メインカテゴリーを選択しなおす
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百二十九
紀元前375年、敬侯の死後、息子の成侯が即位した。 翌年には、公子勝が、侯位を求めて、起兵した。 紀元前372年、成侯は、大戊午を趙の宰相に任用し、衛を攻撃…
先日紹介した「街外れの高台に電車基地」の続編です。普通や快速で活躍する電車をみてみます。5年前の福知山電車区(現在、吹田総合車両所福知山支所)には、2008年夏に新造された223系5500番台(写真上)が16本(2両編成)、そして、113系5300番台(写真下)が6本(2両編成)が配備されていました。 ともに活躍しているものの、113系は1996年の山陰本線(園部-福知山駅間)の電化に伴って導入...
『文芸復興の時代世界の歴史7』社会思想社、1974年1「カンタベリー物語」の世界4聖職者の群れ『カンタベリー物語』は直接に国家、社会を論ずる本ではないが、それが時代を代表する書であれば、おのずからそこに主題が存するであろう。それは宗教と僧侶、女性と結婚生活の問題である。これらはこの作品に登場するような諸人物にとって、いつでも関心のまとであるとともに、当時としてもとくに注目された問題であった。中世盛期その勢威を誇った教皇も、十四世紀後半にはローマと南フランスのアビニョンに両立、分裂するありさま、宗教界全体の堕落もようやくいちじるしいものがあった。十六世紀宗教改革運動の先駆者であるジョン・ウィクリフ(一三二〇ごろ~八四)と、その一派ロラーズの活動は、チョーサーと同時代に展開しており、あのジョン・オブ・ゴーント...7-1-4聖職者の群れ
『文芸復興の時代世界の歴史7』社会思想社、1974年1「カンタベリー物語」の世界5女性論一方、『カンタベリー物語』における色欲のとりあつかい、それにともなう女性への不信、結婚生活への皮肉は有名である。この点では、ダンテの『神曲』に対して『人曲』といわれ、人間の赤裸々な描写でイタリア・ルネサンス文学を代表するボッカチオの『デカメロン』(『十日物語』、十四世紀中ごろの作)と、『カンタベリー物語』はよく似ている。(ただし、この両者の関係の有無については議論が多い)女の忠言は多くの男の身をあやまらせるとか、女性は秘密をかくしえないから、自分の妻にもそれをうちあけるべきではないとか、女は魔性でその性は悪であるとか、いろいろ示されているが、とくに妻の不貞にあざむかれている夫へあびせる笑いは、『カンタベリー物語』にもよ...7-1-5女性論
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 51.徳川家康・三十九
1586年(天正十三年)11月29日、日本列島中央部を「天正大地震」が襲った。 被害は、甚大であり、中部、東海・北陸の広範囲に及んだ。 地震発生の際、豊臣秀…
コメントいただきありがとうございましたぁぁあ!www なんてこと!!(泣) 「倭播椒」!(朝鮮に伝わった唐辛子の呼称デス) 「わばんしょう」、知らなかったぁぁあああw!!! 朝鮮半島のクムチの唐辛子は我が国から伝わっていたとは! 韓国のクムチという食文化、彼らの国民食であり彼らのプライド、まあ、そんなものが連中にあるかは知りませんがw、それが日本なくしてはあり得なかったとは! 加藤清正公が朝鮮出兵を...
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 50.徳川家康・三十八
1586年(天正十三年)1月2日、徳川家において、主君の徳川家康に次ぐ、筆頭家老の重臣である、石川数正が、出奔し、羽柴秀吉に帰属する、事件が発生した。 石川…
1300年前 記紀の時代以前から生育している「由緒ある」ガガイモ(羅摩・鏡芋)その花が 相生山に今咲いていますその生命力は旺盛 林縁部の低木を完全に包み込んでしまっていますガガイモについての初出記事は こちら人気の種のようすは こちらこれだけ花が咲くのに 果実や種子を観ることは滅多にない不思議さがあるだけに より魅力的なのかもしれませんことしは夏の猛暑が続いたせいか 花の咲き出しが遅れました待ちわびてい...
----------------------------関東大震災デジタルアーカイブhttps://kantodaishinsai.filmarchives.jp/関東大震災とは、1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾を震源とする地震が、関東地方を中心に激しい揺れをもたらし、建物の倒潰や流出、崖崩れ、東京市や横浜市など都市部の延焼により、10万5千人に及ぶ死者・行方不明者、200万人を超える住居焼失者を生み出した巨大災害の通称です。---...
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 49.徳川家康・三十七
羽柴秀吉は、滝川雄利を使者として、浜松城に送り、徳川家康と講和しようと試みた。徳 川家康は、返礼として、次男の於義丸、即ち、結城秀康を秀吉の養子にするために…
夏休みの最終日、今でも小学生は「宿題できてない!」「自由研究は何やれやばいい?」「感想文ヤダ!」…なんでしょうか?私は学校に行っていた頃ずっとそうでした。40年以上前の正に今日の夜、母親に代わりに感想文を書いてもらっていました。今なら全然自分で書けるのに…あの頃は何故か書けなかった。朝ドラ「らんまん」で主人公の妻、寿恵子さんが盛んに「いい!」と周りに言っていた「里見八犬伝」。高校生の頃に薬師丸ひろ子さん主演で映画化され、その後何度かTV放映もありましたが、これを見て以来「オドロオドロしい怖い話」だとずっと思って来ました。タッキー主演&綾瀬はるかさん出演でTVドラマにもなりましたが、それを見た時に「怖い話」だという印象が殆ど薄れたものの、寿恵子さん出現までは現代語で子供向きに書き直された物ですら読もうとは思...夏休み最終日の読書感想文「南総里見八犬伝」
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?開業に伴う便乗日記3部作もこれにて完結! ご愛読ありがとうございました、次回作にご期待ください。 なんかこの流れ墨田区PayPayの日記でやったな。 話題になってる時にとりあえず題材にしとけ感。 なんだっていい!おすすめスポットを知ってもらうチャンスだ!(ミストさん) さて今回題材にしたのは宇都宮駅西口から徒歩10分ほどのところにあります… カフェギャラリー柚 www.cafegallery-yuzu.com 結局西口じゃねーか。 しょーがねーだろー写真ないんだからー ライトレール沿線で行ったところと言えば ショッピングモール ベルモール B…
今月(2023.8)読んだ本「権威と権力を分けた、世界で最初で最も古くて文化の高い国、日本」(武田邦彦、吉野敏明)①
久しぶりの読書記録です。今月はこちらの3冊を読みました📚 ①新しい政治の哲学 国民のための政党とは (青林堂ビジュアル)作者:藤井聡,神谷宗幣青林堂Amazon②権威と権力を分けた、世界で最初で最も古くて文化の高い国、日本作者:武田邦彦,吉野敏明ヒカリスター出版Amazon③アジアが今あるのは日本のお陰です ― スリランカの人々が語る歴史に於ける日本の役割 (シリーズ日本人の誇り 8)星雲社Amazon 今日はみなさんに②の本をご紹介します👩 本の紹介 感想 国民一人ひとりが学ぶことが大切 学ぶべき二大テーマ 戦後に歪められた日本の教育 本の紹介 この本は参政党のアドバイザーのお二人、武田邦彦…
◆第131位 『古代オリエントの歴史』評価:080点/著者:小川英雄/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2011年 ◆第132位 『海の都の物語~ヴェネツィア共…
岩出山(いわでやま)で内川沿いを通る遊歩道「学問の道」というのを歩いていたら、「牛洗淵(うしあらいぶち)ポケットパーク」という場所の近くに「来迎寺(らいげいじ)」というお寺がありました。すぐ前を内川が流れていて、川と一緒に眺めるお寺の山門や塀がとてもいい景観でした。境内もすこし散策して、案内板にあった石碑なども探してみたけど、僕ではちょっと見つけられませんでした。
相生山緑地での最近の「公園工事」 こちら 参照その「仕上げ」となるのでしょうか 《標識柱》が姿を現しました・・・・が「まだこんな案内立てとるんか」「見晴らしなんか無いのによう」「前々からここで迷ってる人、ぎょうさん会っとるで」「ワタシらええよ、分かっとるで。知らん人にはエエ迷惑だわ」たちまち相生山の常連さん達 こちら からの声 昔の計画では「見晴らしの丘」と名付け 実際展望台もありました老朽化して撤去...
【西部小説再興と評される傑作】『終わりのない日々』セバスチャン・バリー ①
終わりのない日々 (エクス・リブリス)セバスチャン・バリー白水社2023-06-02アイルランドおよびイギリスの作家に贈られる文学賞の、コスタ賞受賞作品あらすじ(ネタばれあり)主人公であり、語り手であるトマス・マクナルティは、アイルランドで生まれ飢饉をきっかけにアメリ
天照大御神が隠れたという天岩戸を御神体とする、天岩戸神社。その奥にある「天安河原」。ここは天照大御神が隠れた際に、八百万の神々が相談したとされる洞窟。岩戸川の渓流を遡ったところにある天安河原は、俗世間から切り離されたような神聖さを湛えていました。
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百二十八
甘茂は、秦に帰国すると、息壌で、武王に会った。 武王は、事情を尋ねた。 甘茂の策は、「韓の重要拠点である、宜陽は大邑です。落とすのは、容易ではありません。現…
8月27日きょうは 高岡立明さんのお命日このブログ立ち上げの発起人のひとりこの日が来るたびに 相生山の道路の「決着」が未だについていないこと「勇気がありますね」と 「森づくり」への検討を始めた時に掛けられた言葉話し相手が 先達が 一人いなくなってしまったことを寂しがっていないで残された者たちで 出来ることをやっていますことしの7月に 高岡さんの問題提起 こちら から6年経って やっと 名古屋市へ具体的な...
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?が開業したので宇都宮市を擦ります。 本日はライトレールによってアクセスがよくなった観光スポットが題材。 先日は宇都宮駅の西口だったのでね。 せっかくだから沿線の観光名所がいいよなあ?最初からそれ書けよ mori-soba1868.hatenablog.com ちなみに西口もLRT延伸の計画があるようですよ。 有名な大谷資料館にも行きやすくなったり、JR&東武宇都宮のアクセスも良くなりそうで夢がひろがりんぐ(インターネット老人感) 私としてはまだ行ってない栃木縣護国神社、栃木県立美術館や博物館へのアクセスがよくなるから気になりますねえ。 今回の…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 48.徳川家康・三十六
四国では、6月11日、長宗我部元親が、十河存保の十河城を落し、讃岐国を平定した。 第二次十河城の戦いである。 徳川家康は、長宗我部元親に「淡路・摂津・播磨を…
前回のナラ枯れ調査 こちら からの続きです。 樹林帯から出てきて、南部の住宅地から望むとコナラの樹冠が枯れているのがよく分かります。。。あんなに多くの本数が! 少し前に倒れたと思われるコナラ高木。原因が木喰い虫とナラタケ菌であったのかどうかは今となっては不明ですが、高齢化した木が自然の病か(自然の)気象かに因って、順に土に還っていくのは自然なことです。 園路工事中の私たちが「コナラの広場」と呼んで...
本日2023年8月26日は宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?が開業した日。 ということで宇都宮市の日記でも書いていきますかね! ちなみに宇都宮ライトレール、路面電車としては国内で75年ぶりとなる開業とのこと。 そして路面電車がなかった街にLRTを新設して開業するのは、国内初。 計画が決まった段階からちまちまニュースを見て気にかけておりました。 千葉県民だから大して関係ないのに。千葉のモノレールも乗ってね!!(宣伝) www.miyarail.co.jp 題材にしたのはライトレールの無い宇都宮駅西口から 徒歩6分ほどで着くアクセス抜群の古民家… 旧篠原家住宅 www.city.utsun…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年13内陸の王者1星の王様一方が相手を「混血児(あいのこ)」とけなせば、もう一方は相手を「匪賊(ひぞく)」とさげすむ。そのどちらもチンギス汗の子孫なのであった。チャガタイ汗国の王者たちなのであった。チャガタイ汗国は、チンギス汗の次子チャガタイを始祖として、中央アジアの大部分を支配してきた。それが十四世紀になると、パミール高原をはさんで、東西に分裂する(一三二一)。東チャガタイでは、自分たちこそモンゴルの後裔(こうえい)、モグール人だと主張し、イスラム文化の洗礼をうけた西の人たちを「混血児」とよんだ。西チャガタイでは、我らこそチャガタイの正統だと袮して、遊牧民の伝統をたもつ東の人々を「匪賊」とよんだのであった。こうした東西の対立と抗争によって、やがて西チャガ...6-13-1内陸の王者
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年13内陸の王者3宮廷のヨーロッパ人ティムールが中国への遠征に旅立つすこし前、その宮廷には一人のドイツ人と、一つの使節団の姿があった。ドイツ人とは、ババリア(バイエルン)の兵士ヨハン・ソルトペルゲルであり、使節団とはエスパニア王(正しくは、カスティリァ・レオン王)エンリケ三世からつかねされた騎士ルイ・ゴンザレス・デ・クラビホを団長とするものであった。シルトペルゲルは、ハンガリー王のひきいる十字軍に加わり、オスマン帝国の「稲妻王」バヤジット一世の軍隊と戦って捕虜になった(一三九六)。ところがアンカラの戦(一四〇二)で、今度はティムール軍に捕えられ、サマルカンドに連行される。そしてティムールの死後、キプチャク汗国につれ去られたが、一四二七年に釈放され、ようやく...6-13-3宮廷のヨーロッパ人
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年13内陸の王者4世界の首都クラビホの報告のうち、ティムールの手によるサマルカンドの町造りを述べたところは、とくに注目をひくものがある。「サマルカンド地方では商業が非常にさかんだったので、毎年この町には、シナやインドやタタール、そのほか各地から、あらゆる種類の商品が、たくさん移入されていた。しかしいままでこれらの品物を置き、陳列するのに適当た場所というのが、この町にはなかったのである。そこでティムールがこのたび命じたのは、両側にあらゆる種類の品を売る商店をならべた通りを一本、サマルカンドを貫通するように建設することだった。……職人は、監督が必要とするだけ集められ、こと欠くことはなかった。ひるま働いたものは夜になると帰り、かわって同じだけの人数のものが夜どお...6-13-4世界の首都
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 47.徳川家康・三十五
森長可の討ち死によって、池田・森軍の左翼が、崩れ始めると、徳川軍の優勢となった。 池田恒興は、自軍の立て直しを図ったが、永井直勝の槍を受けて、討死にした。…
御朱印 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ) 〜宮崎県西臼杵郡〜
天照大御神が閉じこもったとされる岩戸を御神体としてお祀りする、天岩戸神社の御朱印をご紹介します。神話は息づく日向国へ、ぜひ訪れてみてくださいね。
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 46.徳川家康・三十四
4月7日、徳川家康は、羽柴秀吉の姉の息子、即ち、甥である、羽柴秀次の軍が、上条城・大留城等、篠木周辺に、二泊宿営した頃に、近隣の農民、伊賀衆からの情報で、秀…
日韓関係現状をわかりやすく!日韓関係の歴史を詳しく理解しよう!日韓関係改善への解決策はあるのか・・・
そもそもなぜ日韓関係が悪くなっているのか。その始まりはどこからなのか・・・。その原因を詳しく理解し、今の世界情勢を見極めましょう。
新選組生き残りの人生。新選組メンバーをわかりやすく解説。新選組維新メンバーはなぜ生まれたのか・・・その2
みんなが知っている大人気グループ「新選組」。その始まりから解散、そしてその後の話までをわかりやすく解説していきます!
新選組羽織がエモい!新選組メンバーをわかりやすく解説。新選組維新メンバーはなぜ生まれたのか・・・。
みんなが知っている大人気グループ「新選組」。その始まりから解散、そしてその後の話までをわかりやすく解説します。
「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを」 左京大夫道雅 権勢の座から落ちた藤原一族
百人一首第63番目の歌の作者は左京大夫(藤原)道雅みちまさ。 前回の清少納言の歌を紹介した回にちょっとだけ顔を出した藤原伊周の息子です。 今回は左京大夫道雅について紹介します。 左京大夫(藤原)道雅とは 生年が992年、没年は1054年。 父親が藤原伊周で、祖父が藤原道隆です。曽祖父は藤原兼家。 藤原道隆と藤原道長とは兄弟なので、道雅にとっては藤原道長は大叔父でしょうか。 藤原伊周は、父の道隆が亡くなった後、自分が関白となるものと思い、強引な行動を起こします。 また、藤原道長呪詛、花山法王襲撃などの事件の首謀者ともなり、その結果没落します。 道雅はそのような家で育ちました。 普段の素行が悪く、…
◆第121位 『レパントの海戦』評価:080点/著者:塩野七生/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史小説/1987年 ◆第122位 『興亡の世界史06~イスラム帝国…
うちでは特にお盆にお寺に参る習慣はないけど、仕事で近くへ来た帰り、四天王寺の万灯会へ。昔にも天王寺周辺に勤めてて、お寺の何かの法要で、帰りに度々道路沿いに沢山…
🇲🇹バレッタの歴史館「The Malta Experience(マルタ エクスピアレンス)」 in マルタ島
マルタ島の首都バレッタには、約7000年にわたるマルタの歴史を学ぶことができる映画館&内部ツアーがあります。 …
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年12元朝の支配7「省」の由来現代の中国では「省」が地方の行政区両となっている。逝江省とか、福建省とか、いうものである。ところが日本では「省」は中央の官庁である。この違いは、元朝の制度からおこった。そもそも中国では、古代に「三省六部(りくぶ)」の制が完備している。三省とは、中書・門下・尚書であった。中書省は詔勅(法令)の案文を起草し、それを門下省が審議する。こうして案文が決定すると、皇帝が公布し、尚書省をして執行させる。尚書省のもとには六部があって、行政を分担した。六部とは、吏・戸・礼・兵・刑・工であった。この制度を日本でも採用した。ただし国情にあわせて変改をくわえ、「二官八省」の制を立てた。二官とは、神祇(じんぎ)官と大政官である。そして太政官のもとに、...6-12-7「省」の由来
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪ こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて皆さんは今季何か夏らしいことをしましたか❓ 今年の夏は今まで中止になっていたイベントが久しぶりに開催され賑わっているようで😄 祭りに盆踊り👘花火🎇海開き🏖️〜夏は遊びがいっぱい♪それだけでウキウキ♪する😁 でもウキウキ気分とは裏腹に😞 夏至を過ぎて2ヶ月…だんだん日が短くなり最近では18時を過ぎると薄暗く⭐️ 確実に夏が終わりに近づいている😭また雪の季節が…💦 でも🤔今はまだ夏✨ 今を楽しみましょう♪ と言うことで😁 今年は4年ぶり(❓くらいに)開催された盆踊り大会に行ってきました♪と言っても…
家族とシンガポールのお月見の日(中秋節)9月29日をお祝いしよう!
シンガポールのお月見の日(中秋節)9月29日 今回紹介するのは、シンガポールのお月見の日(中秋節)です。 中秋…
今日のタイトルは「勉強したい!」 ・・・どうです?偉くないですか?? とか自分で言ってるんじゃない。まったく。 さて、茶番は早々に切り上げて、本題に入りたいと思います。 時々思う
サイト更新しました。近代:慶明雑録より『慶明雑録』より薩摩の戊辰戦争史料集『慶明雑録』より石神良策の話、土持佐平太、土持平左衛門の書簡murakumo1868.web.fc2.com桐野利秋の指のスピンオフです。お盆前に更新する積りだったのだけれど伸びてしまった。桐野の欠指について調べていた際に探し当てた『慶明雑録』という史料が面白くて、そこからの話になります。慶明雑録は薩摩藩が作った薩摩藩の戊辰戦争史料で、今分かってい...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百二十七
紀元前313年、張儀は、楚に対する、工作に入り、楚に対し、商・於の地、六百里四方を割譲するので、斉との同盟を破棄して欲しいと申し入れた。 楚の懐王は、喜んで…