メインカテゴリーを選択しなおす
☆2024年 9月☆9月は彼岸花の季節ですね。 有名な奈良県九品寺の彼岸花ですが昨年2023年から公開中止になり今は彼岸花は刈り取られフェンスが建てられているとか。 2年前にギンコが訪れた際に観光客のマナーの悪さを地元の
海津市・津屋川堤防 県内一の秋の絶景!堤防沿いに彼岸花10万本が咲き誇る【撮影スポット】
こんにちは、ぐり子です♪9月に入り、暑さも落ち着いてきて、徐々に秋の気配が感じられる季節になりましたね。今回は、海津市南濃町にある「津屋川堤防の彼岸花」をご紹介します。 津屋川堤防(海津市) 津屋川堤防は、岐阜県最大級の彼岸花の群生地として
8月最後の週末(土曜日)は晴れたり曇ったり、夕方には雷雨になったりと不安定な天気の東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者の人も少なくて静かな雰囲気。奥殿横のハギ(萩)にシジミチョウが飛んでいた。モンシロチョウやアゲハチョウは割とよく見かけるけどシジミチョウを見かけたのは久しぶり。
先日 テレビを見ていて主人が言った言葉が印象的でした。 「近所でも桜は見られるしな」 その後紹介された彼岸花を見て 「彼岸花はもっと近くにあるし。」 彼岸花はすぐ近くに群生群があります。徒歩でも10分
2024.09 彼岸花残暑厳しく絵を描く気力もない中、1時間で描けるものをと考えた結果、秋を感じる彼岸花を下絵なしで描くことにしました。下絵なしでささっと描く淡彩画も楽しく、気晴らしには良かったです。F4:AVALON Holbein Transparent Watercolor↓↓ポチっと応援の
早咲きの「ヒガンバナ」が咲く 黒部市「若栗城跡」、今年は例年より遅く・・。
2024年9月4日、ようやく今年度初の「ヒガンバナ」を見ることが出来た。 これを見るため、早くから様子を見に来ていた。 8月18日 夕刻
彼岸花('ω')ノ いつもの散歩コースの一つに堤防に彼岸花が群生する場所があって、そこには彼岸花を紹介する看板も立っている(≧▽≦) その看板によると開花シーズンは9月末との事 らしいが、私は今年になって引っ越して来て初めて此処を散歩した時にその場所を見つけてからは~今年の開花は必ず!彼岸花の大群を見る事を目標にしている。しかも開花した後を見 るのでは不満足で開花する前から成長...
時折強めの雨が降った今日という日。ハローワークで用を終えて航空公園駅へ戻る頃には雨も弱めだったので、カメラをぶら下げて歩いて行きました。航空公園駅へ…
いつ以来の青空残暑こんなイイお天気だし、いつものトコ歩ってきました。ニャンコも束の間の晴れを満喫しとるようです。夜は虫の音も聞こえるようになったし、朝起きた時はあぁナンか秋っぽいって感じだったんだけど、いやぁ~もう汗ビッチょですよ。最近のお気に入り飲っときます。普段はズラッと並ぶんだけど、まだ鳥屋さんも戻ってきとりませんな。お盆には終わってた彼岸花も新しい株から咲き出し始めとります。彼岸まで三週間あるけど、彼岸には無くなってるなぁ・・・久しぶりのこども自然公園だったけど、もうすっかり秋になっちゃってましたよ。そして、コッチが本命だったんだけど、帰りに立ち寄り。エアコン買わなくちゃいけないんで見に来たんだけど、六畳用の低機能エアコンでも結構するもんなんだなぁ。明後日は病院寄ってから、ベッド見に行かなくちゃ・...晴れるヤ
秋に行きたい真っ赤な世界!岐阜の彼岸花の名所とおすすめ撮影スポット5選
少しずつ夏の暑さが和らぎ、秋の気配が感じられる季節となりました。この時期、秋の訪れを告げる象徴的な花といえば、やはり彼岸花でしょう。真っ赤に咲き誇る彼岸花の姿は、まるで大地が染まるかのように美しく、見る人の心を魅了します。そんな彼岸花を楽し
白い蕎麦の花と赤の彼岸花の共演。朝焼けと夜明けの低い光を狙いに行きました。運が良ければまだ稲は残っていると思ったのですが、既に奥の棚田の稲が刈り取られてお...
何日かに分けて彼岸花と御陵の夕焼けを狙ってみました。撮影に行けるタイミングと空の具合がなかなか思うような感じにならずでした。一回目。彼岸花も咲き始めです。...
今回は里に咲く蕎麦の花と彼岸花のコラボを。雨の日や晴れの日、曇天など数日間に分けて通ってみました。※私有地につき土地管理者の許可を得て撮影しております。蕎...
前回からの続き。彼岸花の見頃は非常に短いため、咲いている場所があればできる限り移動してカットを稼ぐようにしています。似たような写真ですがもうしばらくお付き...
前回からの続き。雨の中、あまり人の居ない葛城路を歩く。有名どころは窮屈な構図しか撮れないので、自由に撮影できるこういった場所が好きだ。煙る山並みをバックに...
雨の降る朝、彼岸花の咲く時期に歩く。雨で更につややかで色濃く、なんとも美しい花。一年のうち、ほんの数日だけ燃えるような色で咲く彼岸花。今年も素敵な出会いが...
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③「朝の光」 三重県鈴鹿市2023.10 ココ【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③「朝の光」】←【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」】へ...
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」 三重県鈴鹿市2023.1023.10.29の「鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花①」の続きです。雑草も多かったですが、鈴鹿川の河川敷に彼岸花がたくさん咲いていました。川の向こうにJR関西本線の列車が走っているのが見えました。 →【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花③】へココ【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花②「JR関西本線」】←【鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花① 三重県鈴鹿市 2023.10】へ...
日本語の面白い語源・由来(ひ-⑨)左団扇・額・膝・酷い・贔屓・ピーナッツ・彼岸花・冷奴
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 再び、名古屋鉄道 河和(こうわ)線 沿線の彼岸花です。 北側の堤防には、数少ない彼岸…
君たちはどう生きるか?OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/400s2023年9月29日アオサギ見るとこの言葉が浮かびますね(笑)公開の当日見に行きましたよ「君たちはどう生きるか」なんだか観る側が試されるような雰囲気をマスコミで作って更に多くのYou Tuberが解釈を語っていました今またゴールデングローブ賞やアカデミー賞でにぎやかですけど私は興味がないです公開当時は宣伝動画が公開されなくてアオサギだけでしたから印...
刺さります・・OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/200s2023年9月29日ここの彼岸花刺さるんです彼岸花の蕊って細いでしょう?林の中に植えられてるんでその落葉した葉っぱがいい具合に刺さるんです一枚目のちょっと不思議な刺さり方だと思いませんか?普通は蕊が刺さるんですがこの子は花弁が刺さってるみたいいつもご覧いただきありがとうございます...
https://photohito.com/user/gallery/135414/list/ 季節は10月になりました。私は片付けを進ませ自宅の整備に余裕無しのカ…
少し早いがいつもより遅いOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/320s2023年9月29日今年(2023年)の彼岸花は何処も遅かったのですがここ巾着田も例に漏れず遅い開花でしたいつまでも見頃情報が更新されなくてやきもきしましたがやっと見頃の情報が出たのやってきましたが見頃としては少し早いでも既に終わったところもあっていつもと違います紅葉もそうでしたけど何時が見頃か良くわかりませんがこうして撮ったものを見て...
『義母と娘のブルースFINAL 2024年謹賀新年スペシャル』◆三途の川を…
『義母と娘のブルースFINAL2024年謹賀新年スペシャル』「はじめまして、あなたの母に就職します。」 キャリアウーマンが8歳の娘を持つ男性に突然プロポーズされ結婚、畑違いの家事やママ友の世界に足を踏み入れ娘の母親になろうと奔走!
今年もいろいろ出かけたけど最後はさいたま〜Canon EOS Kiss Digital X ƒ/1.8 1/4000s2023年9月25日今年最後の記事が寺坂櫛田の彼岸花になりましたまだ巾着田の彼岸花も谷川岳も河口湖の紅葉も紹介できませんでしたまぁのんびり行きましょう冬の間にある程度終われば良いんですが年が明けるとロウバイだとか雪景色だとか水仙だとかあるのでそんなのを挟みながらですねなにはともあれ今年も拙いブログにお付き合いいただきあ...
煙突の見える櫛田OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/500s2023年9月25日ここは牧歌的な櫛田の風景もさることながら全面に広がる武甲山と裾野のセメント工場一見ミスマッチですが秩父の景色として馴染んでると思います田んぼの東側は花が終わりのようでしたただこの時期でもまだ蕾も沢山ありましたから翌週くらいまで見頃が続いたのだと思いますいつもご覧いただきありがとうございます...
古代米でしょうかOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/500s2023年9月25日穂の色が赤黒いですね田舎の道の駅でたまに赤米とか古代米とか売っています味はどうなんでしょうそう言えば田んぼアートでもこれ使われてますね里山の景色ってみんな人の手が入った景色です当たり前ですが時々自分で草刈りや畑に生えてる雑技を切ったりすると如何にに大変な作業か身にしみますだから綺麗に手入れされた棚田を維持する大変さは分かるとい...
まだメジャーではないので平日はひっそりですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/500s2023年9月25日距離的にそう遠くない飯能に有名な巾着田がありますがそこに比べると華やかさに欠けるのか平日だと人影はまばらですがカメラマンは早朝からやってきます私もその一人ですがうまく雲が日の出に景色を作ってくれたら素晴らしい写真になるでしょうねこの日は雲がほとんどかからなくて朝焼けの様にはなりませんでしたそれでも晴れ...
武甲山とセメント工場と棚田の見える風景Canon EOS Kiss Digital X ƒ/1.8 1/14000s2023年9月25日棚田と彼岸花はとても相性がいいですね秩父は埼玉県の田舎の町ですが起伏のある本格的な棚田のパノラマビューは東京の近くでは珍しいですね例えば千葉の大山千枚田も美しいのですがあちらは既に個人単位で管理ができなくなっていて保存会のような形で存続されているようです寺坂の棚田は現役ですね伊勢原日向もそうですが地元の方が耕...
彼岸花とそば畑Canon EOS Kiss Digital X ƒ/1.8 1/1600s2023年9月25日秩父の手前に横瀬町があります丁度ね正丸峠から秩父方面へ向かうとトンネル抜けて羊山公園の少し手前ですねすこしナビでは分かりにくいのです普通に299号線走ってると近くに棚田があるようなロケーションじゃないんですよね横瀬町の町民会館を目印にすると良いでしょう裏手に臨時駐車場がありましたそこから棚田のある会場へ歩いていくと左手に小さな蕎麦畑が見...
名も知らぬ棚田OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/640s2023年9月20日前回まで紹介してきた下藤野公園から遊歩道と言いますか棚田へ向かう細い道を歩いていきますその先に広い棚田があるのですが段数が少なくて見晴らしも絵になりいくいので省略させていただきますぐるりと巡っていくと小さな池があってその周囲に花が咲いています赤い南方の花で「アメリカディゴ」や季節外れで蓮の花も咲いていましたこの日はまだ真夏日の暑...
下藤野公園の彼岸花の参OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/6.31/2500s2023年9月20日思いの外長く続いてしまいました下藤野公園から少し戻ってメイン会場とは違う棚田の方へ行きますメイン会場の棚田はまだ稲が干されていましたけど撮影様に景色として残してくれてるのかもしれませんこちらではもう終わっていて籾焼きをしていました蕎麦畑にも田んぼにも沢山の蜻蛉がいます虫もカエルも蛇も人が程よく暮らせる環境のセンサーなのか...
下藤野公園の彼岸花の弐OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/400s2023年9月20日前回に続き下藤野公園ですここは桜の季節もきっと綺麗なんでしょうね大きな桜の木の下に群生した彼岸花は見頃であれば素晴らしい景色になります今回は花が少し少ないようでしたけど綺麗に咲いて見頃の時期でした公園の真ん中に山羊がいてその奥にそばの畑がありますこの日向の彼岸花のシリーズの4で紹介した”そばの畑”とは別な場所で片側が山の...
彼岸花の咲き始めた9月の散歩道Apple iPhone 14 Pro ƒ/1.8 1/508s2023年9月19日です朝の散歩もまだまだ暑くて大変な時期でした一応写真ブログなのにiphoneの写真をトップから乗せるのはいかがとも思いますが逆光でもある意味一眼よりも手軽に狙った明暗調整が出来てしまうiphoneは好きですでもiphone15Promaxになっても赤が中心の紅葉を撮ると色が破綻すると言うかきちんとコントラストがつかないこれはRAWで撮っても同じで現像...
CHROME KADET SLING BAG を買って岐阜県海津市をポタリングした話
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
下藤野公園の彼岸花の壱OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/1000s2023年9月20日日向の彼岸花は結構歩きますここは下藤野公園ですイベントがなければ地元の方でないと分からない個人の敷地なのか公園なのかもわかりにくい造りです斜面の大きな桜の周りに群生する彼岸花今年はとても良い時期に来れたようですいつもご覧いただきありがとうございます...
山羊さんって哲学者みたいな雰囲気だねOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/100s2023年9月20日日向のメイン会場は棚田ですがそこから戻るような道筋に蕎麦の畑と彼岸花のスポットがあります前回の蕎麦の畑から少し戻って小川の方へ行くとその先に山羊が飼育されてる囲いの周囲にも彼岸花スポットがここは日当たりが良いので早めに終わってしまうのですが今回は綺麗に咲いてる様子を見ることが出来ました山羊は三頭ぐらいだっ...
今回の主役は君だ!蕎麦だ!OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/100s2023年9月20日この日向の彼岸花を撮影に来るといつも楽しみにしているのがこのそば畑です綺麗ですよね例年蕎麦の花の季節になると今年はどうしたものかと迷いますがそばの花のためだけに栃木や長野まで行くのもちょっと・・・なのでここへ来れば彼岸花とセットでお得ですいつもご覧いただきありがとうございます...
日向の彼岸花は棚田だけではないんだよOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/100s2023年9月20日駐車場から近い棚田を後にして少し歩きます遊歩道があったり所々で彼岸花のスポットがあって何処を切り取るかはカメラマン次第見頃の土日だと多くの人が色々な場所で撮ると思いますが平日の早い時間なのであまり競合もしませんここは結構歩くのを覚悟したほうが良いですでも暑さ対策してればフォトジェニックなシーンがいっぱいあ...
10月1日、朝から小雨が降る中、八幡の若宮八幡宮へ曼珠沙華撮りに行っておりました。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5....
サルビアも紅いよ?OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/400s2023年9月20日メイン会場と言いますか駐車場から棚田へ入って順路通りに歩いていきますとね時計回りに回って道路に出るんですがその道路に近いとこに休憩所がありますよそこで一休みしてから山の方へ真っ赤なサルビアです遠くから見ると一体何かと思うんですが彼岸花でなくサルビア今年はこれもまた見頃で良い色でしたいつもご覧いただきありがとうございます...
9月30日、勝念寺の萩振る舞いの最終日に行って来ました。1.通称かましきさん。勝念寺。2.萩振る舞い。3.今年も良く茂る。事前に暑さで余り花付きが良くない...
同じ花でも写真を撮るとすればバラや桜と違って彼岸花はどこか避けておきたいそんな感じがする花だ。小さい頃に刷り込まれた縁起が良くないというイメージがどこかで働くのだろう。それでも最近はフェースブックなどのネタに撮ってみようと思うこともある。群生して一面真っ赤に咲いた彼岸花は一度その地まで行って撮ってみたいと思うが、その実なかなか足は動かない。
「三重の風景」鈴鹿川河川敷に咲く彼岸花① 三重県鈴鹿市2023.10スマートフォン撮影。一眼レフカメラで撮影した写真に続く。対岸をJR東海、関西本線の線路があり、列車が走っていくのが見えます。...