メインカテゴリーを選択しなおす
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 31.徳川家康・十九
武田勝頼は、上杉景勝と同盟したため、北条氏政と対立することになった。 武田勝頼は、織田信長との和睦を模索し、人質の信長の五男、勝長を返還したが、信長は、黙殺…
◆第071位 『カペー朝~フランス王朝史 1』評価:080点/著者:佐藤賢一/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2009年 ◆第072位 『カエサルを撃て』評価…
明治炭鉱旧鉱業所建屋(飯塚市勢田)―筑豊山中に眠る日本発展の証
飯塚市勢田(旧嘉穂郡頴田町)の山間にはかつて、明治鉱業による大規模な炭鉱が存在しました。閉山から数十年が経ち、今や炭鉱跡地は自然に還りつつあります。しかし、所々に炭鉱の名残りが残されています。その一つが、今回写真でお届けする鉱業所建屋です。鉱業所建屋は小さな谷間の奥にある、溜池のほとりに立地しています。炭鉱跡地が草木に埋もれつつある中、この建屋は錆びつきながらも倉庫として残っています。また、鉱業所建...
たいへん珍しいことに本日はタイの政治の話だ。5月に行われたタイの総選挙でそれまで政権を握ってた「軍政派」政党がボロ負けし、代わりに大方の予想通り“選挙には...
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年9草原の英雄3カンとなっていくばくかの月日がすぎた。一家の暮らしも、しだいに立ちなおった。テムジンは、父が死んで以来、わかれていたボルテをむかえようと、デイ・セチェンのもとにおもむいた。デイはよろこんで、ボルテをめあわせ、引き出物として、黒い貂(てん)の裘(かわごろも)をおくってくれた。いまやテムジンは、妻をめとった。なき父の縁故によって、数名の部下もできた。この上は強力な後援がほしい。そうしたとき、かつてエスゲイが、ケレイトのトオリル・カン(汗)と、アンダの盟約をむすんでいたことを思いおこした。アンダとは義兄弟のことである。ケレイトの国は、はやくから西方の文明をとりいれ、トラ川とオルホン川のほとりに、ひろい牧地をもって、強大な勢力をほこっていた。そのカ...6ー9ー3カンとなって
天徳五年(961)~寛弘二年(1005)。 目次 年表 詳細なできごと 村上天皇:天慶九年(946)4月20日-康保四年(967)5月25日 康保年間(964~968) 源満仲の夢に龍女が現れる 冷泉
第18回 経済的に不平等な社会は問題なの?(人類階層:歴史)
コト「経済的に不平等な社会だと何か問題があるの?」博士「歴史的上、革命が起こることがあったんだよ」 コト「革命って何?」博士「一般市民が国王などの支配者層を打ち倒すことだよ」 コト「大きな格差があると革命が起こるの?」博士「歴史的には、重税、飢饉、これらが重なると市民革命が起こることがある」 コト「そうなの?」博士「フランス革命は、度重なる戦争で財政がひっ迫している状況でフランス王がさらに税を課そうとして議会を開いたところから始まっているんだよ」 コト「そうなんだ」博士「聖職者と貴族に税金を課すかどうかで、聖職者と貴族と、一般市民との間で対立が生まれたんだよ」 コト「そうなんだね」博士「小麦が…
通販と言えば楽天かヤフーショッピングな私ですが 最近、久しぶりにAmazonで物を購入したんですよ。 その際にAmazon Primeを契約しましてね。 「アマゾンプライムにすれば送料無料だよな?」 と契約したけど送料無料じゃなかったです(アホ) まあせっかく契約してしまったので、溜まっていた作品でも観ようかと思いまして。 しかし、以前オンラインゲームなどで月額料金を垂れ流し続けた経験アリ(アホ) なのでこういうサブスクは期限を決めて利用するようになりました。 トレーニングジムなども「いつでも行けるし~」と払い続けてる人がいいお客様みたいですね! 無料期間の一か月でスパっと終了! 私は一体どれ…
丹波篠山の夏の風物詩「デカンショ祭」200年の歴史を持つ日本遺産
日本遺産の「デカンショ節」に合わせて踊る西日本最大級の民謡の祭典、「デカンショ祭」。今回は70週年の節目を迎えるデカンショ祭りをご紹介します。
1520年~1530年代のイギリスを舞台にした、ブーリン姉妹の愛憎劇「ブーリン家の姉妹」は全部が全部実話というわけじゃない?史実と違う部分を調べてみました。
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年9草原の英雄2蒼い狼の子孫エスゲイに死なれて、テムジンたちの境遇は一変した。それまでエスゲイにしたがっていたタイチウト氏の人々が、テムジン一家をすてて、去ってしまったのである。エスゲイのもとにいた部衆も、タイチウトを追って移動した。たちまちにして、一家は窮乏のどんぞこにおちいってしまった。それでも、ホエルンは男まさりに生まれたので、おさない子供を養うに、しっかりと裾(すそ)をからげて、帯しめて、オノンの川を上へ下へと走りまわり、木の実をひろって、草の根をほって、昼夜の糧(かて)とした。子供たちもまた、母を養おうと話しあって、オノンの岸べにすわっては、片目や、かたわの魚をつった。あみを結んでは、小魚をすくった。モンゴリアのように、乾燥した草原に住む人々は、...6-9-2蒼い狼の子孫
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年9草原の英雄1モンゴルの勇者よく晴れた日であった。いつものように、エスゲイは、ひとりで鷹狩りに出かけた。オノン川のほとりまでゆくと、むこうから一団の人々が来る。メルキト国の人々であった。メルキトのチレドという若者が、嫁をもらって連れてゆくところなのであった。さぐって見ると、顔かたちのすぐれた、うつくしい女である。エスゲイは、たちまちわが家に走りかえった。エスゲイは、兄と弟とを連れてきた。そしてチレドの行列を追った。チレドはおそれた。足のはやい黄馬(きうま)にまたがり、むちうちながら丘をこえて、身をかくした。そのうしろから、三人はつづいて追った。女は車に乗っている。チレドは山のはしをひとめぐりして、車のところへもどってきたところに、三人が行きついた。チレド...6ー9ー1草原の英雄モンゴルの勇者
コト「共産主義だと、がんばった人にご褒美をあげることはできないの?」博士「できないよ。平等に分配しないと共産主義じゃなくなっちゃうからね」 コト「うん」博士「がんばった人にはご褒美をあげたいよね」 コト「そうだね」博士「そのために例えば、特許法があるんだ。がんばって社会に役立つものを発明した人が一定期間だけ製造販売を独占できるんだ」 コト「特許法がないとどうなるの?」博士「1つ目の問題点はがんばって発明した人が価格競争に負ける」 コト「必ず負けるってこと?」博士「そうなんだよ。発明した人は物の製造コストと開発コストを負担しなきゃいけない」 コト「うん」博士「マネする人は物の製造コストだけ支払え…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百二十弐
孫臏の同時代の人物には、中華の歴史上、最大の影響を与えた一人である、商鞅がいる。 商鞅の姓は、姫、氏は、公孫、名は、鞅。 また、衛の公族系のために衛鞅とも呼…
第16回 経済的な平等は成り立たない?(人類階層:法律、歴史)
コト「経済的に平等な社会は存在するの?」博士「共産主義や社会主義はそういう考え方だね」 コト「共産主義はどういうものなの?」博士「財産が共有でなくみんなの共有にする体制だよ」 コト「じゃあ、社会主義は?」博士「財産は国の所有でみんなが同じ収入になるように国家が調整する体制だよ」 コト「共産主義と社会主義はどこが違うの?」博士「社会主義は共産主義の前段階だと言われているよ。共産主義は理想であって国家としてはまだ実現されていないんだ」 コト「社会主義みたいにみんなが同じ収入になるなんてことが可能なの?」博士「一旦、国が富を預かり、その後に再分配するんだよ」 コト「なんかよさそう」博士「歴史的には社…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年7都市と農村7農村のすがたさまざまの産業にもまして、めざましい発達をとげたのは、農業であった。華北の畑作地帯では、すでに唐中期には、それまで一年一毛作の農業から、麦と粟(あわ)などをうまく組みあわせて二年三毛作にすることに成功している。ついで宋代にめざましく農業が発達しだのは、江南の水田耕作であった。もともと江南の水田耕作は、ながく中国の政治や文化の中心であった華北の畑作にくらべて、技術的におとっていた。ふるくからの耕法は、火耕水耨(かこうすいどう)といって、草を焼きはらったところに稲をうえ、やがて稲のほかに草が生えてくると、水をひき入れて草を枯らし、稲だけ成育するようにする。いわば一種の焼畑(やきばた)耕作であった。康代になって、ようやく田植えが行われ...6-7-7農村のすがた
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年8難解の文字2西夏文字の解読西夏文字は、久しい間、ナゾの文字であった。いや、こうした文字が存在したことさえ、わすれ去られていた。いったんほろび去った西夏文字が、ふたたび姿をあらわしたのは、一八七〇年(明治三年)における居庸関(きょようかん)刻文の発見であった。ここには、元(げん)朝のもとに用いられた六種の文字が、きざまれていた。その一つが、西夏文字であった。しかも当初は、それが西夏文字であることもわからなかったのである。それから十年あまりたった。居庸関のナゾの文字は、西夏の古銭にきざまれた文字と照らしあわせた結果、西夏文字であることが明らかとなる。これから研究がはじまった。西夏語の文献も、次々に発見された。なかでも、カズロフ探検隊がもたらした『蕃漢合時掌...6-8-2西夏文字の解読
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年8難解の文字3契丹の文字と国号複雑な文字をつくったのは、西夏人だけではない。西夏文字にさきだつこと、およそ百年、すなわち十世紀のはじめごろには、契丹人が独自の文字をつくりあげていた。西夏文字も、この契丹文字に刺激され、かつ影響をうけて、制作されたものと考えられている。契丹人は、モンゴル系の民族であった。純粋のモンゴル民族ではないが、その用いた言語はモンゴル語に近いものであったにちがいない。そこで契丹人が漢文を学ぶときには、日本人がおこなってきたように、語順を自国語にあわせて、つまり引っくりかえしながら、理解したのである。たとえば、鳥宿池中樹、僧敲月下門。という詩の句がある。これを日本人は「鳥ハ池中ノ樹ニ宿(ヤド)リ、僧ハ月下ノ門ヲ敲(タタ)ク」というよう...6-8-3契丹の文字と国号
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年8難解の文字4女真文字の場合「金」国を建てた女真人は、女真文字をつくった。その最初の制定は太祖(阿骨打=アロダ)のときのことで、契丹文字の制作からほぼ百年後にあたっていた。これは女真大字といわれ、おそらく契丹文字を模したものと思われるが、その遺品はまだ発見されていない。こえて第三代の煕(き)宗のとき(一二二八)、いわゆる女真小字が制定された。これは「金」国の領内にひろく使用せられ、碑文や文書として、かず多く残っている。「金」は、宋を圧して南方に追い、華北を領有した。やがて都もいまの北京にうつしたが、そうなると女真人の間には、中国の文化が急速にしみわたる。固有の風俗も、かえりみられないようになる。この傾向をうれえたのが、中興の英主といわれた世宗であった。世...6ー8ー4女真文字の場合
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 30.徳川家康・十八
以上が、『どうする家康』の展開であるが、明らかに、史実を逸脱しており、諸説として、完全に認められない。 通説では、築山殿は、徳川家康と不仲であり、悪女とされ…
今この番組がなぜ、放送されているのか? ⑭あのアニメ放送へのNHKらしい前振り?
殺せんせー好きだったなー。「暗殺教室」は映画館に置いてある上映予定作品のパンフレットで知り、映画も見たし、単行本も集めて今もまだ持ってる。金に困ってもTSUTAYAには売っ払ってない!TVアニメも夜中に起きて見てました。せんせーの笑い方「ヌルフフフ…」が映画とTVアニメではアクセントが違う(ちなみに映画では声/二宮和也)んだけど、なぜかどっちでも合ってた。その同じ作者の最新作「逃げ上手の若君」がアニメ化されるとの事。第1話だけマックスバリュで立ち読みできたんだけど、その後の話は諸事情から見てないので、アニメで見られたらいいなと思っているのですが。NHKの「歴史探偵」は時々見ていて、今週水曜日では南北朝時代の始まりの頃に活躍した若き二人の武将を紹介していました。その一人が鎌倉の北条一族の生き残り・北条時行で...今この番組がなぜ、放送されているのか?⑭あのアニメ放送へのNHKらしい前振り?
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 29.徳川家康・十七
織田信長が、長篠の戦いにおいて、武田勝頼に勝利を治めた頃から、信長と徳川家康は、対等な同盟関係ではなくなってゆく。 徳川家康は、「一門に準ずる、織田政権下の…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 28.徳川家康・十六
鳶ヶ巣山攻防戦によって、武田軍は、武田勝頼の叔父の河窪信実を筆頭に、三枝昌貞、五味高重、和田業繁、名和宗安、飯尾助友等の家臣が討死している。 武田の敗残兵達…
◆第061位 『ノルマン騎士の地中海興亡史』評価:085点/著者:山辺規子/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2009年 ◆第062位 『韓国の教科書に出てくる…
「有馬山 猪名の笹原 風吹けば」 大弐三位 紫式部の娘で、後冷泉天皇の乳母
百人一首第58番目の歌の作者は大弐三位だいにのさんみ。 「源氏物語」の作者、紫式部の娘です。 今回は大弐三位について紹介します。 大弐三位とは 生年が999年頃、没年は1082年頃とされています。 父は藤原宣孝。母は紫式部。 本名は藤原賢子ふじわらのかたいこ。 母の後を継ぎ、一条天皇中宮彰子に仕え、後冷泉天皇の乳母となりました。 後冷泉天皇の即位の際に従三位に叙せられました。 2024年の大河ドラマは「光る君へ」ですね。 藤原賢子も登場予定。 黒島結菜さんが演じられるとか。 今からとても楽しみです。 時代背景 藤原賢子を主人公とした時代小説があります。 www.jidai-show.net 小…
どうしても好きなジャンルに偏りが出てしまうせいか、カテゴリ「大和魂・侍魂」の記事数少なすぎ問題がずっと気になって仕方がなかった。本日はその中からみんなに知ってもらいたいお話があるので、サルベージしておこうと思う。再現ドラマは過去ログで。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html武士道に生きた漢「工藤俊作」と駆逐艦「雷」が起こした奇跡に世界も感動!?【梟軍事情報局】騎士道があるイギリス。武士...
世界最古のメソポタミア文明に伝わる「メソポタミア神話」。世界の原点メソポタミア神話あらすじを紹介!
「エジプト神話」「ギリシア神話」「日本神話」などその多くの神話の【ルーツ】となった「メソポタミア神話」を超わかりやすく解説。
先日呪術がテーマだった「ダークサイドミステリー」を見たのですが、もしかしたら聞けるかなと思っていた話は出てこず、ちょっとだけ肩透かしを食らった気分。恐らくかなりニッチな話だったのだと思う。うん……番組でも紹介されていましたが、大東亜戦争中にルーズベルト大統領を呪殺しようとしたという話は、オカルトや都市伝説としては割とよく知られている話だと思います。大元帥法という密教(真言宗)の修法(ずほう)ですが、...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百二十壱
斉軍と魏軍は、桂陵において、合戦をしたが、魏軍は大敗し、龐涓は、生け捕りとなった。 結果的に、魏軍の包囲は解けたのである。「批亢搗虚」は、後世に、「囲魏救趙…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 27.徳川家康・十五
鳥居強右衛門は、「あと二、三日で、数万の援軍が到着する。それまで持ちこたえよ」と、武田勝頼の命令とは、逆のことを大声で叫んだ。 武田勝頼は激怒すると、部下に…
本日はタイと関係ない純粋さんぽ記事。こういう記事、いつ以来だろうねぇ? 久しぶりに山本周五郎の「青べか物語」を読み返して、改めて深く感動したいわんやは物語...
旧小澤家住宅の古文書講座に参加したのがきっかけで、今回は新潟県立文書館で開催の初級古文書解読講座に参加しました。県立文書館自体にも興味がありました。A3用紙1枚分の古文書を読んでメモ用紙に書いていきます。最初はほぼ白紙だった用紙が、2枚目の古文書ではもう少し書けるようになり、まさに解読!少しでも読めると楽しい!
🌈Welcome住所不定で無職、恐らく妻子も持たず*、社会のために働かず、労働訓練も受けず、教育も受けていない人物とは?昔聞いたジョーク、答えは、”神”。妻を持つことが良い事なら、神も持っただろうにそんな諺もあったような。。。*ちなみに必ずしも妻を持っていた証拠ではないとされるも、古代パピルスに、イエスキリストの妻という表記がある。Jesus may have had a wife, Ancient text suggests ナショナルジオグラフィック...
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 26.徳川家康・十四
武田氏の西上作戦の頓挫によって、織田信長は、反織田勢力を撃滅して、徳川家康は、勢力を回復して、攻勢に出た。 それに対し、武田信玄の後継者、武田勝頼は、攻勢に…
命は尊い。この世界で命は一番大事なものだ。小学校でそう教えられた。 ――それではなぜ、人は死ぬのだろう? 小学校で教えられたことが腑に落ちなかった。 中学生時代、高校生時代、生きることに耐えられない状況に遭遇した。苦しかった。 ――なぜ僕は生きなければならないのだろう? 命は尊い。そんな価値観が僕の邪魔をした。 ――確実に失われることが決定づけられている命に、果たして価値があるのだろうか? 僕は生きる理由を欲した。教科書の中の思想家は僕の求める答えを与えてはくれない。傲慢にも、そう思った。 思想家の思想には「仮定」が多すぎる。 答えが無いのなら創ってやればいい。生きる理由を自分で見つけようと思…
北方謙三 「絶海にあらず<上>」 藤原純友の乱を通して描く動乱の時代の先駆け
こんにちは、暖淡堂です。 北方謙三さんの本も大好きで、よく読んでいます。 特に歴史物が好きです。 今回紹介するのは「絶海にあらず<上>」です。 絶海にあらず〈上〉 (中公文庫) 作者:北方 謙三 中央公論新社 Amazon 上巻のあらすじは以下になります。 *🌱🌱🌱🌱🌱* 平安時代の京では、藤原北家が次第に強大な権力を握りつつあった。その北家に繋がる藤原純友は、ふとしたきっかけで任官することになる。藤原氏の氏長者、忠平の窮地を救ったのだった。純友は従七位下伊予掾(いよのじょう)として任官、赴任する。 瀬戸内海では水師たちが、京からの指示による内海の通行制限に反発し、海賊行為をしていた。それを、…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 24.徳川家康・十弐
前述の通り、徳川家康は、夏目吉信等の家臣が、身代わりになったため、命を救われ、浜松城に逃げ帰った。 徳川家康は、浜松城に入ると、全ての城門を開いて、篝火を焚…
Coffee is a drink made from coffee beans. There are several theories about the origin of coffee, but it is generally believed to have been discovered in Ethiopia. The stage is the 9th century, in the Kaffa region of Ethiopia. One day, a shepherd named Kaldi noticed that his sheep had become active. …
「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に」 紫式部 幼馴染との短い再会を歌った一首
百人一首第57番目の歌の作者は紫式部むらさきしきぶ。 「源氏物語」の作者として有名ですね。 以前、著作権関連で書いた記事があります。 ご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 今回は紫式部について紹介します。 紫式部とは 生年が973年頃、没年は1031年頃とされています。 生没年には諸説あるようです。 父は藤原為時。 夫は藤原宣孝。 百人一首第58番目の歌の作者大弐三位が生まれています。 大弐三位については次回紹介します。 夫の藤原宣孝が亡くなった後、自宅で書いていたのが「源氏物語」。 この作品が一条天皇中宮彰子らに認められて多くの読者を得ました。 この百人一首に…
◆第051位 『小説十八史略』評価:085点/著者:陳舜伸/巻数:全6巻/ジャンル:歴史小説/1977年 ◆第052位 『この国のかたち』評価:085点/著者…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年7都市と農村3民衆の文化都市に住む民衆は、ギルドの中小商人をみてもわかるように、けっして、かならずしも自由な市民とはいえなかった。しかし唐代とくらべるならば、はるかに解放されていた、といえるであろう。こうして民衆にうけいれられ、民衆とむすびついた都市文化が生みだされ栄えてゆく。勾欄(こうらん)で演ぜられる演芸は、まさに民衆のためのものであった。詞(し)もまた、そうであった。「詞」は曲に合わせてつくられた韻文であり、歌う文学ともいえるものであった。唐の中頃からあらわれ、やがて宋代には、「唐詩」に対して「宋詞」といわれるほど、大いに流行した。豪放(ごうほう)な北派と、婉麗繊細(えんれいせんさい)な南派と、ふたつの系統があった。詞はもともと詩から変化してきたも...6-7-3民衆の文化
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年7都市と農村2都の明け暮れ開封の都はにぎやかであった。大通りにのぞんで、あちこちにさまざまの店ができた。それだけではない。夜が明けるころには、城門や橋のたもとなど、いろいろの場所で市(いち)がたった。豚や羊をつれて売りにくる者、果子(くだもの)や麺類を売る者、薬や書画を売る者まで、さわがしさと活気にみちた光景がみられた。なかには鬼市子(きしし)といって、泥棒市のようなものまで立った。これは午前三時ごろひらかれ、明けがたには姿を消してしまう。こうして、にぎやかな都市の一日がはじまるのであった。大通りには、酒楼とよばれた料理店がたちならんでいる。酒楼の入口には、色とりどりの紐(ひも)を、のれんのようにむすびあわせて歓門(かんもん)がつくってあり、客はこれをく...6-7-2都の明け暮れ