メインカテゴリーを選択しなおす
新年 アケオメ お越し頂きまして感謝2xでありんすねお気楽&目先投資家Himari陽葵でごじゃる 💚💛🧡 昨年はおいで頂きましてありがと~さ~ん 坂田さん ご冥福をお祈り申し上げます。2024年も配当金/分配金を集中的に狙いますよ~ あたし(笑)今年はね A 配当金/分配金で200万円狙いますB 新NISAでスパっといっちゃいますC 少し痩せたい いや 痩せます 必ずエヘD おウチゴハンのレパートリーを増やすE 海外旅...
当初は投資資金が少なかったから、長期投資ガチホしか選択肢がなかっただけ、なんだよ。
長期投資ガチホ、とうるさくブログ記事書いているけど、 それが良いとか悪いとかじゃなくて、 それしか当時は選択肢がなかった。 加えて、当時、長期投資のバズワードもなかったし、 「シーゲル博士の長期投資」の本も今ほどの認知度はなかったよ。 自分は知らずというか、無意識のうちに、 保有...
毎日のように経済ニュースでは「円高」や「円安」が毎日報道されています。 円高や円安は、私達の日常生活や経済活動に大きな影響を及ぼす可能性がありますが意味を理解している人は少ないのではないでしょうか。 実は円高・円安という言葉は、投資において
今年もあと10時間ほど。 今年1年の資産運用を振り返りたいと思います。 2023年12月末日の資産状況は となつています。1,200万円を一時期突破したのですが、少し減少してしまいました。 昨年末の資産が750
セミリタイヤを目指す同志諸君!!こんにちは。いよいよ2023年も大晦日。ということで、今年1年間の資産形成の総決算をしていこうと思います。2023年 総決算!まずは今年の資産増減をみてみましょう今年の1月と比べるとこんな感じ。項目別にみると現金預金は42万円の赤字です(´・_・`)なかなか……えぐいですね。平均すると毎月3万5千円の赤字ということです。収支のバランスがとち狂ってやがるって状況です 笑来年は毎月コンスタントに...
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを2万円分買いました。2023.12
一昨日の約定で、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを特定口座で20,000円分買いました。 原資は証券口座にある現金です。
【レバレッジ日記】FIRE後のレバナスについて【第224回】
FIRE後はリスク管理が重要です 全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? 2023年ももう終わりですね 今年は
バイ・アンド・ホールドの実践 ポートフォリオの現状と今後の方針 2023年12月
バイ・アンド・ホールドの実践に関して、2022年12月と2023年12月のポートフォリオなどを紹介した上で、今後の方針を説明します。
2023年12月の株取引...「r>g」を実感できた1年でした (๑•ᴗ•๑)
2023年12月の株取引【購入】リベレステ日創プロニティ前月比 +44.8万-----------------------------------今年は相場が凄く良かったので、前月比プラスになった月が11ヶ月もありました。こんな年は滅多に無いような気がしますね。そして、2023年度を締めくくる大納会日に、
セミリタイヤを目指す同志諸君!!こんにちは。気づけば年の瀬。昨日で東証は大納会。そして来年我が家は20代ラストイヤー。光陰矢の如しとはよく言ったもので、何をしてても何をしてなくても日々というのはあっという間に過ぎ去っていくものですね。会社から与えられし、年末休暇も残すところ幾日か。なんだか、たまった疲労を減らすだけで休みが終わってしまいそうですorzひとまずは、昨日で年内の証券取引は手仕舞いとなっており...
12月もあとわずかとなりました。 今月の配当金・分配金も出そろいましたので 2023年12月の配当金・分配金について ご報告したいと思います。 962 円 (前年同月 294円) 249.98 USドル (前年同月 178.64 U
現在の市場が過熱している有無などを調べるために、S&P500のPERやEPSを確認したくなる時があります。 この記事では簡単に確認できるサイトを紹介するのでS&P500のPERやEPSなどを知りたいときがあれば使ってみて下さ
今日、来年新NISA向けの投信で 積立設定しているものの注文受付がされてました。 いよいよです。 SNSを見ていると、 オルカン、S&P500、VYMなど に絞って投資している人たちが多い気がしますが、 私は投信だ
2023年もあっという間の1年でした。年を重ねるごとに時間の経過が早いなと感じています。その真相はおそらく仕事やプライベートが良くも悪くもルーティン化し、新た…
Psychology of Moneyを再読し複利の重要性と個人投資家の最大の武器は時間であることを再確認しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…
日本株の今年最後の取引が終了しました。それなりの高値まで到達しまして、日本株にとっては良い年だったのではと思います。ワイドショーでは街中のインタビューで生活実感のない株高と言われておりました。 いつまで生活実感を得ないつもりか 斜に構えず勝ち馬に乗れ いつまで生活実感を得ないつもりか 毎年というか、株の話と生活実感は基本的に乖離というか全く連動しないものとして語られる前提で報道されています。株価の上昇では金持ちだけが得をし、一般市民に恩恵など全くないのだという前提であります。 投資家界隈では年収の多寡に依らず株高の恩恵をもろに受けている人だらけなのが当然なので、私も世間的な感覚からはズレていま…
<ポートフォリオ公開>私の保有銘柄と投資成績 【2023年12月末】
あっという間に1年が終わりましたね。今年はずっとあっという間と言ってた気がします。 12月は寒い日が続いたとはいえ、急にあったかくなったりと寒暖差が凄かった気がします。そして、見事に子供の風邪から親が発熱とコンボを喰らって、合計5日も休みを
最近のSNSでは、 新NISAでの一括購入や積立て設定の投稿が数多く見られ、 すでにスタートがきられている雰囲気となってますね。 新NISAでは、キャピタルゲイン、インカムゲインでも 非課税となります。 ここ
QYLDの12月分配金が決定しました。 なんとなく株価と連動するイメージを持っており、 ここ最近は株価が17ドルを超え、キープされていたので、0.17ドルにのるかと期待しておりましたが、 結果 0.1659ドル 前月よ
【レバレッジ日記】FIREまでのカウントダウン投資の現在値!!新NISAよりも大切な物ってなに!?【第223回】
レバナスは非課税を制すのか⁉ 全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? カウントダウン投資は、2030年12
2023年 配当金/分配金を集計してみました 凄い事が・・・・💓
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすね(*^_^*)お気楽&目先投資家Himari陽葵でごじゃりまする エヘ 今年も終わりねそこであたしの大好きな配当金/分配金を集計してみたよ 凄い事にもう雪だるま式に昨年度より倍になりました。では パァッパパ~ンすべて税後になります つまり手取りよ12月 配当金/分配金 119,007円昨年 配当金/分配金 98,963円進捗率 ...
イデコは松井証券でやっています。 SBI証券でやってた時から今までイデコは株式100%でしたが、次回から拠出額に対して先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)を40%混ぜることにしました。 投資商品は「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」です。 多分、2024年新年一...
長期投資が上手くいったのは結果論であって、実力でもないし、運が良かっただけ、と思う。
俺が株式投資する際に、投資先の銘柄に関して、 財務諸表をくまなく読んでいる訳でもない。 何か、自己流の小難しい投資理論があって、 それを駆使していたわけでもない。 簡単に言えば、 気に入ったブランド製品、サービスの銘柄に投資している、 あとは、ちょっと気取って財務諸表を覗いて、 ...
米国債ETFのTMFがついに65ドルの壁を突破しました! 前日比+5.26%と大幅上昇。 約2か月前は40ドルを切ってたので、 約2か月で170%になっているってことです。 まだまだいける!と思っています。来
今年最後の損出しを終え、今年の投資は終わりとなります。年後半から損切りをし出した今年、年末のポートフォリオの景色が変わりました。 含み損との共存 損切りをした先にあるもの 含み損との共存 年前半で米国個別株のポートフォリオを蝕んでいたのはRPRXでした。IPOしてから長らく数年にわたり投資して来ましたが、ナンピンを続けた結果ポジションはポートフォリオ1位の状態となり、含み損だけが拡大していたのです。 年後半で彼とサヨナラしたわけですが、他にも色々と損切り、利益確定をしてポートフォリオを断捨離してきました。来年の新NISAも見据えての売却でありましたが、自分の投資で初めて損切りらしい損切りをして…
今年ももう残すところあとわずか。 今月の配当金も出そろった感があります (一部は来月に入金)。 今年1年間の配当金合計(円換算・税引き後)が 目標としていた35万円をクリアしました! 昨年の配当金合計が25
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 21の黄金ルール
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 という本が良い本だったので紹介します。 要約 貯金のない人は貯金しなさい。貯金のある人は投資しなさい。 投資はインデックス投資をドルコスト平均法で行うことが勝
筆者は外国株に投資を行うときに為替ヘッジを行う必要は無いと考えています。理由は通貨(円やドル)の変動を前もって知ることはできないからです。 さらに「為替ヘッジあり」は「為替ヘッジ...
人生は短し、されど、長期投資は待ちくたびれる程に長く感じる。
米国株指数投資で長期投資したら、 米ドル建て平均投資利回り7-8%の過去実績があるので、 つい、そればかりに目が行って、 毎年7-8%の運用ができてしまうと錯覚。 こんな錯覚が現実に過去に起きていないし、 将来も起きない(と断言できる)。 長期投資で長期になればなるほど、 暴落を...
まだ完全に年内は終わっていませんが、今年を振り返ろうと思います。 学びの多い1年だった 資産は次のフェーズへ 新NISAを飛躍の踏み台に 学びの多い1年だった 今年は米国個別株に沼っていた1年でした。2022年は最高であり最悪の年となっており、天から地まで叩き落されるようなジェットコースターでしたが、今年は前半でそれを引きずり、後半にかけてガラッとスタイルや投資先を変えてポートフォリオが変化して来ました。 思い入れのあったRPRXを見事切ったのも今年の後半であり、債券も含めて自分なりに考えてあれこれ試しては失敗し、わずかな成功もありつつ何となく座り心地の良い投資の仕方に落ち着いている感がありま…
LINEヤフーの株価が急上昇しています。 本日終値が484.9円(前日比+2.47%) 何やら、キャシーウッドさんで有名な米国運用会社の アークインベストメント・マネジメント社が 同社の株を購入したとの報道
新NISAで全世界株式(オルカン)・S&P500は投資信託とETFはどっちを選んだらいい?
新NISAで全世界株式(オルカン)、S&P500を積み立てようと考えている人は多いと思います。 他のホームページを見ると、ほとんどが投資信託を前提に書かれていると思いますが、ETF(上場投資信託)にもオルカン、S&P500は
配当金/分配金 1343NF-JREITさまよりご褒美到着です 嬉ピイです
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすね(*´∀`人 ♪お気楽&目先投資家Himari陽葵でありんすよ 💗💛💙またまた、配当金/分配金が舞い降りました 今月はイクイクですねその名も会社さん 1343 NF-JREITさま株数 800コ分配金 15,360円税前 年4回利回り 3,85% これで買値 1,677,399円現値 1,634,975円損益 -42,424円アカ...
以前もご紹介させていただいた 楽天証券ホームページの中にある投資信託のランキングについてです。 楽天証券:投信ランキングサイト 「全銘柄」対象のほか、 「積立」「NISA」 「タイプ別(国内株式、海外
毎年、サンタ・クロースが贈り物(投資利益)を持ってくるわけじゃないんだよねぇ。長期投資なら。
その場その場しのぎで追加投資をしていたので、 今年は金利が~とか、相場が~とか考えるよりも、 ある程度の投資候補銘柄の株価を見て、 この株価なら投資しようかと、 いう感じで長期(追加)投資を続けてきた。 長期投資している身分からすると、1年間は短く見える。 また、そのスパンで投資...
私の10年の投資歴をおさらいします 私の投資人生は、ビックカメラの株を買ったところから始まります 2013年に3万円で買うことができました(←たまたま底値で買えていました) ビックカメラの将来性に
今週で今年も終わりですね (厳密にいうと来週、31日がありますが) 株式市場は 大納会は12/29、大発会は1/4となります。 あくまでもこれまでの傾向ですが、 大発会は株価が上昇してスタートする事が 多いよう
【運用実績】2023年12月第4週(51W)~日経平均は続伸も米株急落で伸び悩み!掉尾の一振なるか!?~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は12月第4週(51W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 2023年も残すところ来週一週間となりました。日経平均...
【インデックス投資】投資家には素晴らしい1年でした(オルカン騰落率31%)
今年は日本の株価がバブル崩壊後の最高値を更新するなど、株高の1年となりました。 外国株式に関しても円安の影響で含み益を大きく伸ばすことに成功しています。 今回はインデックス投資家にとって素晴らしかった、この1年を簡単に振り返ります。 多くの
よく、節約に関する情報を見ていると、 「固定費の削減」ということが謳われています。 ・携帯電話の料金 ・サブスク ・保険 ・クレジットカード などなど。 年末も迎え、さっぱりとしたい気持ちがあったの
病院でAI(機械学習)の将来を感じてきた。さて、投資にどう生かそうか。
今日は付き添い(俺の診断ではない)で病院に行ってきた話。 CT画像やらレントゲン画像を見せられて、 医者の説明を受けても同席した俺にはさっぱりわからない。 ここに「影があるでしょう」と先生に言われたので、 ほかにも似たような箇所あるけど、それは違うの? と言った途端、医者の機嫌損...
個人的にはS&P500がオルカンより有利と思っています。 ただ、週刊ダイヤモンドの【完全保存版】新NISA徹底活用術に書いてあった記事になるほどなーと思ったのでシェアします。 山崎流新NISAの賢い利用法4原則 【原則1 大きく使う
IPO当選 ナルネットコミュニケーションズさん でもね???
おはようでやんす お越し頂きまして感謝2xでありんすねお気楽&目先投資家Himari陽葵でありんすよ えへへ先週、N證券さまからのIPO当選致しました。久し振りですね嬉しいが反面、よくよくお調べしたら 危険な感じ そう地雷か?あたしらくも無く ご辞退致しました。そんなら最初から申込をすんな!は置いておいてね 最近IPOさんは約半数が公募割れですねまた、以前のように爆揚は御座いません マーケットなんでしょうか?...
【国内ETF】話題の2244(グローバルX US テック・トップ20 ETF)の購入しました【シンFANG+】
買っちゃいました!! 先日の記事にて、2244(グローバルX US テック・トップ20 ETF)には投資しないなんて書きました しかし、あまりに魅力的過ぎて気になって仕方ありませんでした 気になる
ジェイグループの株主優待をカタログと交換しましたが、そのカタログで注文したフライパンが届きました。確か、株主優待券4枚x2回分=8枚と交換して届いたカタログギフトです。株主優待|IR情報|株式会社ジェイグループホールディングスIR情報より、株主優待に関してご案内します。ジェイグループは飲食・不動産等の事業を展開する、成長し続ける会社です!株式会社ジェイグループホールディングス届いた品は、多分これだと思います。超深いいねダイヤモンドコート深型フライパン28cm 株式会社タマハシトングとフライ返しも同梱されていました。アトムとカッパ・クリエイトからも株主優待の案内が届きました。前はコーヒーがあったような気がしますが、コーヒーが見当たりません。これらの銘柄のコーヒーの株主優待品は、フィルターの性能がよく気に入っ...ジェイグループから優待の品が届きました。
俺は短期投資、トレードがすごく苦手。 これは株式投資を始めたときに感じたこと。 最初訳も分からず株式投資を始めたころは、 投資先の銘柄の株価を日々追いかけて、 いつ買って、いつ売れば良いのか、こんなもん、わからん。 チャート本を読んだり、業績の裏付けだったり、 経済環境だったり、...
オルカン(MSCI ACWI INDEX)の長期チャートの取得方法
最近、オルカンとS&P500の長期チャートの比較動画やブログを見るので、どこからオルカンの長期チャートを取得してるのかな~ オルカンは2018年に誕生。オルカンと連動しているMSCI ACWI Indexも2008年頃からしかヒスト