メインカテゴリーを選択しなおす
「忘れじの 行く末までは 難ければ」 儀同三司母 藤原道長台頭の影に没落する家族
百人一首第54番目の歌の作者は儀同三司母ぎどうさんしのはは。 女房三十六歌仙の一人に数えられています。 今回は儀同三司母について紹介します。 儀同三司母とは 生年が940年、没年は996年頃です。 やはり疫病が流行った頃に亡くなっています。 従二位式部卿高階成忠の娘で、名前は貴子きし。 高内侍とも呼ばれます。 儀同三司は藤原伊周のこと。 藤原伊周の他に、藤原隆家、一条天皇中宮の定子らを産んでいます。 夫は藤原道隆。 百人一首に選ばれている歌は、道隆が通い始めた頃に書かれたもの。 道隆は、心変わりはしないと誓いますが、いつまでもそれが続くとは思えない。 そう言ってくれている今日、このまま命が終わ…
寛和の変(花山天皇の退位・出家)~出家の途中で安倍晴明の家の前を通りかかる
寛和かんなの変とは、寛和二年(986)6月23日に起こった花山天皇の退位・出家事件である。『古事談』では、寵愛していた弘徽殿の女御の死を悲しんでいたところへ藤原道兼が出家を勧めてきたとされている。しか
◆第021位 『劉邦』評価:090点/著者:宮城谷昌光/巻数:全3巻/ジャンル:歴史小説/2018年 ◆第022位 『世に棲む日日』評価:090点/著者:司馬…
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!2023年もあっという間の6月。梅雨に入り、いよいよ近づきてきた熱い夏!!全国各地で、4年振りの完全復活が聞こえてくる『夏祭り』そんな中『沼垂まつり』も今年はや
YouTubeより動画を拝借。宇津谷峠はこんなにものどかな集落ですが…昔々この峠には恐ろしい人食い鬼がいて、その鬼を退治した地蔵菩薩の物語が残されており、それに纏わる風習が残されています。皆にも教えたくなったので記しておきますね。----------------------------【宇津谷峠の十団子】時は天安年間(857〜859年)の頃。宇津谷峠の奥の方に「梅林院」という寺があり、その寺の住職が病にかかって...
🇵🇹リスボンの大航海時代と歴史を学ぶことができる「Lisboa Story Centre」in リスボン
ポルトガルのリスボンにある「Terreiro do Paço(コメルシオ広場)」には、大航海時代を学べる「Li…
平将門の乱は、天慶二年(939)11月に起きた、平将門による反乱である。藤原純友の乱と合わせて承平天慶の乱と呼ばれる。 目次 基本情報背景将門と叔父良兼の対立兵乱の兆し平将門の乱野本合戦川曲村合戦将門
さっきあった事(?)をちょっと聞いて欲しい。 五尺六寸=169.68cm≒170cmいやー!これは島田さん鵜呑みにしてちゃんと確認の計算しなかった私が悪い!!ずっと175cmだと思いこんでいた!!えー私サイトかブログかどちらかで(どちらもで?)広瀬の身長175cmって書いている筈なんだけど、訂正して回らないといけない。探すの大変なんだけど!!笑夏彦さん大ファンのパッパの本棚の本をちょっと拝借して読んでいて目を剥いてしま...
訪れてから記事にするまで数ヶ月経ってしまった。ここに訪れる前に寄った家康ゆかり旗掛石の記事はこちら。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4375.html2023.3.6 探訪 サッポロビール静岡工場にやって参りました。昔々(と言っても私が20代だった頃まで遡る)は年に一度、工場見学のイベントやってて楽しかったんだよ。人が凄く集まってイベント用に駅から送迎バスまで出て、一人ひとつ記念品のグラスが貰えるだけで...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百十七
その結果、田穰苴は、全軍に信頼されて、病人までが、出陣したいと願い出た。 田穰苴の一連の出来事を聞いた、晋・燕の軍は、撤退しはじめ、田穰苴はこれを追撃し、失…
AWS History and Timeline regarding AWS Systems Manager with a focus on overview, functions, features, summary of updates, and introduction to SSM.
AWS History and Timeline regarding Amazon S3 with a focus on the evolution of features, roles, and prices beyond mere storage.
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 15.徳川家康・参
1559年(永禄二年)、駿府の松平元康は、七か条の定書を岡崎の家臣団との間で交わした。 松平氏の家臣団は、岡崎城に城代を派遣し、駿府の松平元康を介し、間接支…
位置付け的には珠算検定の脇道として、趣味で調べた記事です。【発端】ひょんなことから聞いた話、昭和一桁台の生まれの方でも、そろばんで掛け算割り算をできない人が一定数いたらしいことが判明しました。昭和10年代前半生まれの私の祖母は学校でそろばんを習ったことがな
家康が書物を救済した!?「足利学校」日本最古の学校を巡る【栃木・足利市】
栃木県の史跡・足利学校は、現存の日本最古の学校遺跡です。孔子廟遺構を中心に江戸期の姿を再現。ザビエルが西洋に紹介し、徳川家康と強い結びつきがあった。そんな由緒をたどりながら、史跡を巡って紹介してゆきます。
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 13.徳川家康・弐
竹千代は、父の松平広忠の死の際、駿府にいたと思われる。 本来、竹千代の継承すべき、岡崎城は、今川義元の派遣した、城代によって、支配された。 竹千代が、父の松…
「ちょこっと気になるニュース」チャンネル登録よろしくお願いいたします! また出てきました。何かがおかしい危機意識、3回目です。 岸田一族「首相公邸」大はしゃぎこれ、公邸ではしゃぐことが問題とメディアでは煽ってますが、問題はそこじゃないですよ。 岸田首相は、ここで暮らしているわけだから、親族を呼んで羽目を外す、プライベートなことはまぁまぁ仕方ない部分があると思う。一番の大問題は、写真の流出です。これは大問題ですよ。プライベートで撮った首相の親族の写真が、簡単に記者の手に渡り、記者が喜んでそれを叩くネタとして持ち出して報道している。どれだけの写真が流出したのかわかりませんが、報道では親族の顔をぼやかしているけど、実際の写真はクリアに見えているわけじゃないですか?もし、親族の知り合いの中に、または写真を手に...何かがおかしい危機意識3
今週のお題「私のプレイリスト」 テンション上げたい時とか作業用BGMに音楽はいいですよねえ… ○○用とか分けているほどではないのですが 主に聴いているプレイリストを挙げて行こうかと! 動画も一部だけ貼らせていただきましたァん。 ①大河ドラマリスト 自分が観た大河ドラマのOP&気に入ったBGMリストです。 曲の並び順は…主人公の没年順に並べております。 同時代の作品も多いですからね。 これで歴史の流れが学べるね(適当) ・鎌倉殿の13人 北条義時…1224年(元仁元年) www.youtube.com ・麒麟がくる 明智光秀…1582年(天正10年)6月? ・おんな城主直虎 井伊直虎…1582年…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年3乱世の皇帝1契丹の華北支配契丹(きったん)の太宗は、中国の北辺一帯の地、いわゆる燕雲(えんうん)十六州を手にいれたとき、大いによろこんで、その母后にかたったという。「わたしは近ごろ、石郎(せきろう)がかならず使いをよこすことを夢みました。いま、まさにそのとおりになりました。」石郎というのは、後晋(こうしん)の高祖たる石敬塘(せきけいとう)のことである。石敬塘は、みずから皇帝になろうとして、契丹のたすけをもとめ、燕雲十六州をさざげたのであった。おまけに石敬将は、まことに卑屈な態度をとって、契丹の皇帝には「臣」と袮し、父の礼をもって仕えるにいたった。契丹は石敬塘のことを「児皇帝(じこうてい)」とよんでいるが、「石郎」という表現にも、おなじような意味がこめら...6-3-1乱世の皇帝
ソックヤーンでアームウォーマー&『水中遺跡・消えた日本史を追え!』📚
雨が降って涼しい日が続いたので…ウールのソックヤーンを使って読書の時に腕が寒くならないようなアームウォーマーを編んでいます。…(お布団で仰向けになって本を読むと、 冬など腕だけが出て寒いときが あるんです………😅)↑バラバラだと腕を高く上げた時に ズリ落ちてくるので、 マーガレットを編むように背中の部分を つなげて編んでみて…(こういう時こそ、ひと玉が長いソックヤーンの出番だ!…と思ったのよね(^_^;)。。...
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 13.徳川家康・壱
徳川家康は、1542年(天文十一年)、松平広忠の嫡男として、岡崎城において、生まれた。 母は、水野忠政の娘、於大の方、家康の幼名は、竹千代である。 無論、家…
さてだ。1件目につづいてバンコクの寺院壁画を見てまわる観光の2件め。バンコクノーイから船でチャオプラヤ川を下り、メモリアルブリッジ船着場で降りたいわんやは...
先日の神戸婦人大学の講義テーマは★国際港の歴史★講師は かの有名な田辺直人先生前回も面白可笑しく教授していただきましたが 今回もしかり1868年1月1日 イギリスの戦艦「ロドニー号」をはじめとする英米の艦隊18隻から一斉に祝砲のもと神戸港は華々しく開港しましたその後神戸に多くの外国人が訪れ 諸外国の文化を取り入れ 神戸の街は港を中心に栄えました⚓古墳時代から近世にわたる歴史から神戸の地理や地形が 国際港とし...
年表 延長元年(923)4月 朝廷が菅原道真に右大臣正二位を贈る 延長八年(930)6月 清涼殿落雷事件 清涼殿の柱に落雷があり、大納言藤原清貫らが犠牲になった。この落雷は、菅原道真の怨霊による祟
「嘆きつつ ひとり寝る夜の あくる間は」 右大将道綱母 夫、藤原兼家に宛てた歌
百人一首第53番目の歌の作者は右大将道綱母みちつなのはは。 「蜻蛉日記」の作者としても知られていますね。 また、清少納言らと共に女房三十六歌仙の一人ともされています。 今回は右大将道綱母について紹介します。 右大将道綱母とは 生年936年、没年は995年。 藤原兼家の妻の一人。兼家との間に道綱が生まれています。 「蜻蛉日記」は藤原兼家との結婚生活について綴ったもの。 百人一首に選ばれている歌は、藤原兼家に宛てて書かれたものでした。 藤原兼家が他の妻のもとを訪れたあと、道綱母の家を訪れますが、道綱母は門を閉ざしたまま兼家を家に入れませんでした。 その翌朝、道綱母は、褪せて色変わりした菊の花ととも…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年2武人の天下1分裂の時代朱合忠が唐の天下をうばって「後梁」を建国したころ、各地にいた節度使のうちで強大なものは、それぞれ自立の道をあゆんでいた。節度使の数はたくさんあったが、強いものは弱いものをほろぼしたり、あるいは服従させたりして、その支配する領域をひろげていたのである。だから節度使のなかには、主君となったものもいれば、その家臣となったものもいた。朱全忠にしてもそうしたものの一つにすぎなかった。さて朱全忠が皇帝を称すると、各地の強大な節度使は、これに臣従しようとはしない。各々独立の政権をつくりあげた。汴(べん)州(開封)に都をおいた朱全忠の支配も、せいぜい黄河の中流から下流域までにしか及ばない。領域をひろげようとして、隣接する独立の政権とたたかっては敗...6-2-1五代十国
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年2武人の天下3節度使の力皇帝や王を袮した者にしても、一般の節度使にしても、何よりも求めなければならなかったものは、兵力であった。募兵だけでは、まにあわない場合も出てくる。唐代の中期に、民衆の抵抗によって廃止されたはずの徴兵が、ふたたび実施されたりもした。いまの北京にあたる幽(ゆう)州を中心に、勢力をふるったのが、劉仁恭である。そこでは領内の十五歳から七十歳までの男子すべてを徴兵し、そのため村には男子の姿はみられなくなった、と記録ざれている。そのうえ徴兵した二十万人の兵士に強制して、「定覇都(ていはと)」という三字を顔に入墨(いれずみ)した。定覇都とは、羂権を決定づける部隊ということである。入墨したのは、逃亡をふせぎ、たとえ逃亡してもすぐ見つけだせるためで...6-2-3節度使の力
長徳の変(花山院闘乱事件)は、長徳二年(996)1月16日、藤原伊周・隆家の従者と花山法皇の従者が闘乱になった事件である。この事件以降、藤原伊周・隆家兄弟は没落することとなった。 目次 道長と伊周・隆
サイトの広瀬武夫年表の手入れをしているのですが、明治33(1900)年の以下の一文を見てこの浜口代議士って誰かしらと。代議士ならすぐに分かるだろうに、調べた事無かったなと思ってさ。代議士で浜口と言えばすぐに浜口雄幸が思い浮かぶのですが、二八会なので流石に違うなと。雄幸だったらと思うのは私の希望すぎる。笑二八会は何度か触れた事があるのだけれど、こちら(下の方)、またはこちら(下の方)をどうぞ。蕎麦でも打っ...
(前記事からつづく)こうした「森づくり」による破壊、「見物」「撮影」による脅威、などからヒメボタルをどう守るか。今それが重要な課題であることを提起したいと思います。 ことしは天白土木事務所に「ヒメボタルの時期前に注意掲示を増設」することを依頼し、これまでになくきめ細かい対応が実施されました。しかし、それは応急的で限られたものであって、根本的な問題解決ではありません。また、いっそう重要な留意点は、私...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百十六
陳無宇の死後、息子の田開が、田氏の宗主を継承した。 この頃には、既に、陳氏ではなく、明確に田氏を称している。 紀元前516年、斉は、魯の昭公を母国に送り込も…
サイト更新です。近代:あとみよそわか1 サイト振り返り1海軍軍縮と財部彪、参謀本部を廃止したい高橋是清と統帥権、ミリ飯と文豪、広瀬武夫と海兵15期の人々murakumo1868.web.fc2.com 果たしてこれは更新と言って良いのかとも思うけれども。題名からして想像がつきそうですが、先日来書いていたサイト振り返りです。結構な記事数になってきているので、うちのサイトにどんな話があるのかを知る切欠になればいいなと思って...
【絵本】『絵で見る日本の歴史』細かい人物絵が、歴史を物語る作品<8歳~10歳児おすすめ絵本>
細かい絵が、歴史を物語る作品10万年以上前の昔、氷河期の頃に、日本は、まだ島国ではなく、アジア大陸の一部でした。その時代の人は、どのような暮らしをしていたのでしょう。石器時代の頃から現在までの日本を描いた歴史を学べる絵本です。人物や道具が細
目次 菅公の祟り清涼殿落雷事件落雷の犠牲になった人々天満大自在天神として祀られる内裏焼亡事件対策菅公の祟り 清涼殿落雷事件 清涼殿落雷事件は、延長八年(930)6月26日に平安京内裏の清涼殿南西の第一
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 12.続・松平広忠
松平広忠の後見人、叔父の松平信孝は、次第に増長して、自身の弟である、松平康孝の所領を横領する等、松平広忠及び、家臣達と対立した。 1543年(天文十二年)、…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年1唐の大乱の主役5唐朝の落日朱温は幼くして父に死にわかれ、母や二人の兄といっしょに、ある地主の家に住みこみで働いていた。やがて二十歳をこしたころ、すぐ上の兄とその家をとびだし、黄巣の軍に加わる。兄は広州攻撃のとき戦死したが、朱温はしだいに頭角をあらわし、いつのまにか指導者の一人にのしあがった。朱温は貧民の意識というより、うだつのあがらない生活からぬけだすため、反乱に加わったのである。いわば出世を反乱にかけていたといってよい。この朱温が、中和二年(八八二)、唐朝にくだった。僖宗は大いによろこんで、これに全忠という名をたまわった。よって、これから朱全忠ととなえる。いまや朱全忠は、反乱を打倒するための一方の大将とされ、翌年には汴(べん)州(開封)の節度使に任ぜ...6-1-5唐朝の落日
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年1唐の大乱の主役4黄巣の栄光反乱はおこったが、彼らは一ヵ所にとどまって拠点をつくることはしなかった。ゆくてに立ちはだかる節度使(せつどし)の軍をうちやぶり、あるいはその間隙(かんげき)をぬって、おどろくほど広い範囲をかけめぐった。北は黄河から、南は広州にまでおよぶ地域で、四川(しせん)を除いて、ほとんど中国の全域にわたっていた。とくに黄河と長江(揚子江)にはさまれた地域では、はげしく流動し、主な地域を一度通過したばかりではない。おなじ都市をいくどか通ったこともあって、その足跡を地図にたどると、まるで蜘蛛(くも)の巣のようになる。この地域は、そのころ経済的にもっとも発達して、農民の階層分化がいちじるしかった。しかも飢饉がつづいたので、それだけ群盗がたくさん...6-1-4黄巣の栄光
「帝国」という言葉を聞くと、華々しさと表裏一体の滅亡を連想するけど日本が建国した満州国って まさにそういう場所だったんだな〜と思いました。NHKの「映像の世紀 -満州帝国 実験国家の夢と幻- 」を見た感想満州国というと 教科書で習ったことと 映画「ラストエンペラー」くらいの薄い知識しかなかったのでこんな壮大な計画だったのかと驚きでした😮堂々たる風格の 日本の公官庁やホテルなどの建築様々な国籍の人が行き交う 整...
目次 滝夜叉姫の伝説姫塚『忍夜恋曲者』如蔵尼の伝説『今昔物語集』巻17第29話『元亨釈書』如蔵尼の墓滝夜叉姫の伝説 姫塚 秋田県仙北市田沢湖の姫塚に残る伝説。天慶の乱に敗れた平将門の娘滝夜叉姫は五人の
目次 陰陽道の祭祀祭祀の記録(五十音順)疫神祭鬼気祭招魂祭泰山府君祭本命祭陰陽道の祭祀 祭祀の記録(五十音順) 疫神祭 和暦 日付 担当 出典 長徳四年 7月5日 (陰陽寮) 権記 鬼気祭 和暦 日付
徳川家康の父である、松平広忠は、1526年(大永六年)、三河国の岡崎城主、松平清康の息子に生まれた。 当時、松平清康は、十六歳であった。 松平清康には、庶子…
日本一小さな市である埼玉県蕨市。 埼玉県No.1のさいたま市&No.2の川口市に挟まれた小さな自治体です。お隣の戸田市もいますけど 10年ほど前に鳩ヶ谷市を併合し(合併)さらなる領土拡大を目論むカワグチに対し、未だ頑強な抵抗を続けているワラビ(俺調べ) 荒川を背にした背水の陣から、今日も戦い続けるワラビ軍の決死の覚悟が伝わってくる…! トダ軍も忘れないであげて! そんなワラビの歴史スポットの思ひ出。 蕨駅から徒歩15分ほどのところにある… 和樂備神社 www.warabi.ne.jp 蕨城址公園 www.city.warabi.saitama.jp おわり(えー 言うてそんな語ることもないとい…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年1唐の大乱の主役3大乱おこる黄河は英語の「r」の筆記体の形「」で、三度ほどするどくまがり、西から東へと流れている。その最後にまがるところの南には、潼関(どうかん)や函谷関(かんこくせき)があった。これは唐の都の長安のまもりとされていたところである。そこから東の地方は「関東」とよばれた。黄巣や王仙芝の生まれ故郷も、闇塩を売りさばいたところも、この関東の地であった。これまで山谷を流れてきた黄河は、この地点をすぎて、しばらくすると華北の大平野にはいって、急に流れがゆるやかになる。そのため二年に一度といわれるほど、昔から決壊(けっかい)と氾濫(はんらん)をくりかえしてきた。唐朝十八代目の皇帝たる僖宗(きそう)が、わずか十二歳で即位した(八七三)ころも、そうであっ...6-1-3大乱おこる
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 09.松平清康・参
松平清康は、宇利城攻め以降、桜井松平家の当主で、叔父の松平信定と不仲になったと言われている。 その理由は、宇利城攻略戦において、大手門を攻める、福釜松平家の…
久しぶりに地元スパンブリーネタ。ちょうど去年の11月頃、個人的に「歩いて行ける寺は全部見よう運動」を推進してた頃の話だ。珍しくちょいとお堅い話ざますよ?(...