メインカテゴリーを選択しなおす
本帰国から早5ヶ月。 撮り溜めていたハノイの日常風景を見ていると、日本の今の暮らしからすごく遠くて... 日本での日常の息抜きに、ハノイの日常を写真で散歩してみる。
緑とアーチ型が雰囲気ある店構えのRalph Lauren☆Via della Spiga nel centro di Milano
Boutique di Ralph Lauren in Via della Spiga 5 nel centro di Milano Ralph Laurenのブティック@ミラノ中心地スピーガ通り5https://www.ralphlauren.it/it/feature-contenuto/flagship-stores/milan/707014556月。営業時間:月−日:10:30−19:30ブティック内には、The Bar at Ralqh Lauren↓とレストラン・バールがあるのですね〜(◍•ᴗ•◍)✧*。https://www.ralphlauren.it/it/global/milan-restaurant/712799?ab=EU_Global_Res...
徘徊 2021年6月9日 「ちょっとお散歩 布引の滝あたり その4」
徘徊 2021年6月9日 「ちょっとお散歩 布引の滝あたり その4」 貯水池で一服し、さあ、帰り道です。堰堤のわきを下り、谷川沿いの道に出て、ふと、谷川に目をやるといました! 「おー
「健康坂はきつい!」 徘徊2021年10月12日 会下山あたり 神鉄のトンネルの出口あたりで、後ろを振り返ると懐かしい会下山です。洗心橋のときに、ちょっと話題にしましたが、湊川の合戦で楠木正成が本
大きなパラソルがあるテラスと外壁に描かれたフラワーモチーフが印象的な建物☆
7月16日。大きなパラソルの下でおしゃべりしたり、食事をしたりもするのかな?♪( ´∀`)人(´∀` )♪↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆( ´∀` )b人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 5位 / 72人中 ヨーロッパ(海外生活・情報) 21位 / 388人中 ↓こちらにも参加しています~。ポチッと応援してくれたら嬉しいです☆(*´∀`)(携帯でご覧になられている方は、お手数ですが、 パソコン用画面...
退職して、約2ヶ月。 最近、「憧れのセミリタイア生活なのに、思ってたのと何か違うぞ!」と感じます。 取引先にも、部下にも、上司にも悩まされることは、もう無い、 大嫌いだったあの「管理職だけ100%出社」の方針も、もう関係ない、 ▷ 管理職を辞めたいと思った日 思いっきり自由を謳歌するぞー!って楽しみにしてたのに、 ・・・なんか、思ったほど自由じゃな〜い! 3つの原因のせいで、不自由 節約に、ちょっぴり息抜きを 「東京ひとりさんぽ」が楽しそう 無料でもらえる「街歩き情報」 セミリタイアは長距離走 3つの原因のせいで、不自由 原因は、分かってます。 思い描いていたほど自由にできない理由、それは・・…
panchine e tavola sotto gazebo ガゼボの下のベンチとテーブル7月2日。パッと見て、なんとなく雰囲気があってよい感じ♪(*゚∀゚)っと撮りました☆お昼時だったので、誰も座っていませんでしたが、実は、近くの老人ホームの方向けではないかな?と。一般の人が利用してよいかどうかは分かりませんがf(^_^)右の方に見える建物がホームですが、この空間は外の広めの歩道と繋がっているので、境界があるのかが曖昧です( ´_ゝ`)ゞ...
関西旅行♪(地下鉄谷町線四天王寺夕陽ヶ丘、1日目その19、大阪府大阪市天王寺区四天王寺)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ <初出:2018/5/17:ヤフーブログ> 大阪市交通局のマナー広告 乗車時は大阪市交通局が株式会社化されることは知らず、もう少し色々撮影しておけばと思います♪(記事編集時現在) 車内のようす 御堂筋線と違ってぼちぼちの混雑なんでしょうか? 四天王寺夕陽ヶ丘ホームのようす 大阪は地下鉄としては良い建設をして来たよう…
徘徊 2021年11月10日 「こちらが本堂」 太山寺あたり その3
「こちらが本堂」 徘徊 2021年11月10日 太山寺あたり その3 奥の院をウロウロして、元の境内に帰ってきました。正面の建物が本堂なのですが、他の写真がピンボケで、これしかありません。
徘徊2018年11月24日 「11月はお誕生日ラッシュ!」 新西脇駅から谷川駅
11月はお誕生日ラッシュ!徘徊2018年11月24日 西脇・谷川・伊丹 愉快な仲間の一族には11月1日日生まれのサカナクンに始まって11月生まれが4人もいて、最後が23日とか、22日とか説が二つあるジュンコオババで
長旅と言えど各地のイベント会場を飛び回る旅なので移動の日はただただ運転に明け暮れるなんてものです。 効率よく一つでも多くのライブや催し物を見ようと建てたスケジ…
徘徊2021年10月12日「これが教育勅語の象徴だそうです。」大倉山公園
「これが教育勅語の象徴だそうです。」 徘徊2021年 大倉山公園 「教育勅語」ってご存知でしょうか。詳しくは知りませんが、正式には「教育ニ関スル勅語」というそうです。明治23年、1890年に「下賜」さ
徘徊2021年10月12日「これが洗心橋」新湊川あたり その1
「これが洗心橋」 徘徊2021年10月12日 新湊川あたり その1 大倉山公園から神戸大学病院の北側を通って有馬街道に出ました。その道を渡って西に向かって荒田町の民家のなかの路地を歩いて東山商店街の
徘徊2021年10月12日「夢野の丘小学校って?」新湊川あたり 2
「夢野の丘小学校って?」徘徊2021年10月12日 新湊川あたり 2 新湊川にかかっている洗心橋を過ぎてしばらく西に歩くと東山商店街の北の入り口あたりにやってきます。新開地通りの北の端ですね。
≪前回からの続き<散策マップ><散策の様子>1.発寒神社札幌の中でもかなり古くに創建された神社であります。『札幌の地名がわかる本』によれば、安政4年に発寒に入植した山岡精次郎が郷里の京都伏見神社から分社し、社殿を建てて稲荷神社と称したそうです。明治36年に「発寒神社」となりました。御祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)と倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ)。境内には山岡精次郎ら20名が入植したことを記念した「発寒移住記念碑」と明治9年(1876年)に屯田兵32戸が入植したことを記念した「発寒屯田兵移住百年記念碑」が建てられております。また、昭和7年11月に発掘された「環状石垣」を復元した碑もあります。ちなみに、発寒神社の絵馬はこちら。鳥居と社殿が描かれています。(他にもあります。)2.オーノボーノ(石窯...散策!札幌(65)発寒(はっさむ)の街を散策する
vestiti rossi e rosa stesi fuori外に干された赤とピンクの衣服8月3日。赤系の同系色をまとめて洗濯したのね!Σ(゚∀゚)たしかに、何度も洗っているから大丈夫かなぁ~って、たかをくくって白いものと一緒に洗ったりすると、ピンクに染まってしまうことってありますからね、、、( ´_ゝ`)ゞ↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆*。・+(人*´∀`)+・。*人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 / 72人中 ...
青空高く、桃色のラッピングバス停まるドゥーカ・ダアオスタ広場@Stazione Milano Centrale
Piazza Duca d'Aosta, davanti alla Stazione della Milano Centraleドゥーカ・ダアオスタ広場(アオスタ侯爵広場)@ミラノ中央駅前6月。青空高し!ミラノ中央駅からのドゥーカ・ダオスタ広場 (アオスタ侯爵広場)の眺め☆https://jacquelinege.blog.fc2.com/blog-entry-6622.htmlを載せていましたが、違う時間帯に、異なる立ち位置から撮ってみました☆( ´◡‿ゝ◡`)意識していませんでしたが、中央に、たまたまピンク色のラッピング...
市川駅周辺の散策♪(その4、JR市川駅南口周辺、I-linkタウンいちかわその3、B棟A棟3階公共施設他、千葉県市川市市川南ほか)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 市川駅行政サービスセンター 市民向けの手続き窓口を駅前に集約した感じ♪ 開所時間 行政窓口としては、ここが土曜日や平日午後8時までやっていて(周知されていれば)利便性が高そうです。 市川駅行政サービスセンター配置図 貸し会議室がなぜかあります♪ ハローワークいちかわマザーズコーナー 子育て両立をめざすハローワークのようです♪ A棟の公共施設は図書館と展望台と子育て施設 近影 ポスターの貼付状況(左) ポスターの貼付状況(右) 市長さんが変わったので公共…
市川駅周辺の散策♪(その3、JR市川駅南口周辺、I-linkタウンいちかわその2、B棟2階レストラン他、千葉県市川市市川南ほか)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 昼休み中の不動産店 採光の仕方を再考しないと賑やかにならないような商業施設ビルです。。。。 デーサービス拠点 送り迎え自動車とフロアが違ってて大変じゃ無いかと。。。 通路のようす 奥の方は薄暗い感じです。。 外側通路のようす 結婚相談所のドアが古い感じです♪他はとりあえずテナント入ってる感の強いドアばかり。。。 そばうどん店 意外な場所にそば店を発見♪ メニューが充実 立ち食いそば的なメニューです♪ 内科クリニック 診療時間を見ると先生が少ないクリニッ…
徘徊2021年11月24日 「これ!これ!これ!」 神戸駅あたり
「これ!これ!これ!」 徘徊2021年11月24日 神戸駅あたり 今日は珍しく、KAVC、神戸アートヴィレッジセンターから元町映画館という二本立てコースでした。まずKAVCで見たのはこれです。 朝一
「古代エジプト展」徘徊 2021年12月3日 県立美術館 今日は12月3日です。久しぶりに兵庫県立美術館にやってきました。お目当てはこちらです。 「古代エジプト展」です。ミイラとのご対面を期待
月に1回は街歩きの記事を書こうと思っております。8月はどこに行こうか考えた時、そう言えば、ここのところ、西区(札幌)に行ってないなぁ、と思い、西区発寒(はっさむ)に行くことにしました。発寒には、そりゃぁでかい「イオンモール」があるのですよ。「百貨店」と呼びたくなるくらい、色々なお店が入っておりまして、JRを使えばサクッと行けるのであります。地名も魅力的。今回は発寒エリアを歩いてみました。<「発寒(はっさむ)」地名の由来>アイヌ語の「ハッチャ・ベツ」が由来。意味は「ムクドリのいる川」だそうです。ムクドリが群生していたそうです。(諸説あるようです。)<「発寒」エリアの地図>(色で図示した部分は正確ではありません。参考程度に見て下さい。)発寒エリアを歩こうと思った時、真っ先に手をのばした資料は、「古地図を歩く札...散策!札幌(64)発寒の地図を見て感心する
ブルガリア南西部の村、メルニックでたっぷり食事をした後は、村を散策しました。ホテルの青年、アントワンに教わった通り、まずは、Bolyaskata Kashta という遺跡を探しました。ここは、ブルガリア最古の家の一つで、10世紀に建てられたものが
decolazuone di trompe-l'œil al muro esterno di un palazzo ある建物の外壁のだまし絵装飾8月9日。窓のルーバーと外灯以外は外壁に描かれた装飾ですね☆(*´∀`*)ジェノヴァ/リグーリアには、こういった建物の装飾デザインが多いですよ♪↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 / 72人中 ヨーロッパ(海外生活・情報) 21位 / 391人中 ↓こちらに...
8月9日。最近、今まで徒歩ではあまり通ったことがないところをウォーキングするようになったら、あ、ここにはこういうコがいたのか!( ╹▽╹ )という発見がちょこちょこあるのですが、ワンコさんの場合、吠えられて気が付くことが……ということで、最近の顔見知りワンコさん。頭上のテラスの方からワンワン!ワンワン!ヾ(*’O’*)/ピントがいまいちですが、口開いているかと……(^~^;)ゞ↓こちらに参加しています~。ポチッと応援して...
telo da mare steso davanti alla finestra窓の前に干された海用タオル8月3日。こちらでは、ビーチではレジャーシートのようなものよりは大きなタオルを敷くことが多いですが、(身体を拭くもの兼用で)そういうものではないかな、と。手描き風の港の風景だなんて素敵ですね♪(人*´∀`)。*゚+↓こちらに参加しています~。ポチッと応援してくれたら嬉しいです☆(。•̀ᴗ-)✧(携帯でご覧になられている方は、お手数ですが、 パソコン用画面...
ibisco cinese rosaピンク色のムクゲ8月3日イタリア語の通称の直訳だと、「中国のハイビスカス」になるのですね!Σ(゚∀゚)ムクゲの花言葉は、「信念」「新しい美」「デリケートな愛」「尊敬」だそうです。参考サイト↓https://lovegreen.net/languageofflower/p150487/https://greensnap.jp/article/8247↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆*。・+(人*´∀`)+・。*人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 /...
decolazione dipinta sul muro esterno di un palazzo ある建物の外壁に描かれた装飾8月3日。建物のグリーンも爽やかですが、外壁に描かれた装飾がお洒落で素敵です☆*。・+(人*´∀`)+・。*こういうデザインが目に入るだけで、わぁーってヽ(*´∀`)ノ気分が明るくなりますね♪♪↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆( ´∀` )b人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 / 73人中 ヨーロッパ(海外生活・...
2020年 徘徊 6月26日 「アートヴィレッジから上沢あたり」
2020年 徘徊 6月26日 「アートヴィレッジから上沢あたり」 珍しく朝早くから出かけてきて、映画を見終わったら昼でした。新開地のアート・ヴィレッジの前で休憩して窓ガラスに映る道行く人の人影を撮
【下関・門司・小倉3泊4日旅】2日目:唐戸市場~火の山ロープウェイ~関門人道トンネル~JR門司港駅
下関・門司・小倉ひとり旅2日目。唐戸市場、火の山展望台、関門人道トンネル、JR門司港駅、門司港レトロ展望台などもりだくさん!
徘徊日記 2022年7月26日(火)大日霊女(おおひるめ)神社 阪神深江あたり
大日霊女(おおひるめ)神社 徘徊日記 2022年7月26日(火)阪神深江あたり 芦屋の朝日ヶ丘から歩き始めて、芦屋川を下り、海沿いの道から深江の埋め立て地を見ながらよたよた歩いて、阪神深江駅あた
6月。奥はアパルタメントになっているのかな?日本で言う2階のドアの雰囲気や緑が並んでいるところがよいなぁ、と(*゚∀゚)っ↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆σ(*´∀`*)人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 / 73人中 ヨーロッパ(海外生活・情報) 23位 / 384人中 ↓こちらにも参加しています~。ポチッと応援してくれたら嬉しいです☆(*^-^)(携帯でご覧になられている方は、お手数で...
【下関・門司・小倉3泊4日旅】1日目:羽田空港爆走~下関ふく唐揚げ~巌流島〜英国アフタヌーンティー
下関・門司・小倉ひとり旅の記録、1日目。唐戸市場は月に1~2回休場日があるそうなので要注意。
徘徊 わが街 2019-11 「池のメダカバージョン ミサーゲテゴラン♪♪ ホラここにも春が!」
立木の花が一斉に春を謳歌している。桜や木蓮やと喜んで見上げながら歩き回っていると、何やら足元から聞こえてくる。 「見サーゲテゴラン♪・・・・」 満開の桜の並木の緑地の中の草むらに、青、赤、
徘徊 わが街 2019-10 「アホちゃいまんねん、木瓜でんねん!」
「おやおや、こんなところに。ああ、これが箒桃か。雨にぬれて白がきれいやな。」 その向こうには紅の花をつけた数本の赤の箒桃。 「そういえばチッチキ夫人がいうてたな。」 「桜ばっかりやっ
四月十日 朝から小雨。 「雨よ。」 「なんやねん。見たらわかるがな。出かける気が失せるやろ。今日な春の青春18、最終日、使わんかったら、終わりやねんから。行くで、今日は。」 「どこいくの
さあ夏も終盤です。とは言っても季節の終盤は冬でも厳しい気温となるので体調管理には十分に注意したいものですね。 今夜はKingman Arizonaの街並みでも…
今日のワンコ ! - 朝から...ダレワンコ - (2022.8月)
8月2日。日陰だけれど、暑いのね~~( ´~`)ゞ↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆♪ヽ(*´∀`)ノ人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 / 73人中 ヨーロッパ(海外生活・情報) 23位 / 383人中 ↓こちらにも参加しています~。ポチッと応援してくれたら嬉しいです☆(^^)d(携帯でご覧になられている方は、お手数ですが、 パソコン用画面からクリックしていただければ幸いです)にほんブロ...
2021年 1月20日「垂水八幡さん」 1月20日の午後、垂水の八幡さんにお参りしました。我が家ではJR垂水駅の南にある「海神社」に対して、こっちは「八幡さん」と呼んでいますが、正式には「瑞ケ
名物に旨い物なしなんて言葉がありますがあながち間違えではない事が多いように思います。 人気のご当地ラーメンなんて物も全国にはたくさんありますが行ってみると意外…
fiori colore magenta al balconeバルコニーにマゼンタカラーの花8月3日。建物の外壁の色との濃淡、青い空とのコントラスト、景観にアクセントを添え、華やがせていますね♪゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆σ(*´∀`*)人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 / 73人中 ヨーロッパ(海外生活・情報) 22位 / 381人中 ↓こちらにも参加しています~。ポチッと応援してくれ...
徘徊 2021年6月21日 「烏原貯水池」 新開地のアート・ヴィレッジでお昼前から映画をみて時間を見るとお昼すぎでした。先日、布引の貯水池を地図で見ていると、新開地の北の
ベランダだより 2022年8月3日(水)「朝顔日記」8月3日のアサガオ 朝起きて、ベランダを覗きます。毎日の日課です。おや、今日はさみしいですね。 上から青い花が二つ。でも青い花だから、ちょっ
徘徊2021年3月19日~21日「松本市街(その2)」松本あたり
徘徊 2021年3月19日~21日 「松本市街(その2)」松本あたり 松本って、こんなバス走っているんですよね。マア、みんなじゃないらしいのですが。それから、街路樹はこんな木でした。
徘徊 2021年3月19日~21日 「松本市街(その1)」 松本あたり
徘徊 2021年3月19日~21日 「松本市街(その1)」 松本あたり JR松本駅前に立っていた銅像です。「播隆上人」とおっしゃるそうで、槍ヶ岳3180メートルを開いた人だそうです。まあ、山を開くっ