メインカテゴリーを選択しなおす
4月7日(水)妻は、今日もあまり眠れなかったようだ。ただ痛みで眠れなかったわけではないので、問題はなさそう。少しずつ状態も良くなっている感じだ。このまま左肩が上がるようになって、車椅子に座れるようになってきたら、退院に近づくかもしれない。夕
4月4日(日)今日も「おはよー🌞」というメッセージから始まる。これを見ると、朝から元気に行動できる。ほっとする瞬間。妻は、まとまった睡眠はとれていないが「スッキリはしている」とのことだ。「寝返りが打てない」ことと、「口が開い
4月2日(金)今日は朝から「おはよー🌞」とメッセージが入っていた。相当調子が良いみたいだ。本当に嬉しいメッセージ。朝食は、ヨーグルトと食パンを食べたらしい。ただし「顔が麻痺しているので、食感などを感じることができず、美味しく
4月1日(木)今日から新年度。息子は年中さんになり、私も一人体制で仕事の再スタートだ。社員の方々については、今日付けで取引先のメーカーさんに雇用していただけた。取引先のご担当の方が、ご尽力してくださり、本当に感謝しかない。一生頭があがらない
3月31日(水)今日は10時半から先生と一緒に妻へ病状と今後について伝える予定。妻とは朝からやり取りをしていたが、息苦しさは改善せず、「とてもしんどい」らしい。「スマホを打つのもしんどい」とのこと。とりあえず「仕事の合間をぬって面会に行くか
モルモット体操に以前来ていた人と私は話すことがある。 やめたとき、これだけよくなったのだから。この良い状態が維持できる。と勝手に思い込み。モルモット体操をやめる。 でも。でも。だんだんと悪い身体になっていく。だんだんと以前の体調不良の身体になっていく。 だんだんとモルモット体操を始める前と同じ状態になる。 そして。この前尿漏れよくなったよね。と話すと10年前かのように。そういえばそんなこともあったよね。と返ってくる。 にほんブログ村
骨盤。のことをもっと大切にしてほしい。 骨盤こそ身体を維持をしているもの。身体を動かしやすくするもの。生命維持も。私はそんな気がする。 モルモット体操を通して感じていることだ。 にほんブログ村
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております あなたは誰かの為に!!と…
老老介護をしている80歳の両親と「今から二世帯住宅に住む」はありか?
先日実家に行った時に突然86歳の父から言われたのが 二世帯住宅に住むってのはどうだ? 父としては認知症を発症した母との二人暮らしに不安を感じての発言だったのでしょう。 そして私は現在シングル。気を遣う夫もいないので二世帯住宅もハードルが低い
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* …
これには気を付けて(障害児ママとの会話はとっても楽しいけど…)
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません。…
本日のおやつはー楽笑栗らくしょうぐり天津甘栗美味しい甘さ控えめで本来の味だわー栗 栗 栗と、書いてたら、栗という漢字が栗に見えなくなってきましたこうやって気…
何が起こるのか、知っていると対策が打てます。わずか30分。しかも、期間中はオンラインで好きな時に学べます。8月・9月の特別企画!行政書士から学ぶ!訪問介護事業…
認知症母の相手をする父に贈りたい「マンガでわかる!認知症の人がみている世界3」
「認知症の人がみている世界」ってシリーズで出てるけどこの3巻は1巻とはどう違うの? 第1巻では「家族やケアする人が見ている世界」と「認知症の人が見ている世界」が見開きで対比して描かれていました。 今回ご紹介する第3巻では「先回りケアをしない
女性利用者さんがおっしゃる。 「先週は、背中まで汗びっしょりだったけど、今日はそんなに汗かいてないわね。」 私の汗のかきかたで、気温を計っているのでしょうか?(笑) そう思うと笑えてきます。 介護をしていると、お互いの反応を見ていると思います。 どう反応するかは大事なことだと思います。
一般兵ケアマネのとうえのです、こんにちは。 ケアマネの仕事をしていて毎年7月が一番憂鬱になります。 なぜかというと介護保険負担割合証の確認作業が発生するから。 負担割合証というのは、介護保険サービスを利用するときの負担割合を記載している証明書です。 利用者の負担割合が1割、2割または3割のいずれかをお知らせするものとなっており、要介護・要支援認定を受けている方々全員に発送されます。 割合によって利用料が変わってくるためケアマネはこれを確認し、8月からの利用予定票に反映させていきます。 この負担割合証うち方の地域では毎年7月下旬頃に行政から郵送されるのですが、まぁ確認作業がめんどいめんどい。 た…
今日と明日は公休お盆は休まず11日から昨日まで、6連勤盆にミッチリ休み希望出てるし希望がでてなくても休み取らせないとって思う職員も居るからね6連勤はまぁ仕方な…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません。…
昨年から始めてる介護福祉士養成プログラムですが今年も要注目の様相です。昨年10月に2名が日本へ旅立ち、今年の4月も同じく2名が留学となってます。2024年4月…
母の宅配弁当はを中止した あまりにも嫌がって食べないし , ヘルパーさんにあげちゃったりもするし,いろいろ大変なので。 月水金と1食 ずつ 届けてもらっていた。 それがなくなると毎日の食事を届けるのは とても大変だ。 でも食べていない お弁当 や 食べかけのお弁当を処理するのも大変だったから まあいっか。 母は私が作ったものをお皿に持って行ってもその場で食べない限り 後から はそれを食べたりはしない。なんだか分からなくなってしまう様子。 でも セブンで買ったものは本当によく食べる。 最近ではセブンかヨークベニマルのお弁当 、おにぎりやサンドイッチ など開けてすぐ食べられるものばかり。でもセブン…
娘や息子、その伴侶や孫を連れて実家に帰省で お盆は大忙しの主婦や妻が多いと思います。 お迎えのために部屋の掃除片付け、日に3度の食事に、 寝具を揃え、その他もろもろ大変です。 長男のお嫁さんは それ
本日を持ってパート介護退職でございます新たなパート介護を求めて本日は気合い➕勇気の面接自分をさらけ出し介護で利用者さんと接する様に会話をしていきたいので落ちる…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません。…
脳トレは認知症対策の効果があるのか?母のケースから考察してみた。
先日、実家で母と話していたら母が突然 算数って難しいわね と言いました。 どうやら最近、脳トレの本を買ってやっている模様。 が、母の話を聞いていてこの脳トレ、母の認知症に効果があるのかな?と疑問が生じました。 一般的に言われている脳トレの効
昨日は、お精霊さんの3日目で、お盆の最終日でした。 昨朝のお供えは、柿の葉にお漬け物が2種類とシキビの葉を浮かべた水です。 お昼のお供えは、アラメの煮物と素麺なので、午前中にアラメの煮物を作りました。 お袋のお昼ごはんは、配食サービスをお願いしていたの
人生は短いですが介護の道は日々良質なものが求められてどれだけ磨きをかけても終わりはありません一度うまくいっても次回同じように出来るとは限らない繊細な世界ただコ…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 お盆休みを直撃した台風7号の影響で、近畿・東海地方には大きな影響が出ているみたいですね。 被害が少しでも少ない事…
私は子供がいないのでママ友というのがいません。友人のほとんどは学生時代や会社勤めの頃からのおつきあい。同じマンション内の人たちとは何かあったら声かけ合える仲ではあるけれど、友人と言えるかどうかは微妙。そんななかでご近所で友人とよべる人がひとり。飲食店をや
昨年旅立った父はアルツハイマー型認知症でした。享年83歳。寅年に生まれて、寅年で旅立ちました。働き者で面倒見がよく、ご近所さんからは信頼の厚い父でした。そんな父、72歳の時初期の胃癌が見つかり胃の全摘を行いました。その入院の際、術後にせん妄
身内が介護状態に!介護が必要になったとき必要なことは?基本の4ステップ・介護保険を初めての人にも分かりやすく説明!【介護】
今日は!終活ブロガーのケンジです。突然の事故や病気、高齢による体力の低下などで、身内が介護が必要になることは誰にでも起こり得ることです。しかし、介護というと何から始めればいいのかわからない、どんなサービスがあるのか知らない、という人も多いの
”ミュージックステーション今夜21時台登場!TheLastRockstars”
おはようございます本日憧れのYOSHIKIさんブログ見たらミュージックステーションに出ると書かれてましたこれは見ないと損ってうちTV壊れたー携帯もつぶやき書い…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 自分が今現在名乗っている…
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村蓮の花のつぼみ、透明感があって美しいお盆前に、弟から11~13日に実家に帰省するとのラインがありました。私たちは二人とも実家から遠いところに住んでいています。両親ともに今まで元気だったのであ...
昨日は、お精霊さんの2日目でした。 朝、柿の葉をお皿に、2種類のお漬け物をお供えしました。 午前中に、洗濯と買い物を済ませて、夕方にお供えする7種の野菜の煮物を作りました。 精進料理なので、鰹だしや肉類は入れません。 干し椎茸、昆布だし、砂糖、醤油、味
https://www.un.org/development/desa/pd/sites/www.un.org.development.desa.pd/files/undesa_pd_2023_wsr-fullreport.pdf 国連が発表した上記レポートから(日独関連の)興味深いデータをピックアップしておきました。ご参考まで。 <世界全体で進む高齢化> 1950年から2021年までの間に世界の平均寿命は25年も伸びた。 世界の65歳以上の高齢者数は、2021年の7億6,100万人(10人に1人)から2050年には16億人(6人に1人)と2倍以上増加する。 80歳以上の高齢者はそれ以上に急ピ…
今朝の体重は、600グラム減(^▽^)/ 昨夜3時過ぎまで起きていたからだと思う🌃 朝飯 サプリ 散歩がてら実家へ行き、 おとうの介護?様子見してきた。 我「ジューサー使っている?」 おとう「毎日飲んでる!6回も💩出てまいったよ💦」 我「朝晩の2回ぐらいにしたら?」...
台風の影響でお盆の帰省に影響が出てきているようです。新幹線や飛行機や高速道路などが欠航や運休などになっていて、旅行先からの帰りが大変な模様。駅や空港での人混み…
こんにちは、一般兵ケアマネのとうえのです。 介護職として実務経験を積み、ケアマネという仕事を知り、いつからかケアマネになることを夢見て資格の勉強をして試験合格しケアマネになりました。 それ以来ずっとケアマネとしての仕事に携わり、仕事場は変われども職種はケアマネ、職業ケアマネで生活のためにお金を稼いできたのです。 うーーーん、失敗失敗。 十数年前はネット環境など整ってなく、ケアマネという仕事もできてから十数年くらいしか立っていなくて、ケアマネというのはこれこれこうで、こーんなことをする仕事なんですよー、メインの業務はこんな感じなんですよー、なんていう情報はさほどお目にかけたこともなかったです。 …
こっちに来ていただきたいのだが、集客がままならない。では、これはどうなんだろう。8月・9月の特別企画!行政書士から学ぶ!訪問介護事業所における運営指導対策セ…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 九州に接近した台風6号が過ぎたばかりなのに、もう次の7号&8号が接近していますね。 今年は当たり年なのでしょうか…
老害の人 [ 内館 牧子 ] すべての世代の心に溜まった澱をアク取りで掬ってくれるような作品
内容紹介(「BOOK」データベースより)双六やカルタの製作販売会社・雀躍堂の前社長・戸山福太郎は、娘婿に社長を譲ってからも現役に固執して出勤し、誰彼かまわず捕まえては同じ手柄話をくり返す。彼の仲間も老害の人ばかり。素人俳句に下手な絵をそえた句集を配る吉田夫妻に、「死にたい死にたい」と言い続ける春子など、“老害五重奏”は絶好調。「もうやめてよッ」福太郎の娘・明代はある日、たまりかねて腹の中をぶちまけた。 What)これは何のための本か? 老害と各世代を取り巻く娯楽小説。 Why)この本を読む理由は何か? 話題の本。 How)この本が伝える解決法は何か? 読んでいてとても辛いのに、すべての世代の心…
ご家庭でも施設でも、高齢者の介護の問題で入浴拒否はよく聞かれる問題の一つです。入浴拒否とは、介護される人が入浴を拒否することです。入浴拒否は、介護者にとっても介護される人にとっても大きな悩みです。なぜなら、入浴は衛生面だけでなく、心身のリフ
高齢者の方にとって、爪切りは日常生活の中で欠かせないアイテムです。しかし、爪が硬くなったり、手の力が弱くなったりすると、爪切りが困難になることもあります。そんな時におすすめなのが、電動爪切りです。電動爪切りは、電源を入れると自動的に回転する
自分でできない。と人は言い。 だんだんと介護老人化してくる。だんだんと認知症化してくる。 骨盤周辺をほぐせばだんだんと良くなるのに。何もしないから。だんだんとできない人になってしまう。だんだんと介護老人化してくる。だんだんと認知症化してくる。 できない人になるだけではない。できないことが増えることで病気の人も増えてくる。もったいなくないのか? 私はモルモット体操を通して感じていることだ。 にほんブログ村
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
【実践】メディカルアロマを介護や看護の現場で活かす!香りで広がる笑顔
こんにちは!香りの魅力を伝えるゆゆ子です。ゆゆ子は20年以上看護師として病院や介護の現場で働いてきました。この看護師生活の中でアロマとの出会いがあり利用者さんに対し精油を使って手足のトリートメントや、アロマ空間創りを職場で実践してきました。そこで実感したことは明らかにご利用者さんたちと職場スタッフたちに笑顔が広がったということです。
グループ大企業勤務の還暦間近の弟曰く「同僚はみんな浮気してる」
司法書士事務所に行く前に昼食をともにした時、弟が言った。 一部上場の日本を代表する大企業の正社員だし、いつの間にか部下を抱える 上司になってしまったが・・・未婚だし、もう結婚する気は無いようだ。 浮