」って響きが面白いですよね。美術館でもあり、博物館でもあるってことなんでしょうけど、英語だとどちらも “museum”
1人で誓いの鐘を鳴らしてきた!「ガラスの森美術館」を2時間満喫
箱根に行くとカップルが多いので、1人旅をすると居心地の悪さを感じることがしばしば…。 「ガラスの森美術館」なんて絶対にカップルだらけだろうから行きたくないな~と思っていまし
お坊さんがひっくりかえる美味しさ~O Anatolian Café & Bakery at FENIX in Rotterdam
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
明さんの話が出てくると、その流れで私と馨さんの共通の知り合いでもある爺達の話題になることが多いです。皆さんそれぞれに個性豊かで良い人達です。「皆さんこれから…
犬島「家プロジェクト」でヨネスケのように突撃隣のアートをしてみる
家プロジェクト 『犬島「精錬所美術館」で異世界転生から帰還した件』精錬所美術館 神戸から高松、直島と船を乗り継ぎ犬島へ到着(`・∀・)ノ 船を降りたら2分でリ…
そろそろ夏休み 色々と準備されてますか もう夏休みに入った 生徒さんたちも♪(笑) 「9月にお会いしましょう」と 良い夏休みを~♡ さてレッスン中の生徒さんたちです♪ テキスト作りをこれから はじめられる生徒さん
【小樽・西洋美術館】運河ほとりの旧倉庫でアール・ヌーヴォーに触れる旅!
小樽芸術村「西洋美術館」に行ってきましたの備忘です。運河沿いの古い倉庫でアール・ヌーヴォー、アール・デコの美しいガラス工芸や家具をたっぷり堪能してまいりました。
静岡市美術館で開催中のパウル・クレー展を見てきました。浜松に取材旅に出かけたので、静岡に寄ってみたのです。パウル・クレー展って東京には来てくれないので。すご…
アーサーMサックラーギャラリー/フリーア美術館お友達のリクエストで久しぶりに行ってきました。猛暑の中写真を撮る(苦笑)中に入り階段下を見ると可愛らしい♪薄...
谷川俊太郎さんの絵本展が開催されていたので、今日は愛媛県美術館まで行ってきました! www.ehime-art.jp 暑いので電車で向かいます。 大手町駅で降りて、10分ほど歩くと到着です。 ちなみにこの大手町駅前では、日本に数か所しかない「ダイヤモンドクロス」があります。 matsuyama-sightseeing.com ダイヤモンドクロスとは、線路と線路が直角に交差する場所のことです。 鉄道ファンからは一定の人気があるスポットみたいですね。 城山公園の横を歩いていきます。 サーカスのテントが張られていました。 数日前からここで公演しているみたいですね。 奥に見えるのは松山城です。 今日も…
先日レオ・レオーニ展に行ってきましたじっくりみるとん?こんな顔だっけ渋谷ヒカリエの上の階とても行きやすいですね以前東急百貨店のあたりにあった渋谷Bunkamu…
【フィンランド・ヘルシンキ旅】ヘルシンキ市立美術館は最終金曜日が無料!トーベ・ヤンソンと草間彌生
ヘルシンキでは毎月、美術館の入場料が無料になる日が設定されています。 「ヘルシンキ市立美術館(Helsinki Art Museum、通称HAM)」のチケットは通常20ユーロ(約3,400円)ですが、最終金曜日は入場料無料!せっかくなので行って来ました。 HAMの目印は巨大なカモメの頭です。すごい迫力です。 ヘルシンキ市立美術館(HAM) ヘルシンキ市立美術館(HAM) 展示フロアは2階と3階。大きな荷物は無料のロッカーに預けて鑑賞します。 ヘルシンキ市立美術館(HAM) 2階では「トーベ・ヤンソン:フレスコ画と魔法使いの帽子」が開催中でした。 ムーミンの原作者であるトーベ・ヤンソンが晩年に描…
精錬所美術館 神戸から高松、直島と船を乗り継ぎ犬島へ到着(`・∀・)ノ 船を降りたら2分でリゾート気分。8名の乗客を乗せたサンダーバード号を降りると皆さん真…
日本で最も歴史ある都市公園の一つ「上野公園」(正式名称:上野恩賜公園)は、明治6年(1873年)に開園しました。約53ヘクタールという広大な敷地には日本を代表する文化施設が集中しています。また、江戸時代は寛永寺の境内の一部だった上野公園には...
おきな堂から歩いて15分ぐらいで「松本市美術館」に到着。 松本市は草間彌生の出身地でこの美術館に来ることが今回の旅の目的の一つだったのです。 建物正面は水玉いっぱいだし、彼女の巨大な作品が展示されててインパクト大。
【最近見た展覧会】GLAM黒柳徹子展、西洋絵画どこから見るか?
最近行って良かった「黒柳徹子展」と「西洋絵画、どこから見るか?」を振り返るね。 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録している。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com というわけで、ここ最近のエモ活を振り返っていくね😌 (エモを
株主総会も6月に終わり、株主優待や配当やらが来る季節になりました。そんなにじゃないけど私も小さな株主、お小遣い程度の配当がきて、それがまた特定口座に入っているので引き出すのが面倒&投資信託も少々あるのでそれの購入資金にまわる…結局紙だけしか来ない😢こんな時期ですが、企業の諸々の報告は事務屋さんの私にとっては勉強ツールのひとつでもあります。そんな中もらいモノのこれ…もらった人に悪いので一応隠しておきますが、私んちの株主優待と券が違うけどダブってる…(こんな記事、以前に書きました☟)なので妻がお友達にあげるので今日のモノ!3/6静嘉堂@丸の内の紙の袋お雛様を観てきましたよお!-今日捨てたモノ明日からちゃんと…じゃないけど今日も書きます!年初に東洋文庫のことをここに書きましたが、ということは同じ株主優待で静嘉堂...7/4美術館ご招待券がダブっているので今日のモノ!
Halo Teman Teman!! さて、日本を満喫したオタク君。夢が叶ったと大感激してました。で、お土産を渡すのと彼女の紹介!で、是非とも会いたいと強引な…
今回の旅、1番のお目当ては 県立美術館 いま、奈良美智氏が館長を務めている まずは 入った瞬間に声が出た 壁4面に,シャガールの背景 なんでも、3面まではこちらの美術館所蔵 こちらはフィラデルフィア美術館改装のため、期間限定で借りてるらしい 中心に立ち,何度くるくる見回した...
ポーランド芸術の魅力を深掘り!『若きポーランド〜色彩と魂の詩 1890-1918〜』展レビュー
京都国立近代美術館で日本初公開約130点を展示する「〈若きポーランド〉─色彩と魂の詩 1890‑1918」展。象徴主義的な自然表現や日本美術との交流を紐解きながら、魂に響く作品を体感してきました!
ゴッホ・インパクト─生成する情熱/ポーラ美術館/2025.06
今回ポーラ美術館が所蔵する3点のゴッホ作品を同時に全部出す!ということで、今行かねばいつ行く!と思い、箱根旅行を計画しました。
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと上野にミロ展を観に行きました。車で上野公園に到着、駐車場の最上階か…
2025年5月31日に開館したばかりの新しいV&A『V&A East Storehouse』
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 ストラトフォードのオリンピック跡地に2025年5月31日に開館したばかりの新しいV&A『V&A East Storehouse』に行ってきました。 V&A East Storehouse Queen Elizabeth Olympic Park, East Storehouse, V&A, Parkes St, London E20 3AX Storehouseの名の通り中は倉庫になっていて、その中を見学していくような新しい形の美術館。 所蔵されているものもとってもランダムに並んでいて、美術館というよりかはアンティークマーケットをま…
「知の優位性が崩れた時のインテリほど弱い存在はない」ウッディ・アレンの映画「ミッドナイト・イン・パリ」について書いていたら、掲題について思ってしまった。それは…
セルフリッジズの北にあるウォレス・コレクション。パリで育った第4代ハートフォード侯爵のコレクションが中心で、非嫡出のリチャード・ウォレスが相続し、未亡人が政府に寄贈した。5500点近い美術品などがあり、1900年からこの場所で公開されている。 ---------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマ…
ゲティ センター(2024年6月) ロサンジェルス郊外丘の上、広大な敷地に数多くの美術品
The Getty Center(ゲティ センター)は、ロサンジェルスの丘の上にあるJ.Paul Getty Museum(J.ポール ゲティ美術館)を中心としたアート総合センター
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住むネコちゃん、着物ブームです。早くも連日の夏日で、夏着物と夏帯に衣替え。京都きもの市場で誂えた夏帯・西陣絽織「亀…
梅雨らしいシトシト雨の1日になりそう旅行記の続きです。長野県松本市と言えば・・国宝松本城国宝のお城はあと4つ・・覚えているかな。。 中心奥に残雪の北アルプスが…
昨日、友人たちと待ち合わせて行ってみたのは・・・ ↓↓↓ ブルワリーで美味しいピッツァ つい最近オープンしたばかりの、 V&A East Storehouse(V&Aイースト・ストアハウス) 。 オリンピック中は報道関係者が集まっていたメディア・センターとして使われていた・・・ ...
【北海道立近代美術館】お散歩ついでに美術鑑賞・道出身作家さんの作品もご一緒に【リーヴル・ダルティスト】
北海道立近代美術館に行ってきましたの備忘です。中心部から少し離れてのお散歩&美術鑑賞、贅沢な時間でございました。
【三岸好太郎美術館】視覚詩と絵画で味わう三岸ワールド!【札幌】
札幌三岸好太郎美術館に行ってきましたの備忘です。道立近代美術館のすぐお向かいなので、共通券でさくっとどうぞ。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは1号館(青銅器館)や、”泉屋八景“のガイドツアーについて書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 渡り廊下を渡り2号館へ行きました。 「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」の展示を見ました。 伊藤若冲の「海棠目白(かいどうめじろ)図」や、椿椿山(つばきちんざん)の「玉堂富…
東京都現代美術館で、7月21日( 月・祝)まで開催中の美術展「岡崎乾二郎 而今而後」へ行ってきました。後編は、東京都現代美術館で観たものと食べたものを書きます。前編はこちら ↓わたしは東京メトロ半蔵門線清澄白河駅から9分歩きました。天井が高くて開放的な1階ロ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから1号館(青銅器館)をめぐりました。 第四展示室の窓から見える景色。 青銅器はよく分からないんだけど、動物型が好き。 青銅器館の展示室は薄暗く、青銅器に没入出来る雰囲気でした。 この緑色がスッゴクきれいだった。 【虎ゆう】 虎に食べられそうになっている人間。 『泉屋博古館』のアイド…
東京都現代美術館で、7月21日( 月・祝)まで開催中の美術展「岡崎乾二郎 而今而後」へ行ってきました。(撮影不可の表示のある作品以外は写真撮影可能でした)わたしには5年ぶりの岡崎乾二郎展です。色彩が飛び交い、重なり、うねるような静止するような世界にただ立ち止ま
6月15日は千葉県民の日! めでて~!お祭りモード突入~!!祝日だから休みですね!!(ただの日曜日) 千葉県の公立の小中学校なんかはマジで休みだったりします。 ついでに(ひどい)栃木県民の日でもあるため祝ってあげましょう。めでて~!🎉🎉🎉 宇都宮LRTが開業して西側延伸も目指してるから、北関東の覇者の座は勝負ありましたね… 水戸は水戸城周辺をきちんと整備してたりで、相対的に高崎が微妙になった感ある。 新駅の豊岡だるま駅で対抗するしかねえぞ! 千葉駅周辺もショボいからご安心ください(千葉県民感) まあ北関東の話は置いといて 千葉県民の日ともなると前述のように休みになったり、各地でイベントが開催さ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』は、バス停東天王町から徒歩約4分です。 『泉屋博古館』は、住友家が収集した美術品、住友コレクションを保存、研究、公開する美術館です。 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』の名称は、江戸時代の住友家の屋号が「泉屋(いずみや)」であり、それを音読にして「泉屋(せんおく)」となりました。 また、「博古」は中国に古くからある言葉で「古(いにしえ)を博(ひろ)く知る、古に博く通(つう)じる」という意味があり、900年前の中国の青銅器図録「博古図録」からとられました。 【1号館】 昭和…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住むネコちゃん、着物ブームです。梅雨入りし雨の日も多いこの頃、貴重な(?)晴日なのでサクっと着物を着て美術館へ。 …
展示映像制作を志す映像制作者の減少が深刻化しています。展示映像制作には、観客を段階的に理解へと導く長期的なシナリオ構築力が不可欠です。ショート動画とは異次元の長尺映像の中で、複雑な概念を論理的に展開し、観客の理解度に応じて情報を提示する技能が求められるからです。名古屋における展示映像のマイルストーンである名古屋デザイン博と愛知万博を経験した、名古屋の映像制作会社SynAppsのプロデューサーが解説します。