メインカテゴリーを選択しなおす
やはりRCI一本表示が最強だったか・・・ FXデイトレード手法 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
【3/1(水)米市場】地区連銀総裁の発言から金融引き締めと判断して株安。
・ISM製造業製造業景況指数 47.7となり、6カ月ぶりに上昇した。予想の47.8よりはやや低い。 ただし不安定な需要と高まるインフレ圧力から、依然として50を下回った。 ・シカゴ連銀グールズビー総裁 「政策立案者が市場の反応に過度に依存することは危険であり、間違い」 「これらの伝統的なデータを実体経済からの現場での観察で補うことが重要」 ・アトランタ連銀ボスティック総裁 「FF金利を5-5.25%に引き上げ、2024年もしばらくその水準で維持する必要がある」 ・ミネアポリス連銀カシュカリ総裁 「(利上げが)0.25%か0.50%かは、現時点ではオープンマインドでいる」 「当局の金利予測分布図(ドットプロット)で示唆する内容の方が、はるかに重要だ」 ・HP 足もとのPC需要が厳しく、前年同期比で売り上げは18%減少。
【2/28(火)米市場】 消費関連は強弱入り混じる。市場は方向感出せず。
・米 消費者信頼感指数 102.9と事前予想の108.5を予想を下回る。足元の労働市場は堅調なものの、物価上昇と先行き不安を示す結果となった。 ・米 在庫指数 小売り在庫は+0.3%と予想を上回るものの、卸売在庫は-0.4%となり予想を下回った。 ・米 中古住宅販売成約指数 1月は前月比+8.1%と予想の+1.0%を大きく上回る伸びとなった。 ・BcA政策金利予測 インフレが長引くとして、最終的に6%近くになると予測した。 ・ターゲット決算 売上高は予想を上回るもコストが上回り利益は大幅減。今後の予測も市場の事前予想を下回る。株価は1.5%の上昇。 ・ズーム決算 第四四半期のEPSは1.22ドルと予想の0.82ドルを大きく上回る。 *ISM製造業、非製造業景気指数の雰囲気が続く
投資信託(積立NISA・ジュニアNISA)の運用レポートを公開!(2022/09/30現在)-長期投資で将来の資産を築く-
どうも。タツです。本記事をご覧いただきありがとうございます。 8月からの約1か月たってのブログ更新になります。積み立て投資の運用レポートは週次だと変化がないことも多いので...月...
投資信託(積立NISA・ジュニアNISA)の運用レポートを公開!(2023/01/31現在)-長期投資で将来の資産を築く-
どうも。タツです。本記事をご覧いただきありがとうございます。 えー資産運用レポートの更新が4か月空いてしまいました...また更新も2月頭にできなかったのもよくないですね。なかなか...
【2/27週 米市場】 消費関連の決算・指標は堅調をキープできるでしょうか。
先週はPCEとPMIの発表があり、インフレが継続して金融引き締めが続くことが意識されました。この流れが変わらない限りは株式市場は厳しい状況が続きます。 インフレ、景気悪化が見えていますのでとにかく資産全体のディフェンス力を高めたいです。私の現状では資産の半分が現金ですが、本当はここをどうにかしたいです。決して現金が安全だとは思っていません。
【2/26今週の投資結果】 -69万円。S&P500よりマシだったと思っておきます。
今週の買い増しは無しです。 損益はマイナス69万円でした。先週のプラスがキレイになくなってしまいました。 持ち高も4000万円を下回ってしまいましたね。 S&P500よりはマシでしたので、ディフェンス力があったという解釈にします。
【2/24(金)米市場】 個人消費支出(PCE)がサプライズの好調幅。ハイテク中心に株価は沈む。
・米1月PCE 個人消費支出 (PCE) 価格指数 は、前年比+5.4%と事前予想の4.9%を大きく上回る。食品・エネルギーを除くコア指数も+4.7%と事前予想の4.3よりもかなり高かった。 これを受けて市場は金融引き締め継続と見て金利高、株安。 ・米1月消費者支出 +1.8と事前予想の+1.0%を上回る。消費の底堅さを示す。 ・クリーブランド連銀メスター総裁 「インフレ率は落ち着いているものの、全体的な水準は依然として高すぎる」 「したがって、私の見解では、現時点では、労働市場は依然として堅調であり、政策のアンダーシュートや時期尚早の政策緩和のコストは、オーバーシュートのコストを依然として上回っています。」 ・ボストン連銀コリンズ総裁 「インフレ率は依然として高すぎる。最近のデータは、インフレ率を目標の2%に引き下げるためにやるべきことがもっとあるという私の見方を裏付けている」
それを全部守ってもやっとプラマイゼロなんだよ、まだ足らない物がある トレードって厳しいだろ?
それを全部守ってもやっとプラマイゼロなんだよ、まだ足らない物がある トレードって厳しいだろ? FX初心者 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
【2/23(木)米市場】 NVIDAの決算でAIへの期待が高まり、半導体関連企業の株価上昇。
・米2022年4Q GDP 個人消費の弱体化とインフレ率の上昇を反映して2.9% から 2.7% に下方修正された。 ・米失業保険新規申請者 19.2万人と予想の20万人を下回る。労働市場の底堅さを引き続き示すとともに、利上げ継続観測を生む。 ・NVIDIA決算 売上は21%と大幅減少ながら、事前予想よりもよく底堅さを示す。 今後の売り上げについてはAI市場への期待を示し、株価は14%上昇した。 ・アリババ決算 利益が69%増と大幅増益の決算を発表した。事前予想よりも30%以上よかった。中国市場の個人消費の力強さを表している。
【2/22(水)米市場】 FOMC議事は新たな発見はなく、株価には微風で終わる。
・FOMC議事要旨 1/31-2/1のFOMC議事録では、継続的な引き上げを進めるが年内に終点に達する可能性があることが示された。 ほぼ全員が0.25%の利上げへの減速を支持したが、2人は0.5%の利上げを支持していた。 市場はこれをヒントにあと三回の0.25%の利上げがあるとみて、株価はやや下落。 ・バイドゥ決算 広告、クラウド、AI事業の好調に支えられ、事前予想を上回る収益となった。 株価は朝方上昇も、一転下落となった。 ・インテル減配 投資資金を確保するためとして四半期配当を36.5セントから12.5セントに引き下げると発表した。
【2/20今週のアメリカ市場】 PCEデフレータとエヌビディアの決算に注目します。
CPI、PPIの発表が先週ありました。予想より高いインフレ率が続いていることが確認されましたね。 その後FRB理事や連銀総裁からは金利の楽観的な見方を戒めるような発言が相次いでいます。次回FOMCで利上げを0.5%に戻すような発言もありました。 今週はその後の状況を見ながらの発言が続くでしょうか。市場がどのような反応をするか楽しみです。前回FOMCの議事録が22日に発表されます「ディスインフレ」に言及した会合で、どのような発言がなされていたのでしょうか。 原油、ゴールドは価格が少し落ち着いていますが世界経済状況次第では目が離せません。特に原油は今年100ドルを突破するとの予測も多く聞かれます。今75ドルくらいですので少なくとも3割以上の高騰ですね。そうなったときのインフレ率上昇、景気悪化などは考えに入れておきます。
ひろゆきは所得があるのにその財産を誰も見つけられないんだよ オヤジが国税局職員だから入れ知恵してるは間違いなんだよな
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?ひろゆきは所得があるのにその財産を誰も見つけられないんだよ オヤジが国税局職員だから入れ知恵してるは間違いなんだよな 裏技的FX手法 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
【海外FX】BVIにIBCを作れば、色んなとこに口座を開けるようになる。
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?【海外FX】BVIにIBCを作れば、色んなとこに口座を開けるようになる。 裏技的FX手法 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
【2/17(金)米市場】金融引き締め意識でハイテク下げるも、ディフェンシブ銘柄は回復。
・リッチモンド連銀 バーキン総裁 労働市場は依然として「非常に熱く」、「(利上げを)やりすぎるリスクは、やらないリスクを上回る」 タカ派の発言を続ける。 ・FRBボウマン理事 インフレ率が2%に達するまで金利を上げる必要がある。 市場は3月FOMCで0.25%以上の利上げの可能性があることを見込む。 ・アプライドマテリアルズ決算 半導体製造装置。中国への輸出規制や顧客の投資減との逆風の中、直近四半期では予想よりはよい数字で堅調さを示す。
【2/16(水)米市場】予想を上回るPPIと、金融引き締め発言が続き株価は全面安
・米 1月生産者物価指数(PPI) 前月比+0.7%と予想の+0.4%を上回る。前年同月比は5.4%上昇。コアPPIの前年比は+4.9%。 CPIに続いて高いインフレ圧力が続いていることを示した。 病院の外来診療は先月 1.4% 増加し、自動車販売、ポートフォリオ管理、航空サービスの価格指数などが上昇。 金融引き締め継続と見て金利高、株安。 ・米 前週失業保険申請件数 19.4万人と予想の20万人を下回る。強い労働市場を示す。 ・米 1月住宅着工件数 年率換算で 130 万 9000 戸に減少。予想値の135万件より低かった。 ・クリーブランド連銀 メスター総裁 「FF金利を5%以上に引き上げ、その水準を維持する必要があるという考えは変わっていない」」 ・セントルイス連銀 ブラード総裁 「連邦資金金利を現在の 4.50% ~ 4.75% からできるだけ早く 5.375% に引き上げることを望んでいる」
トレードバトルに出てたK氏は1日10pip手法を使って数ヶ月で3万円を1千万したらしい
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?トレードバトルに出てたK氏は1日10pip手法を使って数ヶ月で3万円を1千万したらしい FXスキャルピング手法 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
【2/15(水)米市場】堅調な小売り指標を金利上昇懸念よりも、景気が底堅いとして株高
・米 1月小売売上高 前月比で3%の上昇。インフレに対応する社会保障費の増額や、雇用の堅調さが原因か。 消費が順調であることをプラスにとらえて、株価は上昇。金利の上昇懸念を上回る。 ・NY連銀製造業景況指数 -5.8も、市場予想の-18よりはよかった。前月の-32.9よりも大幅改善。 見通し、新規受注は大幅に改善した。 ・Airbnb 決算 2022 年に最初の黒字を達成した。足元の旅行需要の回復も示す。株化は13%の大幅上昇。 ・テスラ テスラ氏がTwitterの新CEOを年内に任命することを発表。株化は2%上昇。 ・シスコシステムズ 注残分の解消と5Gなどの急速な需要増に支えられて成長見通しを引き上げ。 市場終了後の決算発表で、時間外の株価は大幅高。
myfxbookって認証してなければ、デモ口座なのにリアル口座のふりをしたりできる
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?myfxbookって認証してなければ、デモ口座なのにリアル口座のふりをしたりできる FX初心者 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
海外ハイレバはよく研究すれば勝てる そうすれば世界中どこでも生きていける from singapore
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?海外ハイレバはよく研究すれば勝てる そうすれば世界中どこでも生きていける from singapore FX初心者 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
【海外FX】イギリス最難関FCAライセンスあるのはXMとLANDとFXPROだけなんだよな 圧倒的に信頼感はある
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?【海外FX】イギリス最難関FCAライセンスあるのはXMとLANDとFXPROだけなんだよな 圧倒的に信頼感はある 海外FX 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
小ネタです 13日夜、SBI証券主催の生配信オンラインセミナーを見てました 内容は2024年から始まる新しいNISAについて 新しいNISA制度の内容について […]
ユダヤのチャート生成システムなめるなよ クセをランダムで変化させてどんなEAも一定期間しか利益が出ないようになっている
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?ユダヤのチャート生成システムなめるなよ クセをランダムで変化させてどんなEAも一定期間しか利益が出ないようになっている FX初心者 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
【2/13今週のアメリカ市場】 CPI、PPIが発表予定。長期投資的には冷静にみまもります。
今週も各社の決算発表がつづきます。GAFAMが終わってピークは過ぎた感がありますが、消費動向は引き続き注目です。これまでの決算では景気が危機的な状況にはなっていないために、この不況もうまく乗り切れるのではないかとの雰囲気が出てきています。この楽観が一番危険だと感じています。私としては多少の利益のとりっぱぐれは気にせず、スタグフレーションも頭に入れながら資産の防御力を考えたいです。 原油価格が少し高くなってきました。やはりまだまだ原油は世界経済に大きな影響を与えそうです。
【2/12今週の投資結果】+26万円。「負けなくてよかった」と前向きに考えます。
今週は12万円IAUを買い増しました。 持ち株は先週比プラス38万円です。買い増し分をのぞいた損益はプラス26万円です。 為替が2.4%の円安ですので、これがなければマイナスですね。 債券、ゴールドが良くないですので引き続きS&P500にも負けています。気にしませんが。 アメリカの消費、労働市場が強くてなかなか不況モードにならないですね。FRBがインフレからのハードランドディングやむなしと言っていたのに、うまく軟着陸するという奇跡が起こるのでしょうか。
【2/10(金)米市場】金利上昇ムードでハイテク下落。最近の謎の上昇分を吐き出していくか。
・政策金利見通し 雇用統計などを受けて今後も政策金利の上昇が続くとの観測から株価の上値が重い。市場が織り込む政策金利のピークは、今月初め5%弱から今は5.2%となった。 ・フィラデルフィア連銀 ハーカー総裁 軟着陸に自信を示す。 「政策金利は5%腸でしばらくとどまる必要がある。」 ・ミシガン大学消費者心理指数 2月に66.4に上昇し、1月以来の最高水準に上昇した。事前予想の65より高い。 ・リフト決算 予想に反して赤字となった。ウーバーへの対抗で値下げしたことが響いたと思われる。株価は大幅下落。
【2/9(木)米市場】 金融高官の発言で金利高を意識。グーグルなどハイテクを中心に厳しい。
・FRBウォラー理事 インフレとの戦いが長期化するとしてさらなる利上げを示唆。 ・NY連銀ウィリアムズ総裁 インフレを抑制する金利を数年続けなければいけない可能性に言及した。 ・前週新規失業保険申請件数 19.6万人と事前予想の19.0万人を上回る。 ・ディズニー決算 EPSが予想比+25%とアイガーCEOの下で回復が進んでいることが示された。また人員削減も好感されて一旦株価上昇。 ・ペプシコ決算 EPS1.67ドルと事前予想の1.65ドルを超える。株価も1%上昇。
【FXトレード手法必勝法まとめ】【海外FX】使ってたFX業者が倒産した経験ある人いる? 海外FX 【FX最強手法】市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
【2/6(月)米市場】 雇用統計を受けた金利高で株価下落。米市場を引っ張る要素はなし。
・雇用統計 先週の強い雇用統計(先月の雇用者数+51.7万人)を重視。金融引き締めが連想される流れを引き継ぐ。 ・イエレン米財務長官 「50万件の雇用と50年以上で最低の失業率のもとで、景気後退はない。」 「インフレ率が大幅に低下し、経済は堅調を維持する。」 ・ロシア産アルミに200%の関税 内部情報としてブルームバーグが報じる。引き続き緊張が続く。
【2/3(金)米市場】 雇用者の上昇に衝撃。インフレ懸念復活が市場を揺らす。
・ハイテク決算 アップルは好感、アマゾン、アルファベットは厳しいと評価が分かれる。 アップルも売上高減少だが、予想よりはよかったとの評価。人員減も発表されておらず今後の反発に期待できるとみられた。 アマゾンはEPSが予想0.17ドルに対して0.03ドル。 ・米 1月雇用者数 +51.7万人と予想の+18.8万人を大きく超える。失業率も3.4%と3.6%と予想より良好。引き続き労働市場が強いことを示す。賃金上昇圧力も緩和されないとみなす。 ・米 1月ISM非製造業総合景気指数 6ポイント上昇の55.2。2020年半ば以来の大幅上昇。事前予想の50.5も大きく上回る。 ・ブリンケン国務長官訪中延期 中国の偵察気球が米に侵入したとの問題で延期を発表。緊張緩和の可能性も低くなる。
【2/5今週の投資結果】 -13万円。マイペースを貫きます。市場平均に負けたとしても。
今週は買い増しはありません。 損益は先週比マイナス13万円です。 VOOはプラスでしたので、引き続き市場平均に負けています。ハイテクを意図的に下げていた保険代と考えたいところですが、なかなか苦しい状況が続きますね。ハイテクの決算のピークは終わって厳しいながらもなんとか乗り越えつつある雰囲気ですが、さてどうでしょうか。私はまだディフェンス体制です。
【2/6今週のアメリカ市場】 消費・労働市場は引き続き注意。インフレ克服はまだ言えない。
おはようございます。 今週も10-12月の各社決算発表がつづきますが、GAFAがそろった前週に比べると地味ですね。ただし、ハイテクのサプライチェーンのさかのぼりと、消費関係の決算は引き続き注視したいです。 米中関係が飛行船の領空侵犯ででまたおかしくなりそうです。来週は飛行船の解析がすすむでしょう。 ウクライナでは欧米の武器支援のニュースが続いています。原油価格などにどう表れるでしょうか。西側は今年の冬を乗り切れそうなことで、経済的に自信過剰になってないでしょうか。
【2/2(木)米市場】 FOMCの結果をみて、ハイテク大手への楽観視からNASDAQ上昇
・FOMC結果 前日の0.25%の利上げ、パウエル議長のインフレ抑制に言及するコメントの流れで上昇が続く。 特にハイテク大手が強くGAFAMはそろって3-6%程度上昇。 ・米 1月ADP雇用者数 ⁺10.6万人と予想の+18万人よりも少なかった。悪天候が響いたとみられ、労働市場悪化を示すかを読み取るのは難しい。 ・米 新規失業保険申請者数 前週は18.3万人と事前予想の19.5万人よりは少なかった。 ・META決算 予想より良好な数字と経費削減、自社株買いなどで約20%の上昇。 ・メルク決算 10-12月の決算は予想より良好も、今後の見通しが悪く株価下落。
【2/1(水)米市場】 予想外のパウエル議長ハト派発言で株価は上昇
・FOMC 0.25%の利上げを発表して、政策金利の誘導目標は4.5-4.75%とした。 前回の0.5%より利上げは縮小。事前予想通り。 パウエル議長は「ディスインフレプロセスが始まった」との発言をした。予想よりハト派の発言となりこれにより株価は上昇した。 ・米 1月ISM製造業景気指数 47.4に低下。事前予想は48.1。20年5月以来の低水準となった。 とくに新規受注指数は42.5と12月の45.1から大きく低下した。 ・米週間原油在庫 +414万バレルと在庫減の予想に反して大幅増。原油価格は大幅下落で反応。 ・米 12月求人件数 1101万件と予想外に増加。堅調な雇用環境を示す。 一方でADP民間雇用者数は予想を下回る。 ・商務省 寡占是正 スマホのアップル・グーグルの寡占是正を議会に求める。
【1/30(月)米市場】 ハイテク全滅。特にサービス大手、チップ、製造装置が厳しい。
・ハイテク企業決算への警戒 先週のハイテク企業の決算を見て、今週発表のGAFA決算を警戒してハイテク全般で株価を下げる。 ・フォード テスラへの対抗としてEV「マスタング・マッハE」を値下げ。EVの競争激化が予想される。テスラ、GMも下落 ・J&J ベビーパウダーのがん訴訟による負債を切り離したうえで破産させる計画を裁判所が否認。 同様の訴訟を抱える3Mも安い。 ・ファーウェイ バイデン政権は中国へのハイテク分野の取り締まりの一環として、インテル、クアルコムなどとのすべての取引の禁止を検討している模様。
【1/30今週のアメリカ市場】 決算ピークとFOMC。注目イベントを冷静に。
おはようございます。 今週も10-1月の各社決算発表がつづきます。GAFAが同じ週で組まれているので今週がピークといってよいかもしれません。これまでのところ私が思っていたよりは善戦していますが、このまま乗り切ってくれるでしょうか。 その他の注目はFOMCですね。サプライズはない雰囲気ですがどうなるでしょうか。何か月前にはFOMCの数日前に記者にリークさせて ということもありましたね。
投信積立1月4週目 米国債のデフォルトリスクが迫っている!?
2023年1月4週目、23日~27日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。米国株の値動きには景気動向とか米国債金利が大きく影響していますが、米国では最近、米国政府の債務上限という問題があがっています。米国債は米国の債務なわけですが、