メインカテゴリーを選択しなおす
● ガラス面が大型ディスプレイに、自動運転コンセプト『M.ビジョンHI』CES2023で発表予定
現代モービス(Hyundai Mobis)は、米国で2023年1月に開催される「CES 2023」において、自動運転のコンセプトカー『M.ビジョンHI』を初公…
Grazie🎅 初めて買ったUSBメモリー、128MB。今とは比べ物にならないくらいの小ささだけど、当時は、フロッピーからの移行、文書がさくさく保存できるのに、小さいことに、とてもワクワクしたのを覚えている。クエタとロナという、新しい数字の単位導入を、ニュースで知る。キロ:103=1000倍メガ:106=1000000倍ギガ:109テラ:1012ペタ:1015エクサ:1018ゼタ:1021ヨタ:1024ロナは、10の27乗クエタは、10の30乗...
● テスラがヒト型ロボット「オプティマス」を公開! 開発の本当の狙いは何か?
テスラCEOのイーロン・マスク氏が以前から開発を伝えて来たテスラ製ロボット、通称テスラ・オプティマスの詳細を明らかにした。テスラボットとも呼ばれるオプティマス…
● フォルクスワーゲンが考える未来の長距離タクシー、自動運転コンセプトを公開
フォルクスワーゲン・グループは、レベル5の自動運転車コンセプト「Gen.Travel」を公開しました。今後10年間で、人々の移動がどのように変化するかを予見し…
完全自動運転。一流ドライバーの運転思想をコピーできるかの件。
プロレーサーの記事を見ました。事故を起こさない、起こさせないための運転技術とはどう言ったものかを解説していました。さすがはプロです。的確な指摘でした。 ・違和感を大切にする。 ・正しい運転姿勢
先日の運転会にて自動往復運転のデモ走行を見せていただきました。PCとセンサー線路を使用しての自動往復運転です。以下の2種類を実践して見せていただきました。 ・自動往復運転デモ1 基本的な自動往復運転・自動往復運転デモ2 「区間」が4つの自動往復運転 DCCでの自動運転では、サウンド音やライトまで設定可能で短い直線の自動往復運転でもずっと眺めていられるような楽しさがありました! 今回のデモを見せてくれたKentaroさんは、DCCを初めてまだ1年未満だと言うから驚きです。元々マイコンなどの技術系に詳しいと言うのもあるとは思いますが、それでも凄いですね! youtu.be 模型を眺めながらの晩酌 …
最近聞く「MaaS」や「新しい移動サービス」が何か気になる人へ。MaaSとそれによる新しい移動サービスで何が体験できるのか、自分たちの生活がどのように変わるのか?MaaSなどについて、図解とトヨタの動画を使って解説しています。
イーロン・マスクの鶴の一声でLIDAR(レーダー画像検出と測距)の不採用が決まりました。テスラ車はセンサー・システムからレーダーを外したのです。全てを画像認識のみで賄うことになりました。システム的にはより
2025年までにハンドルのない自動運転電気自動車をリリースする予定と記事にありました。あと3年です。ハンドルがないということはもうほとんど遊園地のライドと同じです。多分ナビの指示に従ってコンピュータが運転
今年の暑さでも電気使用量は節約できたけど、金額は2000円以上もUP
2022年8月の電気使用量のお知らせが届き、ドキドキ!! だって、今年はエアコンの使用時間がこれまでの年よりずっと長いのです。 今年の暑さでは、電気の節約は無理と諦め状態。 昨年と比べて、減る要素なんてありません。 ところが、使用量は減った。 けれど電気代は2,152円もUP!! 昨年(2021年)8月と比べると 使用量は、404kwh→→376kwhに下がり 料金は、11,348円→→13,500円に上がった。 単価や燃料費調整額が上がっているので、金額が上がるのは想像し覚悟してました。 けれど、使用量が減ったのは驚きです。(日数は1日少ない) 私の今年のエアコンの使い方は、これまでと違い使…
資産運用を投資のプロに任せ、自動運転を実現する方法とは。ストレスから解放され、生活における安心感が増すことを知っておきたい。
テクノロジー牽引する物流の未来 今日は少し趣向を変えて、テクノロジーの側面から物流の未来を予想してみたいと思う。 これから20~30年でテクノロジーが飛躍的な進歩を遂げることは明らかだ。我々の日常生活は激変すると同時に、現存する職業の殆どが自動化され、街中の有り様はかつて見たことのない光景へと切り替わっていくことだろう。日々の商品売買はもちろん、人が生きて行く上で欠くことのできない医療、紛争解決手段である法律分野、学術研究など、歴史上、人の手を離れることのなかったあらゆる職業領域で何かしらの変革が起きることは間違いないと考えている。今日はその中でも特に物流にスポットを当てることによって、未来の…
5Gがどのようなものか知っていると知らないとでは大きく違ってきます。今後どのように時代が変わっていくか人より早く知ることでビジネスも成功した人もいます。次の未来がみえていれば全然違う成功がつかめます。
皆さんこんばんは。茨城県境町の自動運転バスに乗った後、都内をウロウロしてきた、へいとうはじめです。 地元久喜から電車で東武動物公園駅までは2駅。そこから道の…
『2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ』を読んで、今の世界を改めて考えてみた 1
こんにちは 今日は最近読んだ『2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ』について、思うところを書いてみようと思います。 まず初めに、僕は「未来予測」というジャンルが大好き。 過去になされた様々な「
『2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ』を読んで、「少し先の未来」を考えてみた
こんにちは 今回も前回に引き続き、『2030年すべてが「加速」する世界に備えよ』について思うところを書いてみようと思います。 リンク 前回は「空飛ぶ車」と「自動運転車」の部分を紹介しましたが、今回もそ
【他の人と差がつく!】運転が上手い人の特徴5選『これでアナタも下手と思われない』
月間1万キロ以上、運転する中で感じたことは、運転が上手な人には共通点があると感じました!「この人上手やなぁ」と思った人に共通する特徴と、運転スキル向上のポイントをお話していきます!