メインカテゴリーを選択しなおす
【デザートカフェ長楽館】優雅で贅沢、特別感たっぷりのアフタヌーンティーを徹底レポ!
京都・円山公園の隣にある洋館ホテル、長楽館。 その中にあるデザートカフェ長楽館でアフタヌーンティーをいただきました。 実は、長楽館は私がアフタヌーンティーを好きになったきっかけのお店。 初めて訪れた時には、雰囲気の素晴らしさ・ティーフー
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 久しぶりにホームページのブログを更新しました ご覧いただけると嬉しいです https://www.babas…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 今日は寒い1日でしたね さて諸事情でなかなかホームページを更新できていませんでした 2023年の出演情報など本日更…
大都会東京都国分寺市! そんな大都会に洋館を利用したカフェが…みたいな地域のニュースを見て、ずっと気になっており行ってきたおもひで。 と言っても今回題材にした洋館カフェは国立市寄りにあります。 というか国分寺市の西の端なので西国分寺駅から徒歩16分、国立駅から徒歩8分というダブルスコア。 ※グーグルマップ参照 カフェおきもと www.cafeokimoto.com 昭和8年生まれの洋館だそうで。文化財にも指定されております。 こういう古民家や洋館ばかりめぐってると昭和初期築でも新しいと錯覚します、いや十分古いんだけどね。 敷地に入ると竹林のアプローチがありまする。 ステキな竹林を通ると和館が見…
朝食なしプランにしたので、前日に駅前のスーパーで購入したのをモグモグ。ほんと、このホテルは便利でいいわ~~~お安いしね~~チェックアウト後は、上野方面へ移動ここは以前から気になってた所で、やっと来れました~洋館マニアにはたまらん場所ですわ。ドーン!わぉ~~ヨーロッパの城館みたいだわぁ~ここは、岩崎彌太郎(←大河ドラマ(晴天を衝け)渋沢栄一のライバルのひげ親父)の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられた館です。さ~いつもの写真多め貼り付けでいくで~~~(興味ない人はスルーで)家財道具はないけど、部屋の壁紙や天井など、見応えバッチリ~~私の他には1人しか見学者がいなかったので、ほぼ貸切状態でしたヨ。サンルームもあるよ~~テラスもあるよ~1階から和館に繋がってます。和室の一部に売店とお茶が飲める場所があ...関東ぶらり④(旧岩崎庭園)
大都会も大都会、東京都千代田区の秋葉原。 この辺が何区なんだかちょいちょい分からなくなるマンです。秋葉原のイメージ的に千代田区が似合わないので 秋葉原にはメイドカフェに始まり色んなコンセプトカフェなどがありますが、今回の題材にしたのは大正ロマンでレトロでアンティークな雰囲気がコンセプトの… 秋葉原和堂 nagomi-cafe.com カフェはカフェでもネットカフェでございます。 題材にしておきながら本日2023年1月31日をもって閉店されてしまうようです、こんな素敵な場所があったんだという思い出をね😢 地味に私の人生初のインターネットカフェでもありました、ネカフェはご縁がありそうでなかったので…
千葉県市川市…家賃が高過ぎて東京からあぶれたが、東京へのアクセスが良いという理由で住み「千葉県?なんもねーよ」とかのたまう千葉県へ愛着のかけらも無い奴らが住む自治体である(辛辣) 市川市…実は観光名所多いんですけど市川市民は全然知らないんじゃないですか?(辛辣) そんな市川市で長きに渡る改修工事を終えて本日1月28日より復活した 東山魁夷記念館 www.city.ichikawa.lg.jp なんだか洋館風でイケメンな美術館&東山魁夷に関する展示館でございます。 なぜこんな外観?かというと東山魁夷に大きな影響を与えた留学の地、ドイツをイメージしたものだからとか。 東山魁夷とは昭和時代を代表する…
1月26日は文化財防火デー! 古民家などを見学の際は火の気があるものを持ったり、やたらと触ってはいけませんぞ!貴重な歴史的建造物ですからね! 洋館を見学中にめっちゃ目の前に「触らないで下さい」と書いてあるのに年寄りがべたべた触ってるの見たことあるぅ😭 www.bunka.go.jp そして蔵の街として知られる埼玉県川越市。 先日、大正浪漫夢通りにて文化財の蔵レストランが全焼するという悲しいニュースがありました…😢 そうならないように文化財防火デーで意識を高めて気をつけたいものです。火事は怖いですからねほんと。 今回は川越市の文化財つながりで書きまする。 旧山崎家別邸 www.city.kawa…
日差しのもと Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日:2023年1月3日撮影場所:兵庫県宝塚市 お正月のベストショット
【東京都】ジョサイア・コンドル設計の洋館、旧岩崎邸とその庭園
台東区にある旧岩崎邸庭園 ジョサイア・コンドルの設計で1896年に完成した 17世紀の英国ジャコビアン様式の装飾と イギリス・ルネサンス様式やイスラーム風のモチーフが 散りばめられた洋館です 残念
「宮城県県民の森」の「青少年の森」のところにある「2号展示館(明治時代洋館)」です。もとは仙台中心部にあったのをここに移築したという可愛らしさのあるきれいな建物。紅葉としては晩秋といったふうだったけど、落ち葉の中に見るこの建物もとてもきれいでした。もしかしたら、ここは秋の風景が一番いいかな。
山口県指定有形文化財「河村写真館」 今回は、山口県山口市にある「河村写真館」をお届けします。八坂神社へ通じる鳥居の横に、洋風建築の建物が建っています。 だいぶん古く、傷んでいる箇所
東京都北区にある「旧古河庭園」へ行ってきました。紅葉とバラ、和と洋を同時に楽しむことができます。秋バラの存在を知ってから、一度見てみたいと思ってたんですよね。…
<川西市郷土館> ”銅”製錬所だった”平安家住宅”内に見られる様々な意匠と製錬所遺構
11/10に「山下城」から下山し、車を置いていた「川西市郷土館」へ戻り、「郷土館」へ入館をしました。 この「郷土館」の建物は、江戸時代に近くの「多田銅山」から…
有隣荘の特別公開☆ 大原美術館創設者・大原孫三郎の想いが詰まった館
倉敷の有隣荘。 年に2回だけの内部公開に、行って来ました! 1、有隣荘の内部見学♪ 倉敷美観地区へ行ったことがある人なら誰でも、 この美しい建物を見たことがあるでしょう。 赤肉メロンのような(!?)オレンジの塀の向こうに見える 緑色の瓦屋根の大豪邸。 それは、大原美術館を創設した実業家、大原孫三郎の別邸です。 別称「緑御殿」。 1000円で立派な家が建つ時代に、26万円で建設された有隣荘。 どれだけ贅を尽くした邸宅なのかがわかります。 雨に濡れると、屋根の瓦がますます緑を深め とても美しいのだとか。 「雨の日がこんなに美しい街は、ヨーロッパでもヴェネツィアよりほかに 見たことがない」 と、外国…
新しい物は好きだが新規オープン!みたいなのは混雑するので行かない私です。 でも10月1日に九段会館テラスが開業した&近くに用事があったのでちょっと珍しく行ってきましたよ。 場所は東京都千代田区、九段下駅のすぐそこ! 帝冠様式のイケメンが見えてきます。 帝冠様式とは昭和前期ごろ、洋風な鉄筋コンクリートの建物に和風の屋根を乗っけた和洋折衷的な建物である。 他には愛知県庁や神奈川県庁などなど。 正面から! このイケメンは昭和9年生まれで二・二六事件の際に戒厳司令部にもなったとか。 このレトロモダンな文化財側は結婚式場や会議室で、後ろに見えるオフィスビルと合わせた建物になっている。 東日本大震災で天井…
山手十番館 山手資料館 えの木てい エリスマン邸 横浜 山手西洋館 ハロウィン ディスプレイ 2022 飾りつけ
日曜ドラマ『霊媒探偵・城塚翡翠』の第2話に登場した素敵な洋館は『鎌倉文学館』でした。実は以前にもドラマでは幾度かはロケ地で使われており、『ミステリと言う勿れ』でも観た記憶がありました。バラ園も有名なようです。
東京・三鷹の山本有三記念館へ行って来ました☆ 実は、私、山本有三の作品は一冊も読んでいないのです。。 が、この記念館のことを知って以来、 その美しい建築様式に憧れ、 私の「一度、訪れてみたい!リスト」に名を連ねていました。 予定していた日は、まさかの台風! 関東は、それほどの影響がないようですので、 大雨にも負けず、決行することに。 三鷹駅から玉川上水沿いを歩くこと10分強、 三鷹市山本有三記念館に到着しました。 メルヘンチックにも見える白い門の前には 大きな石が。 山本有三の作品にちなんで「路傍の石」と名付けられています。 道端で見つけた石を家まで運ぶなんて、 よっぽどの石好き? いえ、名作…
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!今回は、青森県弘前市。りんごや桜・ねぷた祭だけじゃない、弘前の魅力&ロマンあふれる観光スポット『洋館巡り』のご紹介!!弘前市と言えば、現存12天守の一つ『弘前城
青葉区の土樋(つちとい)にある東北学院大学・土樋キャンパス沿いの道路を歩いていたら、大学敷地内に建つ古びた薄ピンク色の洋館が見えました。敷地内には入れないから、柵越しにその建物を眺めてきました。道路から撮った画像。 『東北学院旧宣教師館「デフォレスト館」』というそうです。こういった建物があったんですね。 初めて存在を知りました。
【重要文化財!旧函館区公会堂編】2022.04.30-2022.05.02函館旅行
2022.04.30-2022.05.02函館旅行重要文化財!旧函館区公会堂編 五稜郭の桜をお目当てに、GWの函館に行ってきましたぎりぎり桜に間に合い、寒かっ…
「宮城県県民の森」にある「明治時代洋館」の “新緑風景” を見てきました。この数か月前の紅葉の時季に初めてこの場所を訪れたんですが、新緑の時季も絶対にきれいだろうと思ったので、また訪れてみました。天気はあいにくの曇りだったけど、この洋館のたたずまいと周囲の森林の若い緑色がよく合い、美しい風景になっていました。外観などは派手じゃなく、すごくおとなしい感じの洋館なんだけど、よく見ると、デザインや色味、風合いなどがとても可愛らしいんです。この建物の存在が、宮城県民にものほとんど知られていないっていうのが非常にもったいない。デジカメでぷらっと撮りに行っても楽しいし、この建物を背景にして野外・屋外撮影なんていうのにもおもしろい場所だと思うんですけどね。「明治時代洋館」は、館内もすてきです。館内の画像は以前たっぷりとのせたので、ぜひそちらをご覧になってください。⇒ <a href="http://tanji-sendai.blog.jp/archives/western-style-architecture.sendai-japan.html" target="_blank" title="">宮城県青少年の森・展示館 2/3 「仙台の明治時代の洋館」</a>ここは日中は開けっ放しになっていて、無料で自由に見学できるようになっています。ただ、僕も詳しくは知らないけど、もしかしたら館内の部屋の利用者がいる時は、館内には入れないかもしれません。またぷらっと立ち寄ることがあったら画像を撮ってきます。
自称名門むく一族、久しぶりの食事会です 「うかいい亭」は八王子のサブちゃん御殿のそばにあります。 駐車場からボーイさんがたくさんいて庶民お断りの雰囲気が・…
5月17日 火曜日 雨は止んでるけど曇りかな~ 旧古河庭園 1914年に古河虎之助が周囲の土地も購入して9470坪を 本宅用として整備を開始した。 1919年には日本庭園も竣工
弘前は古くから栄えた街なので、明治以降に建てられた洋風の建築物がたくさんあります。それらが弘前城周辺に集まっているので、歩いて回ってみました。青森銀行記念館前日も前を通った青森銀行記念館。旧第五十九銀行本店本館です。爽やかな色合いですが、銀
【LEUN 神戸迎賓館】歴史ある洋館で優雅にアフタヌーンティーを楽しむ
こんにちは。かずのこ杏子です。 大正時代に建てられた歴史ある洋館、兵庫県指定重要有形文化財でもある旧西尾邸で、本格的なアフタヌーンティーをいただきました。 かつては本物のセレブたちだけが足を踏み入れた由緒ある空間で、非日常を味わうことが
【旧ムーア邸】伝説のナポレオンパイを神戸でも!異人館で幸せティータイム
こんにちは。かずのこ杏子です。 神戸・北野異人館のひとつ 旧ムーア邸で、とっても美味しいミルフィーユが味わえるのをご存知でしょうか? なんとこのミルフィーユ、今は無き 銀座の高級レストラン「マキシム・ド・パリ」の看板スイーツ、ナポレオン
陽ざし明む、山里の街に春街角点景:山北駅前2022.3.6山北駅あたりは神奈川県でも空襲を受けていないため、古い建築が残されています。残雪に14:00から気温低下×山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.3.6】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます山里の擬洋風、街角に春
Resident Evil 8 - Dimitrescu Main Hall 【 メタバース世界見聞録 @ VRChat画像芝居 】
怪しげな洋館だけどねー どーしても、 これだけは、 見て貰いたい場所があってー これっどー見ても、子供の顔から、オッサン臭がするんだよー修道女さんの胸の感触を楽しむ姿にー↑まさか無職転生ルーデウスw twitter.com
2021年 スケッチ会横浜 山手 ベーリック・ホールでのスケッチ メンバーからは今回の絵もシュールな感じで怖いという感想だったので、こんなバック・ストーリー…