メインカテゴリーを選択しなおす
子犬の社会化
子犬を迎えたら、早くから社会化をしていきましょうということは今では大分一般的にな...
#正の強化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Dance with Dogs:ドッグダンスとトレーニングのブログ
犬のトレーニングに終わりはない
一般家庭犬の場合、トレーニングは必要ないと思われる方はたくさんいらっしゃいます。...
子犬のトレーニング:エラーの出にくい環境設定
「エラー」とは、犬が褒めてもらえない状況のことを言います。別に犬が悪いことをして...
同居犬の待機の話し
昨日、子犬に待機を教えるお話をしました。すぐには出来るようにはなりませんが、マッ...
子犬に待機を教える
犬のトレーニングにおいては、当然「マテ」を教えていくわけですが、「マテ」を教える...
子犬の呼び戻し
ドッグランで楽しそうに走り回っている愛犬を呼んだとき、とりあえず戻って来てくれま...
考える間待ってあげる
犬たちは日々様々な刺激を受けながら、自分で考え、判断して生きています。もちろん、...
犬に学習してもらう
犬の思春期におけるメンタルの変化について昨日お話ししました。実は我が家の見習いも...
愛犬の爪切り
犬と暮していると、犬にとって嫌なこともやらなければいけないときがあります。もちろ...
行動が先か、ことばのキュー(合図)が先か。
犬に新しい行動を教えるとき、人はついつい先に言葉のキュー(合図)を言ってしまうも...
ワークショップに参加してきました。
今日はワンダフルステップさん主催のワークショップに参加してきました。お題は「犬と...
犬と遊ぶことの大切さ
愛犬との「遊び」の重要性は以前も書いていますが、愛犬にとって楽しいことはなんでし...
犬の行動を変えるには
人間が「問題」と思っている犬の行動は、犬にとっては全く「問題ではない」ということ...
いろいろ言う前に、考えることを教える
ドッグトレーニングでは様々な行動を犬たちに教えていきますが、ただ行動を教えるだけ...
トリーツのレベルとあげるタイミング
犬のトレーニングに食べ物を使いたくないという人の理由は「食べ物が無いと何もやらな...
クリッカーは有効なツールです。っが・・・。
クリッカートレーニングという言葉を耳にした方は少なくないでしょう。クリッカーとい...
ただトリックを教えるのではなく、言葉を教える
愛犬にいろいろなトリックを教えるのは楽しいものです。出来るようになればさらに楽し...
経験値を少しずつあげていく
今日はワンダフルステップさん主催の練習会に参加させていただきました。練習会の主目...
モチベーターがなぜ必要なのか。
「正の強化」を使ったトレーニング方法においては必ず報酬が使われます。「報酬」と言...
ハウストレーニングは楽しく
昨日のグループカウンセリングでもお話ししましたが、ハウストレーニングは犬にとって...
グループカウンセリング行いました。
今日はトリミングサロンApsey(アプシー)さんでグループカウンセリングの日でし...
クライテリアは明確に
先日、見習いに前々ポジションを教えていることを書きました。前を向いていることに大...
行動を教えるときは細かいステップで。
ドッグダンスのトリックでは、ハンドラ―と犬とが視線を合わせない位置関係にいること...
練習は端折らない
以前、日常の散歩は練習ではなく本番だと書きました。つまり、散歩中に遭遇する様々な...
「こらっ!」と叱る前に
我が家の犬たち、あまり叱るというシチュエーションがありません。ただ、「叱る」とい...
犬暮らしのリスクとその対処法
「犬を飼いたい」「犬と暮したい」という思いで犬を迎えた人たちは、どちらかと言えば...
習慣になるには時間がかかります。
お散歩楽しんでいますか?お散歩は誰のために行くのでしょうか。当然、犬たちのためで...
トレーニングは丁寧に
様々なドッグスポーツを犬と楽しむためには、犬にスキルを教えていかなければ出来ませ...
やって欲しくない行動への対処
犬と一緒に暮らしていると様々なトラブルに見舞われます。この場合、トラブルは犬にと...
見たっていいんです。
他犬に対して過剰に反応する犬は少なくありません。過剰反応の理由は、相手に近づきた...
ネガティブワードを使わなくても子犬は育てられる。
子犬を迎えると、ついつい、「あっ!それダメ!」とか「イケナイ!」とか言ってしまい...
クライテリア(基準)はシンプルに
犬に新しいことを教えることは少なくありませんが、犬がすぐにこちらの要求する行動を...
犬の警戒心のはなし
子犬の頃は全てを受け入れることができたのに、成長と共に、ややこしいというか面倒く...
「持来」のはなし
「持来」とは、「持ってこい」のことです。オビディエンスや服従訓練では、木製のダン...
犬のきもちをゆっくり変えてあげる
犬も人間同様様々な感情があります。楽しい。怖い。悲しい。イヤ。などなど。「怖い」...
ワークショップ開催しました。
今日はドッグスポーツの基礎ワークショップを行いました。様々なドッグスポーツにはそ...
一般の家庭犬でもトレーニングが必要な理由
ドッグトレーニングと聞くと、警察犬や救助犬など、作業する犬にいろいろなことを厳し...
強化頻度をあげるとは
犬のトレーニングでは、犬の好ましい(正しい)行動を褒めることで、犬にその行動が身...
褒めることは大事です。
犬に何かを教えるときは、きちんと出来たことを「あっているよ」と伝えて褒めて行くこ...
報酬は作業に見合ったものを与える
「正の強化」によるドッグトレーニングでは、犬は必ず報酬を得ることができます。もち...
どの犬も賢い
「犬は悪くない」ということはよく書いています。どんなに悪戯をしようと、どんなに飼...
犬の勘違いを減らすには
日常的に、犬が何か好ましくない行動を取るのは、人を困らせようと思ってやっているわ...
犬との暮らし:グループカウンセリング
今日はドッグサロンApsey(アプシー)さんのご依頼で、犬との暮らし方についての...
グループカウンセリング@有栖川公園
今日は都内の有栖川公園で、港区立有栖川記念公園主催の無料しつけ相談で講師を務めさ...
犬の学習には時間がかかる
ふた昔以上前の「犬のしつけ」と言われるものでは、犬がやって欲しくない行動を取った...
ドッグトレーニング:ルアーリングの目的は?
「ルアーリング」とは釣りのルアーと同じで、「何かで釣る」という意味ですが、ドッグ...
「褒める」しつけの勘違い
いつも書いていますが、ドッグトレーニングには様々な手法があります。かつては「強制...
犬を疲れさせるには?
若い犬たちのエネルギーを散歩だけで賄おうと考えるのは無理な場合があります。小型犬...
愛犬にとってのご褒美を知る
ポジティブトレーニングとは、犬の取る好ましい行動を褒め、その行動を強化していくこ...
ドッグトレーニング:丁寧に教える
日常生活の中で愛犬に様々な行動を教えることは、ドッグスポーツで犬に技術を教えるこ...