メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜24件
こんにちは。今回のテーマはとても大きく軽く一冊の本になります。ブログ一回で安易に採り上げる内容ではありませんが、無理を承知で「寺子屋」としての考えを申し上げます。情報過多の時代、興味・関心のある方は書籍等で研究なさって下さい。 働き方改革が問わ
おはようございます。人はなぜ働くのか? こういう質問をするとそれは食うため生きるためだという答えが返ってきます。まったくその通りです。あなたご自身もおそらくそうでしょう。ところが「人はパンのみに生きるにあらず」、という言葉もあります。働く目的は単にサラ
ご無沙汰しています。「寺子屋ラッキー」と申します。近頃思うところがありブログを再開することとしました。開設当時と同じく職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。 さて、戦後のラリーマン(男性)は、50歳定年後今ほ
こんにちは。 私たちが働く目的は色々な欲望を満たすためであり、それが生きがいに通じるものだということはお分かり頂けたと思います。しかし現実問題としては欲望を満たすための行動がいつでも満足する結果になるとは限らないということです。むしろ多くの場
こんにちは。自分の職業に対する考え方は十人十色、各人各様です。しかしそこには原則的に共通した正しい物の考え方があると思います。それが職業理念です。では、正しい職業理念とはどういうものでしょうか? 次の話の出典はイソップ寓話のようですが、今では場所を
おはようございます。 さて、プロという言葉はあなたももよく聞いていると思います。プロという言葉はプロフェッショナルを略したもので職業的専門家という意味です。芸能界やスポーツの世界などでよく使われています。プロの歌手、プロ野球の選手、プロゴルファーなど
『社員教育』 (7) 「社員の必要性から大別する 四段階とは?」
こんにちは。 ときに、大学の成績表が「優 良 可 不可」の四段階に分かれていた時期が長らくありました。同じく社員もその必要性から強引な分け方をすれば、(1)いなくては困る社員、(2)いた方がいい社員、(3)いてもいなくてもいい社員、(4)いては困る
『社員教育』 (8) 「職場の人間関係に配意する理由(ワケ)とは?」
こんばんは。 職場には色々な人がいます。しかもその人たちは一人として同じではありません、年齢、性別、物の考え方、働きぶりなどみんな違います。またある刺激に対する反応も人様々です。しかもその人たちはみんな誰よりも自分が大事であり、自分に「関心」が深い
『社員教育』 (9) 「人は一人では生きられない。ビジネスパーソン成功の鍵」
おはようございます。ビジネスパーソンは仕事の上で成功したいという欲求を人それぞれにお持ちだと思います。ではその<成功の扉を開く鍵>は一体どこにあるのでしょう。また、誰が持っているのでしょうか? それはあなたご自身にはありません。あなた以外の人が持ってい
『社員教育』 (10) 「このご時世を勘案し 職場で否定の肯定は通用するか」
おはようございます。 さて、ペットだけでなく人は誰でもあるがままの自分を受け入れ、理解して欲しいという気持ちが大変強いものです。仮に人から拒否されると場合によっては命にかけてでもそれを守ろうという態度を取るものです。ですから『人間関係』を良く
こんにちは。 あなたは現在何かの仕事の責任を持ち、それを毎日実践していることと思います。では、一体その仕事は何の『目的』でやっているのでしょうか? どのような会社でもその企業なりの目的があります。それは総論的な言い方をすると<収益性>と<社会
研修講師 企業にとって社員教育は、殊にOJTはとても大切な業務の一環です。そこまで重要性があるのか疑問に感じている方は少なくありません。こちらでは、社員教育を行なうことでどのようなメリットが得られるのかをまとめてみました。 1.離職率を低下させる。 社員教育がしっかり...
『社員研修』 (番外 2) 「社員研修をマンネリ化させないために」
研修講師 経営環境が厳しい中、若手社員を育てるための新人研修や中堅社員のためのリーダー研修など、オンラインで社員研修や講演会を取り入れる企業もあるでしょう。 ところが、繰り返し研修を行うことでマンネリ化してしまうケースも少なくありません。 社員研修のマンネリ化を防ぐため...
『社員研修』 (番外 3) 「部下の仕事に対する意欲を高めるために」
研修講師 能力ある部下との面談結果、部下が仕事で存分に力を発揮できるようにさせるには上司の職場内研修(OJT)あるいは仕事の仕組みの改善などの取り組みも必要です。それだけでなく今任されている仕事やこれから任される仕事に対して意欲的に取り組めるよう、モチベーションを高めるこ...
『社員研修』 (110) 「会社経営では 縁の下の部署にも 陽が射す機会の配慮を」
研修講師 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 正月に大手通販の無料ビデオ「ノルマンディー(将軍アイゼンハワーの決断)」の連合国遠征軍最高司令官アイゼンハワー大将(後の米国第37代大統領)を見ていてかつてご指導頂いた某先生のお話を思い出しまし...
研修講師 管理者・監督者・リーダーなど、組織の中には様々な役割を持った人がいます。その中でもこちらでは、リーダーにスポットを当ててみたいと思います。 リーダーは組織にとって大事な役割を担っています。そのため、優れたリーダーを目指してリーダー研修を受けたり、講演会に出席し...
『社員研修』 (番外 7) 「部下の性格に合わせて信頼関係をつくる」
研修講師 部下との信頼関係は、円滑な会社経営をする上でとても大切なものです。信頼関係を築くために努力や気遣いも必要ですが、部下の性格やタイプに合わせて効果的に信頼関係を築いてみてはいかがでしょうか。 1.物事に対して率直に関わるタイプ プライベートや仕事など何事に対し...
『社員研修』 (番外 8) 「成長を促すフィードバックの仕方」
研修講師 部下を育てるためにはフィードバックをしっかり行うことが大切です。フィードバックをすることで部下が自分の立ち位置や影響力を理解するきっかけにもなり、さらにレベルアップを目指すことへ繋がります。部下のフィードバックをしっかり行い人材育成に取り組んでみてはいかがでしょ...
『社員研修』 (番外 9) 「話を分かりやすく伝えるために意識したいこと」
研修講師 ビジネスにおいて、分かりやすく話を伝えることはとても大切です。伝えやすい話し方を身につけると、部下とのコミュニケーションや社員教育、あるいはプレゼンテーションなどあらゆる場面で良い結果に繋がります。分かりやすく話すということは難しいように思えますが、いくつかのポ...
研修講師 人前でスピーチすることを避けてきた方はいらっしゃると思います。しかし、社会人になると企画のプレゼンなどで、人前でスピーチをすることがあります。 プレゼンでは話し方がとても重要になってきますが、あがり症でうまく話すことができないとお悩みの方も多くいらっしゃいます...
『社員研修』 (109) 「サラリーマンは 知的好奇心を 幾つになっても維持しよう」
研修講師 こんにちは。大晦日の昼をいかがお過ごしですか? ― おばちゃん、こんちは! ― 「あらっ太郎ちゃん、こんにちは。いい子ネ~」 ― おばちゃん、ナニへんの? ― 「おばちゃん、今お化粧してんのよ」 ― ナンデお化粧してんの? ― 「綺麗になるためよ」 ― フーンそ...
『社員研修』 (番外 5) 「会社経営に重要なリーダーシップとマネジメント」
研修講師 会社経営していく上で組織をまとめるリーダーシップ能力とマネジメント能力は重要です。リーダーシップとマネジメントは会社が目指す目標に向かって組織を引っ張っていく上で大切なものですが、どちらも同じ役割を担っているわけではありません。 1.リーダーシップとマネジメント...
研修講師 上司と部下の間で板ばさみ状態になり、頭を抱えている管理者の方は数多くいらっしゃいます。そういった方々に向けた管理者研修も各所で行なわれていますが、管理者研修を受ける前に、まずは「管理者に求められる能力」を考えてみませんか? 1.そもそも管理者の役割とは? 管...
『社員研修』 (112) 「正社員を目指すなら実践したい 命令・指示の受け方」
研修講師 ❒ 『命令・指示の受け方』 1.家庭では『立つより返事』と躾られたものですが、両親が高学歴化した現在はどう なんでしょう? 上司から名前を呼ばれたら、若々しい行動力を示して下さい。明るい笑顔で元気よ く、「はいッ⤴」と気持ちの良い返事をします。...
1件〜24件