メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は花海道から!月曜日やきか?釣り人が見えん!赤松は人がおらん!灯篭に人が群がっちゅう^^桟橋は!師匠さんが落としよったけんど今日はサッパリらしい・・・あそこには妖気が漂いゆう!昨日も豆アジにコノシロがバンバン釣れたらしい・・・”今朝も入れ喰いや~ひ~ひゃひゃひゃ~”と雄たけびが上がりゆ~( ´艸`)洋仁丸渡船(日)カセ チヌ 46~49㎝ 9枚(中層)...
今年もハスの花が見頃を迎えているが、私は撮影に向かう見込みが立っていない。昨年、身近なスポットで撮影した時の写真を紹介したいと思う。 朝の散歩程度のカメ...
f/11 1/250秒 ISO-100焦点距離:18mmf/11 1/320秒 ISO-100焦点距離:75mmf/11 1/250秒 ISO-100焦点距離…
昨日の続き酒波のもみじ池へ 一面緑新緑が写り込んでいますアクセントがないので朽ちた桟橋を 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあ…
日本の滝百選に選ばれている「雨乞いの滝」。徳島県神山町にあります。左右に二つの滝があり、夫婦滝となっています。想像以上にすばらしい景色で、感動しました。雨乞いの滝へは、20分ほど山道を登りますが、途中に、たくさんの滝があって、退屈しません。さあ、しっぽ娘達と出発「うぐいす滝」・・・ち、違うかも。登り始めてすぐにある滝ですが、看板を見るのを忘れてしまいました。「不動滝」こちらは、まちがいなし(笑)岩から覗き込んで撮っていたら、ズルッ。落ちるところでした・・・怖かった(汗)近くにいた道祖神様は、おたぬき様。思わず帰路までの無事を、おたぬき様にお願いしました転びませんように。カメラに傷をつけませんように。「地獄渕」遊歩道から少し下った所にあります。覗き込むと、名前の由来が分かるような気がする~「ワン」の声で振り...日本の滝百選徳島県「雨乞いの滝」
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の撮影は、早朝、日の出を挟んで、2~3時間が勝負。陽が高く昇るにつれ閉じていきます。また、この時期は猛暑で蒸し暑く、早朝の撮影は助かります。平日の早朝、来園者の少ない静かな状況で、じっくり古代蓮と向き合い、その魅力を捉えようとファインダーを覗いて見えてくる世界は、正に「蓮華の静寂」の世界。緑の彩りでまとめてみました。実のところ、撮影に要する時間より、思い...
日帰りの旅行江ノ島海鮮料理 魚かまと言う店で釜揚げしらす丼を食べました
日帰りの旅行江ノ島海鮮料理店 魚かまと言う店で名物の釜揚げしらす丼を食べました、メインのどんぶりにはご飯の上に生のしらすと白いしらすがのってていくらとウニものってました。大根おろしと生姜が美味しいです、シジミの味噌汁が付いて来て美味しかったです、また食べたいと思える品でした、後は水槽と海の写真を載せます。...
【連続の】誰が興味あんねん!シリーズ ですねんよ〜(- -)。
どもども~、どもで〜す。 連続の「誰が興味あんねん!?」シリーズです。 今回は徒然日記ですよん~😉。 まぁ徒然に雑感を書くだけでんす。 全国2〜3人の方だ…
次は派遣で探すつもりだから、色々と求人を見ている。まあ、派遣だけじゃなくてバイトでも見てるけど。 派遣の求人を見ていると、なんとなく会社が分かる。勿論、データ入力とか事務とかは分からない。俺の希望する工場の生産現場とかは会社は、記載されてい
6月15日 北海道DAY20 積丹半島の先端 神威岬に来ました駐車場から歩いて20分で灯台です ゴールです 360度見渡せる絶景ポイント神恵内…
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
ファルニョの山小屋からプリオーラ山に登ろうと、車で長く時にでこぼこのある山道を登り続けていたのですが、あまりにも風が激しいので、予定を変更して、途中で道...
日帰りの旅行新江ノ島水族館に行って来ました、鎌倉の方まで行って来ました、特に当てもなく出掛けたのですが、水族館が有ると聞いて試しに入ってみました。水槽の画像3枚と看板を載せます、水槽写真は思ったより綺麗に撮れました、何しろ人混みが凄くてこの暑さだったので精一杯でした、水槽の写真はまだ有るので追々載せて行きます。お昼は海鮮料理の店で釜揚げしらす丼の様な、それをもっとゴージャスにしたのを食べて来ました...
ツバメシジミ ルリシジミ キビタキ 1枚目はお遊び写真ですw 写真を撮ったのは昼で、曇空だったけど夕方風味にしました。鳥も飛ばしました(笑) 昨日撮った写真ですが整理に時間がかかってブログアップが遅くなりました^^; 今日はこれまで。後で何か書き足しておきます...
6月13日に邑知潟付近で撮った写真です 地震のため屋根瓦が崩れ、まだ青いビニールシートをかぶせたままの家が多くありました 主要道路は補修されていますが農道はところどころ大きな段差があったりします いつも白鳥を観察していた橋は通行止めになっていました。秋に白鳥が戻ってくるまでに直りそうにないです...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は御畳瀬漁港!ジュニア達!常連さんもやって来た!堤防はルアー組?花海道はこんな感じ!桟橋の岸壁は!おどろどろしい空気が流れゆ~( ´艸`)ヌラリヒョンさんが豆アジが釣れたけんどコノシロが釣れんと^^師匠さんは昨日1.7で年無級を引き抜きよって2回切れたと欲望の塊を持って来た!深浦渡船(土)カセ チヌ 40~50㎝ 11枚 筏 鯛 40㎝ 3枚幸丸渡船釣...
週末に寿都・真狩に遠征して天気がイマイチながらも写真を撮ることができましたので4回転に戻します 6月14日 北海道DAY19 最後は小樽駅 その手前には…
週末に寿都・真狩に遠征して天気がイマイチながらも写真を撮ることができましたので4回転に戻します 6月6日 北海道DAY11 百合が原公園に来ましたキンロバイ…
f/11 1/320秒 ISO-100焦点距離:50mmf/11 1/400秒 ISO-160焦点距離:150mmf/11 1/200秒 ISO-100焦点距…
大河原高原であじさいを楽しんだ後、頂上近くにある牧場へ行きました。この日は、残念ながら牛さんはいませんでしたが、高原らしい風景を、しっぽ娘達と満喫してきました。しっぽ娘達、クールバンダナと濡らしたお洋服を着ています。高原でも暑かったので、熱中症対策が必要でした。今年は暑いですねー風車がブォンブォンと回っている。遠くの雲は、かみなり雲かな。牛さんが2匹いました。のんびり~向こうの山が、霞んでいます。7月って、こんなに霞んでいたっけ???帰り道で撮りました。だんだん雨が降りそうになってきたので、次の目的地へ出発します。風車がたくさんある大河原高原の景色は、いつ来てもステキです。7月3日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所...大河原牧場
伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」 三重県鈴鹿市2024.01日の出直前の焼けた空。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」】へ...
伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」 三重県鈴鹿市2024.01鮮やかな日の出。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】へ...
伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」 三重県鈴鹿市2024.01鈴鹿の海岸では年末年始の時期は、渥美半島先端の伊良湖岬の辺りから日が出ますが、もう少し後になると知多半島からの日の出になります。日が昇る速度は意外に早く、だるま朝日の時間は短い。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.2】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。7月ともなると、ここ数年毎年ここ行田市の古代蓮公園を訪れ、古代蓮の撮影を行っています。今年は、梅雨入りが遅く、梅雨に入っても雨は少なく連日の猛暑酷暑。昨年と同様の日程で訪れましたら、かなり開花が進んでいて若干見頃過ぎの感も。とは言え約12万株の蓮ですから、撮影には事欠きませんが、被写体の撮影シチュエーションにはかなり影響がありました。そんな中捉えた蓮の心象とし...
山下公園の噴水2枚です、ちょっと距離感を変えて撮ってみました、どっちにしても良い眺めの噴水だと思いました、水と緑とピンクの花が良く映えてると思います。今回も山下公園まで行っていて、海の風景を撮って来れなかったのが残念です、海の風景は前に七里ヶ浜に行って撮って来たのを選んで載せようと思います、なかなか新しいのを撮って来れないので、仕方ないです。...
6月8日 北海道DAY13 北1条宮の沢通から三角山の登山口へ晴天の土曜日ということで市民が一杯 駐車場は満車 ゆるゆる登っていきましょう 宮の森方向…
f/11 1/250秒 ISO-100焦点距離:90mmf/11 1/250秒 ISO-100焦点距離:35mmf/11 1/320秒 ISO-200焦点距離…
【滋賀県】『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。 花 スイレン
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。(24年7月3日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『みずの森』の行き方や、コミュニティ広場、紫陽花の写真を載せています。 ぜひご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【パラグアイオニバス】 【花影の池】 花影の池ではハスや、スイレン、フラワーバスケットの花が満開で、はっとするほど美しかった❗ ハスやスイレンは午前中が見ごろだそうです。 たくさんの方が見惚れていました。 【ハンゲショウ】 【紫陽花】 【アオバナ】 草津市(近江)の名産品「青花紙」…
こんにちは😊。 私は大阪市内に住んでいますが、昭和の建物がまだ残っています。 そんな建物を撮って見ました。 当時は自販機がなく、店員さんが手渡しだったそう…
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
徳島県「大河原高原」で、あじさい散歩を満喫していますしっぽ娘達が、あじさいに映えます。地面もしっとりして、気持ちいいよねそして、ここへ来ると撮りたい、あじさいの丘と、風車のある風景。ロマンティックな高原の風景に、すっかりうれしくなりました。徳島県にはあじさいのきれいな場所がいくつかあるので、迷いましたが、今年もここへ来て良かったです。だんだん雲が集まってきて、お天気は下り坂。この後、滝巡りの予定なので、曇ってくれるのはラッキー7月3日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大河原高原のあじさいと風車としっぽ娘達②
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は泳がしよった種崎を見てみた!おるおる♪泳がしたば~あってどっさり憑き放題や^^やっぱりエサ釣りに部があるみたいや!花海道はこんな感じで人がおらん!春野新港は早朝豆アジが釣れゆ~^^桟橋の岸壁は!ルアーマンさんが夜通しやりよったか寝ゆ~^^おばちゃんは豆アジを釣りよった!春野新港から帰ってきたヌラリヒョンさんは!おばちゃんの撒いたエサでコノシ...
【礼文岳・アクセス】花の浮島への上陸と最高峰の礼文岳登山【利尻島・礼文島の旅:Day4】
今回は礼文島の最高峰である礼文岳へ登山してきました。標高は490mです。 3日間過ごした利尻島を後にして、訪れたのが『花の浮島』として名高い礼文島です。礼文島に到着してから、島の最高峰である礼文岳までのアクセスや登山の模様などを解説しています。
昨日の続き菖蒲園では菖蒲以外の花もたくさん植わってました まずは紫陽花紫陽花だけでも色んな種類がありました 写真がよかった応援してみようという方下記の…
ノート更新、拡散希望の配信2件についてです。拡散希望。嵐山通船の屋形船破壊事件と冷凍鵜肉が暴くA宮集金システム。|AkikoHS篠原常一郎さんより拡散希望の緊…
山下公園綺麗な風景4枚行きます、撮るだけ撮って来て未掲載だった写真です、群生して咲いているって感じです、どれも良い味を出していると思います。多分、秋薔薇の頃に撮って来たと思うけど、春薔薇に比べるとやはりちょっと寂しい様な気がします、薔薇はアップで撮るのも良いけど、こんな感じにバックを遠くして無数に咲く所を撮るのも良いなって思いました。...
本日も残業の予定。安定して問題なく進めば2時間で生産は終了。準備に1時間ってところだな。勿論、順調に進めばの話である。 が、こういったときに限って安定することはまれ。必ず何かしらのトラブルが勃発する。そして連発する。機械が壊れる大ごとじゃな
2024年も後半に突入しました。上半期の写真で自分の中で思い入れがあるものを、各月1枚ずつピックアップしてみました。あくまで写真の良し悪しよりも、自分の中...
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
2日続いて34℃以上を記録した横浜の最高気温。気温だけでなく、湿気が高いので外出する度に大汗かいて帰宅することに。いつもは17時頃に夕方散歩に出かけるのですが、今日はあまりの暑さに19時前に歩き出しました。さすがにこの時間だと風が心地よく感じられます。それでも気温は30℃あるんですけどね。梅雨の晴れ間、天候は安定しているはずですが、大きな入道雲が広がっていました。夕立でも降って熱せられた地面を冷やしてくれる...
. 2024年6月中旬 Canon EOS 90D Canon EF24-105mm f/4L IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し 北海道 稚内市 >>>> 利尻島、礼文島を巡った、6月中旬の北北海道の旅。 最後は、北海道の稚内に来ました。 宿泊した...
. 2024年6月中旬 Canon EOS 90D Canon EF24-105mm f/4L IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し 北海道 礼文島 >>>> 6月中旬の、礼文島。 今回は、島の南東部、香深港の宿に泊まりました。 夕方、といっても19時...
花散歩~団地コース2 にほんブログ村 今日は当地も真夏の暑さになっている都会の暑さを思えば緑の森で目から涼しさをもらえるだけでも良しとしょう。 にほんブログ村...
職場常駐機となっている"SONY α7R(ILCE-7R)"を持ち出して、夕方の散策に出る。カメラを持った散策こそが、"私のストレス解消法"であることは間...