メインカテゴリーを選択しなおす
2023.5.29 この日は3人でお風呂屋さんに行った。 コロナ騒動の前は 2週間に1度のペースでよく行っていた。 父が散髪をしている間 母とふたりで風呂に入り 1時間後くらいにお食事処で待ち合わせ 食事を
今日は、母の命日。 亡くなって8年になる。 約10年間の介護の時間があった。 私は、お母さん子で、ケンカもするけど、仲の良い親子だったと思っている。 私が15歳の時に、父が他界したのでそれからは、母と二人暮らし。 母は、私の支えで、頼りの人だった。 私が若く、母がまだ元気な...
今夜は22時から ヘルパーさんがみえる予定 その間の 痰の吸引は 娘に頼んでいるのだが なぜか息子が来る そしてキレてものに当たる そんなに嫌なら 来なきゃい…
パーフェク豚です。ここ最近、薬の飲み忘れの記事が多い。それだけ薬の飲み忘れ問題は難しいのである。以前の記事:薬を隠すのなんでだろう? 2023/07/14以前の記事:薬の飲み忘れ問題の難しさ 2023/07/05薬は一包化してもらい、一包化の袋には日付を印字して貰っている。病院からもらった薬を薬箱に入れ、その中から1週間分を机の上の薬カゴに移している。ホームヘルパーさんに週3回(火、木、土)来てもらっており、服薬確認...
やはりアモレをやめたい アモレがつまると どうして呼吸苦が出るのだろう つまりをとるには やはり子供たちの手が必要で ヘルパーさんには対処できない アモレ や…
職場で介護や高齢の親に関して聞かれる事や相談される事が多々あります。介護と言っても私はそんなにがっつりではなく、主に母がやっていたので私はそのサポートでした。父はアルツハイマー型認知症の診断を受けたのは5年前。病名がついてすぐの頃はそれでも
人に頼みごとをするのは 超難しい たとえば 鼻がかゆいとき ただ鼻がかゆいでは通じない 右の小鼻がかゆいから ティッシュで強めに拭いて とか 具体的に言わなけ…
だんだんとできなくなった高齢者は何もしようとはしない。だんだんとできなくなった人は年齢のせいにする。 年齢のせいにする人は年寄りだ。と私は感じる。 人はやる気があればいつまでも新たなことができる。と私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
昨日の20時から今日の9時まで ヘルパーさんにみてもらった お二人で みてくれた 夜間は強力な眠剤で6時間は爆睡できる でもヘルパーさんたちが見守りしているか…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 福祉住環境コーディネーター2級を受験しました(^^ゞ 58問を90分ですが、まあ…考えても分からんも…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、マンガ「ドラゴン桜」についてです。 マンガは読書に含まれるかどうかについて議論があるかもしれませんが、個人のブログであるということでご了承ください。 [新品/あす楽]ドラゴン桜 (1-21巻 全巻) 三田紀房先生描き下ろし全巻収納BOX付 全巻セット価格: 14949 円楽天で詳細を見る [新品/あす楽]ドラゴン桜(1-21巻 全巻) 全巻セット価格: 14949 円楽天で詳細を見る ドラゴン桜(1) (モーニング KC) [ 三田 紀房 ]価格: 715 円楽天で詳細を見る このマンガを読もうと思ったきっかけは、ビジネス書とは異なる視点から効率的な…
昨日は、朝から洗濯とお袋の部屋の片づけをしました。 もう梅雨が明けたのではないかというような天気です。 先日、三角ホーで雑草を削った場所が、また緑の絨毯のようになりました。 草刈り機を使う背丈ではなく、また三角ホーで削る元気もなく、除草剤を散布しました
スチール製 蚊取り線香入れ 蚊取り線香ホルダー 価格:1,280円(税込、送料無料) (2023/7/15時点)ポッチと押してくれると喜びます 薄皮丸なす「越の丸茄子」は新潟県糸魚川市
いつもご訪問いただきありがとうございます。昨日と今日はブログの更新ができませんでした。その理由をこの機会なのでお話ししたいと思います。身内の病院ラッシュが始まると休息がとれない知人や友人ならこのことを話すと事情を理解してもらえますが、私はシ
「今、大丈夫かな・・・?」「家の中で倒れていないだろうか・・・?」「出先で事故にあっていたりして・・・」 そろそろ介護が必要になる親が遠方で暮らしていると、いつも心配が尽きませんよね。「自分が地元に残っていれば面倒を見れたのに、若気の至りで都会に出てきてしまったばかりに・・・。」などと自責の念に駆られるかもしれません。
区の職員さんたちが 再び来訪してくれ 避難先は見つからなかったものの 6時間から ヘルパーさんが入ってくれる事になった これって重度訪問介護??だよね??? …
今日は 夫の命日 本来ならお仏壇にいっぱいお花を飾って供養したいけど 息子に頼んでも無視 娘に頼んだら あとあと という返事 お花くらい飾ってほしいのに 寂し…
パーフェク豚です。母親が伯母にたまに電話を掛けるみたいで、伯母から久しぶりに電話があった。伯母も母親の認知症について気にしてくれているようだ。伯母は母親の1つ年上で、母親の兄の奥様である。伯父は15年以上前に亡くなっている。以前の記事:伯母からの電話伯母にホームヘルパーのサービスを受け始めた事を伝えた。伯母は介護サービス賛成派である。ただ、ディサービスは断固拒否していると伝えた。「母親はプライドが...
区で緊急会議の結果 緊急避難が妥当と判断され 来訪した区の職員さんたちが一斉にあらゆる医療機関に電話をかけ始めた その場で探し始めるのねぇ 来訪して3時間 ず…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 正直、エアコンはあまり好きではありませんが、7月に入ってからの暑さは尋常ではありません。 水槽で魚などを飼ってい…
おはようございます朝に更新してみます母の部屋が臭くなっていた続きですアラフィフ独身50代、菜留子です高齢の母(90代)と暮らしてます。50歳を過ぎてから、デジ…
身体の偏りが不具合を招く。と私は感じる。身体の偏りを減らせば元気な人になる。と私は感じる。 人は自分が偏っていることに気づかない。いつもの日常生活でだから。いつもの同じ生活だから。いつもの癖だから。などなど。と。 いつもと同じことが毎日できるから。まさか自分が偏っているとは感じていない。 だから。 だんだんと。だんだんと。偏りが増えてきて。できないことが増えてくる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
パーフェク豚です。昨日はホームヘルパーさんの日で、毎回メールで連絡を頂けるのは助かる。→表情暗く、ご主人様への愚痴などこぼされました前日にかかりつけの病院から電話があり、パニックになり、疲れたのだろうと思う。調子がよくても悪くても、父親への悪口を言うのは変わらない。。以前の記事:調子がよくても悪くても→薬カゴの中には無く、少しさがしたが、薬箱に戻されていた。病院からもらった薬を薬箱に入れ、その中から...
パーフェク豚です。ケアマネ、ホームヘルパーさんとの打合せが再来週になった。ケアマネさんはこちらからアプローチしないと何もしないんだなと思っている。今までケアマネさんから何かアプローチがあったのは1年経つが1度もない。打合せを機に、ケアマネさんにはもっと動いてもらえればと思っている。打合せは、前向きに建設的に話しを進めたいと思っている。打合せについては、問題点、情報の共有、居宅サービス計画書のサービ...
パーフェク豚です。認知症には波がある。さらに、調子がいい時と悪い時がある。うちの母親は調子がいい時と悪い時でパターンが変わる。○調子がいい時・「私はおかしいのかな?」と言い出す・「私はおかしくない。私は大丈夫」と呪文のように唱える・「ホームヘルパーはいらない」と言い出す・暴言が目立つ、物盗られ妄想が出る・声が高圧的・探し物をし、あれがない。これがないと言い出す 余計な事をする暇と元気があり余ってい...
父親が退院して1ヶ月半、一人暮らし できてる程度でこんなこと言っちゃ ダメかもだけど、まあまあしんどい。 今まで楽しすぎていたせいもある(;^_^A お世話が大変と言うよりは、たぶん 世話を焼きすぎてるんだろうな… と自分でわかっている。 たぶん、父の問題は父自身の問題だと 線引きができてないのが疲れる原因 なのだと思う。難しいよね。 これって母子分離が出来なかった母の せいな気もするけど…それを今更言っても 仕方ない…適切な親子の距離が分からん のかもしれないと思う。 名古屋に出てきてもらったのって失敗 だったかな…一人ならひとりでケアマネさんや もっと福祉のお世話になりながら他人の手を 借…
今日の13時から 担当の看護師さん 保健師さん 主治医 リーダーヘルパーさん 区の職員 都の職員 大勢きてくれる事になった 私の要望はひとつ ひとり暮らしを…
14:00からのZOOMミーティング、それまでメールでのやり取りが複数回あって。最初は恐る恐るでしたがZOOMでお顔を拝見しながら話していくともうやるって決め…
みなさん、こんにちは。 約1か月(4週間)の介護休暇も終了を迎えますので、介護休暇について以下をまとめました。 できたこと できなかったこと 想定外のこと 感想 最後に できたこと 介護休暇の目的はほぼ果たせたと思います。 父の訪問介護・訪問看護のスケジュールが決まり、両親の介護を専門家に任せることができた プライベートも確保でき、両親の介護に対する不安を解消できた このブログを開設できた、ChatGPTを使って記事作成ができた 読みたい本を読み、読書感想文をブログに掲載できた 気分をリフレッシュする時間を作ることができた ゴキブリ駆除を業者に依頼することができた できなかったこと 想定外の事…
出社してロッカーにメモ無し前にもメモ無し何も無く今日の休み明けは始まるそう思いきや 連絡が欲しいようですとか改めて連絡するそうですとかそうだよねぇと思いながら…
身長176㎝の息子が 寝ているベッドわきで キレてものに当たってる様は 恐怖でしかない 今日も イライラしているのか ものに八つ当たりをして 威嚇する 恐い …
事が起こってからではないと 動いてくれないのかい💥 なにが100件以上の問い合わせだ 今日のメールでは 数社見つかったと言うではないか💥 それでは今まで何して…
精神科送迎 先週ですが母の精神科の定期受診でした。 まぁ、いつも通りですね。 施設の方から申し送りで手の震えが最近ひどいとの事。 精神の薬の副作用で手が震えます。 震えを抑える頓服が長年処方されてます。 その頓服が今不足しています。 どうも材料不足で今まで出されていた薬が製造出来ない状態なんだとか! そこで、似た作用のある薬を臨時で処方してもらってるのですがあまり効いていないようです。 精神科の先生と施設の先生が連絡を取り合って試行錯誤して頂いてるようです。 本当に良くしてもらってる。 みんな優しいの 送迎の車の中で母に施設の暮らしはどう?と聞くと 「みんなすごく優しいの。先生も優しいの。どう…
精神病院の[ 治療(??) ]の正体・・( その 1 )・・
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・めでたく[措置入院・解除=退院]した私の『母』・・・その・・[退院直後]の・・自宅での様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[精神病院]での[強制監禁生活]・・・それによって・・・母が受けた精神ダメージ・・・・・・・・・・かなり・・・・・巨大だった模様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(...精神病院の[治療(??)]の正体・・(その1)・・
7月になったのを機会に日本の介護学校様向けにプロモーションを始めました。留学生を受け入れている介護学校さん、約47校をピックアップしてそこ向けにプロモーション…
みなさん、こんにちは。 実は、実家に行くと時々ゴキブリが出てきます。。。 先日、訪問介護のヘルパーさんからゴキブリの駆除の依頼がありました。 確かにヘルパーさんの労働環境を考慮すると対処しなければならない問題だと認識しました。 ボクにとっては実家ですが、ヘルパーさんにとっては仕事場所ですからね。 早速ゴキブリ駆除の業者さんに連絡して対応していただきました。 一番手軽に対応可能な、ベイト剤を数か所設置し、それを食べさせて駆除する方式を採用しました。 どうかいなくなりますように。 ゴキブリによる健康被害について、ChatGPTさんに聞いてみました。 健康被害は、ヘルパーさんだけでなく、父にも影響が…
介護ってなんだろうねぇ 親の介護 配偶者の介護 兄弟の介護 叔父叔母の介護 etc 病に伏せば誰でも介護が必要になる訳で その人の最も身近な人が看るという事が…
2022年9月2日 16:00過ぎ、病院から父危篤の知らせがあって、私と母は17:00前に病院についた。姉は姪と18:00~18:30頃来たと思う。 何とか持ちこたえているとのこと。父を見るととても苦しそう。看護師さんが父の手のミトンを外して手を握らせてくれた。しかし父はもう我々を認識することはなかった。とにかく苦しそうで(酸素マスクをしている)足の位置をしきりに変えていた。20:00ごろまでいたが、父は寝たようだったので、また明日の朝来ることにして、いったん帰ることにした。 しかし23:37 病院より電話。呼吸が止まったとの事。至急病院に行った。心臓はまだ動いていた。私、母、姉、姪がそろって…
私、、認知症・中期の『母』の遠距離介護してます・・・・・めでたく[措置入院・解除]された私の『母』・・・[116日]におよぶ[監禁生活]・・よくぞ耐えぬきました・・・!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・なので・・・『私』からのささやか(???)な・・・退院祝いのプレゼント・・・!!!!![花壇]を・・2つ・・・!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かなぁ〜〜〜りの[手間]と・・・そこそこの・・[お金]・・かけました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で・・・・・私の・・『個人的な・・感想』・・・・『母』・・・・・間違いなく・・・・枯らすでしょう・・(涙)(涙)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だって・・・・私の『母』・・・・・毎日の[水やり...退院祝いのプレゼント??・・!!
個人差があるだろう。高齢の人々は。 モルモット体操に参加しても高齢な人たちは身体が楽になることがなかなか気がつかない。高齢な人たちは身体が良くなったことをなかなか感じない。 いろいろなことを話してもなかなかわかってもらえない。もしかしたら筋肉痛が若いうちはすぐに感じる。が。高齢になればなるほど翌々日になるように。 どんなことも高齢になれば感じにくくなるのかもしれない。 だから。私の2013年1月31日の写真を見せてもわってもらえない。写真が猫背の私のことも。写真がほうれい線が濃いことも。写真が太っていたことも。。高齢の人々はわからない。 高齢になって日常生活がうまくできなくなってから健康のため…
重度訪問介護の申請はおりているものの引き受ける事業所がないとのこと 元ケアマネは100件以上 問い合わせていると豪語していた が ヒットする所がないと言ってい…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、織学3部作の第三弾のこちらの書籍です。 とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法 [ 安藤広大 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 まず、著者が社長として考えていることについて言及しているうちの一文を紹介します。 自分がいなくても回る仕組みを構築するよ…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、織学3部作の第二弾のこちらの書籍です。 数値化の鬼 [ 安藤広大 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 この本のはじめにの章にこんな言葉が書かれています。 「いったん数字で考える」 この言葉の説明しているとボクが解釈した文章がこちらです。 数字は、「不足を見るた…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文はこちらの書籍です。 リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 [ 安藤広大 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 まず、なるほどと思った一文がこちらです。 逆説的ですが、ちゃんとルールがある会社のほうがギスギスせず、組織内の人間関…
🌿 みなさま、こんにちわ🍏 今日もMoCeのブログに立ち寄って頂き有難うございます。 いつものカフェにはこんな大きな🍇が!大量にあります。 これ、今後どうなるの?? ってちょっと興味あるフルーツ! 九州から山口県にかけての被害はすごいですね。 一瞬で家を失うのは地震だ...
記事にするのが、前後してしまいましたが、これはゲロ事件より、前の出来事になりますゲロ事件↓ 『母の部屋で異臭がした原因 90代の母』アラフィフ独身50代、菜留…
来てくださったのは 私がメールした都の福祉局の人1名 区の職員3名 と元ケアマネが訪問 息子とは別々に 面談したけど 狭い家の中息子が聴き耳立てていると思うと…
パーフェク豚です。ホームヘルパーさんに週3回(火、木、土)来てもらっており、火曜日だけは私も顔を出すようにしている。私は週1~2回実家に行っている。母親は私の顔を見るなり「もう死にたい」と言い出した。死にたい病がまた発症したようである。火曜日は、コープの宅配の日である。また、冷蔵庫に入りきれないほど買ったようである。コープの宅配の注文書を火曜日に出して、翌週の火曜日に宅配されるシステムになっている...
圧迫骨折のために入院した70代半ばの女性。トイレも一人でいけない状態で家に帰ってきた。 週2回のリハビリ。昼間だけ一人でトイレに行けるようになった。歩行器を使って。夜中はおむつのお世話になっている。日常のほとんどを介護ベットで生活する70代半ばの女性。 家事は家族がすべてやっている。 お風呂は自分ではもちろん入れない。家族も70代半ばの女性を入れることはできない。ヘルパーさんに手伝ってもらってお風呂に入っている。月に2回しかお風呂に入れない。入浴介助をしてくれるヘルパーさんがいないから。お風呂に入れない日はヘルパーさんに身体を拭いてもらっているようだ。 介護認定は4。この70代半ばの女性の介護…