メインカテゴリーを選択しなおす
4月17日(日)今朝は寝起きの体交しようとしたら、足が熱々!熱を計ると39.9度。昨夜は、厚手の掛け物か、薄手の掛け物か、微妙な気温だったのだが、厚手の掛け物にしてしまったので熱がこもってしまったみたい。掛け物をとって30分くらい放置すると
#082 放射線治療が始まり、妻の生活に対する意識は少しずつ変わる
4月14日(木)今朝もチョコクリスピー。やっぱり、左脇で計ると熱がでる。38度オーバー。体調は特に変化なしという感じです。今日から放射線治療。病院に着いて、受付して、そのまま治療室へ。10分くらいで終了。早い。とにかく放射線治療は早いです。
#081 牧場へ小旅行、そして薬が効かない部位が広がる・・・
4月10日(日)今朝は息子が6時前に起きていたみたい。妻が起きてくれていて、妻と話したり、一緒にYoutube見たりして遊んでいたとのこと。私は眠くて起きられないので7時まで寝かせてもらった。妻の朝食は、ハムエッグのみ。そんなにお腹が空いて
4月5日(火)今朝、妻は、昨日コンビニで買ったチョコパンを食べた。熱も出ていないし、調子は良くなったみたい。おしっこもたくさん出たし、顔色もいい。朝から息子とYoutube見ながら笑っていた。先生が言った通り、熱が出たのは人が集まったので何
身体の偏りが凝りとなって現れる。肩凝り 腰痛などなど。と私は感じている。 身体の凝りが少しでも取れれば身体は楽になる。のに。面倒だからやらない人も多い。自分でできないと思って何もやらない。 身体の偏りを少しでも減らすためには骨盤周辺をほぐすことも重要だ。と私はモルモット体操を通して感じていることだ。 にほんブログ村
大変、大変、大変ごぶさたしています! 毎月、月の1/3~1/2は埼玉から、 瀬戸内地方の実家へ介護帰省をしているヨーコです。 毎日、尋常でない残暑が続いていますが、 みなさま、お元気でしょうか? 前回の更新から2か月、 父のご報告からは、ナント4ヶ月もたってしまっていました。 この数か月のあいだ、 いろんなことがありまして、 なかなかブログを更新することができませんでした。 いいわけタラタラ。。。 あいかわらずのヘナチョコです。。。 さて、 5年前に脳梗塞で倒れていらい、 施設で暮らしていた父クマ、現在91歳。 昨年2月にコロナに感染し、 その後は後遺症のせいなのか問題行動がふえていきました。…
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
本記事は、こちらのマガジンからの一部抜粋です。4月4日(月)朝、妻の熱を測ると38.3度あった。食欲もないのでアクエリアスを飲ませる。「訪看さんが来るまで少し寝ててね」と言って休ませた。今日は訪問看護師さんが帰った後、通院予定だった...
3月30日(水)今日は熱が出なかった。朝食はグラノーラ。まあまあ食べられたかな?って感じです。日中は車椅子にも乗ったし、普通に過ごせた。夕方以降は、眠気が強かったみたいで、ずっと寝ていた。今日も便は出なそうなので、私は今日こそ早めに寝かせて
3月26日(土)今朝は食パン半分と目玉焼き。とりあえず食べられたので、よかった。朝の体位交換時には便が出てなかったので、昨日の下痢も落ち着いている。今日は息子とラジコンで遊んだり、ドローンで遊んだり、レゴやったり・・・お昼は疲れて何も作る気
かなり愚痴が多い日記です。不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。3月23日(水)今日の朝食は食パンと目玉焼き。久しぶりのメニューです。全部食べられて、食欲は順調。午前中に幼稚園からメールが来た。息子のクラスからコロナ陽性者が出たので
3月21日(月)今日の朝食もグラノーラ。相変わらず食欲は順調です。今日は妻のお義父さんや姉妹と子供たちが、こちらに来ているらしい。朝からお義母さんが息子を連れて、妻のご家族と合流しどこかへ出かけた。そして、午後にうちに寄るらしい。妻のご家族
昨日も、早朝から洗濯をしました。 いつまでも暑いので、お昼頃には乾きます。 野菜、花、ビオトープの水やりをしました。(蛇口をひねるだけですが) 午前中に、役場、コンビニ、ドラッグストア、スーパーを回ってきました。 用事は、まとめて一度に済ませました。
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
3月17日(木)朝食はいつものグラノーラ。今日も食欲は順調です。息子は幼稚園をお休み。預かり保育でコロナが出たらしく「今日明日はお休みして欲しい」とのことだ。おかげで朝のルーティーンは幼稚園の準備がないので少し楽だった。ひと段落してから息子
3月13日(日)今朝も朝食はグラノーラ。いつも通りに食べられた。今日は休みなので、息子と一緒に妻にホワイトデーのプレゼントを買いに出かけた。バレンタインもホワイトデーも、息子と二人でママにプレゼントです。バレンタインデーのプレゼントは息子の
3月8日(火)今朝からがんのお薬はローブレナに変更です。まだ初日なので何とも言えない状況ではあるが・・・特に副作用のような症状はみられなかった。そして、明らかに尿の量が増えた。色も薄い色でいい感じ。前飲んでいたアルンブリグは副作用に下痢・高
3月5日(土)妻は午前中「胃がムカムカ、気持ち悪い」ということで、ジプレキサを飲んだ。便は出きったはずなのに、なんかスッキリしないみたい。お腹の腫瘍が大きくなっているからかな・・・。お昼は、息子のリクエストで角煮丼を作った。妻に見せたら「む
2月24日(木)妻は気分が下がり気味。今日も「寒いから車椅子は嫌だ」とのこと・・・息子の方は、預かり保育でコロナが多いこともあって、今週は預かり保育に行かせていない。なので幼稚園が終わったら午後2時にお迎えです。息子を家に連れて帰った後は、
腰の痛みだけならいい。が。 腰が悪いとだんだんと。介護老人化する。腰が悪いとだんだんと。認知機能も落ちてくる。 骨盤周辺がかたいから。動かないところが増え。骨盤周辺がガチガチになって。できないことが増えてくる。 身体が動かないから。身体を動かさなくなり。身体を動かさないから。日常生活で筋肉がつかない。日常生活で筋肉がつけられない。介護老人化し認知機能も落ちてくる。 私はモルモット体操を通して感じている。 にほんブログ村
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません。…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 先程、台風11号が発生した事で、日本近海に3個の台風が北に西にと動いている様です。 これだけ海水をかき混ぜてくれ…
#069 原発は落ち着いているが、痛みはどんどん強くなり・・・
2月18日(金)今日は雪が降った。雪が降ったからなのか、妻は少し気分が上がっている感じだった。食欲は、まあまあという感じ。午後は、雪を見ながらドライブに行くことができた。2月19日(土)妻は、一日ベッドから動かなかった。車椅子に乗る気力がな
#068 胸の痛みで痛み止めの量が増える、そして今日のイライラ
2月12日(土)今朝はチョコクロワッサンを二個食べた。お昼は、昨日の夜に作っておいた卵サンドを一つ。おやつも食べられた。少しずつだけど食欲が戻ってきているのかな。良かった。夜は妻のリクエストで野菜炒めと、味噌汁を作ってあげた。野菜炒めは半分
2月8日(火)今朝からデカドロンを飲み始める。デカドロンは、これまで飲んでいたプレドニンと同じく、抗炎症作用のある薬です。副作用で食欲が増えたりすることがあるらしく・・・妻は以前デカドロンを飲んでいて、その時異様に食欲があったことから、相性
2月7日(月)昨日は吐き気が酷かったが・・・(以下、参照記事)今朝は吐き気が落ち着いたみたい。ただし相変わらず食欲はない。アクエリアスだけで日中を過ごした。ちなみに朝、訪問看護師さんに電話で状況を報告。すると、今日は通院予定ではなかったのだ
妻が退院してからは、とにかく時間がなくて日記を書く時間はありませんでした。日記も一日の出来事を思い出しながら書いているとそれなりに時間がかかります。だけど、二つ目の分子標的薬が効かなくなり始めたので、日記を再開することにしました。2月6日(
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません。…
【DIY】バリアフリーじゃないけど親のために手すりつけてみた。(玄関)
こんにちは。 最近はお金の節約が必要になり、 なにか車ごとでできることもなく。 ただ、仕事もかなり忙しくなったので疲労が抜けないので 週末は寝ていることが多くなってきました。 さて、親のために玄関に手すりを付けました。 概要 必要なツール シンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地センサー マキタ インパクトドライバー 水平器 パーツ マツ六 木製一体型手すり nimone クリアベージュ 600mm 作業 パッケージ 施工 概要 所要時間:0.5時間 難易度:★☆☆☆☆ 専門知識:低 必要なツール シンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地センサー (function(b,c,f…
基本的には、朝と夜にやることは済ませています。なので日中は除圧と体位交換、つまり褥瘡(床ずれ)のケアが中心です。褥瘡(床ずれ)が酷いときは90分ごとに、除圧をします。※こんな感じで除圧します最初は3時間ごとにやっていました。だけど、3時間だ
夜は息子を寝かしつけてからが勝負の時間です。退院後、妻はリビングに介護ベッドを置いて生活していました。そして、私と息子は子供部屋に布団を敷いて寝ていました。今まで家族で寝ていた寝室はお義母さんに明け渡したので。退院直後、子供部屋で息子を寝か
とにかく「朝は戦争」である。なんでこんなに忙しいんだってくらい・・・「母親って偉大だな」と思う瞬間です。世の中のお母さま方、いつもいつもお疲れ様でございます。6:15まずは起床します。・・・とにかく朝は地獄、「介護の現実」は想像の5...
退院してから「一番重要」だったのは褥瘡(床ずれ)のケアだった(以下、参考記事)。しかし、退院してから「一番苦労した」のが排便コントロールです。当初は、退院までに「病院でコントロールする」という話だったのだが・・・(以下、参考記事)結局う..
褥瘡(じょくそう)とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。 一般的に「床ずれ」ともいわれています。一般社団法人 日本褥瘡学会(
★暴力父の介護を放棄した介護士、同僚の恋人にも秘密:前編 (講談社「現代ビジネス」連載
\東スポ連載まとめモテ本が人気!/ モテる! 男の心理学: 東スポ人気連載シリーズ! 女性がふりむく禁断のテクニック (ハートフル出版)Amazon(アマゾン…
「今の仕事が嫌で行きたくない、つらくて辞めたい」そう思っている方、今すぐ介護職を辞めましょう。 辞めても大丈夫な理由と辞めた後どうすべきかをお話しします!
す見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません…
私はびっくりした。私の前を歩いている女性。150センチぐらいの細身の女性だ。どう見ても私には腰が悪そうに見えた。 そこで私はこの150センチぐらいの女性にモルモット体操をしませんか?と声をかけた。声をかけたときこの150センチぐらいの女性は、どう見ても小学生?どう見ても中学生?と思えるような顔つきだった。 本当は気づかれてないだけで、小学生や中学生と思われる人もここまで悪いのかもしれない。 にほんブログ村
軽度の認知症には会話が効く!遠距離でもなるべく頻繁に電話しよう
久々に実家に行ったら親の言動が怪しくて「もしかして認知症?」って思ったのだけど遠方に住んでるからなかなか普段の様子がわからなくて心配。 こんな不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。 そんな方はぜひ毎日ご実家に電話することをおすすめし
風変わりな船と新規の依頼!相当な人手不足なんだろうな・・・。
朝の散歩の途中で見かける光景というか見かける物体というかはっきり言うと船です(笑)川船なんですが初めて見た時この船、半分沈んでないか??大丈夫か??って思った…
こちらの記事(前回の記事)をお読みになってからお読みください。この記事は闘病中の方には衝撃的な内容となる可能性があります。心の準備ができていない方、または特定の話題に敏感な方はご自身の心の準備が整うまで、あるいは適切な環境が整った時に読むこ
こんにちは!管理人です。「#001 妻ががんと闘った記録」から「#056 3か月半の入院生活を終えて自宅へ」までお読みいただきありがとうございます。個人的な見解も多く、文章力も未熟であり、至らない点も多くあったと思います。私は医療に関して専
こちらの記事の続きになります。妻の遺品整理をしていたら、自治体から発行された「イクメン手帳」なるものが出てきて、妻の妊娠中の出来事など、色々書いてありました。それをもとに書いています。2016年3月、やっとのことで妊娠が発覚して、よかったの
「妊娠した・・・」仕事から帰って妻に言われた一言。2016年3月25日、この日は忘れられない日です。それまで私たち夫婦は、約2年の間不妊治療、妊活をしてきた。タイミング法に始まり、食事の改善をしたり、定期的に運動したり、人工授精したり、ご利
5月28日(金)妻の退院まで、あと一日。今日は、朝一で医療ソーシャルワーカーさんから電話があった。「前の病棟の看護師さんたちが見送りたい」とのこと。なので「産婦人科を出たら、少しで良いので寄ってもらえないか」と。こちらもお礼を言いたかったの