メインカテゴリーを選択しなおす
石北本線 C58390の急行大雪5号を網走駅で夜間撮影(3)
C58もアレですが、隣には旧客を従えた96が写ってる。本来であれば、こちらの方が珍しかったのではと思う。この頃は、何とも思わなかったのだろうけどね。所詮はキューロクだよねって感じだったと思うけど(笑)昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 C58390の急行大雪5号を網走駅で夜間撮影(2)
サヨナラSLを撮った後、SLに乗って帰る。なんて良い時代だったのだろうか!これがあるから止められなかったのだろうね(笑)昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大雪5号は網走を夜10時頃の発車だったと思う。女満別から網走へ来て、この時間まで何をしていたの?全く記憶に無いが、バルブのネガだけは残ってる(笑)昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(8)
怒涛の8連写でしたね。最後のC58という事で気合が入ったのでしょう。フイルム節約の精神はぶっ飛んだようです(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(7)
いま見ると、牽引してる貨車の中身が気になりました。道東ならではのモノなのでしょうかね?昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(6)
そうか!腕木信号機を入れたかったのかな?しかし、白黒だから何が何だか分かりませんよ(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(5)
何だか色々な貨車を牽引してますよね?石炭貨車を見慣れた少年だったと思いますが、この編成をみて何かを考えたのだろうか?随分と連写してますよね(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(4)
いま見て思うのだが、右の枝が邪魔ですよね?跨線橋の上だろうから、良い位置に立てなかったか?PCの力で何とかなりそうですが止めときました(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(3)
真っ黒な爆煙ですが、凄い状態だったのですね。此方のファンを見て頑張ってくれたのだろうか?昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(2)
線路端にファンが居るのもどうかと思いますが・・。「邪魔だ!どけろ!」みたいな罵声も無かったと思う。この状況、今なら大変な事になるでしょうね(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ60本目スタート!貨物入替作業も終り、フイルム装填も完了です。サヨナラSLの復路も装飾のまま貨物牽引です。かなりイィ~煙を吐き出して、いよいよ出発です。こちらの跨線橋には、かなりのファンが居たかな?昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後ろに住宅もあるし、ファンも居ますね。もう少し山深いと思ったが、意外と町の中か?客車+貨車の編成が自然でカッコイィ~です!復活蒸気では絶対ありえませんからね。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ59本目終了。60本目の女満別へと続きます。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちも撮ってました!三両目の客車は三菱大夕張鉄道みたいですね。車両音痴なので、詳しい事は分かりませんが(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ちょっとコントラストを強めに現像したらハッキリ見える!ここまで引き付けて撮った少年は、ツバメを認識したのか?すべては忘却の彼方なり・・・(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やはりデフにはツバメマークがありますよね?撮影当時に、これを認識できたのかは不明です。でも、あまりカッコイィ~とは思えんな(笑)これが似合うのはC622かと思うけど・・・。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
編成写真としては、これがベストでしょうか?この一枚を撮るためだけに、遥々と緋牛内へ来た。もしSLをやってなければ、来る事も無かった町。当時の少年の執念みたいのが感じられますね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、いよいよ本日のメインイベントですね!構えてるカメラはニコンFと思われます。天候にも恵まれただけに、ネガの傷みが痛いです(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58は動輪も大きくカッコイィ~ですね!いま見れば、これでも十分じゃないかと思いました。さて、いよいよ次はお目当てのさよなら列車ですよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
腕木信号機も入れて、これはこれで良かったと思う。サヨナラSLを撮る為に、SLに乗って移動しながら待ち時間でSLが撮れるなんて今では考えられないね。なんとも贅沢な時代だったのだろう(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北海道の春らしく線路端のフキも絡めてますね。ファンもポツポツと見えますが、マッタリしてます。さよなら列車以外はオマケみたいな感じだったかな?(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大雪くずれから緋牛内駅で途中下車しました。撮影地を目指し歩きながら交換列車を撮ります。とりあえず、腕木信号機を入れながらパチリ!昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
線路端には数名のファンが大雪くずれを撮ってます。本来なら、少年も乗ってる場合じゃないですよね(笑)何ともノンビリとした写真かなと思います。昭和50年5月31日 石北本線 端野~緋牛内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLに乗ってSLを撮り行く、そんな時代でした。いま考えたら、さよなら列車より貴重な気もします。この長大な客車編成は、カッコイィ~ですよね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 端野~緋牛内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北見駅ホームには横断幕が掛けられてたのですね!こんな写真でも歳月が流れると貴重なんだと思う。右手の見えるのは、少年が乗ってる大雪5号かな?(笑)昭和50年5月31日 石北本線 北見駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大雪5号が北見駅には早朝6時頃でしょうか?朝日に輝くC58が綺麗に見えたのでしょう。だが北見機関区も絡めたら真っ黒になってた(笑)しかし、今の技術は凄いですよね!PCとソフトのお蔭で此処まで復元出来ました!昭和50年5月31日 石北本線 北見駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
宿代わり利用の大雪5号もこれが最後と考えたのか?北見駅で精力的に撮ってるネガを見てそう思った。北見駅の大雪5号は貴重と少年は考えたのだろうね。昭和50年5月31日 石北本線 北見駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いわゆる大雪くずれと呼ばれた急行編成の大雪5号。ここ北見駅から網走駅までは普通列車として運行です。あらためて見るとカッコイィですよね?昭和50年5月31日 石北本線 北見駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
再び石北本線に戻ります。少年を乗せた大雪5号が北見駅で小休止ですね。お金も無く寝台車など利用出来る筈も無く、直角イスの乗車だが気力と体力はあったハズ(笑)。さて、ここからC58牽引なのでファンの姿もあり。SLに乗ってSLを撮りに行く時代を象徴した一枚。昭和50年5月31日 石北本線 北見駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加し...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(3)
白い貨車の後ろにポイント切替や誘導の人が居ます。それに合わせて少年はフイルム入替えを行った様です。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ58本目終了!石北本線さよなら列車は続く。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(2)
おっ!先ずは貨車の付け替えで入替作業でしょうかね?さすが客貨両用の万能機関車、C58にはお似合いです!夕張ではあまり見ない光景に、少年は興奮したでしょう。ここをGoogleで見ると、昔の痕跡が残ってる感じですね。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の撮影ノートによりますと、復路もヘッドマーク付きで走行すると情報あり。その情報源の方と、女満別駅へ移動して撮影とある。ここは女満別駅の国道39号オーバクロスだと思うよ。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
怒涛の10連写でしたね。手巻きで2台を操作して、SLなんて見れて無いな?(笑)多分ですが、当時は現像して終了みたいな感じでしょ。いま、約半世紀ぶりに詳しく観察してる状況だと思うよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
間違いなくデフにはツバメマークがありますね!もう一台のカメラで捉えてる事を願うよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58418は特別に磨かれたのだろう。しかし、この列車のスジは通常だったのかな?窓は開いてるが、乗り出してる乗客が少ないよね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いわゆる混合列車と言うのでしょうか?昔は普通に走ってたが、いま見れば貴重でしょうか?やはりSLには旧客が似合いますが如何でしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
うん・・・?ちょっとデフを拡大すると、ツバメマークがある?最後の花道という事で、北見機関区で書いたのか?カメラは2台体制、どちらかで捉えてたら良いけど(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
手前の材木が良い雰囲気を醸しだしてますね。これが無ければ、ただの編成写真となりました。今となれば良い記念だった気がしますよ(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昭和50年5月31日を調べたら土曜日だった。その当時は高校生だが、半ドンで学校あったのでは?想像だが金曜の授業終了後、岩見沢駅へ向かって夜行の大雪5号に乗車し、ここに立ったのだろう。つまり授業をザボった悪い高校生という事になる(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昔の畑にあった気がする円錐形の木材が良い感じ。敢えて入れる事により北海道らしさを演出したのか?この立ち位置に数名のファンが居たと思うが・・・。そんな事を言ってた気もするが、全ては忘却の彼方だ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58は最後のお化粧を施されたのでしょうか?煙突に金の輪、サイドに白線が引かれてます。北見機関区では精一杯の施しだったのでしょうね!ちなみにネガは白黒なので、装飾の色は想像です(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ピカピカに磨き上げられたC58が顔を出しました!さよなら列車は、いわゆる客貨混合の編成みたいです。C58ならではの仕立てだったのでしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガを見てフッと思い出した事があります。円錐状に組んだ木材に北海道らしさを感じた事だ。この場所立ったのは、それを絡めたかったのだろう。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これって、北見行きの通勤列車でしょうかね?サヨナラ列車を待つ間に、こんなのが走ってる!何とも凄い時代だったのですね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旧客の白い窓はトイレですよね?昔はポッチャン方式で、線路端に居ると・・・。笑えない悲劇的な状況もありましたよね(笑)この車両はどうだったのでしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像ですが・・・。岩見沢駅から夜行の大雪5号に乗車して、大雪くずれとなった緋牛内で下車しました。ほとんど一睡もせずに此処に立って居た!たぶんそんな感じなんでしょうね。若かったなぁ~(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置でさよならC58を迎える事にしたようだ!その前に、旧客を引き連れるC58を後撃ちで練習する(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新聞の記憶 70.撮影案内図 50.5.31 SLさよなら列車
新聞ではありませんが・・・。B4サイズでSLダイヤ情報に挟まっていたが、昔の国鉄は、粋な事をやってくれたんだね。この案内図を見て、少し記憶が蘇って来たぞ!緋牛内駅で降りてトンネルを目指したのでは?しかし、途中でここで良い!となった気がする(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
緋牛内駅周辺には続々とファンが集まってるみたいですね。さよなら列車もアレですが、それ以外もまだ蒸気は健在だ。北見からの大雪くずれも牽引機はC58でしたが、北見までは赤ブタ(当時のDD51)だったのでしょうね?(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガ袋に石北本線SLさよならC58緋牛内と記載あり。当時のノートに大雪5号で北見と緋牛内の書き込みあり。このネガを見て考え込みました・・・。多分ですが、大雪5号で岩見沢駅から北見駅まで乗車し、大雪くずれの普通列車にそのまま乗って緋牛内駅で下車。目的は、石北本線SLさよなら列車だと思いますが、その交換列車を撮影した写真と思われます。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ...
川正線のダイヤを紹介します。(レイアウトプラン(4)エンドレスでダイヤ運転②)
エクセル時計を横目で見ながら、ダイヤを編成しました。 今日は川正線のダイヤを紹介します。 ・・・冬空の下、九州の大動脈・加児島本線の浦之津で下車した。跨線橋…