メインカテゴリーを選択しなおす
#南禅寺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#南禅寺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
春の京都とブルドッグ【祇園でキャンカー車中泊】
2022年4月9日 琵琶湖でお花見カヤックしたいね~って計画を練っておりましたら、嫁さんの叔母の提案で、 「そ…
2022/06/03 23:44
南禅寺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
京都旅行1日目
23日(月)、6時前に家を出て休憩しながら京都へ向かいました。伏見稲荷の千本鳥居で写真撮りた~い と意気込んでたのに。いきなりコレだよ。。。今年の元旦からペット禁止になったそうです。駐車場の係員さんに「そこの鳥居の前で写真撮るだけでもダメ?」と聞いてみたら「行ってもいいけど、すぐ宮司さんがスっ飛んできますよ」とのこと。嫌な思いをしたくないのでスゴスゴ退散。せっかく入れた駐車場から出て南禅寺へと向かい...
2022/05/27 11:08
おはようございます 晴の朝です☀️
ご訪問頂きありがとうございます今日の予報もお天気良しありがたいです南禅寺ええ、昨夜は主人のいびきで眠れず。。今もガーガーと寝ております今日も歩きまっせー🚶🏻♀️皆様も良い一日をお過ごし下さいませ♪またお越し頂ければ嬉しいです💗読んで頂き感謝ですにほんブ
2022/05/25 06:48
京都、青もみじを楽しんできました
京都まで青もみじを見に行ってきました。 場所は、東山の 南禅寺 。 ここに、一度行ってみたかった塔頭寺院「 金地院 」があるのです。 金地院崇伝のお寺 金地院崇伝 は、徳川家康のもとで「 黒衣の宰相 」の異名を取った臨済宗のお坊さん。 家康の求めに応じ、外交から江戸幕府の法律の立案や宗教統制まで一手に担い、辣腕を振るったと言われています。そして、大坂城攻撃の端緒となった京都方広寺大仏殿の鐘銘問題も崇伝の考えによるのだそうです。 その 金地院崇伝 が住職を務めていたお寺さんです。 私がお寺にいた間、一緒になった拝観者は10人もいなかったと思います。 静かで、緑が綺麗で、とってもいい感じ。よかった…
2022/05/24 17:50
オレンジのレンガと緑の葉
京都の南禅寺の水楼閣。ここは裏側なので人が少ない。このAF Zoom-Nikkor 20-35mm F2.8D(IF)は、抜群の描写力(解像力だけじゃなく色の変化も)で写真が撮れます。暗い青、暗い緑、レンガなどの暗い赤。こういう
2022/05/02 03:44
【南禅寺】
伏見稲荷大社をあとにしてJRで京都駅に南禅寺、久しぶりに行きたいよなぁ…銀閣寺もみたいよなぁ…15時回ってるので時間的にはどっちかだけ…銀閣寺はたまに行くので…
2022/04/24 10:31
京都旅行(後半) ^^
おはようございます。今日は、晴れです。 南禅寺から竜安寺へ移動。。。石庭を見学しました皆さん、縁側に座って見学してます想像していたより、小さなお庭でした 翌日…
2022/04/19 10:13
京都旅行(前半) ^^
おはようございます。今日は、晴れです。 土曜日は、京都へ行ってきました 1件目は、南禅寺なんですが、その前にお昼ご飯 山の家 はせがわさんへ。。。ワンコ同伴O…
2022/04/18 19:20
犯罪を告白するならここで【京都1日目③】女ひとり旅
京都出身の友人がまじで美味しいとすすめてくれた、八坂神社そばにある 『米料亭 八代目儀兵衛』ランチをしようと行ってみると・・・す、すごい行列1時間以上待ちそう…
2022/04/08 22:44
京都・南禅寺の桜
3月30日撮影にほんブログ村...
2022/04/08 04:39
■南禅寺【臨済宗南禅寺派】
今回の寺院は 南禅寺【臨済宗南禅寺派】の紹介です。 場所は京都市左京区にあって、訪れた昨年11月はちょうど紅葉などもあってなかなかの賑わいでした。 また紅葉は別にしてもこの寺院の見所はと言
2022/04/03 20:25
■上洛 2021【紅葉編】
今日の 上洛 2021 は【紅葉編】であります。 今年のこの京の旅において、サブタイトルである紅葉は当初全然考えていなかったのですが、偶然にも紅葉が早く場所によってはイイ感じで見ることが出来た
2022/03/22 00:17
知性化的京都 _ その参
不意な心の変化から訪れた京都に、私はその後、幾度となく訪ねた。その模様の一端は、本項として私的なWEB上に3項目に纏めてある。 (*往来眺眼装置〜散策装置 _ ●貴船神社から鞍馬まで ●京都・雨模様 ●何故かいつもの空模様 _として*)その3回だけではなく、合間にも何度か訪れているのだが、敢えて纏めるほどの物事が無かったのだろう。 写真を撮ると云うのは、必ずしも行動に比例して上手く表現される訳では...
2022/02/18 00:08
心持ち京都 _ その四
取るに足らない私の写真論など、鼻で笑っていただいて構わない。そもそも撮影のために出歩くなどと云う事がしづらい日々に、過去写真を引っ張り出して「思い出し書き」をしているのである。結局、その時の日記になどなる筈もないので、写真を見て書いている現在の気持ちになるのだった。まさか締め切りなぞあるわけでもないのに、書きたい気持ちはあるのだから、それはそれで結構な事だろう。ただし、他人に受け入れられるのかは...
2022/02/17 00:12