メインカテゴリーを選択しなおす
山梨県大月市の秀麗富嶽十二景・高川山へ日帰り登山に行ってきました。秋の時期は紅葉がとても綺麗で富士山の展望と合わせて絶景が楽しめるハイキングコースとなっています。初狩駅から大月駅へ電車のみのアクセスで縦走することができます。
山の稜線を這う霧が美しい秋の夜明けOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/100s2022年10月28日軽井沢から小諸の紅葉を巡るドライブのスタートがこの見晴らし台でした紅葉は早いような遅いような微妙な色づきでしたがまずまずの天気でなかなかの絶景でしたこの時点で少し上の熊野皇大神社はまだ紅葉の見頃には至らず雲場池や途中の北軽井沢なども気になります高低差もありますし良かったり悪かったりもしますがのん...
大崎市「市民鹿島台いこいの森」駐車場の紅葉風景 宮城県大崎市
「市民鹿島台(かしまだい)いこいの森」の駐車場へちょっと寄ったら、モミジが紅葉していてとてもきれいでした。一部分だけだったけど、見事だなあ!としばし眺めてしまいました。そう言えば、駐車場には運転の休憩がてらやトイレをかりに何度か立ち寄ったことがあるけど、この森を散策したことはないんですよ。
11月27日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.朱色の門。2.3.期待膨らむ赤。4.5.圧巻の光景!。6.上も下も紅く。7.仏様。8.散りの庭。9.散りば...
△85△錦帯橋散策(吉香公園側)〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
道の駅ピュアラインにしきを出発して🚛錦帯橋へgogo🚛『△84△道の駅ソレーネ周南とピュアラインにしきと〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』下関を出発して…
【京都】『白龍園』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、二ノ瀬、『白龍園』に行ってきました。(22年11月29日) 前回からの続きです。 前回もたくさん紅葉の写真を撮っています🤣🤣 ぜひご覧ください⤵️ 山道を登ると、高台で向こうの山々が見渡せました。 その高台で、叡山電鉄の電車を撮りました。 友達とおしゃべりをしながら電車が来るのを待つ時間も楽しかったなぁ。 カンカンカンという遮断機の音が電車が来る合図でした。 いろんな色の車体があって楽しいですね。 もやがかかっていました。 高台から降りてきました⤵️ 【彩雲亭とカンアオイの窓】 【鶯亭と夫婦紅葉】 【龍吟亭】 龍吟亭は懸造り(かけづくり)(崖の上にせり出すよう…
美味しい紅葉に溜め息ですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/2000s2022年11月4日ですレッドロブスターの様な?そんな紅葉の表現は聞いたことがありませんが見上げれば素晴らしい真っ赤な紅葉が広がっていました三つ峠から河口湖駅方面へ降りてくる林道の途中でした河口湖のもみじ回廊はまだ色づき始めでしたけどここは朝日に照らされ素晴らしい輝きですあまりにそれが美しかったので車を寄せて邪魔にならぬ様にしばし...
△82△深耶馬渓の一目八景展望台とお団子と〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
いよいよ一目八景の展望台です『△81△一目八景は深耶馬渓で、行きは散策路〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』57年ぶりの大寒波と言われた昨日ほどは寒くないです…
じゃーんなんじゃこりゃ?って感じですよね寒くなるにつれ、葉っぱが赤くなり、落葉しちゃいました。よーく見ると、落葉した後に芽が待機してるようなので、枯れてはいな…
【京都】『白龍園』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、二ノ瀬、『白龍園』に行ってきました。(22年11月29日) 『白龍園』は叡山電鉄・二ノ瀬駅から徒歩約4分です。 受付をすませ、庭園に入りました。 写真右側の方向に庭園出入口がありました。 (出入口は人がたくさんいたので、写真を撮っていません。) 『白龍園』は、京都の服飾製造会社が整地・造営した、約5万平方メートルの鞍馬、二ノ瀬にある庭園です。 春と秋の年2回公開され、事前予約制となっています。 「令和4年秋の特別観覧」 22年10月14日~12月4日 第一部 10時~12時 第二部 12時~14時 各回50名限定 拝観料 10月・12月 1600円 、11月2…
中間地点の絶景マチガ沢OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/13.0 1/4000s2022年10月25日で紅葉も日光に裏磐梯と廻って今年も谷川岳にやってきました天気が良ければ気持ちの良いハイキング時々目の前を猿が横切ったりします紅葉の木漏れ日がステンドグラスのように美しくあっと言う間にマチガ沢です良い色とはいえませんが空も晴れたし悪くない紅葉ハイキングですねここまですれ違う人もなく時おりカツラの甘い香りがし...
11月27日、ようやく京都市内の紅葉撮影に行っておりました。1.夜明けの真如堂。2.紅蓮の焔。3.常夜灯。4.三重塔。5.散りの石段。6.散りきってる木も...
【京都】長岡京市、『乙訓寺』に行ってきました。 紅葉 雪 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京、『乙訓寺』に行ってきました。 (22年11月26日 紅葉) (23年1月25日 雪) 21年9月20日に萩の花を見に訪れた時のブログです。 『乙訓寺』のくわしい説明も書いていますので、ぜひご覧下さい⤵️ ここから22年11月26日に訪れた時の「紅葉」の写真です⤵️ 【表門】 表門から参道の紅葉がチラ見え❤️❤️ 期待が高まりますね。 表門をくぐりました⤵️ 【参道】 表門を振り返りました。 【地蔵堂】 参道を歩いてきて、左側にある地蔵堂です。 【鐘楼】 【弘法大師像】 【本堂】 この観音様が大好き❤️ 青もみじに埋もれる観音像を見て一目惚れしてから、『…
ここだけで紅葉満足かも・・OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/11.01/160s2022年11月2日の日光です今回は明智平のロープウェイから中禅寺湖と男体山を見下ろして紅葉の出来具合をチェックまぁこんなもんでしょうと中禅寺湖へ入ると半月山方面へ山道を走って前回は中禅寺湖の展望台からの眺めちょっと樹々が邪魔するのともう少し高いところから見てみたかったので今回は半月山へとやってきました駐車場について本来ならすぐに軽登山...
11月26日、滋賀県の紅葉巡りの続きです。1.初訪問。湖東方面からの帰り道に最後に寄ったのがこちら、東本誓寺さんです。2.門前紅葉。期待が持てそうな雰囲気...
【京都】『大原野神社』ライトアップに行ってきました。京都観光 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『大原野神社』ライトアップに行ってきました。(22年11月25日) 20年4月3日に「千眼桜」の花を見に行った時のブログです。 『大原野神社』のくわしい説明や、「千眼桜」の花の写真を載せています。 「千眼桜」は満開期間が短いため、満開の花を見ることができると、千の願いがかなうといわれています。 ぜひご覧ください⤵️ 【鯉沢池】 『大原野神社 ライトアップ』 22年11月25日、26日、27日 午後5時~8時まで 拝観料 無料 『大原野神社』には17時前に到着しました。 まだ、空は明るいけど、写真は薄暗いですね。 明かりもつき、だんだんと暗くなってきまし…
【京都】嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。(22年11月25日) 『大河内山荘庭園』は、嵐電・嵐山駅から徒歩約15分です。 受付をすませ、庭園に入りました。 入山料金は、抹茶、菓子、ポストカードつきで1000円でした。 『大河内山荘庭園』は、大正から昭和初期に時代劇俳優として名を馳せた大河内傳次郎(おおこうちでんじろう)が約30年の歳月をかけて造った庭園です。 記念館へ行きました⤵️ 記念館は、大河内傳次郎の写真などが展示してありました。 屋根のない建物で、周囲の紅葉がとても美しかったです❤️ 傳次郎の紹介や写真などを見るより、紅葉の写真をバシャバシャ撮って、…
【ご当地ラーメン】福島の三大ラーメン 5食入り 福島県(喜多方市×2食・郡山市×1食・白河市×2食) 喜多方ラーメン 白河ラーメン お土産 おみや…
最寄りの図書館に車を停めて未探査のエリアを歩いていたら、木々がうっそうと茂る一角を発見。入口には「百樹園」の文字。かつて務めた会社の社宅の名称に冠せられていたことを思い出した。そういえばこのあたりだったな~と付近の地理を思いだそうとあたりを歩き回ってみた
【京都パワースポット】千本鳥居が絶景「伏見稲荷大社」ご利益最強✨運気アップ!真冬でも桜が😯
今回は、2泊3日の航空券&ホテルで1万円台の仙台空港からの格安旅行で観光しました🛩最終日に一番のお目当ての「伏見稲荷大社」さんへ行ってきました〜✨1時間程度でサクッと観光したルートをご紹介いたします♪短時間でも
ぽっぽぽっぽ~でち 西教寺さんでお写真しながら紅葉ぽっぽ 紅葉きれいだけどこの先階段かぁ…と困っていたら ↑の半分スロープルートを教えていただきました 西教寺さんわんこ連れにもとても優しいです で、あがってきたでち ここの手水舎すごいインパクトだったでち コロナの影響で一気に広がったといわれる花手水ですが 盛り盛りでした そのまま来た道を戻るでちよ 西教寺さんは明智光秀とのゆかりが...
暁色の富士OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/2000s2022年11月4日です天下茶屋で知り合った富士山大好きな女性に案内されて山道を三つ峠の分岐で更に細い林道へおそらく地元の方でないと入っていく勇気はないと思いますが途中にやや道幅が広くなった絶景スポットがありました冬の朝夕にここへ来れれば最高だと思います天下茶屋では雲海も諦めて刻々と変わる富士山をこちらから撮りましたここからの夜景もとても美しいそうで...
11月26日、滋賀県湖東方面の紅葉巡りの続きです。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.岩上神社。2.3.4.5.6.7.8.ポチッとお...
日本三名塔の一つに数えられる五重塔がある、曹洞宗の寺院。境内は香山公園として整備されている。五重塔は国宝に、境内にある香山墓所は国指定史跡に指定されている。 本尊は薬師如来。室町時代、大内氏25代の大
鳥栖市の郊外、九千部山の中腹に位置する神社。河内大山祇神社とも呼ばれる。 御祭神は大山祇命(オオヤマツミノミコト)。海の神、山の神として信仰されている。 創建の年代は不明。かつて長門の毛利蔵人とい
昨年の紅葉これで最後です。京都府京田辺市にある一休寺。こちらも見事でした。境内は修復工事が行われていてました。いつもの紅葉が見れなくてちょっと残念でした。参道の紅葉も綺麗でした。観光バスのツ...
登山気分の景色をお手軽ハイキングでOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/13.0 1/4000sツアー以外は一人で行動なので登山経験もない素人には絶景にチャレンジする機会はあまりありませんで・・こんな私でも雪山の屏風を見ることができる絶景スポットが谷川岳の一ノ倉沢そこへ至る道は整備された遊歩道で春から秋にかけては子供でもお年寄りでも手軽に出かけることが出来ます今回は2022年10月25日で紅葉が見頃となりまし...
11月26日、滋賀県湖東方面の紅葉巡りの続きです。1.大瀧神社。2.真っ赤な灯台躑躅。3.ゴリラの野球チーム。4.5.渓谷紅葉。6.7.翡翠色の流れ。8....
【京都】【御朱印】『慈済院』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『慈済院』に行ってきました。(22年11月25日) 『慈済院(じさいいん)』は、嵐電・嵐山駅から徒歩すぐです。 JR・嵯峨嵐山駅、阪急・嵐山駅から徒歩約13分です。 「天龍寺」の総門、中門をくぐった先にありました。 【来福門】 『慈済院』は、天龍寺塔頭寺院です。 貞治2年(1363年)、佛慈禅師(無極志玄)によって開山されました。 中国様式(唐様)の来福門です。 白い門と壁に紅葉が映えますね❣️ 来福門をくぐり、境内に入りました⤵️ 【手水舎】 【弁天堂】 来福門をくぐり、参道をまっすぐ進むと弁天堂があります。 弁天堂には、水摺(みずずり)福寿弁財尊天(…
2022紅葉のウェスティン都ホテル京都 宿泊記③ 昼食・夕食の選択肢 予約不要なMAYFAIR(メイフェア) とルームサービス(2022年10月情報)
ウェスティン都ホテル京都の昼食・夕食の選択肢(過去記事まとめ紹介) ウェスティン都ホテル京都のメインダイニング…
2022紅葉のウェスティン都ホテル京都 宿泊記④アンディウォーホル来訪写真と探鳥路と稲荷・お庭の灯籠 杖が重宝山登り(2022年10月情報)
アンディ・ウォーホル氏滞在の足跡探し 今回ウェスティン都ホテル京都を訪れたのは、京セラ美術館で開催されているア…
大阪万博 紅葉祭り22 日本庭園紅葉と茶室公開 秋に咲く桜 トレイン車掌さん一推し紅葉スポットは?(2022年11月情報)
大阪万博公園では11月3日から、紅葉祭りが開催されています。別途ご紹介するニフレルの訪問後、(迷って)歩いて、…
色が少し薄いですCanon EOS Kiss Digital X ƒ/5.6 1/800s明智平からの眺望もそうでしたけど全体的にオレンジ色で一部で紅葉前に葉が焼けてくすんだ色に下の写真は明智平の駐車場から1つ目のトンネルを抜けたあたりで見上げたものです明智平はロープウエイでないと行けないと思いますがたしかこの辺りから展望台へ続く道があったような・・早朝でロープウエイがやっていなかったり強風でも出ないことがあるのでいつか...
昨年11月末に紅葉を求めて、観音坂〜卯辰山界隈を散歩しました。 今日は東山観光駐車場には停めず、対岸の並木町のコインパーキングに停めました。こちらの方が空いてますし、梅の橋を渡れば遠くはありません。それに、帰りも楽なのです。&nb
【京都】【御朱印】『弘源寺』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『弘源寺』に行ってきました。(22年11月25日) 『弘源寺』は嵐電嵐山駅から徒歩すぐです。 『弘源寺』は「天龍寺」の総門、中門をくぐった先にありました。 【山門】 『弘源寺』は臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭寺院です。 永享元年(1429年)、細川持之によって、夢窓国師の法孫、玉岫禅師を開山に迎え創建されました。 「 秋の特別拝観」 22年10月8日~12月11日 『弘源寺』は通常非公開で、春と秋に特別公開されます。 山門をくぐってすぐ左側に拝観受付がありました。 【参道】 【庫裡】 建物の中に入りました。 本堂にはご本尊・観世音菩薩像が安置されていま…
長岡天満宮 錦景苑 本殿 八条ヶ池 ふれあい回遊のみち 紅葉 19
京都府長岡京市天神にある、長岡天満宮です。もう、梅の花が咲いた。というニュースがありましたが、季節外れなんですが、紅葉の前回の長岡天満宮の記事も、ご覧ください。錦景苑同じアングルでも、上の紅葉も入るように、カメラを空に少し向けたら、色合いが変わっ
【京都】【御朱印】『天龍寺』に行ってきました。京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『天龍寺』に行ってきました。(22年11月25日) 『天龍寺』は嵐電嵐山駅から徒歩すぐです。 JR嵯峨嵐山駅、阪急嵐山駅から徒歩約13分です。 【総門】 【中門】 【勅使門】 勅使門横の塀に瓦が塗り込められていました。 【放生池】 【法堂】 法堂の雲龍図は日本画家・加山又造筆で、「八方睨みの龍」とよばれています。 土、日、祝日と春、夏、秋の特別拝観時のみ拝観できます。 (今回は拝観していません。) 右の建物が庫裡です。 左の建物が売店です。 こちらで御朱印もいただけました。 今回紅葉の時期ですごい人だったので、法堂など建物内は拝観せず、庭園のみ拝観しまし…
またまた2022秋の紅葉、奈良公園です。この日は午前中に遠足の撮影があり、終わってからざっと名所を回りました。他にも遠足などの撮影で何度も訪れましたがなかなかゆっくり撮影する時間がなくて残念。。。奈良公園で紅葉の人気スポットといえば水谷茶屋
だいぶ季節外れの投稿ですが昨年2022年の紅葉です。毎年のように訪れていますが昨年が一番素晴らしかったです。山の斜面が順番に紅葉していくのでいつも美しいけれど今年はちょうどいい感じに本堂の周りが紅葉していて感動しました。五重塔の周囲に紅葉が
廃線ウォークで有名な群馬県の「アプトの道」へ紅葉ハイキングに行ってきました。横川駅をスタートして碓氷湖、めがね橋を巡って旧中山道を登山し軽井沢駅へ下山。遺跡や廃墟のトンネルなど観光としても見所が多く、華やかな紅葉登山も楽しめるのでかなりおすすめです。
11月26日、滋賀県湖東方面の紅葉巡りの続きです。1.高源寺。2.竹林紅葉。3.黄葉。4.5.赤に染まるのか?。6.石段紅葉。7.日本画のよう。8.9.1...
【京都】【御朱印】嵐山、『宝厳院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『宝厳院 』に行ってきました。(22年11月25日) 前回からの続きです。 『宝厳院』や、庭園「獅子吼(ししく)の庭」について説明しています。 ぜひご覧ください⤵️ 門の屋根にシダなどがバサッと立体的に生えているのがいいですね❣️ (この写真をバシャバシャ撮っている私って🤣🤣) 【無畏庵】 門をくぐった先に茶室「無畏庵」があり、こちらでお抹茶をいただけました。 真っ赤な紅葉が、日の光にあたってハッとするほど美しかったぁ❤️ もみじのトンネル❤️ 【永代供養堂】 正面、ガラスに紅葉が映り込んでいるのが美しい❤️ まわりの人たちも写真を撮っていました。 【本…
【京都】嵐山、『宝厳院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『宝厳院』に行ってきました。(22年11月25日) 『宝厳院(ほうごんいん)』はバス停・嵐山天龍寺前から徒歩約4分です。 『宝厳院』は、通常非公開で、春と秋のみ特別公開されます。 「秋の特別拝観」 『宝厳院』 22年10月8日~12日11日 ライトアップも行われていました。(今回はライトアップは行っていません。) 「夜の特別拝観」 22年11月12日~12月4日 午後5時30分~8時30分 【嵐山羅漢】 『宝厳院』門前にある「嵐山羅漢」です。 こちらの「嵐山羅漢」は『宝厳院』の拝観受付のある門の前の道路をはさんだ向かいに位置しています。 門前にあるため、…
雲が広がり色も出ずOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/800sブログの写真って ”パッと見” で綺麗かどうかです曇りがちで更に紅葉もぼんやりなのでそのまま素直に現像すると見せたい景色が伝わらないので一枚目はHDRを効かせていますカメラ内の現像でなく後から Photoshop ですけど他の写真も暗いものはなるべく見た目に近いように処理しています色んなものをレンズやカメラが違う中でなるべく違和感のないように...
雪が少ない(T_T)OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/320sこの撮影の前の週あたりまで雪が残っていたのですが温かい日が続いて雪が消えてしまいました紅葉は見頃の始まりといったところ雲海も「昨日はきれいな雲海だったんだけどね・・」と近くで三脚広げてた方が言っていましたでもまぁ晴れたし富士山も見えるし贅沢は言ったらキリがないここで知り合ったかが新設に色々と富士山の絶景スポットを教えてくださった...
11月26日、滋賀県金剛輪寺の紅葉巡りの続きです。1.本堂へ。2.3.千体地蔵。4.5.長い道のり。6.7.もう一息なんやけどな~・・・・。8.9.10....
11月に行ったのは…日本三名泉の一つ下呂温泉 紅葉はどうかな?早いか遅いか・・・ ドンピシャだったかも!?!? 下呂温泉って東京から電車で行くとなると 名古屋まで新幹線、そこから富山方面に向かう
・ またまた 北山緑化植物園へ散歩に行ったのだ。 サンジャクバーベナに チョウチョがとまっておるにゃ。 バラのつぼみ。 十月桜。 青空ー。 オー
紅葉も中位なりCanon EOS Kiss Digital X ƒ/4.0 1/1250s折角の快晴ですがイマイチぼんやりとはっきりしない紅葉ですこれからなんだかそれとも終わっているのか日光もいつもより遅くてこれでも見頃はこれからのはずなんですがねでも久々に明智平のロープウエイは良かったですね昭和感を醸し出すゴンドラに展望台へそこから見えるパノラマはやはり絶景ですいつもご覧いただきありがとうございます...
2022年11月調布 深大寺でのスケッチ会参加。 朝早くから参道には大勢の人 この日は晴天、明日から天気は下り坂の予報。それと七五三のお参りが重なっているから…
【京都】『嵐山祐斎亭』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『嵐山祐斎亭』に行ってきました。(22年11月25日) 前回からの続きです。 こちらも紅葉の「萌〜❤️」な写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ ここから「まる窓の部屋」です⤵️ 『嵐山祐斎亭』はSNSで大変話題となっていて、紅葉のお出かけ特集でテレビにも放映されました。 「まる窓の部屋」は、まるい窓から見える景色をテーブルに映し込んだ写真が撮れます。 この「まる窓の部屋」でも人が数珠つなぎのように行列になって、写真撮影をしました。 この部屋も上手く写真が撮れているか不安だったけど、思っていた以上にキレイに撮れていて安心しました❤️ ここから「絶…
今は、真正面に設置された鉄塔の送電線が邪魔して、もう撮れない・・・。2005年11月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
11月26日、滋賀県紅葉巡りの続きです。1.金剛輪寺。東光寺の次に向かいましたのは金剛輪寺です。2.3.綺麗に履かれて。カサカサの散りなんであっても意味な...
大人の休日俱楽部のフリーパスを利用して、大学時代のサークル仲間が秋田に遊びに来てくれました。秋田は初めてだというので、角館と田沢湖を案内しました。紅葉はすでに終わってましたが、雨にも降られず秋田の代表的な観光地を案内できました。
今回は奥三河の 五平餅 びっくりや の紹介です。 場所は豊田市の足助町にあって、ここにはこの地方では紅葉で超有名な香嵐渓があり、普段はもの静かな山間の町もシーズンに入ると大変に混雑します
【京都】『嵐山祐斎亭』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『嵐山祐斎亭』に行ってきました。(22年11月25日) 前回、22年7月8日、青もみじの時期に行った時のブログです。 ほぼ貸し切り状態で、話題の丸窓の前でポーズなんてとってしまいました🤣🤣 青もみじのリフレクションの写真をたくさん載せています、ぜひご覧下さい⤵️ 渡月橋から大堰川を上流へ、嵐山公園に向かって歩いて行きます。 道からそれ、看板が出ている山道を登っていきます。 『嵐山祐斎亭』は、明治期に建てられた元料理旅館で、現在は、染色作家・奥田祐斎のアートギャラリーです。 2020年秋から一般公開がはじまり、丸窓の景色のリフレクションがSNSで大変話題となって…
東光山山頂からの眺望は素晴らしく、本荘市街や日本海が良く見えました。残念ながら鳥海山は雲に隠れて見えませんでした。 東光山に登ったあと、足を伸ばして、五山最高峰で1等三角点がある笹森山を目指しましたが、東光山から鞍部に至る下り坂がロープも鎖もない急坂で、思わず足を滑らして転んでしまいました。また、笹森山山頂は1等三角点があるのみで、藪に覆われ展望がまったくありませんでした。こんな状況なら無理し…
11月26日、毎年の楽しみとなっております、滋賀県湖東方面の紅葉巡りです。1.東光寺。この日の一番の楽しみなこちらですが、残念ながら雨が降ってなかったのが...
【京都】『嵐山、渡月橋』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『嵐山』、渡月橋に行ってきました。(22年11月25日) 平安時代、皇族や貴族が別荘をかまえた『嵐山』は、京都で大人気の観光エリアとなっています。 紅葉の名所としても有名です。 阪急嵐山駅から歩き、中ノ島橋を渡っています。 川に映った紅葉が美しい❤️ ここは私のお気に入りの撮影スポット❤️ 渡月橋を渡りながら、撮影しています。 青い空が気持ちいい❤️ 【渡月橋】 嵐山のシンボル・渡月橋は、木製の欄干が特徴で、月が橋を渡っているように見えたことが名前の由来です。 渡月橋は承和年間(834~848年)、空海の弟子・道昌によって架橋されたのがはじまりです。 渡月橋よ…
【京都】【御朱印】『知恩院』ライトアップに行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『知恩院』のライトアップに行ってきました。(22年11月24日) 『知恩院』はバス停・知恩院前から徒歩約5分です。 【黒門】 黒門はライトアップされていなかったので、暗いです(それでも写真を撮る🤣🤣) 「『知恩院』2022 秋のライトアップ」 22年11月12日~12月3日 17:30~21:30 拝観料 800円 拝観料は、SNSのフォロー割(700円)がありました。 【三門(国宝)】 三門前の道路(公道)から見ています。 実は・・・三門のライトアップは無料で拝観出来ました❤️ 美しい〜❤️ 『知恩院』は浄土宗の総本山です。 承安5年(1175年)、浄土宗の…
■深まり行く秋と紅葉を近場で堪能『虎渓山永保寺』(愛知県多治見市)
(写真:『虎渓山永保寺』)岐阜県多治見市にあります『虎渓山』は『夢窓疎石』が開き仏徳禅師を開山とした臨済宗南禅寺派の寺院であります中国廬山の虎渓にあやかって虎渓山と名づけられました 虎渓山の中心は『永保寺』で国宝観音堂・開山堂・国指定名勝となっております。
→前回からの続き第�話へ→ 山側の道を行こうと思いましたが、勾配が急なので止めました。戻って河川敷を進みます。右岸の道はここで終わっているので、常盤橋を渡って左岸を進みます。 紅葉が見頃です。&nbs
百日紅の燃える紅葉と葉を散らす冷たい雨 書きかけの記事・掲載しなかった写真と散らかるデスクトップ
11月には、我が家でも百日紅の紅葉がとてもきれいでした。13/11/2022 せっかくだから青空を背景に撮りたいと考えていたのに、雨の日が多く、そのため...
11月23日、雨の日の南丹紅葉巡りの続きです。1.竜宮門の向こう。2.西光寺。この日最後に訪れたのはこちらでした。3.散りの頃。散りの時期に来るのは意外と...
【京都】『熊野若王子神社』「千手滝」に行ってきました。 京都旅行 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年11月24日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停・南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 「哲学の道」から東へそれ、坂道を登った先の奥まった静かな場所にあります。 鳥居前です。 紅葉が見事ですね❤️ 石橋を渡り、境内に入ります⤵️ 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の分霊をこの地に移し、祀ったのがはじまりです。 社名は祭神・天照大神の別称に由来します。 「熊野神社」「新熊野(いまくまの)神社」とともに京都三熊野社の一つです。 【手水舎】 【夷川恵比…
■御土居(おどい)って何?北野天満宮ライトアップへ(京都府京都市)
(写真:御土居(おどい)の紅葉ライトアップ)御土居(おどい)というのは豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土木遺構土塁(どるい)です外側の堀とあわせて御土居堀ともよばれております。北野天満宮の境内にもその遺構があり、紅葉で有名な場所となっております旅仲間た
絶景ではない・・遅いのか早のかも微妙OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/400sトップの画像は涅槃像ここは草木ドライブインの奥の院弘法大師像もありますがちょっと造りがゆるい感じで全体的に地獄極楽のアトラクションの人形みたいな雰囲気です宗教施設ではなく”宗教風”施設なのでしょう2022年11月18日わたらせ渓谷鐵道方面へ紅葉撮りのドライブでした紅葉は見頃もあり落葉もありで全体的に”Marvelous!”という景色には遭...
京都府長岡京市天神にある、長岡天満宮です。4年前の写真です。餃子の王将の発祥のお店の、餃子の王将 四条大宮店でランチして、妙心寺の塔頭、妙心寺 退蔵院、法金剛院、京都府立植物園、京都タワーでスイーツを色々買って、みやこみちの、みやこの滝を見た続きです。カフェ
関西旅行♪(高野山奥の院へその6、2日目その20、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/6:ヤフーブログ:元タイトル2日目その17> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ いつまでも見ていたい境内ですが先に進みます 奥の院とかの案内 これ…
関西旅行♪(高野山奥の院へその5、2日目その19、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/6:ヤフーブログ:元タイトル2日目その17> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ こうやくんと紅葉とお庭、一生で一番素敵な紅葉をみました。 別角度か…
関西旅行♪(高野山奥の院へその4、2日目その18、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/5:ヤフーブログ:元タイトル2日目その16> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ 紅葉真っ盛りの一番素敵な季節の訪問 色の微妙な違いとかも美しいです…
ここは、今でも撮れるのかな?2005年11月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【登山口から東光山山頂まで】 由利本荘市赤田地区にある東光山、仏洞山、笹森山の三山に登りました。この山は、「赤田の大仏」がある長谷寺の開祖、是山泰覚和尚が修行した山で、ほかに黒森山と如意山(傾り山)と合わせて「赤田五峰山」と呼ばれ、古来より地元の人たちから崇敬される信仰の山です。 東光山は、一合ごとに標識が建てられていて、登山者には登る目安となってとても便利です。ただ、一合目から六合目までの…
2020年の11月に、山梨県中心の秋の撮影旅行に出かけました。 山梨県の石空川渓谷(いしうとろがわけいこく)を訪ねました。 ここは、秋の雑木林を楽しむこと…
先月のことタリー👑のお目々の病院の後これは別記事にて。『深大寺』へ行ってみることにしました🚗12月の下旬なのにまだこんなに紅葉が綺麗で🍁タリー👑はイタ…
【京都】南禅寺塔頭『最勝院 』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、南禅寺塔頭、『最勝院』に行ってきました。(22年11月24日) 前回、22年6月20日に訪れた時のブログです。 山門前の青もみじの見事なトンネルや、『最勝院』奥の院についてまとめています。 ぜひご覧ください⤵️ 【水路閣】 『最勝院』は、「南禅寺」の「水路閣」に沿って坂道を登っていきます。 「水路閣」は京都の観光名所として大変人気の場所です。 写真左側にある白い看板が『最勝院』の案内の看板です。 【本堂】 本堂をおおうような紅葉が美しいですね❤️ (いきなり本堂ですみません🙏💦山門前は人が多く写真を撮りませんでした。) 夕方だったので、灯籠に明かりがついていま…
11月23日、雨の日の京丹波紅葉撮影の続きです。1.導観稲荷神社。2.3.連なる鳥居。4.まだ第一形態。うん~・・・・、今年は染まりが浅くって散り出してる...
【京都】【御朱印】『霊鑑寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『霊鑑寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『霊鑑寺』はバス停・錦林車庫前から徒歩約7分です。 【山門】 山門をくぐり、すぐ左側に拝観受付がありました。 「秋の特別拝観」 22年11月19日~12月4日 拝観料 800円 『霊鑑寺』は通常非公開で、春と秋に特別公開されています。 拝観受付を済ませ、境内に入りました。 『霊鑑寺』は臨済宗南禅寺派に属し、「谷の御所」とも呼ばれる尼門跡寺院です。 承応3年(1654年)に、後水尾天皇の皇女が入寺し、以後明治維新まで5人の皇女・皇孫が入寺しました。 『霊鑑寺』には何度か行ったことがあり、おなじみの寺で…
こんにちは。とぅるく[jin_icon_twitter color="#00aced"]@Turksan02です。 20
【京都】『安楽寺』の紅葉を見に行ってきました。 京都紅葉 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『安楽寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『安楽寺』はバス停錦林車庫前から徒歩約7分です。 【山門】 山門前の紅葉です。 素晴らしい❤️❤️ 「紅葉の隠れた名所」だと聞いて、紅葉を見に行ってきました。 それほど人も多くなく、ストレスなく写真撮影が出来ました。 山門から見たらこんな感じです。 この日は境内の拝観(有料)はしていません。 前回(22年7月25日)に、訪れた時の記事です。 この時は「鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃ」をいただきました。 『安楽寺』のくわしい説明を載せていて、境内の写真もたくさん載せているので、ぜひご覧ください⤵️ 今回『安楽寺』…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『法然院』に行ってきました。(22年11月24日) 『法然院』は、バス停・南田町から徒歩約4分です。 【山門】 『法然院』は、鎌倉時代のはじめ、鹿ヶ谷(ししがたに)の草庵で法然上人が弟子の住蓮、安楽とともに「六時礼讃(ろくじらいさん)」(1日に6回、読経や礼拝などを行うこと)を勤めたことに由来します。 延宝8年(1680年)、法然上人ゆかりの地に念仏道場を再興しました。 山門をくぐり、境内に入りました⤵️ 境内に入り、山門を振り返っています。 苔の屋根の山門と紅葉の組み合わせが美しく、たくさん写真を撮ってしまいました。 参道の両側に白い2つの盛り砂、白砂檀(び…
あけましておめでとうございます。ここ関東地方は毎日晴天で過ごしやすい日々が続いていますね。もちろん冬ですから寒いし乾燥もしていますけど。昨年は鉄路の方も、そして私としてはプライベートの方もいろいろあった一年でしたが、本年は穏やかな一年になることを望んでおります。掲載写真はどうしたものかと悩みましたが秋に行った釜石線での一枚にしました。2022年 10月Happy new year. I wish you all the best.今年は...
相変わらずブログ更新がままならない、アラフィフサラリーマンのCooper35です この時期にニュースなどでも紹介されることがある、神宮外苑のイチョウ並木の紅葉を見に行ってきました 日中は人が多くなることが想定されたため、日の出の時間帯狙いで行ってきました それでも多くの車、人出でした 晴天ではなかったものの、見ごろの時期に見ることができてよかったです 今日は、LOTUS乗りの方が多かったようです www.youtube.com 【ふるさと納税】キヤノン EOSKissM2 ダブルズームキット Canon ミラーレス カメラ ブラック 家電 写真 4725C003 レンズ付き 約 2410万画素…
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
京都市右京区の嵐山と言えば有名な観光地で多くの人が訪れますが、嵐電嵐山駅から1kmほど北方向に進んだ場所にある「二尊院」はお薦めで、大覚寺・天龍寺と共に嵯峨三門跡の1つです。秋には紅葉、夏には新緑が綺麗な紅葉の馬場。南北朝の頃から明治維新まで、「黒戸
11月23日、雨の日の紅葉撮影の続きです。亀岡での撮影を終えていったん昼食を取り、次は南丹市へ向かいました。1.小さなお社。去年ナビがいつもと違うルートを...
年末寒波がやって来ましたが、暖かい時間帯は鳥たちも元気で、鳴き声も賑やかでした。 伊吹山展望地では、ヒサカキ(姫榊)の実を咥えた シジュウカラ(四十雀)を間近に観察。ネクタイの太さから♂かな? 林縁に近い下り坂で、足元から飛び出した子を撮影できました。「鳴き声を聞いたよ」って、数日前に情報がありました。 冬鳥 シロハラ(白腹)だと思います。お腹は見えなかったけど。優しい午後の日差しがいっぱいの緑地でし...
にほんブログ村今日ご紹介するのは、先日行ったパリの街角の紅葉たちです。こちらよりずいぶん寒かったですが、綺麗に色付いた葉を眺めながら歩いていると、寒さも気になりませんでした。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
久しぶりの亀ネタです。冬準備のために帰宅した際に撮ったものです。 変わらず元気にしています。 乾燥エビのエサ遣りの様子です。いい咀嚼音が聞こえますw サッポロファクトリーもすっかり紅葉してました。 Tweet Pocket!function
△51△黒川温泉をぶらぶら〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅
黒川温泉♨️で穴湯♨️に浸かりぶらぶらします🚶♂️🚶♀️『△50△黒川温泉の共同浴場〜秋のキャンピングカーで日本縦断旅』くぬぎ湯♨️を出発して🚛黒川…