メインカテゴリーを選択しなおす
オルヴィエート(Orvieto)は、ウンブリア州の南西の端にあって、トスカーナ州やラッツィオ州との州境に近く、凝灰石の断崖の上に築かれた歴史ある美しい町...
4月下旬になってから、我が家の庭に、赤いかわいらしいヒナゲシ(papavero)の花たちが、次々に咲き始めました。 30/4/2019 台所の...
昨日は久しぶりにフィオンキ山(Monte Fionchi1337m)に登りました。Monte Fionchi, Spoleto (PG), Umbria...
昨日は学校・大学合同開催のシンポジウムの会場が変わり、ペルージャの中心街のはずれになんとか無料の駐車場を見つけて、まずは長い階段、それから坂道を登ってい...
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆2023年春今年の花コレの時間がやってまいりました♪素敵な春の花の彩りを存分にお楽しみにくださいませ☆エントリーNo.…
久しぶりにカステッルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia)の高原を訪ねると、思いがけず、一面に自生のスイセン(narci...
自生のスイセンが一面に咲くカステッルッチョ(Castelluccio)の高原を訪ねた日は、 Pian Grande di Castelluccio...
今日はペルージャの南東、フォリンニョ(Foligno)郊外にあるバラの美しい庭園、 Il Giardino delle Cento Rose ...
今日の夕方は、学校と大学が共同で開催する集会の1日目が終わったあと、Perugia, Umbria 2/5/2023ペルージャの歴史的中心街を下ってい...
昨日の昼、畑に野菜を取りに行ったとき、畑の奥まで歩いて、バラ(rosa)の花たちも愛でました。 香りの高いバラを好んで選んでいるので、あでや...
「早いし、行こうか・・・」とご人。 舞鶴自動車道を福知山インターで下りて、義姉家の前を通り裏道を抜けて、R9から夜久野、それから、朝来市の「白井大町藤公...
庭に花咲きハンバーガーおいしい春の連休 突然の夫の帰宅と洗濯機水漏れ騒動
つぼみが少しずつ育っていて咲くのを楽しみにしていた庭のひなげしが咲いたのは、おととい、4月29日土曜日だったように思います。 ところが、家事に仕事に出か...
庭園の入り口に、実でいっぱいのオレンジの木が数本あり、木に近づこうと、小道に分け入ると、 Parco Storico Seghetti Panic...
旅行者増、イタリア春の祝祭と大型連休、World Voice 連載
日本のゴールデンウイークが始まる数日前、4月25日火曜日から、イタリアでは「春の連休」(ponti di primavera)と呼ばれる期間が始まり、イ...
聖フランチェスコの生地、アッシジの町は、スバージオ山(Monte Subasio、1290m)の南西の斜面に広がるように建っています。 Ass...
夫作るいちごティラミス・バラ砂糖漬け、今夜から伊で『赤毛のアン』テレビ放映
5月に入ってイタリアでは、イチゴのおいしい季節が続き、庭や出かけた先で、きれいに咲くバラの花を見かけることが多くなりました。今日、日曜は、ふだんのように...
4月が行ってしまわぬうちにたくさんの癒しをもらった公園の御衣黄桜も記憶に留めておきたい最後と言っては大袈裟ですがいま一息ついて名残惜しむ公園です3月27日...
もうチョイと前の在庫しか無いんだけど、今日は昭和の日ってんでソレっぽいヤツで4月を締めまする。アメ対庭では五月になるのを待たず、皐月が咲き出しました。木瓜にも久しぶりに実が。まぁボクはボケ酒作ったりはしないんですがね。明日は出稼ぎなんだけど、雨風強そうなんだよなぁ・・・ショーワ
JUGEMテーマ:花ふれあいと交流の里「大道理芝桜」 今回は、山口県周南市大道理にある「大道理芝桜まつり」をお届けします。周南市の中心部から車で約30分。中山間地区にある大道理では、棚田を利用した芝桜の風
おとといの夕方は、夫と久しぶりにモンテ・デル・ラーゴ(Monte del Lago)に散歩に行きました。Monte del Lago, Magione ...
今朝は夫が、「今年最初のヒナゲシ(papavero)庭に咲いていたよ。」と教えてくれました。 16/4/2020 今年の一番乗りは、花が鮮やか...
4/21に中島公園の桜を見に行ったけど早過ぎたので、4/25に再度🏃🏃🏃♀。 来年なんて、生きてるかどうかも解らないですからね。 咲いてない…… と思ったらイチョウ並木でした。 この日が満開だったのかな。
春夏秋は 冬を待つ季節。 スバル号を借りて、薪木運びを・・・・つぎの冬に向けて、ハイ。 オクヤマの朝。気温6.5℃ 晴れ。日中は、気温上昇して・・・今日...
金曜に訪ねたカステッルッチョの渓谷では、自生のクロッカス(croco)が咲くのを見られて、うれしかったです。 クロッカスは、まだ雪が残るほどの寒さが残る...
鉢植えの蘭の花は、これまでに買って贈ったことは何度かあるものの、わたしが初めて育てることになったのは、誕生日の贈り物としてもらった去年の12月です。11...
あたしの誕生日に夫が好きな花をプレゼントし てくれるというので河本バラ園さんの顔、 ''ガブリエル''をお願いした。 でも、結局あたしが自分で買った。 「ガブリエルを探したけどなかったよ」 そう言って帰ってきた夫。 「その店でゲットしたんですけど・・・😒」 「きっと俺が見に行った後に入荷したんだね」 「お金払うよ」 もー 何て夢がないことを言う人なのー。 そういう問題じゃないんだけどー。 まぁ、いいや。 手に入れた嬉しさで何でも許せる(笑)。 本当は、大苗が欲しかったけどこれしかなかっ た。しかも、ラスト1鉢。 窮屈そうなので早速、植え替えた。 いつも植え替えは、元バラ園、公園長のところ の土…
黄花藤・白い桜咲いて春爛漫のペルージャ散歩道 桃色広告気になるけれど
5月のペンダントというイタリア語名を持つ黄花藤、キングサリが少し前からいつもの散歩道できれいに咲いています。 写真を選び、記事を書いて投稿するつもりが、...
「グローバル化にあたっては、アジアや南米の安い商品を輸入するだけではなく、欧米で確立した労働者の権利やあるべき労働環境を、世界のまだそうした権利や環境が...
「椿(camelia)に小さいけれど、つぼみができたから、温室からテラスに持って上がったよ」と、夫から聞いて見に行ったときは、まだつぼみだった小さな花が...
2023_04_25 石塀に咲く野の花きれいたくましいラヴェルナの道
土曜は花に足を止めて撮影したり、途中でお弁当休憩を取ってゆっくり歩いたりしたので、Santuario della Verna, Chiusi della...
たくさん歩いて辿り着いた待ち合わせ場所。 ↑↓浜名湖ガーデンパーク。 季節の色々な植物が咲いていました✾ ↑ネモフィラ畑がありました😄 園内はとても広くて 腰を据えれば一日かけて遊べる場所だと思います! (入場料無料) 個人的には、次行くときはお弁当と水筒をちゃんと持って...
ペルージャでは昨日は青空が広がり、最高気温が19度との予想が出ていました。花盛りであろうオルヴィエートの藤も見たいけれども、久しぶりにラヴェルナの森も歩...
ラヴェルナ修道院を頂く岩壁の裾を取り巻く森を歩き、修道院へと向かっているところです。 落ち着いてお弁当を食べられる場所を求めて、少しだけ登山道から離れた...
ペルージャ郊外では、野山をゆく道をかわいらしい花で彩っていたスピノサスモモの花がPerugia, Umbria 31/3/2021少しずつしおれていき...
昨日の夕方は、いつもの松並木の二つ目の分かれ道で、久しぶりに右の道を選んで進みました。Perugia, Umbria 17/4/2021 冷たい北風が...
花風に舞う恋あかりコラボイベントで女の子キャラ限定再び入手きついよね1回500円の110回(-_-;)美少女4人学園で模擬練習してたら謎の光気がついたら謎の世界に?謎の世界に飛ばされたと思ったら巨大昆虫と遭遇~急いで逃げたそこへ化け物を倒す女子達が登場同行して帰る方法
ペルージャの我が家でのADSL回線を使ってのインターネット接続は、相変わらず時々ぶつりと切れてしまうことが続いています。そうして、切れてから回復するまで...
今朝は庭に、真っ赤なヒナゲシ(papavero)が3輪咲いていました。この春一番乗りだったヒナゲシの花は、今は花びらが散って、めしべだけが残ったのですが...
今年じっくり桜撮る余裕なく、せめて花筏は?と行ってみた公園で、出合いました。筏に乗る黄色いお客さんは、堰堤に咲くカロライナジャスミン。写真ってよく分からな...
2.春の訪れ 私の身近にいるイタリア人に尋ねると、春(primavera)の訪れは「3月20日」、つまり春分(equinozio di pri...
昨年は4月21日日曜日が復活祭でした。その翌日、22日月曜日は、イタリアでは国民の休日だったので、聖フランチェスコが聖痕を受けた聖地、ラヴェルナ(La ...
ペルージャでは今、八重桜がきれいに咲いています。Percorso Verde, Perugia, Umbria 20/4/2023 いつものペルージャ...
真っ赤なひなげしが、駅のホームのアスファルトの間にたくましく育ち、かわいらしい花を咲かせています。Stazione Perugia Università...
年に2、3度腕をふるって、皆が集まる機会に、おいしいデザートを作ってくれる夫が、4月4日土曜日に、久しぶりにティラミスを作ってくれました。 ...
ペルージャでは昨日から青空が広がり、今朝窓の外を見ると、真っ赤なヒナゲシ(papavero)が4輪に増えていました。 まぶしい日の光に、...
我が家のガーデニング・家庭菜園流行に乗り遅れること常で、昨年ようやくラックスデビューを果たしました。ホームセンターに残っていた苗「ハリオス」です。丈夫な球...