メインカテゴリーを選択しなおす
#正の強化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#正の強化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ドッグトレーニング:体の使い方を習得する
犬に様々な動きを教える方法にはいくつかの手法があります。どれ一つをとっても、犬の...
2024/02/02 21:06
正の強化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ドッグスポーツ:ターゲットを使って体の使い方を教える
人間のアスリートの動きには無駄がないことは誰もが知っていることですが、同様にドッ...
2024/01/23 20:32
行動が変わるまでには時間がかかります。
オビディエンスやドッグダンスなど、新しい行動を犬に教えることはとても楽しいことで...
2024/01/18 20:10
学習には頻繁な強化が不可欠
犬に新しい行動を学習してもらうとき、ポジティブトレーニングにおいては当然報酬とな...
2024/01/13 17:12
トリーツのあげ方は教えたい行動によって変わる
褒めて育てる、いわゆる「正の強化」によるドッグトレーニングにおいては、当然犬にと...
2024/01/07 18:17
ドッグトレーニング:行動を教えるときはステップを踏んで。
愛犬の安全を保つのはハンドラ―(飼い主)の義務です。しかし、犬は足が4本、動きも...
2023/11/27 22:02
叱らないパピー生活
子犬を迎えると、ついつい「ダメ!」や「イケナイ!」を連発してしまう方が少なくない...
2023/11/23 18:19
呼んでいるのに、愛犬が来てくれない理由
愛犬の名前を呼んだとき、犬はすぐに来てくれますか?家の中、道端、ドッグランなどな...
2023/11/16 20:41
ドッグトレーニングに学習理論は不可欠です。
犬に何かを教えるときに必要なことはなんでしょうか。力(力)?リーダーシップ?叱る...
2023/11/15 22:51
愛犬をちゃんと褒めていますか?
ドッグスポーツや競技なども含め、愛犬に何かを教えるときに愛犬を褒めることは今では...
2023/11/14 20:35
作業に見合った報酬を出していますか?
ドッグスポーツ競技のためのトレーニングは犬が楽しいと思わなければ続きません。犬に...
2023/11/10 20:52
犬にどう伝えるのか。
漠然としたお題ですが、犬にやって欲しくない行動を教えるとき、どうしても人は「ダメ...
2023/11/09 21:43
名前にはポジティブな印象付けを。
子犬が来たら当然名前を付けます。そして可愛い子犬の名前を、意味もなく連呼していた...
2023/10/23 20:33
「食べること」への興味は大事
「正の強化」よるドッグトレーニング(Positive Training)では、犬...
2023/10/15 20:25
ドッグトレーニング:犬に考える機会を与える
ポジティブトレーニングにおいては、子犬でも成犬でも、何か新しい行動を教えるときは...
2023/10/06 21:21
若い犬はミスをする
犬に新しい行動を教えるときは、周りの刺激が低い環境を選ぶというのは自明の理です。...
2023/10/06 07:07
散歩で悩む人へ。
若犬の散歩で悩む人は少なくありません。中に、極めて落ち着いて散歩できる子たちがい...
2023/10/04 21:08
楽しいことなら、子犬はどんどん吸収していきます。
今日はパピーレッスンがありました。人にも犬にもフレンドリーなPくん。私が行くこと...
2023/09/24 22:36
「咬む犬」と暮すこと
先週「人と動物の共生大学」のライブ配信で「触れない犬の行動療法の実際」というライ...
2023/09/16 20:31
オヤツはいつはずれるの?
ご褒美ベースのトレーニングでは、ご褒美として食べ物(フードやオヤツ)が一般的によ...
2023/08/30 20:41
パピートレーニング:「フセ」を教える
子犬が自然に取る行動は沢山あります。跳びつきに限らず、「オスワリ」や「フセ」も同...
2023/08/24 20:56
パピートレーニング:好ましい行動を見逃さない
「正の強化」を使った犬のトレーニングとは、簡単に言うと、犬の好ましい行動を見つけ...
2023/08/17 22:06
食欲は大事
正の強化を使ったトレーニングでは、食べ物(トリーツ)を使います。ルアーリング(誘...
2023/08/07 21:29
罰って必要ですか?
犬にやって欲しくない行動をやめてもらうにはどうすればいいのでしょうか。子犬を飼い...
2023/08/02 20:46
リーダーになることと、力を行使することは違います。
子犬を迎えると、かわいくて仕方のないのは当然ですが、ときに、子犬のきもちを無視し...
2023/07/30 21:35
トリーツ(ご褒美のオヤツ)のレベルについて
犬のトレーニングにおいて、言葉で褒めるだけでなく、ご褒美となるものを使う手法はか...
2023/06/29 20:38
散歩中のアイコンタクトはなんのため?
訓練競技と違い、通常の愛犬とのお散歩では、犬はハンドラ―の横にピッタリついて歩く...
2023/06/15 21:21
トリーツを持っていないと犬がやってくれないときは?
ドッグダンスに限らず、様々なドッグスポーツではトリーツ(ご褒美)を使います。簡単...
2023/05/21 22:30
パピートレーニング:呼び戻し
子犬は呼ばなくても人の後ろを付いて歩いてくれるので、ついつい呼び戻し練習を忘れが...
2023/05/20 21:32
ドッグトレーニング:行動が身につくまではステップは細かく
見習いに「おじぎ」のトリックを教えていることは先日書きました。毎日やり続けている...
2023/04/24 21:00
ご褒美はなぁに?
300mlの補液点滴を終えた直後のゼロ。 お立ち台と呼んでいるこの踏み台、とっても重宝しています。お立ち台だから、注目して欲しい時にここに乗るのです。 ゼロ…
2023/02/23 09:14
犬の期待を裏切っていませんか?
ドッグトレーニングでは頑張ったご褒美として、その犬が喜ぶものをあげます。例えばオ...
2023/02/19 19:57
トリーツのあげ方
正の強化のドッグトレーニングでは、トリーツ(オヤツなど)をご褒美として犬に与えて...
2023/02/13 22:06
犬にとっての「いいこと」は?
「犬がある行動を取ると、必ず犬にとっていいことがあると、その行動は頻出するように...
2023/02/07 20:11
ハードルは上げ過ぎない
犬に新しい行動を教えるときは、「一度にひとつ」というのが犬にはわかりやすいもので...
2023/02/05 21:57
知らずに強化している困った行動
「強化」という言葉は耳慣れない方も多いと思います。辞書で引けば、「強める」や「増...
2023/02/04 19:54
落ち着かない子犬は、そのうち落ち着く?
子犬の頃はドタバタ落ち着かなくても当然ですが、「大人になってくれば自然と大人しく...
2023/01/27 20:08
信頼出来るドッグトレーナーは魔法の杖は持っていないけれど、引き出しは沢山持っている。
犬のトレーニング法は様々です。何を犬に伝えたいかによっても変わってきますが、基本...
2023/01/14 20:23
ターゲットは行動を強化する手がかり
犬に新しい行動を教える方法のひとつに「ターゲッティング」があります。「ターゲッテ...
2023/01/10 20:44
トリックの導入
今日は午前中Lさんのプライベートレッスンがありました。前半はお散歩に同行し、ちょ...
2023/01/09 20:38
犬のボディランゲージを読む
今日は他犬に対して過剰反応してしまうN君のプライベートレッスンでした。と言っても...
2023/01/07 20:23
パピートレーニング:成長のステージに合わせて、オヤツの使い方を変える
今日は午前・午後とパピーレッスンがありました。子犬に家のルールを教えたり、やって...
2023/01/06 21:19
好ましい行動を褒めて伸ばした方がいい
恒例の箱根駅伝を楽しんだ昨日今日。事務仕事をしながら聴いていたので、画面をあまり...
2023/01/03 20:48
呼び戻し練習
先日初めてお会いした方に、見習いの様子を見て、「どうやったら呼んで戻ってくる子に...
2023/01/02 21:14
食べ物は大きなディストラクション
フードやオヤツなど、食べ物が犬にとって好ましい場合、食べ物を使うことはトレーニン...
2022/12/27 20:03
「・・・しないで。」は伝わりづらい。
子犬生活でよくあるのが、「跳びつかないで。」「吠えないで。」「引っ張らないで。」...
2022/12/26 21:16
ドッグトレーニング:ハンドラーの動きに惑わされない
今日は週末のラリーオビディエンストライアルに向けて見習いたちと練習しました。見習...
2022/12/14 20:55
犬に言葉を教えるには?
子犬を迎えたときは、人も犬も、お互い言葉が通じず、イライラすることも少なくありま...
2022/12/06 07:57
ドッグトレーニング:なぜ待てないのか。
訓練競技やオビディエンス競技、ドッグダンスやアジリティであっても、「動かないで待...
2022/11/24 20:11
ドッグトレーニング:シェーピングを使う。
犬に新しい行動を教える方法はいくつかありますが、その中に「シェーピング(Shap...
2022/11/23 20:57
次のページへ
ブログ村 201件~250件