メインカテゴリーを選択しなおす
先日「要支援1」の認定がおりた母。実家に顔を出しに行った時、父が この前お母さんの杖を買ったんだけど介護保険証持ってけば補助が使えたんじゃないか? いくら介護保険の認定がおりたからってそんな何でもかんでも買えないのでは? 調べた結果杖の購入
3月30日(火)今日は、夜中から妻と連絡を取っているが「今日も調子が悪い」とのことだ。「熱が39度、40度くらいあり、とてもだるい」らしい。「今日は身体がつらいから面会は無理かもしれない」とのことだった。「少なくとも今は気持ち悪くてヤバい」
3月28日(日)今朝は、寝室の毛布などをコインランドリーで洗ったり、布団を干したり、寝室と子供部屋の大掃除から始まった。来週の日曜日に妻のご家族が見舞いに来る予定になっていたのだが・・・ここ数日の体調悪化が心配で、お義母さんと妻の妹さんから
3月27日(土)今朝は妻の方からLINEがあった。「昨日ほどではないけど、ちょっとダルい」とのことだ。「食欲はないけど、サッパリしたい」「セブンイレブンのレモンサイダーを買ってきてほしい」・・・とリクエストがあった。少し元気が出たのかな。今
3月26日(金)今日も、いつものように息子の朝のルーティーン画像を送ったりして、妻とやり取りしていた。しばらくすると、また妻からの連絡が途絶えた・・・お昼頃、着信。今日は、看護師さんからの電話だった。看護師さんによると「奥様は朝からかなりつ
3月23日(火)昨日抗がん剤の点滴をしたが、特に副作用のような症状は出ていない感じだった。今朝もらったメッセージでは「胃がムカムカしている感じ・・・」とのことだ。これから吐き気が出てくるのかな。副作用が本格化するのかな。とても心配です。今日
老犬介護は幸せいっぱい|『うちの犬が認知症になりまして』【感想】
帰宅すると走って迎えに来る愛犬、ソファに座るとそっと寄り添ってくる愛犬、エサをガツガツと食べる愛犬…。愛犬の行動は、そのどれもが愛おしいもの。でも避けては通れない道があります。それはいつかやってくる、歳をとった愛犬の「介護」。本書は17歳の愛犬「未来」と今西さんのささやかな毎日を綴った、幸せいっぱいのエッセイです。
使いにくいから変なふうに見える。きちんと使えていればきれいに見える。のに。 キチンと使えていないからおかしい。キチンと歩けていないからおかしい。のに。 まさか他人に足が悪いことがばれている。ことに驚く人が多い。 私に腰や脚が悪いことが気づかれていることに驚くない人が多い。そのことに私は驚く毎日だ。 にほんブログ村
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません。…
私は、実の姉が本当に苦手です。一つ年上の姉は、母の住まいに近い県営住宅に甥っ子と二人暮らしで、甥っ子はアスペルガーとの診断を受けていますが介護福祉士の資格も取り、高卒からもう10年介護施設に勤めています。姉はその甥っ子の仕事の送り迎えもしており、(甥っ子は自動車免許も取っています。)甥っ子の夜勤や早朝勤務の不規則な仕事に合わせて世話をしながら、自分も仕事をしています。だから常に疲れています。姉は週3...
親父の出来ること 親戚が亡くなって、香典を送るのに、兄貴から、振り込み先と住所を教えてもらったが、どうしたら良いか?と親父が困っている様子なので、住所を聞いて、私が現金書留で送っておくと話すと安心したようだ。 兄貴が、肉を入れるだけの惣菜を買ってくれたが、何の肉を入れたら分からないから、今度来た時に持って行ってくれと。 親父にしたらどの肉を入れたら良いかも分からない。 私は、介護の仕事をしている…
こんにちは。 8月になりました❗昨日はすごい雷雨💦雷が怖かった💦 (一社)日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド®️認定講師 パニエ・ドゥ・パピエ 会田幸…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
*ここまでのお話*叔父→初期認知症叔母→子宮体がんで手術現在介護について色々調査中。術後の体調不良から叔母がフライングで有料老人ホームに申し込んだものの説得により一週間の体験入所のみで帰ってくる予定。さて、ホームへは体験入所だけで帰ってくることに決めた叔
父の葬式でやってよかったことを思い出したので書こうと思う。 父が深夜に亡くなり、葬儀場を決めて病院から家に搬送してもらったその日の朝。葬儀の担当者が家に来て、我々は葬儀のプランを決めていた。 プランの中に「納棺師」というものがあって、プラス4万円だったかな。どういうものかわからなかったが、担当者は自分の話として、お父様の最後として、後悔していることがあり、それがご遺体の口が開いていたことだという。きれいに整えて最後を送ってあげたかったとの事。 父も、背中から首が前に出て固まっていて、生前も寝るときは枕を高くしていた。遺体を普通に寝かせると、頭の先が顎より下の位置になり、口が開いてしまっている。…
「自分はもう役に立たない人間なのではないか」こうした精神状態はとても辛いものです文響社「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」より 先週土曜日の午前11時ごろ母から電話があった。 今時間いい? あー、これはちょっと面倒な感じの話だな、、
【終の棲家の探し方・選び方】自分に合った費用と居心地の老人ホームを見つける方法
老人ホームは費用もさまざまな上に、種類も多く、選ぶのが大変です。今回は、公的老人ホーム・有料老人ホームなどを選ぶ時に、どこに相談したらよいか、をお話します。 何かを決める時には、専門知識をお持ちの方と相談しながら決めると、間違いがないですね
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
できなくなって初めて何かをしようとする。手遅れとは言わない。が。 できなくなって始めればとてもつらい。歩けなくなって始めればとてもつらい。 少しやりにくい段階で何かを始めればいいのに。 人はどうにかなる。と思い込むのかもしれない。が。どうにかしなければ本当にできない人になってしまう。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
実家に見守りカメラ Amazon Echo Show を導入
母がまだ認知症を発症する前。 ガラケー時代は携帯を使っての連絡手段はメールと電話のみだった。 しかし、父が勢いでiphoneを購入。だったらせっかくだからとLINEを使ってみない?と提案し、母の携帯に入れてみた。 すると実はご友人でもLIN
父はアルツハイマー型認知症でした。要介護1からスタートして、最初の認定から4年が経過した頃要介護3へ。そこから一気に4、5となりました。圧迫骨折~施設へ入所するまでは自宅で母と介護をしていたので、色々手を変え品を変え、父が過ごしやすいよう、
昨日は突然だけど、東京の友達と合うために新幹線にのり、介護生活から脱走してみた。駅で母に電話をして安否確認した後は野となれ山となれだった。新幹線がうごきだして、どんどん距離が開いていく快感。 3日位前に思い立ち、ダメもとで友達に連絡。 幸運な事に友達の予定が空いていた。 何時もの日曜日といえば、買い物して母の家にいって、散歩や外食したりするんだけど。 去年の夏から始まった、通い介護生活。 はじめの頃は認知症の親を、一人で背負うのがしんどかった。もちろん今も、しんどいのだけど随分慣れてきた。兄弟で介護を分かち合えればどんなにか、楽だろうかとも思っていた。けど、今はもうそんな事は思わなくなった。そ…
最新の調査では50人に1人がひきこもりの状態にあることが判明。 従来は男性が多いとされていたが40~64歳では半数以上が女性だった ▽「女性活躍/自己責任/良き母」など社会から さまざまな圧力を感じ心
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
パーフェク豚です。病院、ケアマネ、ホームヘルパーと必ず同じ事を聞かれる。情報は連携される事無く、又同じ事を聞かれる。。最初のうちは、それが結構面倒である。途中からは、1枚に纏めて渡すようにしている。・個人情報(名前、生年月日、血液型、家族構成)・兄弟、姉妹の病歴 ※医者・病歴 ※医者・薬 ※ケアマネ、ホームヘルパー・母の性格、特徴 ※ホームヘルパーケアマネさんは話す度に同じ事を聞...
先日、父の態度が気になっていたのですが早速母から電話がかかってきました。 最近、お父さんが私の言うことに聞く耳持たないのよ。 うーん、それはひどいね。 最初は「認知症相手に父のその態度はまずい」と思って聞いてましたが色々聞いていると もしか
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 地域によってはお盆月が違…
認知症の母との家族旅行2 介護は一人でやってはダメという教え 毎日ご飯
書いていた記事がまるっと消えていました😭 通知も来ないし、はてな、また変になってる? 前回までのお話はこちら boccadileone.hatenablog.com これは私がRちゃんを支えてきた家族と実際に会って話を聞いた個人的な感想なので、これが正しいとか間違っているとかそういうことを言いたい訳ではありません🙇♀予めご了承下さい🙇♀ Rちゃんの自宅に到着すると、同居していたRちゃんの次男(私の従兄で5年ほど前に他界。M兄ちゃん)の奥さんと、近所に住むRちゃんの長男(私の従兄でC兄ちゃん)ご夫婦が待っていてくれました。 *R伯母さんとか長男と書いてみたのですが、それらの名称が馴染まないの…
★収入激減48歳カメラマン、奥さんから三下り半+バイトかけもち苦悩(講談社「現代ビジネス」連載)
\【無料】東スポ連載まとめモテ本が人気!/ モテる! 男の心理学: 東スポ人気連載シリーズ! 女性がふりむく禁断のテクニック (ハートフル出版)Amazon(…
ユニット型特養2023年8月の勤務表介護職8月のシフト勤務日数 20日早番 8回日勤 3回遅番 5回夜勤 4回入浴介助のある日 8日休日11日(うち夜勤明けが4日、有給休暇1日)8月のシフト表が配られた。介護職にお盆休みは無い。11日ある休みのうち夜勤明けの4日間以外はすべ
パーフェク豚です。朝から母親の電話があり「いつも来る人はいつまで来るの?」とちょっと切れ気味だった。「いつも来る人」とはホームヘルパーさんの事である。その1時間後に、私は電話には気づかなかったが、留守電に「ボケてどうしようもない」と入っていた。。母親は調子がいいのか?悪いのか?分からない。言ってる事もコロコロ変わり、相手の都合はお構えないなしである。同居されてたり、近くに住んで介護されている方のご...
パーフェク豚です。ケアマネさん、ホームヘルパーさんとの打合せを行ったが、問題解決は主介護者(キーパーソン)の仕事なのだなと確信した。今回の打合せで、問題点、情報の共有、居宅サービス計画書のサービス内容の追加を行った。居宅サービス計画書のサービス内容で、「調理サポート」を追加した。母親が料理の途中で「何作るんだっけ?」という事があったり、夏の時期は、お昼はそうめんばかりになってしまう。この先栄養のバ...
*これまでのあらすじ*只今がん手術後のおばちゃんと認知症のおじちゃんのため有料老人ホームや介護サービスの情報収集中です。こないだホームの紹介者から私のところに電話がかかってきました。紹介者はSOMPOケアの人まあ、分かりやすく言うと損保の営業みたいな人?気にな
みなさん、こんにちは。 約2週間ぶりの更新となってしまいました。 復職してからようやく日々のペースを掴めてきました。 なんだか最近、父が元気になってきました。会話をしていて、以前と比べ声に力を感じますし、笑顔も増えました。そして、見た目も少し太った気がします。 その理由は、訪問介護のおかげで毎日2食食事が取れるようになったからだと推測しています。 以前のブログで父が弱っていったことをお伝えしました。 www.engineerkaigo.com その原因は、十分な食事が取れずに弱っていってしまったのだと思われます。 家族が食事をサポートすることは重要ですが、妹やボクのように同居していない場合、毎…
お盆が近くなると、どうしても義父母のことを思い出します。 前の記事に書いた、ペットの看取りもそうだけれど、義父母の介護についても 正解のわからない問題を前に…
こんにちは見に来て下さり、ありがとございます特別支援学校に通っている、最重度知的障害児うーくん主に小学2年から4年の頃を思い出しながら書いていこうと思っていま…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
母の痴呆が始まった? 確かに怪しい言動もあり母自体も「最近ボケてきちゃったみたい」と不安を口にしていました。 地域包括支援センターとは? 自分のボケを心配する母。役所からもらったというお知らせの紙を持ち出してきました。 そこには「地域包括支
老人にiphoneは必要か? 〜両親がiphoneに乗り換えた結果〜
5年前、当時は父81歳、母78歳の時。 それまで父母はガラケーを使っていました。 が、ある日実家に顔を出すと二人の手元にはピカピカのiphoneが。 どうやら近所の家電量販店で買ったそうです。 がしかし、このiphone購入にはモヤモヤポイ
認知症の家族にイラっとしてしまう人必見! 母が認知症かもと思った時にせっせと関連本を読みました。 その中で認知症の人がどうしてこういう行動を取るんだろうということを知りたくて手に取った本がこちらでした。 マンガでわかる!認知症の人が見ている
最近、同年代の友人たちから親御さんの銀行口座がらみで苦労したという話をしばしば聞くようになりました。 聞いているととても他人事とは思えない。 私にも同じことがいつ起こってもおかしくないそんな話ばかり。 高齢の親がいる方はこの記事を読んでどん
私の両親がすんでいる場所は私の家から電車で2時間弱のところです。 そして私も平日は仕事があるためなかなか頻繁に行くことはできません。 そんな私が知人から勧められた本がこちら 親不孝介護 距離を取るからうまくいく [ 山中 浩之 ]価格:1,
前回のブログで母の痴呆が気になり地域包括支援センターに連絡をとったことを書きました。 その後実家に行って地域包括支援センターのアドバイスを母に伝えたところまさかの父の抵抗がありました。 母の認知症を認めたがらない父 病院のことやあとサロンの
先日友達から聞いた入院後や死後の親の口座閉鎖の苦労話。 81歳と86歳の親を持つ私としても他人事ではないなと実感しました。 そこで思いついたのは「エンディングノート」 父母に勧める前に 自分のエンディングノートを作ってみよう と書き始めてみ
先日、要支援1の介護認定を受けた母。 足腰のリハビリで、デイサービスへ週1回通うことにしたとのこと。 それはいいね! 来週月曜日に家に地域包括支援センターの人とデイサービスの人が来て契約をするのよ そしたら私も立ち会ってみたいからいくね こ
【介護】母の家に行ったら、母は、テレビを見ながら体操をしていた。→え?この体操(腰痛用)私がやりたいくらいです。という事で、家に帰ってバックナンバーを見た。
昨日、いつもと同じく、仕事帰りに、母親の家に寄ってみたら・・・・・ え?体操してる????? テレビ見ながら、体操しています。 びっくりです。 テレビの画面を見ると、NHKの「あしたが変わるトリセツショー」でした。 www.nhk.jp 夕方なので、再放送ですかねー。 腰痛に効く体操をしていたのでした。 たまに、普通になるんだよねー。 www.mistysonata.work で、その画面に、私は釘付けに・・・・・・。 この体操、私がやりたいくらいです~~。 いいことを、教えてもらったよ。 ほんと、私の人生を支えてくれる母親です。 と、家に帰ってから、NHKプラスで、探し、 体操部分を、スマホ…