メインカテゴリーを選択しなおす
#子育ての不安
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育ての不安」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【家計】保険は我が家に必要なのか 前編
家計についてあまり自分が考えてこなかった故に反省した話をしようと思います。「自分がもしもの時に家族はどうなるのか」「家族がもしもの時に、子供はどうなるのか」ちゃんとパパ自身がよく考えてないと、後悔しても仕切れないと思います。参考になれば幸いです。
2024/02/15 12:53
子育ての不安
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【考え方】家族と向き合う中で、知識より大切なものを考えた
共働きをしながら息子を育ててはや3年が経過しようとしています。妻とも話したことはあるのですが、家庭内でわたしにまず求められているのは「仕事」です。つまり、家庭でのわたしの役割は「稼ぐこと」です。今回はそんな仕事にまつわる話、仕事への向き合い方について紹介しようと思います。
【考え方】旦那として、パパとして不可欠なこと
奥さんに「あなたは何も考えていない」と思われているかも?旦那としてパパとして感じた、必須の考え方を自身の失敗とともにご紹介します。共働きの新米パパや悩めるお父さんのきっかけになれば幸いです。
2024/02/15 12:52
小さな天使の未来を彩る!1歳のお子様に贈る究極の発育おもちゃ6選
親御さんの中には、お子様の成長を一層豊かで刺激的なものにしたいと願っている方も多いことでしょう。初めての誕生日を迎えた1歳のお子様には、楽しくて同時に成長を促進できるおもちゃが必要です。そこで今回は、1歳のお子様に贈るべき究極の発育おもちゃ
2024/02/14 22:14
祖母ちゃんのつぶやき。⑨
↓←前回のお話はこちらから読めます。 人と比べて勝手に落ち込んでいた、余裕のかけらもなかった1人目育 […]
2024/02/14 09:23
子育て初心者必見!0~1歳児の育児の基本ポイントとアドバイス
はじめに 子育て初心者にとって、0~1歳児の子育て中にすべきことはたくさんあります。子育ては試行錯誤の連続であり、悩みも尽きません。しかし、適切な知識と準備を持つことで、より良い子育てができることでしょう。本記事では、子育て初心者が知ってお
2024/02/03 20:07
初めての育児で不安を乗り越える!ママ必見の育児ヒントとアドバイス
はじめに 初めての育児は不安だらけです。赤ちゃんの成長や具体的な要因がなくても感じる不安、心理状況としての不安、そして新たな家族による精神的重圧はママたちに大きな影響を与えています。このブログでは、初めての育児に関する様々な不安や悩みに対処
初めての育児で分からないこと大解決!母乳育児や子育て悩み解決策6選
はじめに初めての育児は、不安や疑問が尽きません。新生児のお世話や子供の成長、精神的な負担など、さまざまな課題に直面します。本記事では、初めての育児で感じる不安や悩みに対処するための実践的なアドバイスを提供します。以下の6つの主要なトピックを
幼児期の食事と栄養:子供の成長をサポートするためのポイント!
離乳食の始め方 初めての親として、幼児期の食事は離乳食からスタートします。以下は離乳食を始める際のポイントです。 単一食品から始める 最初は単一食品からスタートし、少しずつ新しい食材を導入していくことで、アレルギーのリスクを低減できます。初
2024/02/03 20:06
小さな天使の眠りを守る!究極の乳幼児寝かし付けマスターガイド
はじめに: 新たなご家族の一員が誕生し、おめでとうございます!しかしながら、新生児や乳幼児の寝かし付けは親にとって悩みの種となりがちです。夜泣きや寝つきの悪さなど、様々な課題があるかもしれませんが、心配いりません。今回は、乳幼児を寝かすため
2024/02/03 20:05
こんなブログを書きつつも、先日子どもにブチギレしました。
先日子どもに向かってブチギレました。 こんなブログ偉そうに書いているのにいいい!!! 今回は偉そうに書いてるの
2024/02/03 06:03
「良いお母さん」に見られたい症候群だった話
ついつい、「私、頑張って子育てしているんです」「しっかり育てようと努力しているんです」のアピール、私はしていま
2024/01/24 06:46
ずっと子育てでモヤモヤして生きていた。起きている出来事をどう見るかを考える
例えば自分が妊婦のときは周りに妊婦さんが意外と多いことに気づいたり、 最近少なくなってきた公衆電話も普段は分か
2024/01/15 06:55
他人の子と比較して苦しくなったときにできること
以前、他人と我が子を比較してしまうという内容を投稿したことがあります。 ありがたいことに多くの方に読んでいただ
2023/12/19 20:42
子どもへの心配や不安感を減らすために! まつははがやったこと6選
以前はとてもとても過干渉で心配しまくっていたまつははです。 今現在でもその気持ちがゼロではないのですが、私がそ
2023/12/16 10:09
子育て失敗したかも?もう手遅れかも?と思ったときに考えてみてほしいこと
こんにちは 今朝、「給食の時にごはんに牛乳の組み合わせが嫌で飲めなくて残していた」と子供に話したら、「お母さん
2023/10/06 20:23
産休中に感じた不安なこと【女性ならではの悩み】
産休中はバリバリやっていた仕事もなくなって、自分の時間が増えるものです。自分の時間が増えたからか、考え事をする時間が増えて、産休中いろんな不安が襲ってきませんか?私は、そんな不安にさいなまれています。今回は、産休中に不安に感じたこと(女性ならではの悩みと思います。)をBLOGにまとめてみました。
2023/05/20 20:17
LINEでAIチャットくん|超お手軽に子育て相談の活用7選
LINEで友達に追加するだけで使える『AIチャットくん』導入してますか? 無料で1日5回まで使えるということで
2023/04/13 18:05
中学生の母子登校について
中学生の母子登校について ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、 ...
2023/04/03 08:25
冬休みはゲーム三昧。冬休み明けはどうなるんだろう
冬休みはゲーム三昧。冬休み明けはどうなるんだろう ブログをお読みいただきありがと ...
お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】1
お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】1 ブログをお読み ...
長期休みの過ごしかたで気をつけたいこと
長期休みの過ごしかたで気をつけたいこと ブログをお読みいただきありがとうございま ...
2023/04/03 08:24
「学校なんてつまらないから行かない」の言葉の裏に隠されている心理とは
「学校なんてつまらないから行かない」の言葉の裏に隠されている心理とは ブログをお ...
2023/03/27 21:32
「小さな大人」を求めて子どもに厳しくなってしまう
「小さな大人」を求めて子どもに厳しくなってしまう ブログをお読みいただきありがと ...
2023/03/26 11:54
心が疲れているから母子登校になる?
心が疲れているから母子登校になる? ブログをお読みいただきありがと ...
2023/03/26 11:53
長期休み後の不登校・母子登校
長期休み後の不登校・母子登校 ブログをお読みいただきありがとうございます!まいど ...
どんな子に育ってもらいたいですか?
どんな子に育ってもらいたいですか? ブログをお読みいただきありがとうございます! ...
『根拠の無い自信』で社会の荒波を乗切れる大人に育てる
最近、どんな子育てをしてきたか聞かれることがちょくちょくあります。娘達は特に優秀なわけではないですが、おそらく物事の捉え方や他人に対しての振る舞いを見てのことだと思います。絶対的な親の愛きっとそれは、絶対的に愛されているとわかっているから「
2023/02/13 15:16
【うちの子はHSC?発達障がい?】
HSP専業主婦あおこんです。 凸凹一家の我が家。悩んでいる事というか、迷っているというべきか?今回は息子についてのお話です。 家族の特性 双子姉弟と夫と私の4人暮らし。それぞれの特性として 私…内向型の強度HSP 夫…大人になってからの診断
2023/01/27 10:13
この先がどうなるのか?・・・不安になってきたら、どうすればいい?
我が子が発達障害とわかった時、最初に考えたのは、将来どうなるの?でした。 「子育て」ですからね。未来に向かって進んでいこうとするのに、発達障害という不安要素が…
2023/01/08 11:56
子育ての悩みは思春期が多い..⁉
今日、はぁ~..とため息をつきましたか??生活の中で何かに悩んでいますでしょうか??例えば、人間関係...お財布事情...まだ見ぬ将来...への不安などなどでしょうか??ただし、【子育てについて】のお悩みがあるかと思います‼仕事もされている
2022/11/06 22:36
子どもにルールを守らせたい!…けどどうすれば?
子どもにルールを守らせたい!…けどどうすれば? いつもブログをお読みいただきあり ...
2022/10/03 09:22
「ありがとう」が言える子に育ってほしい
「ありがとう」が言える子に育ってほしい 小さい子は特に「ありがとう」を言えずもじ ...
2022/09/27 07:03
子どものことが心配で食事が食べられない、眠れない。そんな風に感じることもあるけれど。
子どものことが心配で寝られない、食べられない・・・こういう時ってありますよね。 これが毎日途切れなく続くのならまずは自分自身の捉え方のクセを整えた方がいいと思…
2022/09/25 11:25
『みんなで家庭教育のおさらいをしよう』セミナー動画のご視聴ありがとうございました!
『夏休み明けの行きしぶりを予防する!~みんなで家庭教育のおさらいをしよう~』公開 ...
2022/09/18 11:03
100点を求めない。子ども達なりに頑張っています
100点を求めない。子ども達なりに頑張っています いまの時期に多いお悩み 新学期 ...
2022/09/15 17:07
【体験談】子育て中でも自分の時間を作る〜幼児期に試して欲しい5つの方法
子育て中、子どものお世話が大変で自分の時間がなかなか持てない‥‥。特にお昼寝もしなくなる幼児期は大変。筆者の体験談を交えて、試して欲しいこと5つを記載しました。少しでも、自分の時間を確保し、リフレッシュして子育てができますように!
2022/09/10 10:24
長期休み明けに増加しやすい母子登校 なぜ?
長期休み明けに増加しやすい母子登校 なぜ? ブログをお読みいただきありがとうござ ...
2022/09/08 20:12
不安はどんどん出てくるから~少しでも軽くするための3つのアプローチ~
「こうなったらどうしよう」「こうならないか心配で・・・」特に子どものことでこうやって不安を感じていること多くありませんか? 強くこの不安にとらわれてしまい突然…
2022/09/03 11:53
不安があるときのもう一つの行動。知っておくと今何をすればいいかがわかってくるかも。
不安を少しでも軽減するために自分でできることを書いています。昨日の続きです。 『不安はどんどん出てくるから~少しでも軽くするための3つのアプローチ~』「こうな…
2022/09/03 11:51
勝手な想像や先読みはやめよう!
勝手な想像や先読みはやめよう! 事実と想像がごちゃまぜになっていませんか? 日頃 ...
2022/08/30 18:24
お子さんの短所、もしかしたら長所かも?
お子さんの短所、もしかしたら長所かも? 夏休みもいよいよ中盤へと差し掛かりますが ...
2022/08/06 21:45
幼稚園の保護者向け講演会にてお話してきました
子育てがもっと楽しくなる!~幼稚園から小学校に上がるまでに知って差がつく親子の関 ...
2022/07/28 06:21
夏休み中に気をつけたい親の対応とは
夏休み中に気をつけたい親の対応とは いよいよ夏休み! いつから夏休みに入るかは学 ...
2022/07/20 07:24
「支援を受けたら母子登校や不登校は乗り越えられるんですか?」
「支援を受けたら母子登校や不登校は乗り越えられるんですか?」 日頃、わたしのもと ...
2022/07/14 08:56
もうすぐ夏休み!…の前に気をつけたいこと
頑張りの糸を切らせない いつもブログをご覧いただきありがとうございます!まいどん ...
2022/07/09 22:08
不登校や母子登校の子をもつ親は「子育て燃え尽き症候群」になりやすい?
「もう無理!頑張れない!」と思ったことはありますか? 今回は、不登校や母子登校中 ...
2022/06/27 14:52
寄り添ってくださり、心強い言葉をくださいました~カウンセリングのご感想
おかんの「絶対安心」子育て相談は、今抱えている悩み事、困っていること、不安なこと、などなどをお話しいただいてます。 相談というタイトルがついていますが、相談…
2022/06/26 10:59
親の共感力が高いと子どもの自立心が育まれない?
共感力が高い親御さんが陥りがちな先回り対応 いつもブログをご覧いただきありがとう ...
2022/06/21 14:22
【ファミサポ】依頼会員経験から見たメリット・デメリットとは?
ファミリーサポート(通称ファミサポ)を知ってますか?子育ての「有償ボランティア活動」私は、双子という事もあり出産前から病院で強く勧められ、今もあおこん依頼会員として継続中ですワンオペ育児で 手が足りないファミサポの仕組みが 良く分からない実
2022/06/15 11:40
次のページへ
ブログ村 151件~200件