メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます 今日はまたまた遠藤周作さんを紹介したいと思います。 またかと思われるでしょうが、それだけ読み応えのある作品が多いんです^ ^ タイトルは『王国への道』 王国への道―山田長政 (新潮文庫) 作者:周作, 遠藤 新潮社 Amazon 山田長政という人物が主人公 ご存じでしょうか? 私は恥ずかしながら、この小説で初めて知りました。 そして、こんなすごい人がいたのかと驚愕した記憶が鮮明に残ってます。 江戸初期の鎖国される前の話。 "笑っている者には毒があった、至る所に罠があった。― 持ち前の才覚と力量とで出世の野望を遂げようとした山田長政は、陰険な術策と謀略の渦巻くシャム(タイ)の…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 04.松平郷松平氏
後世の徳川氏の主張では、松平郷の領主となった、松平親氏は、郷敷城を築き、嫡子の泰親と協力して、「中山七名」と呼ばれる、近隣の領主たちを滅ぼすと、勢力を拡大し…
シャルル・ダンジュー領とアラゴン王領『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年9シチリアの晩祷6事件のあとアラゴン王ペドロは、九月二日、パレルモに入り、市政府からシチリア王の冠をうけた。シャルルはペドロとの決戦を避け、カラブリアのレッジオにひきあげた。ペドロは、十月二日、メッシナに入った。これで終わりであった。これまで、シチリア問題を起動ばねに、かみあって動いていた歯車仕掛けは解体した。ビザンティンのミカエルは、危機が去ったいま、もはや西方にはなんの関心も示さない。彼は、十二月に、生涯の事業に満足して死んでいった。ペドロにしても、さらにその目をビザンティン帝国、あるいは神聖ローマ帝国に向けていたわけではない。だいいち、シチリア征服を財政的に支えたバルセロナ、ナルボンヌの商人たちは、王がこれ以上、...5-9-6事件のあと
『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年10黒い死――恐怖のペスト1死神ペスト来たる地中海の主要貿易路――ペストの流行は、カッファを包囲していたモンゴル軍から起った。そして鼠によって、カッファから船に乗ってヨーロッパ各地に拡散していった。一三四七年、死神がクリミア半島の港町カッファに姿を現わした。カッファは、十三世紀のなかば以降ジェノバ領であり、ジェノバの黒海貿易の拠点であったが、当時クリミア半島を南下したモンゴルのキプチャク汗国の軍勢に攻囲されていた。その攻囲軍の陣営に、ベストが発生したのである。キプチャクの汗ジャニペクは、ペストに倒れた将士の屍体を、投石機を使って市中に投げこませたという。ジェノバ人にも、この災禍のおすそわけをしてやろうという腹づもりだったのだろう。だが、その心づくしには、...5-10-1黒い死――恐怖のペスト
『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年10黒い死――恐怖のペスト2パニック考えてもみるがいい、四人のうちひとりが死ぬのだ。きのうまで元気だった身内のものが、きょうは全身膿(う)みただれて、土間のわらの上にころがってもがき苦しみ、翌日は黒ずんだ屍(しかばね)となって葬られるのだ。黒い死の不安が、町に村にひろがった。相手の正体のはっきりしている敵ならば、まだしも身を守るすべもある。だが、このようにみえない敵が相手では、人々はただ恐怖に脅えるほかなかった。悪魔の仕業だという発想はすぐに出てくる。また、神の怒りではないかとの畏れの念も、当時の人々にはごく自然だった。だから、芳香を放つアロエという薬用植物を大量に燃やしてみたりした。悪魔が空気を汚しているのだと考えたからである。聖体を護持して練り歩く行...5-10-2パニック
百人一首の第41歌から第50歌までをまとめます。 京から離れた関東での大乱「平将門の乱」や瀬戸内海から九州にかけて発生した「藤原純友の乱」などの後の時代が中心になります。藤原北家の権勢は次第に絶頂に向かいます。 中国大陸では契丹の遼への改称、五代十国時代から宋による再統一など、大きな動きのあった時代です。またヨーロッパでは神聖ローマ帝国が成立しています(960年)。 以下にまとめた十首は、その頃に詠まれた歌になります。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.…
中国の古典「十八史略」に描かれる中国の太古 人間を治めていた王が教えたのはどんなことか
こんにちは、暖淡堂です。 十八史略の原文データ整理を進めています。 中国の歴史(伝説も)が簡略な文章で書かれていて、とても面白い書物です。 以下のサイトになります。 ぜひお立ち寄りください。 sanboku.blogspot.com で、今回は、十八史略の冒頭の部分の内容を紹介します。 中国の太古の様子です。 原文は以下の通り。 〔天皇氏〕以木徳王。歳起摂提。無爲而化。兄弟十二人、各一萬八千歳。〔地皇氏〕以火徳王。兄弟十二人、各一萬八千歳。〔人皇氏〕兄弟九人、分長九州。凡一百五十世、合四萬五千六百年。人皇以後、有曰有巣氏、食木實。至燧人氏、始鑽燧、教人火食。在書契以前、年代・國都不可攷。 十八…
帰りの列車までの時間を大通公園と赤レンガ庁舎で過ごしました。 まずは大通公園の花壇。 そして噴水とテレビ塔。 3日後にはライラック祭りが始まります。 赤レンガ庁舎は改修工事中でシートに覆われて見えません。でもシートに実物大の絵が描かれているのでそれっぽくは見えます。 前庭...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百十参
文侯が、呉起を任用するか、否かを家臣の李克に下問した。 李克は、「呉起は、貪欲で、好色ですが、軍事にかけては、名将の司馬穰苴も敵いません」と答えたため、文侯…
平安時代の陰陽師たちの活動記録(年表)・後編(安倍晴明没後)
目次 一条天皇時代寛弘二年(1005)11月22日 陰陽寮が内裏で起こった火災の祟について勘申する12月21日 陰陽寮が内裏造営の日時を勘申する寛弘三年(1006)7月15日 陰陽寮が客星について御卜
平安時代の陰陽師たちの活動記録一覧表。 詳細は下記: + 使い方を見る 表示数を変更する 絞り込み検索する 改元がある年は、改元後の元号で表示している。 個人名が不明な項目は担当欄を「陰陽師」としてい
2013年現在放送中のNHKの大河ドラマ、「どうする家康」の主人公は、徳川家康である。 本書は、「血脈」、特に、「自称」を重視しているため、本来、本項の題名…
デリーから汽車でカルカッタに向かう途中、いくつかの町に立ち寄った。手近に何の資料も残っていないのでGoogleマップを見ながら足跡を追うと、カジュラホからバラナシ、ブッダガヤを経てカルカッタに行ったみたいだ。かなり昔なので思い出せる事は少ないが、絞り出してはみる。とりあえず今回はカジュラホでの思い出を書こうと思う。カジュラホはミトゥナ像と呼ばれるエロティックな彫刻で有名である。エロに20歳そこらの男子が興味の無いわけがなく、旅行を決めた時から行きたい場所の一つにしていたように思う。でも実際行ってみると、言われたらそうかな、といった程度の彫刻だった。少なくとも私の海綿体への影響はそれほどではなかったように思う。あまり覚えていないが。ここで泊まったホテルにはすでに日本人が、それも慶應や早稲田といった、小洒落た...インド旅行の思い出(7)味噌汁がカレーに、、
新田氏の項で、述べた様に、新田義兼は、新田本宗家の家督を継承したが、嫡子の義房に先立たれて、嫡孫の政義に家督を譲った。 新田義兼の娘、即ち、新田政義の叔母で…
新田氏は、清和源氏の源義家の三男、源義国を真の祖とする。 源義国は、嫡男の義重に、上野国の新田荘を開拓させると、長男の義重に新田荘、次男の義康に足利荘を相伝…
5月10日で後藤の日(適当)だから後藤さんの日記でも。 昔職場で一緒に働いた後藤さんはいい人だったなあ… 割と最近だとみんな『ぼっち・ざ・ろっく!』の後藤ひとりちゃんに夢中だったんでしょ! そんな中わたしが題材にするのは偉人の後藤さん、後藤新平!のお家! 字面が似てるけど江藤新平ではありません。 政治家・医者である後藤新平が子供時代を過ごした旧宅が今でも岩手県奥州市に残っております。 水沢駅から徒歩で12分ほど。 こんな趣のある場所が見えてきます。 後藤新平旧宅 www.city.oshu.iwate.jp 『大風呂敷』の異名で知られる後藤新平が幼少期を過ごした家です。慶応2(1866)年「水…
#203 フロイス編 TVメモ『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』
にっぽん!歴史鑑定『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』のメモ フロイス編 織田信長にも会い、日本の記録を大量に残したフロイス ルイス・フロイス(…
#202 サビエル編 TVメモ『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』
にっぽん!歴史鑑定『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』のザビエル編のメモです。 日本布教の先達サビエルの苦闘 フランシスコ・ザビエル(1506-…
2023年3月に購入した本です。歴史群像と100de名著は定番。そしてようやく2023年の読書目標の「平家物語」を購入 まずは、月初めに定番的に購入する2冊、…
#241 第17回「三方ヶ原合戦」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年5月7日の大河ドラマ『どうする家康』の第17話「三方ヶ原合戦」壮年家康 最大の危機始まる格の違いを思いきり見せつけるテルマエ信玄。遠江を様々な方面…
烏のおぼえ書き~其の四百九十七・チャールズ坊ちゃん、まかり通る・その4
明治天皇への謁見を果たしたチャールズ坊っちゃんですが、彼の日本旅行はまだまだ始まったばかりです( ̄ー ̄)ニヤリマブダチ・米国公使デ・ロング、今度はチャールズを蝦夷の視察旅行に誘っているのですΣ(゚∀゚ノ)ノ明治4年のこの当時、外国人の一般旅行客は開港5港近辺&江戸・大阪・京都の一部くらいしか立ち入りを許可されていなかった時代です。箱根に行くのでさえそこそこ苦労するというこの時代に蝦夷へのお誘いを受けたんですよ、...
「君がため惜しからざりし命さえ」 藤原義孝 病に倒れた薄命の貴公子
百人一首第50番目の歌の作者は藤原義孝です。 この人は三十六歌仙の一人でしたが、流行病のため二〇歳(二一歳)でなくなりました。 今回は藤原義孝よしたかについて紹介します。 藤原義孝とは 生年954年、没年は974年。 藤原北家につらなる摂政太政大臣藤原伊尹これまさの息子でした。 仏教の信仰心が厚かったと伝えられています。 また美貌の人でもありました。 若くして亡くなりましたが、その理由が疱瘡。 平安の頃は疱瘡が流行ると多くの人が亡くなりました。 時代背景 藤原義孝の亡くなった994年前後から数年の間、京都では疫病が流行りました。 994年に流行ったのが疱瘡(天然痘)。 この時、五位以上の人たち…
#197 TVメモ『戦国一華麗なる敗者復活戦〜今川プリンスと妻の二人三脚〜』
大河『どうする家康』の12話で氏真が妻とともに戦国武将の舞台から退場となりましたが、氏真実は退場してしまったわけではないんです。2023年3月26日放送『歴…
#196『三河物語』を読むその5 「四代目 松平親忠」~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』を楽しむために、小手伸也さんの演じる大久保忠世の弟の彦左衛門忠教が書いた『三河物語』を読んでいこうと思います。第5回は「四代目 …
#195『三河物語』を読むその4 「三代目 松平信光」~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』を楽しむために、小手伸也さんの演じる大久保忠世の弟の彦左衛門忠教が書いた『三河物語』を読んでいこうと思います。第4回は「三代目 …
2023年3月26日の大河ドラマ『どうする家康』の第12話『氏真』闇落ち氏真について 氏真の闇落ちと氏真のへの複雑な思いの家康 武田信玄と徳川家康で、今川家を…
十八史略の原文データ整理中です 中国の太古から南宋の滅亡までの歴史書【十八史略:古典文学】
中国の歴史 こんにちは、暖淡堂です。 「十八史略」という書物をご存知でしょうか。 南宋末期から元の時代に生きた曾先之という人がまとめた歴史書です。 「史記」や「漢書」などの代表的な史書を基に、中国の太古から元によって南宋が滅ぼされるまでの長い期間をまとめた歴史書です。 日本では戦国時代の武将などに愛読者がいました。 現代でも多くの書籍が販売されていて、広く読まれている書物です。 一方で、中国ではなんとなくあまり読まれていません。 歴史書としては「史記」、「資治通鑑」などが好まれているようです。 「十八史略」は簡単な歴史の手引書、導入テキストくらいの位置付けのようですね。 それでも、これを通読す…
目次 平安時代の一年(7~12月)七月7月15日 盂蘭盆供(うらぼんぐ)7月中旬 相撲節会八月8月上旬(丁の日) 釋奠8月11日 定考8月15日 石清水八幡宮の放生会九月9月 陣定9月9日 重陽の節供
【平安時代】穀倉院の活動記録~穀倉院別当も務めていた安倍晴明~
『安倍氏系図』によると、安倍晴明は穀倉院別当を務めていたので、穀倉院の活動を記録する。 目次 花山天皇時代永観三年(985)1月22日 楽所始の饗宴2月15日 翌日の饗宴について取り決め寛和三年(98
↓の画像は、シェア畑6日目(5月6日)の様子です😊🧡 (ミニトマト、最初から小さいのがついててそれが少し大きくなってた) (きゅうり、茎の間に何かが生えてきた) (なす、ヘタ出現) もう、自分の子どものように可愛くて可愛くて仕方がないです😍😍😍シェア畑のことは、また今度書けたら書きます! 今日は、「統一地方選挙」が終わって見えてきた「課題」について書きます。 今後の課題 参政党はモテない男!? 入り口は違えど出口(ゴール)は同じ 今後の課題 統一地方選挙が終わり、課題が見えてきました!この課題というのは、私自身の課題でもあれば参政党の課題でもあり、そして日本の課題でもあります。政治家でもなんで…
#192『三河物語』を読むその3 「二代目 松平泰親」~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』を楽しむために、小手伸也さんの演じる大久保忠世の弟の彦左衛門忠教が書いた『三河物語』を読んでいこうと思います。第3回は「二代目 …
アニメ『平家物語』 と本の『平家物語』についてTVアニメ「平家物語」公式サイト琵琶法師により語り継がれ、後世の文学や演劇に大きな影響を与えた大古典『平家物語』…
#162『信長公記』を読むその21 巻11後半 :天正六(1578)年 安土城と趣味の相撲
『信長公記』巻11 天正六(1578)年も前後半に分けて、後半は安土城での相撲観戦などについてです。相撲は信長の趣味といえるもので結構大会を開催しています。相…
#163 まとめ 徳富蘇峰氏による信長・秀吉・家康の歴史三部作
司馬遼太郎先生の歴史小説の種本ともいわれた徳富蘇峰氏の『近世日本国民史』の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を年末年始に読もうと思いながら、ようやく2月に読了したの…
さて、それではナーン旅行記を続けるか。ナーンでで迎えた到着翌日の話。朝食前の朝早~~く、ホテルから歩いてまたまたワット・プーミンに行って壁画鑑賞。ナーンで...
5月7日はコナモン(粉もん)の日らしい。 みんな大好き粉もの!たこ焼きやお好み焼き! 広義にはうどん、そば、パンなども含まれるようで。粉だし。 一般的にイメージの粉ものであるたこ焼き・お好み焼きはあまり食べない私… というか冷凍食品で済ませちゃうから外食や自炊では作らないのです。 今回はコナモンの日ということで、数少ない粉もの外食の思い出でも。 太古の昔に行ったのは安芸の小京都である広島県竹原市の竹原地区! 重要伝統的建造物群保存地区で、江戸時代のような蔵や古民家が多いイケメン街並みが広がっております。 そんな街並みの一角にあるお好み焼き屋さんの ほり川 https://www.horikaw…
住吉大社 ( ´ ▽ ` 人) 御参り, 遣唐使進発の地 石碑
住吉大社 (* ´ ▽ ` *人) 御参りヒト多いので ボカシだらけ... 撮影時 綺麗になるまで待っての撮影は不可 📸うさぎさん 🐰住吉さまの神使 撫…
天候が安定しませんね 暖淡堂書房の書籍一覧(20230408)
こんにちは、暖淡堂です。 桜の季節はもう終わりつつありますね。自宅は丘陵地区にあるので、まだところどころ桜は残っていますが、それもほとんど葉桜になりつつあ…
【清和源氏】編『新田一族』章「山名氏」節 13.山名祐豊・弐
山名祐豊及び、甥の山名豊国は、織田信長が、但馬国・因幡国の国主としての山名氏の地位を否認したことに不満を持っていた。 家臣の太田垣氏は、鉱山利権を巡り、織田…
『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年8くずれゆくアンジュー王国――アンジュー王家の人々Ⅱ――2リチャード獅子心王一一八九年九月三日、リチャードは、ウェストミンスター修道院で戴冠した。明るい陽光のさしこむ堂内だというのに、一羽のこうもりが、王冠のまわりをとびまわったという。およそリチャードほど、イングランド人になじみのうすかった王はいない。彼がイングランドにいたのは、戴冠と十字軍の費用調達のために滞在した一一八九年八月から十二月までの四ヵ月と、十字軍の帰途、ドイツに抑留され、釈放されたのち、身代金調達のために滞在した一一九四年三月からの三ヵ月間だけだった。十年の治世のうち、わずか半年しか、イングランドにいなかったわけである。しかも、十字軍費用の調達も、身代金の工面も、いずれもたいへんな額であ...5-8-2リチャード獅子心王
【ムルデカ・スクエア】歴史的な建物が並ぶ街!クアラルンプールの歴史を感じながら散歩!
今回はクアラルンプールの歴史的な建物が並ぶムルデカ・スクエアを中心にご紹介します。まずは、クアラルンプール地名の起源となったマスジッド・ジャメ(Masjid Jamek)駅を降りて、クアラルンプール市内の歴史的建造物を見ながら散歩したいと思います。
このブログ、歴史や場所について不親切で「自分で調べてね」が多いと思った方。当たりです!私、歴史についてはこのブログではあんまり、触れないようにしてるんです。な…
『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年8くずれゆくアンジュー王国――アンジュー王家の人々Ⅱ――1ヘンリー王の死(挿絵はリチャード1世とフィリップ2世)ジョンがアイルランドでもたもたしているあいだに、兄ジョフリーが、トーナメントで重傷を負って死んだ。彼にはすでに一女エリナーがあり、死後男子アーサーが生まれたから、ブルターニュ侯領をジョンが継承するというわけにはいかなかった。だが、末っ子のジョンは、ここに、一歩、王冠へ近づいたのである。ヘンリーとリチャードの仲は険悪であった。リチャードの許婚(いいなずけ)、フランス王女アリスは、まだヘンリーの宮廷にいて、ヘンリーとの関係をひそかにうわさされていた。アキテーヌ侯領のジョンヘの分与という問題をめぐるさきの争いの結果、ヘンリーはリチャードを下位継承者に...5-8-2くずれゆくアンジュー王国
【清和源氏】編『新田一族』章「山名氏」節 11.山名祐豊・弐
1560年(永禄三年)、山名祐豊は、弟の山田豊定が死去すると、自身の長男、山名棟豊を因幡守護代として派遣した。 しかし、翌年の月に山名棟豊は、十八歳で、死去…
5月5日でこどもの日で端午の節句。五月人形やこいのぼりの季節ですね🎏 この時期に古民家行くと五月人形&こいのぼりが飾られてたりして季節を感じる… なのでその辺に遭遇(!?)した古民家の思い出。 そしてゴールデンウィークもなんだかんだもう少しで終わり、働きたくないですね!五月病発症しちゃう! ↓ちなみにこどもの日と端午の節句について 5月5日は「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。こどもの日と端午の節句は同じ日であるため混同されがちですが、本来はそれぞれ異なるもの。こどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。一方、端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長を…
【清和源氏】編『新田一族』章「山名氏」節 11.山名祐豊・壱
但馬山名氏の山名誠豊は、山名豊頼の追放後、豊頼及び、その息子の誠豊を支援した。 その結果、但馬山名氏と伯耆山名氏の対立は、更に、深刻化した。 経緯は、不明で…
ポンコツな人との対話苦痛なり深まりもせずまとまりもせぬ つまらなき教育テレビの歴史もの人を見ずして資料のみ見し 歴史学権威主義者の巣窟かふんぞり返る教授なるかな 踏み込んで人を見る人居らざれば歴史学とはいとも虚しき NHK歴史は娯楽なりけるかいっそ歴史に頼らぬが良き
本編はこちら↓「 夢の続きが始まりました【第八十四章 (未練) 】」 - odsvoのブログ (muragon.com) #未練 #未練がましい #歌手デビュ…
2023/5/4 石川善一52才です。 【未練】て、前向きな言葉ではないですよね。 「未練がましい」なんて表現する事もありますから。 押し入れの奥から【心音002】の企画書が出てきました。 【心音002】は歌手デビューが決まる前身の アマチュアコンピレーションアルバムの...