メインカテゴリーを選択しなおす
次位からドレーン発射か!ここでドレーンは要らないよね!そんな声が多数上がった記憶が・・・。昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いま見れば、96重連で旧客を牽引なんて夢のようだ!何とかここまで画質を復元できた事は良かったと思う。もう一度、RAWからやり直したらもう少し復旧するか?全て終わって気力が残っていたら頑張ってみるかな(笑)昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
96重連も良いが、ここはC55に来てほしかった。そう思ったかも忘れたが、この防風林にはC55が似合う。昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙の感じでは、かなりスピードもありましたか?上興部の重連とは一味も二味も違ったのだろうね。昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次位の96も見えてきましたよ!とりあえず、手動モードラ炸裂でしょ!昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは塩狩峠の名所、防風林に守られた大カーブだよね?この辺りは、今どうなってるのでしょうね?しかし、画質が酷すぎるよなぁ~(笑)昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ59本目スタート!時計は少し巻き戻して、宗谷本線さよなら運転へ戻る。多分ですが、こちらがニコンFで撮ったネガと思う。一応はメインとしたのだろうが、傷みが酷いですね。先ずは急行に使われるキハ(何か分からん)が来たのでパチリ!乗客がこちらを見てるので、大勢のファンに驚いただろう。昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(3)
白い貨車の後ろにポイント切替や誘導の人が居ます。それに合わせて少年はフイルム入替えを行った様です。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ58本目終了!石北本線さよなら列車は続く。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(2)
おっ!先ずは貨車の付け替えで入替作業でしょうかね?さすが客貨両用の万能機関車、C58にはお似合いです!夕張ではあまり見ない光景に、少年は興奮したでしょう。ここをGoogleで見ると、昔の痕跡が残ってる感じですね。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の撮影ノートによりますと、復路もヘッドマーク付きで走行すると情報あり。その情報源の方と、女満別駅へ移動して撮影とある。ここは女満別駅の国道39号オーバクロスだと思うよ。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
怒涛の10連写でしたね。手巻きで2台を操作して、SLなんて見れて無いな?(笑)多分ですが、当時は現像して終了みたいな感じでしょ。いま、約半世紀ぶりに詳しく観察してる状況だと思うよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
間違いなくデフにはツバメマークがありますね!もう一台のカメラで捉えてる事を願うよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昭和49年の冬なので、目一杯の年季が入ってるね!寝床の旭川駅で、テープ補修をしながら使ったのだろう。そう言えば、あの頃は駅に大勢の未成年者が寝泊ってた。今じゃ考えられない事が、そこには確かにあったよね(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58418は特別に磨かれたのだろう。しかし、この列車のスジは通常だったのかな?窓は開いてるが、乗り出してる乗客が少ないよね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いわゆる混合列車と言うのでしょうか?昔は普通に走ってたが、いま見れば貴重でしょうか?やはりSLには旧客が似合いますが如何でしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
うん・・・?ちょっとデフを拡大すると、ツバメマークがある?最後の花道という事で、北見機関区で書いたのか?カメラは2台体制、どちらかで捉えてたら良いけど(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
手前の材木が良い雰囲気を醸しだしてますね。これが無ければ、ただの編成写真となりました。今となれば良い記念だった気がしますよ(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昔の畑にあった気がする円錐形の木材が良い感じ。敢えて入れる事により北海道らしさを演出したのか?この立ち位置に数名のファンが居たと思うが・・・。そんな事を言ってた気もするが、全ては忘却の彼方だ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昭和50年5月31日を調べたら土曜日だった。その当時は高校生だが、半ドンで学校あったのでは?想像だが金曜の授業終了後、岩見沢駅へ向かって夜行の大雪5号に乗車し、ここに立ったのだろう。つまり授業をザボった悪い高校生という事になる(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58は最後のお化粧を施されたのでしょうか?煙突に金の輪、サイドに白線が引かれてます。北見機関区では精一杯の施しだったのでしょうね!ちなみにネガは白黒なので、装飾の色は想像です(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ピカピカに磨き上げられたC58が顔を出しました!さよなら列車は、いわゆる客貨混合の編成みたいです。C58ならではの仕立てだったのでしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガを見てフッと思い出した事があります。円錐状に組んだ木材に北海道らしさを感じた事だ。この場所立ったのは、それを絡めたかったのだろう。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これって、北見行きの通勤列車でしょうかね?サヨナラ列車を待つ間に、こんなのが走ってる!何とも凄い時代だったのですね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旧客の白い窓はトイレですよね?昔はポッチャン方式で、線路端に居ると・・・。笑えない悲劇的な状況もありましたよね(笑)この車両はどうだったのでしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
緋牛内駅周辺には続々とファンが集まってるみたいですね。さよなら列車もアレですが、それ以外もまだ蒸気は健在だ。北見からの大雪くずれも牽引機はC58でしたが、北見までは赤ブタ(当時のDD51)だったのでしょうね?(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置でさよならC58を迎える事にしたようだ!その前に、旧客を引き連れるC58を後撃ちで練習する(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像ですが・・・。岩見沢駅から夜行の大雪5号に乗車して、大雪くずれとなった緋牛内で下車しました。ほとんど一睡もせずに此処に立って居た!たぶんそんな感じなんでしょうね。若かったなぁ~(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新聞の記憶 70.撮影案内図 50.5.31 SLさよなら列車
新聞ではありませんが・・・。B4サイズでSLダイヤ情報に挟まっていたが、昔の国鉄は、粋な事をやってくれたんだね。この案内図を見て、少し記憶が蘇って来たぞ!緋牛内駅で降りてトンネルを目指したのでは?しかし、途中でここで良い!となった気がする(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガ袋に石北本線SLさよならC58緋牛内と記載あり。当時のノートに大雪5号で北見と緋牛内の書き込みあり。このネガを見て考え込みました・・・。多分ですが、大雪5号で岩見沢駅から北見駅まで乗車し、大雪くずれの普通列車にそのまま乗って緋牛内駅で下車。目的は、石北本線SLさよなら列車だと思いますが、その交換列車を撮影した写真と思われます。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ...
この位置を正確に思い出せずに残念なのだが、たぶん沼ノ沢のオーバクロスから紅葉山寄りと思う。機会があれば、廃線路端を歩いてみたいものです(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ふつうは右の標識をカットして縦位置に構えますよね?多分ですが、広田先生の写真を真似てあえて入れたかな?そうじゃなければ、右をカットしますよね?(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
国破れて山河あり・・・って感じでしょうか?(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やはり長ぐつ(ギースル煙突)を正面ドカンで撮ると、煙の根元が細く感じますよね?(笑)しかし、原理は分からないがパワーアップするそうです。昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
おぉ~!徐々に煙が出てきましたね。少年に気がついたか?ただの上り勾配だったのか?今となっては分かりませんけど・・・(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
宗谷本線SLさよなら列車のネガは他にも有るのだろう。一コマを撮って、イッキに沼ノ沢へ戻る事も無いと思う。という事で、次のコマは長ぐつを迎え撃っていたよ(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
フッと思い出したのだが・・・。この頃は友人のカメラも借りた記憶があった。メーカは不明だが、一眼レフだった気がする。一時的に友人カメラとニコンFとヤシカの三台体制。きっとこの時もそうだったのだろうと思った(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こんばんは。お疲れ様です。今日は午後に松葉杖🩼を貸与してもらいました。なので、ポチ🐕🦺と松葉杖🩼で散歩する事になりました。午後はYahooブログ時代…
旭川駅で一泊後、朝一番の列車で塩狩駅に降り立った。雨の中、大勢のファンが居た事を薄らと記憶してます。さて、防風林に囲われた塩狩峠の大カーブから本命現る!49648を先頭に登場し、シャッター音の雨アラレ~♪多分ですが、百人以上のファンが聖地で見送ったと思う。手巻きですが、シャッター音は凄まじかっただろうね(笑)昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックが...
実はこの写真ですが、撮影地が全く不明でした。根室本線の赤平と書いたが違う可能性大ですかね?鉄橋は夕張川ではなく空知川と思ったのですが・・・。ネガ袋は「栗沢」「赤平」の記載ありました。誰か分かる人は居ませんかね??(笑)昭和50年5月3日 根室本線 赤平付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
時々、室蘭本線にも長ぐつが来てましたよね。これには長大な石炭貨車が似合ってた気がする。昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ58本目スタート!カメラ2台体制(ニコンFとヤシカエレクトロ35)だった。そんな事で撮影地と日付が前後してるみたいですね。話は少し戻って、由仁駅でD51の流し撮りをチャレンジ!上手く止まってると言うか、上手く流れてますね(笑)昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
野良猫時代のカフェとラテ今日は、我が家に来る前の野良猫時代のカフェとラテの写真を紹介します野良猫時代のカフェとラテか、、、か、、、かわいい(親バカ)元々は野…
この写真は何処から撮ったのだろうか?(謎)C57144の写真もアレですが・・・。後ろにある建物などに、貴重なモノが写ってませんか?とりあえずこの後、宗谷本線さよなら運転に備えて、いよいよ今夜の宿旭川駅へ向かったみたいですよ。昭和50年5月4日 室蘭本線 岩見沢機関区で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ57本目終了です。白黒ネガデジタル化の旅は続きます。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
さすがに広い岩見沢機関区内はウロウロ出来ません!でもD51ナメクジとC57のトンボ重連となれば、架線下でも遠くから撮ったのでしょうかね?昭和50年5月4日 室蘭本線 岩見沢機関区で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
幌内線の三笠から岩見沢駅へ戻り、雨も止んだ様です。フイルムが残り少ないので、構内に居たC57144で撮り切ったみたいです。架線の下に居るSLなんて興味無かったでしょうけど(笑)昭和50年5月4日 室蘭本線 岩見沢機関区で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あぁ~!多分ですが・・・。廃棄処分寸前、改めお宝段ボールの何処かにあるかな?いや、SLとはお別れした後、集めなかったのかも?(笑)ネガのデジタル化と並行してグッズも発掘しよう! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この一コマを最後に三笠を後にしたようです。とりあえず岩見沢駅へ戻って旭川駅へ移動します。いよいよ明日は、宗谷本線さよなら運転の日です。天候が回復する事を願いながら列車に乗ったと思う。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
十二月の十四日に室蘭本線、二十四日に夕張線でSLが消滅。その後、追分機関区で96が入替作業で何とか生き残った。こんな経緯があった事を当時も知ってた事に最近知った(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復活蒸気ならここらでドレーンがシュ~シュ~!しかし、現役蒸気ではそんな事は一切無し(笑)なので、これはこれで納得の1枚だろうね。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
郵便の記憶 3.奥羽本線秋田~青森間電化完成記念 ED75701号
廃棄処分寸前、改めお宝段ボールから発掘された。どういう経緯で段ボールに収蔵されたかは不明です。消印が昭和46年10月1日なので誰かに貰ったのかな?(謎)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...