メインカテゴリーを選択しなおす
今日は娘の2回目の幼稚園体験の日でした〜1回目の体験入園の記事はこちら▼ 『【チェコ生活】明日は明日の風が吹くって本当』さてヨーロッパ、チェコでは今日も一日が…
一気に暑くなったアンタルヤです。 今朝は朝9時から34度。 今年はなんとなく涼しく、過ごしやすく日々が過ぎてきたのですが、遅いぐらいの夏がやっと来た感じです。 さて、先日、日本から季刊誌「毛糸だま」が
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。 餃子(ギョウザ) お好きですか? 私はもちろん大好き!わが家の大好評メニューでもあります。 そして、…
開発が進むバンコクでは近年モノレールや地下鉄の延長工事が行われ便利になりましたが、バンコクと地方をつなぐタイ国鉄は重要な交通手段となっています。 地図 駅の様子 タイの駅には改札口がなく、車内で車掌が検札をします。 こちらで乗車券を購入します。 タイ国鉄の本数が少なく時刻表通りに着かないことも多いため駅の構内ではお菓子や飲食店があり電車が来るまで食事を済ませる人が多いです。 タラートプルー駅の近くに踏み切りがありますが、そんなことはお構いなしてみんな線路を渡っていきます。 旗を持った駅員さんが出てきました 列車の到着です。 アユタヤなどバンコク郊外へは鉄道でローカル感の雰囲気で旅行をするのもいいかもしれません。
【カナダ生活・コストコ会員】コストコで大人気のピンクパイナップル、美味しすぎる‼︎
前回、コストコで気になっていたピンクパイナップルを購入した事は、前回のコストコ購入品で掲載しました。 さて、そのピンクパイナップルをいつに食べようかと、、、。 購入した日から二日後、パイナップルが少し柔らかくなったかなぁという手触りで、早速
ツイッターにも少しずつ慣れてきて、ブログも同じように隙間時間にさっと書けるようになれば色々書き残したいこと忘れずに記録できるよな〜と試みたのが前回の記事。 『…
バンコクにはいたるところに市場があり高架橋の下にある市場「タラートプルー」でも食料品や生活必需品などが売られています。 地図 BTSタラートプルー駅から徒歩15分 営業時間:水曜日から月曜日まで朝9時から午前0時まで 水曜日は24時間営業 (時間変更があります) 市場の様子 市場は道路の高架橋の下にあります。 屋根のように見えますが高架橋の梁です。 行く時間が早かったためお店がすくなくガラーンとしていますが、夕方には活気に溢れる市場になります。 宝くじ屋さんも準備中です。 市場には八百屋さんや 鶏を調理したお店や タイ料理の定番で野菜などにつけて食べる辛いエビ味噌「ナームプリック」が売られていたり 靴の修理屋さんまであります。 と、行った時間が早かったためにガラーンとしている市場の一角に人だかりが、、、 人によってはルーペを使い何やら調べています。 熱心に見ているものは仏像のお守りです。 タイ人の95%が仏教徒なのでお守りによっては有名な仏像もありますので熱心し調べています。 私もタイ人の友人からご利益があるとのことで仏像のお守りをもらい外出するときなどつけています。 タイではお寺の境
悲報 – 休日が増えたと思ったら減っていた(デンマークの祝日事情)
本日6月5日のデンマークは、いわゆる憲法記念日(英: Consitution Day, デ: Grundlov
カナダ世帯の借金増加のニュースを耳にしました。 G7諸国の中では、カナダ世帯の借金は最多額。その借金の75%は、なんと住宅ローンだそうです。 だから、住宅価格が上昇すると、カナダ世帯の借金も増加することになります。 そして、そのカナダ世帯の
Nowadays it is really easy to find materials to study langua
部屋にね、トイレがあったワケでもね、壁も扉もないし、エステのお姉さんに丸見えなワケ音姫なんてないし、丸聞こえなワケ我慢するよね止まらない音を奏でてるのも恥ずかしいワケ原因はデトックス作用のあるお茶だったみたい。とんだけ毒素が溜まってたのか。エステよりその
タイのお寺には独特の色彩が施されたお寺が多いですが「ワット ラジャクリット ウォラウィハン」には石の丘といわれる小山が境内にあるお寺です。 地図 ワット ラジャクリット ウォラウィハンの境内 「ワット ラジャクリット ウォラウィハン」はアユタヤ王国初期に建てられたとされており、この涅槃像はアユタヤ王国22代エーカートッサロット王(1560年ー160年)につくられました。 境内にはタイ領土からビルマ軍を追い出しトンブリ王朝を建てたタークシン王の腹心のプラヤ―ピチャイダープハック(1740年ー1781年)の仏塔が祀らています。 トンブリ王朝の時代に2度にわたりタイ北部ウッタラディットに侵攻したビルマ軍をプラヤ―ピチャイダープハックは刀が折れるまで奮戦し防衛に成功した猛将です。 しかしタークシン王の処刑後のチャックリー王朝に2君に仕えずとの信念で自ら処刑を望みこのお寺に葬られました。 本堂はトンブリ王朝の時代に建てられラーマ3世(在位1824年ー1851年)の治世に再建されました。 スコータイ様式のご本尊はつくらてた時期ははっきりしていませんが約300年ー400年前のものとされています。 ラ
【カナダ生活・コストコ会員】コストコで、10品の購入。その合計金額$153.45。気になっていたピンクパイナップルも購入‼︎
旦那が「生ゴミの袋が最後の一枚だから、コストコへ買い物に行った方がいいね。」と提案。 それで、コストコへ行く事になりました。 コストコまで、車で30分程。まだまだ気軽に運転していける距離です。 今回の購入品 さて、今回の購入品は、こんな感じ
【オランダ生活】オランダの早期教育VVEプログラムの詳細と内容について
オランダ在住。海外生活、オランダ語、国際結婚、海外育児、海外就職、観光スポット等リアルな情報を発信。
【オランダ語】2023年度Staatsexamen NT2(オランダ語国家試験)の日程について
オランダ在住。海外生活、オランダ語、国際結婚、海外育児、海外就職、観光スポット等リアルな情報を発信。
気にし過ぎ??ではないよ!「オランダ人が冷たい、怖い」と感じる核心的な理由
オランダの人と話をしていて、「冷たい」「怖い」感じることはありませんか? 子どもの学校の送り迎えの時などに、先
OYA Traditional Turkish Needlelace 出版裏話その2
弊社の出版社としての初仕事になるトルコのアンティ―クイーネオヤの図録本「OYA」の校了まであと一息のところまでたどり着きました。 本の出版に関しては本当に素人で、しかも入稿(印刷にまわす)までの全ての過
【カナダ生活・リノベーション/DIY】家のリノベーション・DIY事例を紹介!(インターロッキングブロック、棚、床、暖炉)
カナダでは、人によっては「できるリノベーションは、自分でする」(DIY, Do It Yourself)っていう考えの人達がいます。その理由としては、人を雇ってリノベーションをしてもらうと、その人件費がかなり高くつくというのが理由。 旦那は
妻がゲーンハンレーをつくりました。 ゲーンハンレーはタイ北部の郷土料理で大きくカットした豚肉を生姜やレモングラス、ニンニクや唐辛子を入れ長時間煮込んだカレーです。 トロトロに煮込んだ豚肉が美味しく辛さもマイルドで日本人にも食べやすいです。 タイ北部ではゲーンハンレーをもち米と一緒に食べるのが一般的です。 バンコクでゲーンハンレーは食べられる? 私はタイ料理の中で何が好き?と訊かれるとまずゲーンハンレーと言います。 しかしバンコクでは タイ人「タイ料理で何が好き?」 私「ゲーンハンレー!!!」 タイ人「ゲーンハンレー、、、あ、もしかして奥さんは北部の人?」 私「うん、パヤオだよ」 タイ人「なるほど!!!」 というような会話となりバンコクでは北部料理レストラン以外ではゲーンハンレーを見かけることが少ないです。 妻の実家のゲーンハンレー 水かけ祭りで有名なソンクラーンとお正月に私と妻はタイ北部パヤオの実家に帰省し、妻のお母さんは私がゲーンハンレーが好きなことをしっているのでトロトロ豚肉のゲーンハンレーを必ず用意をしてくれます。 しかし、、、 同時に帰省する妻の弟にしてもこのゲーンハンレーはお
次男坊やのお熱。夜は比較的静かだったので朝起きたら下がってるかな〜と期待していたけど、甘かった昨日の夕方飲んだ薬が切れて朝から結構な高熱。食べたり飲んだりでき…
世界中から人が集まるドバイではあるが、現地でどの程度金融サービスを利用すべきなのか。ドバイ在住者・駐在員が行うべき資産運用とは。
【職場でのイジメ⑤】職場のイジメに立ち向かう准看護師の対策とは?
あれから、同僚Kが、あの『彼女』と働く時期が来た時、私の事を気遣って、「どうする?私が『彼女』と一緒に働こうか?」と聞いてくれました。 私にとっては、そうやって気遣ってもらった事がかなり嬉しい事で、ホッとしました。 問題の『彼女』はというと
タイの高級陶磁器のベンジャロン焼きはその独特の色彩と豪華な装飾が有名でタイ王室御用達の食器となっています。 そんなベンジャロン焼きですがサムットサーコンにある「ベンジャロン ビレッジ」では絵付けから販売まで行っています。 地図 営業時間:朝8時から夜6時まで (時間変更があります) ベンジャロン焼きとは ベンジャロンとはサンスクリット語の5色を意味します。 そのためタイ王室管理の寺院ではベンジャロン様式とよばれる5色を使った装飾をしていることが多いです。 16世紀末から17世紀初頭のアユタヤ王国に白の陶器に絵具を焼き付ける手法が中国から伝わりました。 そうしてベンジャロン焼きは王室御用達陶磁器として使われ、その後に貴族や豪商などにも使われるようになりラーマ2世(在位1809年ー1824年)の治世に金で装飾する技法が確立しました。 店内には色とりどりのベンジャロン焼きがあり コーヒカップや ティーセット 花瓶などタイ伝統式の陶磁器が売られており 店舗の後ろでは絵付けが行われています。 また敷地内にはもう一つの店舗がありタイ伝統の陶磁器や コーヒセットなどが売られており ばらまきお土産用に
【カナダ生活・コストコ会員】コストコのスイーツレポート・初購入したレモンケーキ(Lemon Bites)!
先日、コストコで初めて購入したレモンケーキ(Lemon Bites)。 見た目も可愛くて上品、そしてサイズも小さく、ちょっと甘いものを食べたい時にお勧め。 早速、旦那が食べて、「美味しい!」"Good!"という反応。「ほらね。買って良かった
金曜日に、行きつけの美容院へ行こうと、ロンドンへ出かけたときの話の続きです。まずは、バッキンガム宮殿へ行ってから(「久しぶりのロンドン」)、美容院のあるソーホー地区に移動しました。美容院のそばには、ソーホーらしく、レストランやカフェがたくさん建ち並んでい
サムットサーコンにはいつ頃に建てられたが不明ですが古いお寺「ワット スワンソム」があります。 地図 ワット スワンソムの歴史 1866年、ラーマ4世はサムットサーコンを流れるターチン河とメークロン河を結ぶ運河建設を王族のチャオプラヤーボロムマハシースリヤウォンに命じました。 こうして運河工事が進められましたがその途中に老朽化したお寺を見つけました。 仏教国タイの王族は習慣で古いお寺を改修を行います。そのためチャオプラヤーボロムマハシースリヤウォンもこのお寺の改修を行いました。 無事に改修はおわったが、、、 改修は無事に終わりましたが、どんなに古い文献を探してもこのお寺の名前がわかりません。 チャオプラヤーボロムマハシースリヤウォンはこのお寺の近くの住民がミカンを栽培するの好んでいると聞きました。 そこでミカン畑を意味するสวนส้ม(スワンソム)からお寺の名前も「ワット スワンソム」となりました。 「ワット スワンソム」本当のお寺の名前は何でしょうか???
昨日の記事で、ぶんぶんにおわせてましたがw今日から連休なので、ちょっと行ってきます♪今日のフライトは赤でも青でも緑でもない、お久しぶりのこちら~!!うん、バレバレwww4年ぶりの利用のようです。(4年前の利用時と全く同じ機材なので、お写真は4年前のものw)今回、面白いチケッティングを見つけちゃったので、なかなか有効活用できちゃいましたよ。詳しくはアメブロで書くつもり(こっちじゃ、✈ヲタさんいないもん...
【カナダ生活・コストコのポキ(Poke)】今回はハワイ風、アヒポキ丼(マグロ)。超簡単!のせて、飾って、食べるだけ
コストコで売っているポキは、2種類。サーモンとマグロ。 以前、旦那が間違えて購入したポキは、なんとマグロ。 どちらかというと、マグロ好きではない私。マグロを購入されてガッカリでした。 でも、折角買ってきてくれたから、食べてみてもいいかなぁと
【チェコ生活】聞いてないのにいろいろ教えてくれる家庭事情(笑)
病院から処方してもらった薬が良く効いて良い感じ。ホルモンバランスを整えるサプリメントも取り始めたのでこれからの体調改善に期待。昨日早く寝たのもあり、今日は調子…
サムットサーコンにある広い境内に落ち着いた雰囲気のある参道があるお寺「ワット ターマイ」にはタイの仏像やインドの神様などがたくさん祀られています。 タイの芸能人がよく来るお寺だけに人気芸能人の写真と共にタイ語でようこその意味ยินดีต้อนรับ(インディートーンラップ)と書かれてた看板が駐車場にあります。 地図 有名なお寺だけに大きな入口です。 ご苦労様です!!!とタイ警察もガンバっています。 ワットマータイの歴史 ワット ターマイは1977年にある高僧が瞑想場所として建てられましたそのため多くの有力者に土地を提供された広い境内のお寺です。 そのため境内にはいくつかの大きいお堂が建てられたくさんの仏像が祀られています。 お堂の中の内装も金色で装飾されており 本堂の中には13世紀から15世紀のスコータイ王朝様式を模した仏像が祀られています。 またお堂の下にはたくさんのインドの神様が祀らており 阿修羅や 狼の仙人がいます。 境内にはこのようなきれいな参道があり 多くの有力者からの寄進により奥にあるお堂には 金色に輝く仏像が祀られています。 この他いくつかのお堂にも仏像が祀られ 岩穴には
私事で恐縮ですが、先日の誕生日で還暦を迎えることになりました。 人生の節目として赤いチャンチャンコと帽子とお座布団を用意して、きちんと挨拶する予定でしたが、忙殺された時間の中用意する余裕もなく、代わり
【カナダ移住・仕事】准看護師が語る!こんなスタッフ(同僚)は、やっぱり嫌われる!
老人ホームで、フルタイムで働いていていると、それこそいろんなスタッフ(同僚)達と働く事があります。 育った国も違えば、そのスタッフの性格も色々です。 10年以上も働いていたら、仕事の内容を説明していく初めの10分内で、そのスタッフがどんな風
【カナダ生活・コストコ会員】コストコで15品の購入。その合計金額$187.00。なんだか得した気分。
今回は、沢山の品目を購入したわりにその合計金額が少なく感じました。 きっと野菜やフルーツを多い目に購入したからかもしれません。 ピンクのパイナップルがあれば、購入しようと思っていたのですが、販売されていませんでした。残念。 今回の購入品 以
タイでは日本のアニメや戦隊ヒーローなどが人気です。 お寺のウイークエンドマーケットを歩いているとキャラクターグッズが売られおり日本でお馴染みの「仮面ライダー」も売られていました。 仮面ライダーはタイでも人気がありไอ้มดแดง(アイ モトデーン)といいいます。 日本語に訳すと、、、 赤アリ野郎!!! (タイの赤アリは獰猛で噛まれるとガマンできないくらい痛いのでお気つけください) 私は結婚前に「仮面ライダー」はタイ語でバッタを意味するตั๊กแตน(タッカテーン)の改造人間と妻に説明しました が、、、 赤アリは獰猛だから仮面ライダーになったと妻は言い張り、この話は平行線のまま結婚生活10年以上が過ぎました。 ちなみに私の好きな仮面ライダーは「仮面ライダーストロンガー」で妻の好きな仮面ライダーは「仮面ライダーX」です!(^^)!
美味しかったんだけどさ思い出は、味より迫力よねイラストでは、1人だけどハウマッチロボは、もう1人居ました裏からこの人のハウマッチじゃ伝わらないんだわ!と思ったのか…違うスタッフも登場しハウマッチロボ2体 vs 日本人2人でしたあー恐ろしかった_(:3 」∠)_にほんブロ
【北イタリア旅行記②】ガルダ湖ロッカ・デ・ミネルバ⇔シルミオーネでサイクリング
北イタリア旅行3日目は、ガルダ湖でサイクリングをしました。 私たちがガルダ湖のシルミオーネ近くで滞在していたアパートでは、無料で自転車の貸し出しがあり、その自転車を借りてサイクリングです。 車でガルダ湖に来る旅行者は、自分の自転車を車に乗せてサイクリング旅行をしている人も多くいるようです。自転車を乗せている車をたくさん見かけました。 また、自転車レンタルショップもガルダ湖にはたくさん。サイクリングはガルダ湖での人気のアクティビティのようです。自分の自転車や宿でのレンタルが無くてもサイクリングを楽しむことができます。 ガルダ湖でのサイクリングルート デゼンツァノ・デル・ガルダ 絶景ロッカ・デ・ミ…
バンコクに隣接するサムットソンクラームにあるお寺「ワット ナーンサーオ」には休日となると多くの参拝客が訪れます。 地図 「ワット ナーンサーオ」は地元では有名なお寺ですのでこのような立派なお堂が3つある広い敷地のあるお寺です。 またお寺の横にはターチン河が流れ家族連れが大きな魚にエサをあげている姿が見えます。 しかし、立派なお堂の奥には小さなお堂があります。 ワット ナーンサーオの歴史 18世紀の中頃にアユタヤ王国はビルマ軍との戦いに負け続けており若い男性は兵士として戦場に赴き残されたのは女性や子供、老人だけです。 その後、ビルマ軍がこの地域まで侵攻したため残された住民は当時は廃寺となっていたこのお寺のお堂に避難をしました。 避難をした人々の中に二人の姉妹がいました。 姉妹は廃寺にあった仏像に祈りを捧げ、もし自分たちが戦火から生き残ったらこのお寺の修復をすることを誓いました。 その後、新しく王朝を建てたタークシン王がビルマ軍を追い出しタイに平和が訪れました。 そして戦火を生き延びた二人の姉妹も誓いどおりにこの廃寺の修復のために戻ってきました。 現在、世界のあちこちでの紛争で罪もない人達
韓国で食べるまぐろ食べ放題のお店🐟みなさんこんにちは이쨩です今日は韓国にあるまぐろお刺身食べ放題のお店を紹介していきますやってきたのはこちらのお店…
祝日と週末の間の金曜日。我が家は4連休ですが、相変わらずお天気はさえず、曇り空。しかも5月とは思えないほどに寒い!ということで、昨日はやはり遠出はせず、チューリッヒ郊外にある巨大ガーデンデンター Meier に行ってきました。世の中の人々も、考えていることは同じ
パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。今日のパリの最低気温は9度、最高気温は19度で、お天気は晴れとなっております。前回の記事で、物が溢れる日本と物を使い倒すフランス庶民について書きました。→お金がいくらあっても足らない国さらにフランス
ハワイの家電等の不燃ゴミ廃棄事情 - Keehi Transfer Staion に行ってきた
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてねこんにちは。今朝は天気予報通りにドシャっと雨が降って、今は晴れ間が広がる金曜の昼下がりのホノルルです。昨日は午後から雨が降ってゴルフのレッスンが事前にキャンセルになったので、予定を変更して、先週の土曜日に壊れた電子レンジと主人が長年使っていたPCモニターやその他の不燃ゴミを処分するために、ミドルストリートにある不燃ごみ集積所に行ってき...