メインカテゴリーを選択しなおす
今日は月一のクリニック受診日今回は先月の血液検査の結果も聞いたが、特段異常はなしただ、血圧は今回も140を超えていた。お医者曰く、「お歳もお歳だし、自宅でも血圧を測って管理して」と。それ以上言わないということは、まぁ、薬を飲むほどでもないが
50代で貯蓄2000万円以上の割合と貯蓄がない人がやるべき3つの老後対策
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 久しぶりに「ファイナンシャルフィールド」の記事をご紹介します。 今回は50代の資産ということで、5...
昔は、用途別に洗剤を購入していました。なのでドラッグストアに行く頻度も高く、新製品を見ると、ついつい手が伸びていました。なので、日用雑貨費の出費も大きかったです。それが一転したの...
老後安泰な人生を送るために今朝のテレビで見たのは、老後にお金がなくて働き続ける夫婦のこと夫婦合わせてもらえる年金は2か月で6万円だとかうーん多額の貯金があれば別として、それじゃあ働かないと生活ができないのは当然かも知れない。ご主人曰く、若い
昨日リクシル スタイルシェード取り付けて貰いました。 我が家が選んだのはプライバシーモデル。通りや隣家に面し遮視性が高く夜間でも外からの視線をカットするモデルです。もちろん太陽熱、紫外線もカット。選んだ生地はシェールグレー ベランダ下に斜め取り付けと垂直に下ろすとサッシ枠にフックを取り付けてくれたのでバーに引っかける2wayに。カーテンボックスはシャイングレーを選んだ。 まだ本格的に暑くないけど外からの視線を感じるので使ってます。ただし雨や風が強い時はしまいます。 ゴーヤのグリーンカーテンと比較するとロール式ですが、閉まったり設置したりと手間がかかる(引っ張るだけだけど) それと壁に穴を開ける…
「老後資金2000万円問題」は“最悪の事態” いたずらに不安になる必要はない
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は「マネーポスト」に掲載された記事から。 老後の不安、特にお金の不安についてです。 将来年金を...
無印でバスマットを追加購入したくて行ってきた。以前グレーを購入した。今回はベージュです。 【シェニールバスマット】綿のシェニール糸をループ状に手で巻きあげて作った手織りのバスマット。踏むと凸凹したループの刺激もあり、吸収性もあって心地よい。 と、これを買う目的で行ったのですが追加で七分袖のシャツとストールもカゴに入れてしまった。 【ヘンプ洗いざらし七分袖チュニック】ヘンプは麻の一種で、丈夫で、通気性、吸放湿性、速乾性にすぐれてる。【インドの手織り 大判ストール】手織りのオーガニックコットン以上2点余計なお金を使ってしまいました。(主人にバレないよう隠した・笑) 最近、特に感じるんだけどデコルテ…
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
「50歳をすぎたら”節約”をする必要はない」は信じてよいのか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「プレジデント・オンライン」に掲載された大江英樹氏の記事です。 毎度おなじみ、ちょっと庶民の間隔と...
会社員や公務員のような定年退職がある仕事をしている方にとって、悩みが尽きないのが老後の人生設計です。 ・時間に縛られずに過ごす ・やりたかった趣味や旅行に没頭する このようなことを思い描いている方のおられるでしょうが、実際にこのようなことをできる方というのは多くはないですね。 出典 第2節 日本の人口動態と労働者構成の変化 中小企業白書が出しているグラフで確認できるように、1990年頃から65歳以上の労働者人口は大きく増加していることがわかります。 ・定年退職後も働き続ける ・75歳になっても働くという選択をする このような方が年々増加しているということです。この根本的な原因として挙げられるのが、「働かなければ生活することができない」ということです。 充実した老後生活を送るためには、老後のお金について前もって準備しておく必要があるということです。 そこで有効な手段として挙げられるのが株式投資をはじめとする資産運用ですが、全ての人がこのような手段を取れるわけではないですね。 出典 図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 厚生労働省の資料によると、給与所得者の平均給与は450万円を下回っています。一方で生活にかかるお金は着実に増加しています。 ・日々の生活でいっぱいいっぱい ・貯蓄も十分にすることができない このような状況で生活している方にとって、株式投資をはじめとする資産運用に取り組むことはあまりにもハードルが高いということです。 しかし、株式投資をはじめとする資産運用に取り組むことができなければ、充実した老後生活を送ることができないかと言えば、そうではないですね。
安気とは、心配がなくて気楽なこと。老後の自由のキーワードは「奥深くて心温まる」日々の生活や生き方のキーワードを「きれいに」とする。・約束を破らないために約束はしない。 これは新しいかも・いつでも「身体ファースト」で。・新しい服は人を積極的にさせる。
「60〜80代の仕事」でいくら稼げるか?長い老後の「それぞれの現実」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回も好評連載中(?)の書籍『ほんとうの定年後』を元にした記事です。 すでに日本は「小さな仕事」で...
主人がベランダの下に蜂の巣があると言った。作り始めたばかりで、一匹アシナガバチが飛び回ってた。長い棒で巣を落とした。 この巣作りは作り始めは女王蜂のようです。早いうちに対処したほうがいいそうだ。 落とした蜂の巣は4cmくらいの物。中で幼虫が動いてた。主人は殺虫剤を掛けてました。働き蜂が育つ前に対処できて良かったです。 追記:金、土とウォーキングしてきたけど暑かったです。両日とも30℃に近い気温でした。塩飴と水を持って歩きました。 これからまだ暑くなるでしょう。30℃越えたらウォーキング控えます。
司法書士・行政書士の山口です。 令和2年7月10日よりスタートした「自筆証書遺言書保管制度」。法務局(遺言書保管所)に、自分の遺言を保管してもらう制度です。 …
『DIE WITH ZERO』著者が指摘する老後資金を貯めすぎる3つの弊害
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「BUSINESS INSIDER」に掲載された記事からです。 『DIE WITH ZERO』の著...
アイシャドウ付ける時備え付け用チップだと上手く伸びない。以前アイシャドウ購入した時の記事sinianinarimasite.hatenablog.com大分汚れてきたしアイブラシを購入することに 【NANAME FUDE マルチ アイブラシ】目もとにしっかりとフィットする、丸みをもった斜め形状のアイカラーブラシ。 クリーム、パウダー、ジェルタイプのアイカラーを美しくなじませ、目もとを立体的に仕上げます。と説明してる。 【使い方】 ●斜めカットの部分で、アイカラーをとり、まぶたになじませます。 ●ブラシの先端部分でアイカラーをとり、アイホールのくぼみに沿ってぼかし、自然な陰影を与えます。 ●ブラ…
老後の不安がなくなるお金の増やし方。40代になったばかりの私は「老後資金づくりは40代からでも間に合う」と結論づけておりました。来年からは新NISAも始まり、個人の資産形成環境はさらによくなります。
昨日ユニクロへパンツが欲しくて行った。購入したのはリネンブレンドのワイドパンツと、ボートネックノースリーブ。 パンツはリネン34%、残りレーヨン、ポリエステル。ノースリーブは綿96%、ポリウレタン4%。夏に足にまとわりつくのを避けたくてリネン混紡を選んだ。 それから春に無印で購入したチェニック。こちらは綿100%で汗吸収よさそう。3つ合わせて着る予定です。 番外編・・・アウトドアメーカーのミレーで購入してあったシャツ 【ワシプラスシャツ ロングスリーブ】なんと和紙を使ってる。抜群の通気性と天然の快適さを備えた和紙から生まれた長袖シャツ。2回ほど着た。かなりサラッとしてて普段にも使える。
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「プレジデント・オンライン」に掲載された記事からです。 「50歳、貯金ゼロ」でも9割の人は老後を心...
電子版の振込通知書で予め知ってた年金額遅れてハガキも届いた。今日6月15日は振込日です。 仕事してた時、振込日はめっちゃ混んで年金受給者の買い物っぷりに驚かされた。とうとう私もその仲間入りです。 でも銀行のATMは混んでいるので今日はスルーします。急いで使う予定ないけど国民健康保険料の引き落とし日に移動させなくては。 4月生まれの私の振込額は76247円です。なぜか予定してたより5千円ほど多い。年金の摩訶不思議な一つだわ。2ヶ月分頂けると思ってたら1ヶ月分の受給となったし。その記事→ sinianinarimasite.hatenablog.com そして8月からは142000円ほどの金額にな…
老後に家計破綻する人が屈する「お金の壁」、60歳・65歳・70歳…いつが正念場?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「ダイヤモンド・オンライン」に掲載されたFPさんの記事です。 「〇〇の壁」をあまり意識したことがあ...
アパホテル社長の貯金は「50万~60万円」、一体何に使っているのか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「マネーポストweb」に掲載された記事からです。 出ました、アパホテルの名物社長。 確かどこかで「...
二人分(私、主人)の市県民税納税通知書が届いた。市県民税は去年の所得によって課税される。パート定年退職して働いてませんが扶養枠内でも年収が100万円を超える場合には住民税が課税されます。主人は2箇所からの所得(嘱託と年金)で課税。 私が5400円、主人95600円(4期分)私の分は少ないからいいとして主人の1期分は6月30日期限の26600円。 また国民健康保険料(10回分)はこれから送付されてくる。結局これらを含めると私の年金から収めるようになる。 少ない所得から払う税金、社会保険料は年金受給者からも容赦しないわ。 恐ろしいのは社会保険料の負担だ。私は老後のシュミレーションでそれらの負担分を…
年金は何歳からもらうのが「一番お得か」より重要かもしれない話
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は「マネー現代」に掲載された年金のお得な受給方法についてです。 しかし、ちょっと思うところがあ...
プランターで育ててるバジルはいい感じで生育してる。今日はポテトバジル作った。 参考にしたレシピはここ→https://www.kurashiru.com/recipes/895b0a34-32eb-459f-9fbe-3ca7c60c51d9私はコクを加えたくてベーコンを足した。 フレッシュバジルは熱に弱いので出来上がりにサッと和えたがやはり色が変わってしまった。もう少し冷ましてから和えればよかったです。味変でマヨネーズ少し付けて食べたら美味しかった。これから梅雨まっしぐら長雨でバジルが傷まないようにベランダ下に移動してます。 料理に初夏の香りを添えてくれるバジルはレパートリー増してくれると思…
ヤケーヌ2回ほどウォーキングで使った感想。いいです!口を塞いでないので全く苦しくないしUVケアとして最高~。ヤケーヌ購入の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com本格的に暑くなったら濡らして使おうと思います。 それと土曜日いつものウォーキングコースを歩いてたらこの商品を着けている人とすれ違った。その人はベージュ色を着用してました。 それから着用したまま水分補給もできるのですが口元開ける時ちょっと面倒くさい。なので私は片耳外してから飲みました。 あと鼻部分から頬骨にかけてファンデーションがつくので洗替えにもう一枚買おうかと思ってます。
結婚する予定がなく、おひとりさま老後を迎えそう。その場合、老後資金は最低1,000万円必要と言われているものの、ピンとこない。とにかく貯金だ!とガムシャラに頑張るのもいいですが、もう少し具体的に、老後の生活をシミュレーションしてみました。
「老後の不安はその時に考えよう」が、単なる「気休め」や「楽観主義」ではないと言えるワケ
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後の不安に対して、「いくら貯めればいい」「こうすればいい」と言った記事はよく見かけます。 今回の...
ねんきんネットから年金払込通知のお知らせが来た。ダウンロードしてみたら・・・5月分の払込金額です。え?私4月生まれなのに、なんで?って思い調べたら 今年65歳になる4月1日生まれの人は4月分の年金から貰えますが、もし4月2日生まれの人であれば4月分は貰えずに5月分の年金から支給される。※年金の受給資格は65歳の「誕生日の前日」に発生し、その翌月が受給開始月になる 要するに誕生日の前日に歳を取るという考え方で年金受給が決まるそうです。じゃ、損してるわと思ったのだが「1日生まれ」は、早く歳を取って早く年金が発生する分、年金保険料も1ヶ月早く納める義務が発生するそうです。 参考にした記事→https…
お金を掛けたら老後貧困まっしぐら!あなたを狙う4つの罠とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後資金の不安があるにもかかわらず、お金を使いまくって貯金できない皆様へ。 「この支出は仕方ない」...
プランターで育てているバジル大分大きくなったので摘心。食べなきゃってことでカプレーゼにしました。バジル多め(笑)調理はいたって簡単。トマトとモッツァレラとフレッシュバジルで味付けはブラックペッパー、エキストラヴァージンオリーブオイル食べる直前に塩を少々振る。 この食べ方が一番美味しい♪まだ摘心するバジルがあるので今日もモッツァレラチーズ買って来なくては。初夏を感じる~~。
今朝晴れてきたので今のうちに歩こうと思った。約5キロのウォーキング。天気も上々です。歩きながら口ずさんだ歌が斉藤和義の曲「歩いて帰ろう」です。この曲ひらけポンキッキのエンディングに使われてた(?)曲。もう三十数年前の曲だったかな。 www.youtube.com懐かしいな~。そんな斉藤和義もお年を召してた。彼ギター上手いんですよね。「ずっと好きだった」とか「やさしくなりたい」とか「歌うたいのバラッド」とかヒット曲結構ある。 www.youtube.com「ずっと好きだった」なんかビートルズの屋上ライブをリスペクトしたような仕上がり。ポールにふんした斉藤和義がスタイルといいギターの引き方といい良…
毎年ゴーヤのグリーンカーテン作っていたが近年の猛暑で生育は遅いし、手間もかかるし、水もジャブジャブ使う。連作嫌うゴーヤは毎年土の入れ替え、それなりにお金もかかっていた。(食べもしない・・・)そこでサンシェードを付ける決心しました。 サッシ屋さんに見積もり取りました。2間分のサンシェード(プライバシーモデル)遮視性が高く、夜間でも外からの視線をしっかりカットを選んだ。 高いと予想してたが・・・そうでした。お値段¥138600 まぁね、余裕で10年保つって言ってるし高齢になったことを考えれば楽でいいでしょって思った。それでも同級生価格で安く見積もって貰った。 あと、2Fの網戸をぶち破っちゃったの。…
☪ご縁をありがとうございます☪ スピリットガイド糸賀みやこです。運営する心の調律サロン VioletAster バイオレット・アスターは、出雲大社のおひざ…
作家・中村うさぎさん 65才で貯金ゼロでも「収入の中でうまくやっていくだけ」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「マネーポストWEB」に掲載された記事です。 散財しまくった作家中村うさぎの記事です。 老後貧乏を...
Q 老後の趣味にしたいことは?A 毎日ブログを書いて情報発信をしたいです。ゴルフやキャンプもしたいです。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよ…
いくら日焼け止め塗っても汗で落ちる。ウォーキング時、首に手ぬぐい巻いて歩いてます。そこで何かいい商品ないかネットで探してたらヤケヌーと言う商品が目に止まった。 【ヤケヌー爽cool】気化熱効果で涼しく軽やかスポーツに最適と書かれてる。口の部分は開いているので苦しくないし水分補給も容易。首筋まですっぽり覆われるのでいいんじゃない?って思った。トレッキングにも使う予定です。 耳ひもは調節可能。後ろはスナップボタンで留めるだけ。濡らしても使えるそうだ。 ただし・・・装着してみたら、めっちゃ怪しくない?ウォーキングでこの出で立ち・・・(笑)濃い色選ばずグレーにしたんだけどやっぱり怪しさ満載っす。 ちな…
老後の趣味にしたいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 老後の趣味ですか。どのくらい元気かによるのではないかしら。 わたしの母は、…
水害後を心配して息子が帰省今日は息子が帰ってきました。朝から電話があり、突然帰ってきたので慌ただしかったですが息子なりに、水害の心配をして見に来てくれたんだろうと思います。大雨が過ぎて1~2日経つと、近隣の状況がもっと分かってきました。うちの家は床上浸水までしませんでしたが少し離れた場所の家では床上まで浸水した家も結構あるようです。床上でなくても、床下とか、庭などの敷地内が浸水した家は多いので皆さん...
買い物帰りルンルンでQueenのアルバム聞きながら運転してた。そしたら突然音楽が遮断され「トヨタ自動車よりお客様に大切なお知らせ」がと話し始めた。 ディスプレイを見ると確かにトヨタ自動車からだ。運転中だけど読み上げ機能もあるようだ。タッチしたら読み上げた。 そう言えば、ニュースになっていたな・・・と思いとりあえずこのお知らせをブックマークし主人に聞かせた(こんな機能もあるんだね) トヨタ自動車株式会社が、トヨタコネクティッド株式会社(以下、TC)に管理を委託するデータの一部が、クラウド環境の誤設定により、公開状態となっていたことが判明しました。本件判明後、外部からのアクセスを遮断する措置を実施…
2023年5月の資産報告。想定外の資産増で総資産が5600万円を突破
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 月が替わりましたので、毎月恒例の資産報告となります。 2023年5月は41万円の資産増 まずは2023年5月の結果からご報告します。 5月は...
こんにちは、とうえのです。 生きている限りお金は絶対に必要です。 何にもしていなくても生存税がかかります。 70過ぎて収入が年金だけでも、そこから持ってかれるってどうやって生きていけばいいんだろうという疑問が浮かび上がります。 先のことを考えてもどうしようもないのでしょうが、職業柄高齢者と関わっているので、不意に頭に浮かび上がってしまいます。 年金を最低限したかけれなかったため年金支給額が2、3万の人から県職員だったり教員だったので年金額15万円以上ある人。 それでも老人ホームにもピンキリあって一月20万円以上の入居料のところしか行く宛がない人もいたり。 今のままじゃ老後なんて迎えたくない一択…
どんな老後を過ごしたいか。 今の日本の状況下だと、安定してお金の事を心配しないでいい老後とか、孤独にならない老後とかを考える人が多いのではないだろうか。 でも老後っていつからのことなのかは個人差があるように思う。 お孫さんがいて、ご自分のことをじいじとかばあばとか言っている方でも現役で毎日働いていると果たしてその方は今、自分は老後を過ごしていると思っているのだろうか? 働いているうちは老後だなんて言ってられないと思っているかもしれない。 老後のイメージは仕事もしなくなって、曜日や時間の感覚もなくなって、のんびりしている… そんな感覚を持つようになった時、老後を過ごしていると実感するのだろうか。…