メインカテゴリーを選択しなおす
最近、若干投資熱が冷めてきているように感じ始めました。色々なことが重なってのことですが、振り返ればよくあることなので、緩やかに付き合っていきたいものです。 投資熱が冷めてきている理由 凪の相場 積み増したキャッシュポジション 待てるようになったこと インデックスと個別株 付き合い方 投資熱が冷めてきている理由 凪の相場 昨年まで熱狂的な相場があり、その後は暴落がありとエキサイティングな相場が続いていました。足元でもまた上げ始めたりしていますが、先行き不透明感もあってボックス的な動きであるように思います。 熱中するような相場ではなくなったことで、少し落ち着いてしまっている感じがします。 積み増し…
今週はイベントが盛りだくさんです。リセッション懸念がある中で、主要銘柄がどのような決算、ガイダンスを出すか、そしてFOMCで何が起こるかに世界中が注目していることでしょう。 shiawase-investor.hateblo.jp GAFAMの決算を見ずに出動できない FOMCを踏まえずに出動できない 今週いっぱいの様子見 GAFAMの決算を見ずに出動できない GAFAMの決算はその企業単体というより市場全体を占います。27日より順次始まるわけですが、これを見ずに無邪気に出動できません。 ハイテク中心に採用停止やレイオフの報道もあり、強い決算を期待する環境にありませんが、どの程度悪い決算で済む…
決算シーズンを迎えていますが、今週は今年一番の重要な週となるかもしれません。既にキャッシュポジションを厚くしている方、先回りして投資している方、静観している方、いろいろいらっしゃるかと思いますが、相場全体が大きく影響を受けそうな1週間になるかもしれません。 主な米国経済指標と決算 今週の結果を踏まえて最後の夏を迎える 主な米国経済指標と決算 今週発表の主な経済指標、決算は以下の通り。 【7/26(火)】 ■経済指標 23:00 消費者信頼感指数 (7月) 、新築住宅販売戸数 (6月) ■決算 MSFT、GOOGL、V、KO、MCD、MMM、MSCI 【7/27(水)】 ■決算 QCOM、MET…
決算シーズン到来中です。決算を受けての上げ下げは個々の銘柄ごとに当然あるわけですが、全体としても強い。チャートでは買っても問題ないように見えるものも多いとのことです。しかし目の前に現れたのは本当に雄牛(ベア)なのか。誰にもわかりませんが、戦々恐々とするばかりです。 ブルとベア そいつは雄牛か、はたまた乳牛か 買い時を失う私とあざ笑うマーケット ブルとベア ブルマーケット、ベアマーケットや金融商品でもブル3倍、ベア3倍とかあります。 ブル・ベアとは、相場の強気・弱気を示す言葉です。ブル(Bull)は強気のことで、雄牛が角を下から上へ突き上げる仕草から相場が上昇していることを表し、ベア(Bear)…
足元、米国株の上げが大きくなっています。決算シーズンを迎えていますが、テスラもぼちぼちの決算で決算ショックは現時点で感じられません。 株価は先行指標だが ウズウズする気持ちを抑える リセッションの懸念は顕在化していない? 株価は先行指標だが 株価は先行指標なので、実際に問題が顕在化したタイミングでは織り込み済みということは考えられます。 しかし足元の株高は肌感と合わず、トレンド転換だと言われてもチャート上のはなしだけではと考えずにはいられません。そうこう考えていると頭を抱える株高だなと感じます。 ウズウズする気持ちを抑える 目の前で株価が上がっていて、人間不思議なことに買いたくなってきます。天…
最近は円安が進み過ぎて、海外の通貨を買う気力がだいぶ薄れてきますね(;・∀・)それでも、リスク分散のため少しずつでもいいから、海外の資産(株)を増やしていか…
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 政府が投資を後押しするのを批判する記事を見つけました。 私が思ってるのと真逆のことが書かれている記事で、記事のコメント欄にも肯定的なコメントが並んでいたので、暗澹たる気持ちになりました。 日本
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 全体では微減。コストコ、ユナイテッドヘルスは4週連続の伸長で強い値動き、先週から取得したパランティアは大きく下げました。 保有割合の高いロッキードマーティンが足を引っ張った形です。 保有割合 週次でリターンの良かったユナイテッドヘルスとコストコの比率が高まりました。そのほかはあまり変動ありません。 考察 金曜日に大きく上げるなど、嬉しい日もありましたが全体としては微減にとどまりました。ユナイテッド…
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて 週末、どっこい米国株上昇しましたね また何時ものように騙し上げ? セクターほとんど3%以上の上げ【グリーン色】三指標も沿って嬉しい
非常に個人的な感覚でいうと、1ドルって105円〜115円くらいって認識。でもそう思ってるのはただ、私が為替というものを意識し始めてからそんな値動きしかしてなかったからかも。という訳で、実際私が生きてきたこの40年余の間にどれくらい値が動いていたかを見てみましょう!
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 低調な1週間でした。ロッキードマーティン、ユナイテッドヘルスが強かったですね。一方でグロースはしっかりやられていました。 ダナハーに続き、セールスフォースを全株売却しました。銘柄整理を進めています。 保有割合 ロッキードマーティンとユナイテッドヘルスが割合を高めています。株価上昇故ですね。 考察 ダナハーに続き、セールスフォースを全株売却しました。 個別株投資には思うところがあり、引き続き銘柄の選…
最近は配当系、優待系、総じて日本株のツイートしか見ることが無くなった感があります。去年まで話題の中心、みんな大好きだった米国株は確かにつまらない状況が続いており、株安円安の流れもあって円ベースの配当や優待株含む日本株が話題の中心になっているのでしょう。 確かにつまらない米国株 それでもゾクゾクしない日本株 話にならない仮想通貨 浜辺で読書しておこう 確かにつまらない米国株 確かに今の米国株は強い方向感がなく、全体的に下傾向にありながら何日か強くなり、また元のトレンドに戻っていくようなつまらない展開です。 短期でロングやショートを使いこなして利ザヤを稼げるような辣腕がないとまともに株価も見てられ…
「ナンピンするしか救われる道はない」という地獄絵図にハマっていませんか
「ナンピンするしか救われる道はない」とレバナスを買い向かっている話を目にし、将来どう転ぶかは誰にもわからないものの、ある種のチキンレースなのではないかと少し怖くなりました。 レバレッジの買いに突き進む 「ナンピンするしか救われる道はない」というワード 人生を賭けたギャンブル レバレッジの買いに突き進む 散々語られているレバナスについて良い悪いを言うつもりはなく、私自身は自分のリスク管理上レバレッジを購入しておらず、今後も現時点では買う予定がありません。 NASDAQに限らず指数全体が下落している局面で、レバレッジを掛けたロングに突き進むことも考えあっての戦略であると思います。 そもそもレバナス…
こんにちは、サラリー万次郎です。投資で稼いでいる人って億万長者なイメージありませんか?誰しもが、リッチな暮らしに憧れますよね。けれど損する可能性も大いにありますし、初心者が始めるにはハードルが高いと諦めてしまう人も多いはず。「投資を始めてみ
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 大きく上げた週でした。5月21日週に次ぐ伸びの良さで、グロース株の伸びが一段と目立っています。 アクセンチュアも決算が微妙化と思われましたが、週次では+8%超と良い結果を出してくれています。一方、アメリカンエキスプレスはビザ、マスターカードと比べても伸びがイマイチな印象があります。 また、ダナハーが含み損から微益に転じたため、全株売却しました。好きな株でしたが、再度の銘柄整理のためさようならの結果…
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 非常に厳しい週で、記録を付け始めた4/9以降で最も大きな下落幅となってしまいました。その中で、ロイヤルティファーマ(RPRX)は比較的値動きが小さく堅実な動きが定着してきている印象があります。 保有割合 多少の順位変動がありますが、大きい変化はありません。 考察 株式に限った話ではありませんが、引き続き下げも大きく不安定な相場が続いているように思います。積極的に株を買っていることはないのですが、気…
既に支給されている方も多いようですが、夏と言えばボーナスの時期です。 1年の中でも比較的まとまった現金が手に入る時期ですが、年初来の株の動きからポートフォリオが荒れてしまった方も多いのかもしれません。 私もその一人ですが、まとまった現金が入るからこそ、ポートフォリオの点検タイミングとして良い時期なのかもと思います。 サラリーマンならではの恒例行事 キャッシュを活かしたポートフォリオの立て直し 今期の私の使い方 サラリーマンならではの恒例行事 コロナの影響もあり、ボーナスが出ない方も多いかもしれませんが、一般的に夏冬2回のボーナスはサラリーマンの特権のように思います。 まとまった現金が手に入る1…
米国より巡航ミサイル【CPI】により自身のPF撃沈 泣(笑)
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて 寝て起きたら あれ~~~~って でも予測通りでしたね 市場関係者は 今回CPIが落ち着き9月のFFレートは0,25%か無しになるなんて
先日、ジュニアNISAの開設を決めて銀行および証券口座の開設を進めていますが、もう一つ今更やっていなかったことに妻のNISA口座がありました。 今回ジュニアNISAをやろうと決めた勢いで、妻のNISA口座も作ってしまおうと考えた次第です。これで、NISAは私含めて家族4人全員が保有する体制になります。 ジュニアNISAの開設を決めた 妻のNISA口座が未開設だった 資産形成フェーズⅡへ ジュニアNISAの開設を決めた 先日、ジュニアNISA口座2人分の開設を決めました。 shiawase-investor.hateblo.jp 投資界隈では何を今更な感じはありますが、これまで名義にこだわって開…
【米国株高配当ETF】DHS を全て売却も、為替差益を忘れていて大損気分
以前から保有中の米国株高配当ETFであるDHSをどうしようか迷っていましたが、この度全て売却しました。 関連記事 【米国株高配当ETF】DHS WisdomTree U.S. High Dividend Fund の分配金を頂きました 【米国株高配当ETF】DH...
これまで自分なりの考えがあり、ジュニアNISA口座は開設していませんでした。 世間的にも廃止が決まってから口座開設が増えたとの情報を見たこともありますが、私も例にもれず、ジュニアNISAの口座開設を改めて考えています。 現在教育費は別途形成している最中ですが、教育費の観点はありつつ、残す資産・遺産としてのジュニアNISAの活用は有意義でないかと考え始めました。 ジュニアNISAは残り2年間 ジュニアNISAを活用してお金を残す 160万円が生む将来の金額 子供も私も若いうちにお金を残すこと 投資の世界を知る入り口としての役割を果たせるのではないか ジュニアNISAは残り2年間 ジュニアNISA…
【DC投資】企業型確定拠出年金(DC)の運用報告(1か月目)
ハロー!みなさま!お金大好ききーたんです。本日のトピック・企業型確定拠出年金(DC)とは・メリット・デメリット・企業型確定拠出年金を行っている銀行及び投資ラインナップ・投資商品から1つに選択したスクリーニング方法・現在の投資先を選んだ理由・
インデックス投資をメインとしていますが、米国個別株へも投資をしています。 現時点で保有する米国株は長期保有を前提としています。 個別株への投資を開始して以来、様々な紆余曲折を得てたどり着いていますが、心のゆくまま投資していこうと思います。 投資ルール 資産に占める割合 保有銘柄数 保有割合 ポートフォリオ 保有銘柄 保有割合 売買銘柄 【買付】 【売却】 今後の想定 投資ルール 厳しいルールは設けていませんが、意識しているのは3点です。 資産に占める割合 イメージとして株式全体の中での割合を インデックス:個別株=7~8:3~2 にしたいと考えていますが、現状は個別株の保有比率はイメージより多…
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 集計して以来、全銘柄が週次でプラスになるのは初めてです。 特にアメリカンエキスプレス(AXP)、コストコ(COST)、インテュイット(INTU)は10%以上の上げで大きくけん引してくれました。コストコはウォルマート、ターゲットの決算から連れ安していましたが、何とか翌週に取り返したかもしれません。 非常に伸びてくれた週だったと思います。 保有割合 多少の順位変動があり、前掲の週次リターンが大きい銘柄…
昨年の8月、9月ころから、入金すれど資産は増えずの状態が続いています。株価下落が主たる要因ですが、それなりに入金しても資産が一向に増えないのは苦しい展開ですね。 入金は継続するも総資産は一進一退 下落局面だが我慢あるのみ 入金は継続するも総資産は一進一退 インデックス投資はもちろんですが、個別株や仮想通貨にも毎月資金を入れていますが、それ以上の価格下落があり、なかなか資産全体が増えていかない期間が続いています。夏を過ぎたあたりで1年続くことになりますので、それなりに長い期間、一進一退を繰り返していることになります。 【メインファンドの資産推移】 shiawase-investor.hatebl…
足元の相場は厳しい状況です。まともに利益を出している優良企業株ですら大きく下げている中、ハイグロースやテーマ株に手を出している余裕はないように見えます。 2021年、ハイグロース株のブームとともに注目を集めていた宇宙株に関心が湧いてきました。 テーマ株としての宇宙 ギャンブル的な投資 未来に備える テーマ株としての宇宙 宇宙関連の企業はいくつかあるようですね。ざっと検索してみました。 No Tiker Name 事業分類 1 SPCE ヴァージン・ギャラクティック 大気圏遊覧飛行 2 ASTR アストラ・スペース 小型ロケット打ち上げ 3 RKLB ロケットラボ ロケット打ち上げ 4 BKSY…
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 毎日救いようのないほど下がっていた感覚がありますが、振り返ってみるとプラスで終わった銘柄もここ1か月くらいだと一番多かったのだとビックリしました。 コストコ(COST)はウォルマート、ターゲットの決算を受けて連れて安くなり、週次で-16%超と激しく下落しました。 またズームインフォ(ZI)も大きく落ちており、引き続きグロースや高PER銘柄には厳しい相場であるように思います。 ただ、MSCIやS&P…
【DC投資】企業型確定拠出年金(DC)の解説と運用報告(1か月目)
企業型確定拠出年金(DC)の解説です。どのような制度なのか、メリット・デメリットは?何に投資しているのか、運用実績を公開しています。
閑話休題ですが、夏も近づきボーナスが恋しくなってきた頃合いですね。 株価は軟調ですから、買い増す気持ちが強い個人投資家は夏に何を買ってやろうかとさぞワクワクしていることと思います。 今年のボーナスは如何ほどか 大きく買い増すチャンスとなるか 今年のボーナスは如何ほどか 去年まで着実に増えていたボーナスですが、今年は転職してしまっているためよくわからないのが現状です。 どうやら業績好調につきプラスオンされるとの噂話は聞いていますが、期待していいのでしょうか社長殿。 コロナにより業績不調の業界もあります。どんなタイミングでも好不調は業界ごとにありますが、貰えるだけありがたいというベースの感謝の気持…
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 依然として厳しい状況です。 毎週2~4%くらいでポートフォリオの採算が減っており、個別で見ると-10%程度の銘柄もあって状況は改善しそうにありません。 今週は金曜日に大きく上げたことから、最後に損益が改善したように思います。 インテュイットは下げが止まりませんね。ここ数週間4~6%で減り続けています。 保有割合 ロッキード・マーティンがトップになってしまいました。LMTの株価はウクライナの件があり…
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 米国の利上げの話が話が出てきてから株価がグズグズしていますね。 私のポートフォリオはハイテクグロースが中心。 コロナ相場で最も恩恵を受けたセクターでしたが、今現在最もやられているセクターでもあ
保有している米国株個別銘柄の今週の損益結果です。 週次でリターンが振るわない銘柄を把握して、買い増しなどするための備忘録です。 週次損益の結果 週次損益率 保有割合 考察 週次損益の結果 週次損益率 週次損益率 No ティッカー 社名 4.9 - 4.15 4.16 - 4.22 4.23 - 4.29 4.30 - 5.6 1 ACN アクセンチュア -5.74% -2.71% -3.36% -1.54% 2 AXP アメリカン・エキスプレス -1.38% -0.34% -3.23% -4.33% 3 COST コストコ・ホールセール -1.61% -3.17% -6.99% -5.33% …
足元の株価下落により現に資産が減っていますし、買い向かおうとする意見も多い一方で、実際に金額的あるいは精神的にダメージを受けた人は人知れず退場しているとも思います。 長期では報われる可能性の高まるインデックス投資も、数か月はおろか1,2年といった年単位でも損することは普通にあるものだと思っています。 全世界株式なのかS&P500なのかといった議論も大事ですが、そもそも長期投資とは口で言うほど簡単でもなく、これまでの長い歴史でも無数の退場者がいることは事実でしょう。 そんな中でも、インデックス投資を一定程度信じて投資を続けることが試されています。 インデックス投資は人間の欲望に乗っかる投資 買い…
【TLKM】テルコム・インドネシア 配当利回り4.9%のインドネシア株
今回はテルコム・インドネシアについてまとめてみました。 購入を検討している方、インドネシア株に興味がある方は是非チェックしてみてください!
こんにちは、でんです。1日に新社会人となられた皆様、おめでとうございます。新生活で不安と期待が織り交じった気持ちだと思います。無理せず、こつこつと一つ一つ仕事を覚えていけば大抵大丈夫です。皆様の前途を期待しています。さて、公的年金に加え勤
米国株の底値を探るのは時間の無駄!欲しい銘柄を淡々と買うだけ
米国投資について3月~4月の不安要素をまとめました。ウクライナ情勢が大きな懸念材料ですが、地政学リスクが後退しても安心はできません。原油高といったマイナス要素があるので、企業の業績が下方修正される可能性があります。
外貨建資産を持つなら為替差益に気をつけよう。所得税、住民税の対象となるぞ
外貨建資産を保有している方も多いでしょうが、ぜひ気をつけてもらいたいのが為替差益です。所得税や住民税の対象となるんですよ。特定口座(源泉徴収あり)の場合には思わぬ場面で課税されてしまうケースも。。。。
2月24日にロシアがウクライナに侵攻開始しましたね(;・∀・)プーチン大統領の狙いはウクライナの非軍事化と非ナチス化との主張で、ウクライナの現政権をファシス…
ロシアで生活している日本人の動画配信をたまに見たりしていますが、ロシアでは急激にインフレが進行しているみたいで、お金ある人達は高級車や不動産などの現物資産を…
ウクライナ情勢はなかなか予断を許さない状況が続いていますが、アジアを見ると北朝鮮の様子が今年に入ってから不穏な動きをしている感じがします(;・∀・)特に迎撃…
先日ドバイで開催された2022ドバイワールドカップデーにて、全9レース中、日本調教馬が出場した8レース中5レースで1着になっていましたね(^_^)筆者がまだ…
配当金 ¥8,319 年計 ¥55,636 おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。 今月最後の配当金VOOさんよりの到着です。嬉しいな(笑) コツコツ 地道に積み上げて参
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 昨日、ついに個別株でも買い出動に至りましたので、その経緯を報告したいと思います。 前々から監視していたPYPLを少しつまむことにしました。 これまでの経緯 前にも何度か触れましたが、 さすがに