メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりに地元スパンブリーネタ。ちょうど去年の11月頃、個人的に「歩いて行ける寺は全部見よう運動」を推進してた頃の話だ。珍しくちょいとお堅い話ざますよ?(...
私は73歳。もう若くはないがさりとてまだ老婆でもない。 夫と娘はいるが孫はいない。バーバになれない私は自称「黄昏マダム」 今朝もインキュベートの法則(2…
◆第001位 『三国志』評価:095点/著者:吉川栄治/巻数:全8巻/ジャンル:歴史小説/1940年 ◆第002位 『竜馬がゆく』評価:095点/著者:司馬遼…
サイト更新:桐野利秋の欠指①桐野利秋の欠指(1)桐野利秋の欠指の話。左右どちらの手の、どの指なのかという話。資料編①murakumo1868.web.fc2.comやっと更新です。お待たせしました(私が待った)。全2ページの予定が参考文献含めて5ページに。全4回で更新します。今日は第1回という事で資料編①。以前書きましたが、昨年ブログに上げていたものとはまるで違う内容になっています。まるで違う。笑私が少年読本の読み違えをしていた...
話としては「小頭見習」と同一線上の内容です。桐野利秋、当時は中村半次郎ですが、戊辰戦争の際は小頭見習となり、後監軍へと出世しています。そのふたつの肩書がついたのはいつなのかという話。昨日のサイトの更新と改訂で書いている話です。***引っ張っていた見逃し史料の話です。昨日更新したページでも紹介している『稲葉正邦家記』でした。稲葉正邦は当時の老中であった淀藩主稲葉正邦のこと。家記は『復古記』を編集する...
え、進撃の巨人兵続いてるの…?はい、土持家叔父と甥の話が非常にツボにはまりまして。甥っ子いくつ位かなあ…甥の平左衛門はまだ大分若いのではないかと思います。十代後半か二十代前半じゃないか。勝手に辺見十郎太(当時19歳)位かなと思っている。病院掛であるという事は書きましたが、あまり納得してでの役職ではなかったのか、やや不満はあった模様。前線に行きたい!ワナ ゴーバック フロントライン。土持佐平太宛て土持平左...
題wラピュタと混じりました。笑(※ラピュタは巨神兵)当時の日本人男性の平均身長152~3cm位→薩摩人=高身長が多い→禁門の変とか黒門口で猿叫しながら突っ込んでくるのどー見ても進撃の巨人という話です。引き続き『慶明雑録』ネタです。ネタて。戊辰戦争で新政府軍の核になったのは薩摩兵と長州兵です。薩摩と長州は自分達の首が掛かっているので、しょーことなしに参加しとる他の藩と比べても目の色が違う。薩摩はお国柄もあり...
昨日の続き。以下写真は『財部彪日記 海軍大臣時代』の解題「一九二〇年代、財部彪の海軍大臣時代の動向」(太田久元)より。この1ページに2ヶ所……3ヶ所? お、と思うところがありまして。その1。右側の赤丸。「海軍の本」で「加藤友三郎は井出を後任の海相にしたかったと思う」と書いたのですが、やっぱりそうだったか。結局それは実現せず井出海相は誕生しなかったのですが、解題中その理由のひとつとして上げられているのがそ...
サイト更新です。2件 更新:桐野利秋の小頭見習と監軍就任について 更新:上野戦争前後の話 表題の通り「桐野利秋の欠指」を書いていた時に色々と頭の整理の為に書いた話になります。 スピンオフは大袈裟かなとは思うけれど、まあスピンオフです。笑 下のリンクカードからどうぞ。あまり興味ない人が多いかも、という感じですが。 両方とも戊辰戦争時の話になります。 ひとつめは桐野利秋(当時は中村半次郎)が...
死人に口なし昨日の続き。以下写真は『財部彪日記 海軍大臣時代』の解題「一九二〇年代、財部彪の海軍大臣時代の動向」(太田久元)より。この1ページに2ヶ所……3ヶ所? お、と思うところがありまして。その1。右側の赤丸。「海軍の本」で「加藤友三郎は井出を後任の海相にしたかったと思う」と書いたのですが、やっぱりそうだったか。結局それは実現せず井出海相は誕生しなかったのですが、解題中その理由のひとつとして上げられ...
広瀬武夫さんお誕生日おめでとうございました!(過去形)土曜日、大分の広瀬神社で例大祭が行われていましたが、残念ながら今年も欠席になりました。コロナ禍になってからは参加謝絶だった大祭に今年は久しぶりにお誘い頂いていたのですが、法事が重なってしまった。祖父母の33回忌を抜けるのは流石にちょっと。37回忌はしないかもしれないし。この銅像が広瀬神社の鳥居の前にある事から、相当前の写真だという事が分かります。笑...
「明けぬれば 暮るるものとは 知りながら」 藤原道信朝臣 後朝の想いを素直に告げる歌
百人一首第52番目の歌の作者は藤原道信みちのぶ朝臣あそんです。 この人も三十六歌仙の一人でした。 今回は藤原道信みちのぶ朝臣あそんについて紹介します。 藤原道信朝臣とは 生年972年、没年は994年。 享年23。とても短命でした。 この人も藤原北家に連なり、最終の官位は従四位上、左近衛中将。 一条天皇に仕えていました。 百人一首に選ばれているこの歌は、女性と過ごした夜が明け、帰った後に詠んだもの。 夜が明ければまた日が暮れて夜になり、会うこともできることがわかっているのに、それでも夜が明けて朝が来るのがとても辛い。 そんな想いを素直に謳っています。 和歌の才能だけでなく、その容貌も素晴らしい人…
5月30日は古民家の日だそうで。 5/29呉服の日→5/30古民家の日とか私の好きなもの欲張りセットじゃないですか。 7/10納豆の日→7/11ラーメンの日に匹敵する欲張りセット。 5月30日は「古民家の日」として(社)日本記念日協会に認定され制定されました。 - 有限会社Mアンジョウ建築研究所のプレスリリース そんな古民家の日なら仕方ない、古民家の日記を書きますかー しょーがねーなー古民家の日だからなーいつも書いてるだろ その古民家は埼玉県所沢市にあるッ! 最近は所沢駅西口にタワマンや大規模ショッピングモール建設中で大都会化が著しいッ! そんな所沢駅&西所沢駅の間あたりにあります… 所沢郷土…
スマホいじってる時間があるなら資格チャレンジしたらどうですか? 学び直しバトル絶賛勃発中! そうだ忍者になろう
あなたが非生産的にスマホをいじっている間、他の人はリスキリングに挑戦している みなさまは、スキマ時間にスマホをいじっている派でしょうか? それとも資格チャレンジ/リスキリングなどにいそしんでおられますでしょうか? 本日は、非生産的にスマホでSNSをチェックしたり、感動なきゲームをなんとなくやっていたりするかもしれない方を煽る内容です。 ふふ、ダラダラスマホさんが怠惰に過ごされている間、他の方は資格の勉強等に取り組んでいるかもしれませんよ。 そう、私のように! チャレンジャーの光速成長に刺激を受けてくださいまし わたくし、この度、初級の忍者試験に合格しましたのよーッ! (リアルに、陰陽忍三級とい…
「宗教の本性」(誰が「私」を救うか) 佐々木閑尊敬する佐々木閑さんの比較的新しい本を読んだ。今度、佐々木さんの退官記念講演があるので聞きにいこうと思っている。彼は、仏教に関してやさしく説いてくれるので、とてもわかりやすい。今回は、前半でユド
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年1唐の大乱の主役2塩の闇商人黄巣(こうそう)はわかいころから、塩を各地に売りあるいて財産をつくりあげた。その人となりは、任侠(にんきょう=弱きをたすけ強きをくじく)をよろこび、武術にもはげみ、また学問も身につけていて、当時としては知識人に属していた。財産があり、知識を身につけた庶民が、世に出るため第一に目ざしたのは、やはり役人になることであった。それには、登竜門として設けられた科挙(かきょ)の試験に合格しなければならない。高級役人は、旧中国ではエリート中のエリートと考えられ、またそれにふさわしい待遇をうけて、権力をもつ存在であった。しかし唐朝では、科挙、とくにそのなかで出世街道をあゆむ進士科(しんしか)の合格者として採用するのは、年にせいぜい二~三十人に...6-1-2塩の闇商人
【「天下人のスマホ」シリーズ『秀吉のスマホ』】群雄割拠の戦国時代を舞台にした「天下人のスマホ」新シリーズ。
秀吉のスマホ,天下人のスマホ,ミニドラマ,豊臣秀吉,徳川家康,織田信長,歴史,どうする家康,
前々から、思っていた。この地方と、あの地方とは何か、つながりがあるのでは?…だって、同じ地名が見つけられたり、食べ物が似ていたり、人々の喋り方にも似ている感じがあったり、何か問題が起こった時の価値観にも、…なんか、似たトコを感じるのだよなぁ。。。なんて思ってしまう、A地点とB地点とがあるとすると…………そんな疑問と言うか、謎と言うか…を、感じたら、実際にあちこちを訪ねてその土地で調べて訊いて、出てきた答えを並べて比べて…そんな風に歴史と言うものを綴ってみる。。。そうだ。こんな視点で教えてくれる歴史の本が欲しかった。(何でも戦争や権力争いに結びつける歴史の見方に嫌気がさしていたのだ)今まで言われてきた、何処かが何処かを征服して…とか言う説とは別に、実は地形の変化によって自然と人々の流れが変わってきたとか、人...こんな調べ方の歴史の本が読みたかった〜越境する出雲学📚〜
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百十五
公子完は、禦寇の与党と見做されたため、公子完は身の危険を察知し、陳国を脱出して、斉に亡命する。 以後、母国の名を氏として、陳完と呼ばれる。 当時の斉公の桓公…
『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年12聖女ジャンヌ・ダルク3ジャンヌの謎ジャンヌ聖女観とならんで古来かたく信じられてきた伝説に、シャルル七世阿呆(あほう)説というのがある。この両者は、たがいに補いあうものだといってもよい。阿呆であった若き日の王太子シャルルが、神の御使ジャンヌによって正気にたちかえったという話である。この話の舞台に登場する王太子は、ブールジュないしシノンの城で、廷臣どもにばかにされながら、日がな一日、拳玉にうち興じている。かとおもうと、自分は父王シャルル六世の嫡子(ちゃくし)ではないのではないかと、くよくよ思いなやんでいる。なにしろ、彼の父は狂人であり、母イザボー・ド・バビエールは、さかんな浮き名を流した女性であったから、そのおそれはおおいにあるというわけだ。シノン城で、...5-12-3ジャンヌの謎
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年1唐の大乱の主役1街頭の講談挿絵は黄巣、唐の滅亡に繋がる反乱を起こす「三七(さんひち)二十一、由の字の頭が出ず、脚は八方の地をふみしめる。果の頭には三つの屈折。」高座の上で、尹常売(いんじょうばい)という講談師が語りはじめると、聴衆はどよめいた。ときは宋代、ところは都の開封(かいほう)の盛り場のなかである。盛り場では、いつも民衆のよろこびそうな娯楽がもよおされ、たいへんなにぎわいを見せていた。そうした催しものの一つに講談があった。尹常売(いじょうばい)は、その講談のなかで歴史ものを語った。歴史といっても、古い時代の話ではない。宋代のすぐ前、五つの王朝が興亡した時代、つまり五代の話である。さて「三七、二十一、由の宇の頭が出ず、脚は八方の地を……」というのは...6-1-1唐の大乱の主役
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!令和5年5月に入り、コロナウィルスも5類へと移行し、まだまだ感染者はいるものの、徐々に以前の形を取り戻しつつある今日このころ。コロナ過となり、お祭りやイベントが
今週のお題「好きなグミ」 グミと聞いてとりあえず思い出したのが… ゲームのテイルズオブシリーズですかね。 「グミなら僕も持ってるよ(イケボ)」 グミでHP、TP回復!他のゲームでいう回復薬です。 ちょくちょくお世話になったのもあり印象に残っておりました。 アップルグミ、オレンジグミ、ミックスグミ、レモングミ、パイングミ、グレープグミ、ピーチグミなどなど。 久しぶりに見たらこれ以上めっちゃありました。 グミ嫌いの称号とったりもしましたねえ😎 以上、テイルズの話は終了! 日常生活上ではグミって美味しいと思うし好きなんですが わざわざ買うほど好きでもないというか(ひどい) この果汁グミシリーズはたま…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 09.松平清康・弐
松平清康は、十四歳~十六歳の間に、足助城の鈴木重政及び、岡崎松平家の西郷信貞に勝利した、軍事的天才であった。 その年齢での軍事的才能の発揮ぶりは、類例を見な…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 08.松平清康・壱
前述の通り、松平長親は、1508年(永正五年)に隠居し、長男の信忠に家督を譲った。 信忠は、永正三河の乱に参戦しているが、確実な戦功及び、軍事的采配の記録は…
松平信光の死後、1508年(永正五年)、今川氏親の名代、伊勢宗瑞の率いる、今川軍が、大樹寺を本陣とし、岩津城を攻めた。 永正三河の乱である。 伊勢宗瑞は、今…
1ヶ月振りくらいの京都^ ^ このまま京都駅から50系統の市バスに乗って北野天満宮へ。 ここはかなり久しぶり^ ^ まだまだ若くて元気な頃、近くで当時の彼女と同棲してた地域。 金閣寺と北野天満宮の中間辺りに2年ほど住んでました。 その頃に初詣でに行った際、5千円拾った記憶があります。 もちろんそのまま、落とし主の代わりに賽銭箱に投入^ - ^(ちょっとはこっちにも御利益あるように) こちらは花手水 初めて見たんやけど、生花がこんなに! ものすごく良い香りで癒されました^ ^ これは撫牛(なでうし) この牛と自分の身体の悪いところを交互に触ると治るらしい^ ^(しっかり肩・頭・心を) お祭りのよ…
『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年9シチリアの晩祷5地中海帝国の夢シャルル・ダンジュー領地シチリア王国を確保したシャルルは、つぎの目標をビザンティン帝国においた。当時、地中海東部における西ヨーロッパ人の勢力は退潮期にあった。一三五〇年ごろの情勢をみると、第四回十字軍のときに成立したラテン帝国に対抗して小アジア半島の内陸部に作られたビザンティン帝国の後継王朝、ニケーヤ帝国の勢力は、しだいにラテン帝国を圧し、小アジア半島北西部からバルカン半島北部にかけて進出し、ラテン帝国のコンスタンティノープルを攻囲していた。小アジア半島東部にはセルジューク・トルコのイコニウム帝国があり、アルメニアから東はモンゴル人の支配下にあった。エジプトでは、ちょうどこの年、アイユーブ朝が倒れ、トルコ人のマムルク朝がお...5-9-5地中海帝国の夢
『中世ヨーロッパ世界の歴史5』社会思想社、1974年12聖女ジャンヌ・ダルク1娘ジャンヌ「このころ、人の言によれば、ロワールの河縁(かわべり)にひとりの娘あり。予言者を称して、これこれのことは真実となるであろうなどといい、フランス摂政とそれを助けるものたちに敵対していた。人の言によれば、オルレアンの前に陣をかまえていた軍勢をものともせず、多数のアルマニャック勢とともに、多量の食糧をたずさえて市中に入った。また、陣のものたちは、まったく身動きできず、アルマニャック勢が、彼らのそば近く、矢のとどくところ、ないしはその倍ほどのところを通って市中にはいるのをみていたとのことであり、また、市中の人々は、食糧がたいへん欠乏していたので、じつに三フランもするパンを夕食に食べていたとのことであり、そのほか、その娘について...5-12-1聖女ジャンヌ・ダルク
本日5月24日は小西の日(適当) 全国の小西さんがワクワクしてしまう日ですね!! 私的には小西と言えば声優の小西克幸。この人色んな役をやってて芸達者ですよねえ。 2週間前の5月10日は後藤の日(適当)でしたね mori-soba1868.hatenablog.com そんな小西さん発祥の地(適当)でも題材にします。 大都会大阪府大阪市の中央区にあり、重要文化財にもなっている… 旧小西家住宅史料館 www.bond.co.jp 以上、おわり(えー しょーがねーだろー見学してねーんだからー 大阪旅行の際に撮ったこの外観写真1枚のみでした☆ さすがに悲しすぎるので公式サイトも参照しつつ書いてみます。…
函館の立待岬駐車場から少し降りた見晴らしの良いところに石川啄木一族の墓があります。 墓石には 東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる という有名な歌が刻まれています。 節子夫人の希望により東京で亡くなった啄木の遺骨は函館に移され、夫人も後を追うように亡くなったそうです...
【厳選22】おすすめのウォーキングコース〜富士の湧水ウォーク〜
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
スペイン西部の町、サフラで次に行ったのはアルカサルです。アルカサルは城とか砦とかの意味で、我々のガイドブックには「城」と表現してありますが、壁に監視・銃撃するための穴があるため砦と言った方がふさわしいようです。でも中はエレガントで、
江戸後期から新潟町で回船業で活躍した旧小澤家。新潟の町屋の姿を今も見ることができる施設です。そこでのボランティアガイドとして見習い中ですが、その集まりの後半で、研修として新潟町の歴史のセミナーがありとっても面白くて知識欲が大いに満たされました。その後行った魚や片桐寅吉さんの海鮮丼に食欲も満たされ充実の半日でした。
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百十四
呉起は、楚において、法遵守の徹底・不要な官職の廃止などを行い、その結果、浮いた、国費で、兵を養った。 領主の権利を三代で、王に返上する法を定めて、民衆、特に…
歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大坂城 徳川家の威信を見せよ!
にほんブログ村の文字をポチっと応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村以前記事にした歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大坂城 徳川家…
鎮宅とは、「宅(家屋)」の鬼神を鎮めることで、鎮宅霊符は鬼神を鎮めるための霊符である。 人間の住む家屋とその下の土地には鬼神がいると信じられていた。 目次 鎮宅鎮宅霊符神鎮宅霊符の逸話安倍晴明と鎮宅霊
目次 あ行【あ】安倍晴明【い】和泉式部一条天皇【え】円融天皇【お】大江匡衡か行【か】花山天皇寛朝さ行【す】朱雀天皇た行【た】醍醐天皇は行【ふ】藤原顕光藤原兼家藤原公任藤原伊周藤原実方藤原実資藤原彰子藤
【自分史上最大のボランティア】星空文庫、オープンしました。 令和4年11月1日、無人・無料の私設図書館「星空文庫」をオープン。 ボランティア参加から完成・運用まで、学ぶことが多いです。
ネタバレ注意【木村拓哉主演映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』】歴ヲタ織田尉のはしくれがガチ分析する本作が大コケと揶揄される3つの理由。
THE LEGEND & BUTTERFLY,映画,木村拓哉,綾瀬はるか,歴史,織田信長,
松平信光の死後、家督を継いだのは、三男の親忠であった。 松平親忠は、松平氏の宗家を継いだとされるが、実際には、信光の嫡子は、長男の守家と考えられる。 松平親…
徳川家康の先祖、松平氏の当主として、実在が、確認できるのは、三代目当主とされる、松平信光の代からである。 前述の通り、信光は、親氏の息子、または、泰親の息子…
ポルトガルとの国境に近いスペインの町、サフラでの二日目は、前日とうって変わって曇り空で肌寒い日でした。Plaza Grande から、商店街のCalle Sevillaを歩いていたら、右側に、この町の見どころの一つであるConvento de Santa Clara が。入場
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村困難な時代を生き抜くには、まずは歴史に学ぶ必要があると最近とみに感じます。なにせ今後、南蛮貿易時代のようにわずかな国との交易もしくは鎖国状態のようにほとんど外国産食
Conectando el tiempo del pasado al presente ~El héroe del mundo Ultraman~
I am Japanese. I can't speak, read or write Spanish. Th
From the past to the present ~History of Ultraman~
I am Japanese. I can speak, read and write a little Eng
Conectando el tiempo del pasado al presente ~El héroe del mundo Ultraman~
I am Japanese. I can't speak, read or write Spanish. Th
おはようございます 今日はまたまた遠藤周作さんを紹介したいと思います。 またかと思われるでしょうが、それだけ読み応えのある作品が多いんです^ ^ タイトルは『王国への道』 王国への道―山田長政 (新潮文庫) 作者:周作, 遠藤 新潮社 Amazon 山田長政という人物が主人公 ご存じでしょうか? 私は恥ずかしながら、この小説で初めて知りました。 そして、こんなすごい人がいたのかと驚愕した記憶が鮮明に残ってます。 江戸初期の鎖国される前の話。 "笑っている者には毒があった、至る所に罠があった。― 持ち前の才覚と力量とで出世の野望を遂げようとした山田長政は、陰険な術策と謀略の渦巻くシャム(タイ)の…