メインカテゴリーを選択しなおす
退職&転居後の面倒な諸手続きも残りあとわずかです。 国民年金加入手続きに引き続き、保険料の2年前納を完了しました。 retire-zakki.hatenablog.com 保険料を前納することで割引を享受できるわけですが、日本年金機構HPによると口座振替やクレジットカード決済の申込みは2月末期限となっており、2月末退職のわたしは当然申し込めません。 現金の場合は、申込書を3月末までに年金事務所に提出する必要があるということなので、年金事務所に電話しました。 すると「4月に入ってからもう一度電話下さい」という回答。 事情はよくわかりませんが、金額の算出や請求書の発行などの手続きが4月に入ってから…
初回から4週間、2回目の失業認定に行って来ました。 2回目なので認定自体は特筆することもなくスムーズに終わりました。 8時半ではなく9時に着いたので、待ち時間が前回よりちょっと長かったくらいです。 retire-zakki.hatenablog.com 前回の投稿で書いた通り、2回必要とされる求職活動実績のうち、1回はハローワーク窓口での職業相談です。 そして、もう1回は dodaのオンラインセミナー。 doda.jp 会員登録をして適当なセミナーを申し込みます。 まず受付のメールが届き、続いてzoomのリンクを受け取ります。 当日は時間通りセミナーに参加しました。 出席者に発言を求められるこ…
ゴールデンウィーク前半、一週間ほど帰省していました。 1月と3月に続いて、今年3回目になります。 正直、実家の居心地はあまりよくないんですが、仕方がありません。 早期退職&九州への転居の目的のひとつは親孝行プレイですから。 父親のマイナポイントの申請 マイナンバーカードは3月帰省時にゲットしたので、今回は20,000円分のマイナポイントの申請をしました。 父はど田舎で生きてきた老人で、スマホもクレジットカードも持っていません。 「マイナポイント 高齢者」などとGoogle検索して申請方法を調べます。 近所にイオンもあることだしWAONを利用することにしました。 サービス窓口でも確認しつつ300…
今年の初め、体重が短期間で大きく減少しました。 retire-zakki.hatenablog.com 原因は恐らく食生活の変化による摂取カロリーの減少だろうと仮説を立てました。 retire-zakki.hatenablog.com その後の経過と併せて1年間の体重変化を見ていきたいと思います。 下のグラフが2022年5月から2023年4月まで1年間の体重推移です。 中国駐在(~2022年6月):64kg前後 朝食は自分で購入したミックスナッツと豆乳。 昼食と夕食は社食、いわゆる工場飯でした。 中国の工場飯と聞くとネガティブな印象がある方もいるかと思いますが、グレードは非常に高く、味の点では…
今朝からジョギングを始めました。 5時半頃起きて冷ました白湯を一杯飲んで6時頃に出発。 何しろ10年ぶりなので、怪我を避けるために大半はウォーキングで合間に軽く走る感じです。 早朝の空気はまだ涼しさが感じられてとても良い気分。 中国駐在の後半は汚い、臭い、危ない、うるさいの四拍子揃った田舎町に住んでいました。 外出する気も起きず、部屋の中で踏み台昇降運動やKinectでフィットネスをするほかありませんでした。 清潔で臭くなくって安全で落ち着いた街。 帰国して良かったことのひとつは、日本では当たり前と言えば当たり前の環境を手に入れられたことです。 出勤時間から逆算して、7時半までには家に戻ってシ…
足首を骨折したため、前回の失業保険認定日にハローワークへ行けませんでした。 認定日に行けない場合の一般的な対応方法はネットでたくさん見つかりましたが、具体的な体験談はほとんどないようです。 www.tama5cci.or.jp ハローワークに連絡したり医者に証明書を書いてもらったりして、認定日を変更した経緯をまとめておきます。 ハローワークへ事前連絡 骨折してぼっち松葉杖生活となり、外出はしんどいなと思いました。 retire-zakki.hatenablog.com 認定日に行けない場合は事前に連絡すること、と受給者の「しおり」に書いてあります。 早速、ハローワークに電話しました。 「少々お…
骨折の不自由な生活に耐えかねて20日間ばかり実家に戻っていました。 確実に治すために無理はせず、ほとんどの時間を布団に寝っ転がって本を読む生活。 時間がたっぷりあるので、つい物思いにふけってしまいます。 すっかり年老いてしまった両親の姿。 あと何日、いっしょに過ごせるだろうか。 自分は親孝行だったろうか。 これから親孝行できるだろうか。 田舎からほとんど出たことがない頑迷固陋で湿っぽい母親が理想とするであろう親孝行とその達成度を評価してみます。 なお、楽観的性格の父親のことは、あまり気にしていません。 4年で大学を卒業する:✕ 卒業即定職に就く:✕ 九州から出ない:✕ 海外生活しない:✕ 転職…
ここ最近、住民税の請求・支払いに関するブログをよく目にしていましたが、とうとうわたしにも来てしまいました。 退職1年目、その請求金額は304,400円。 ふるさと納税の48,000円(= 50,000円 - 2,000円)控除後の金額です。 失業給付金の1ヶ月以上がこれで消えてしまいます。 無職の身にはとてもこたえますね。 幸いにも、わたしは昨年海外駐在から帰国したため上半期は非居住者でした。 さもなければ2倍くらい食らった可能性があります。 30万円ちょいで済んでラッキーと思うようにします。 住民税のお得な支払い方法については事前に調査済みでしたが、改めて納付書同封の支払い方法一覧を確認して…
こんにちは、日凪子です。NISAと並行して私が手を出してしまった、さらに危険な商品、それはファンドラップです。 銘柄も運用もプロに丸ごとお任せという、投資素人の私には最適なプランに思えました。「今始めたら、どんどん上がりますよ! 始めるなら今です!」D証券窓口での勧誘に、そっかぁ、今が始めどきかぁ。プロの証券マンがこれだけはっきり断言しているんだから間違いないよね〜、とその場で申し込んでしまった私です。どうしてこう浅はかなんでしょう。このとき預けた金額は1000万でした。 すぐに1070万まで上昇し、うわぁ、やっぱり始めどきだったんだ〜と、浮かれたものです。 その後2年ほど、総金額は1070万…
【2023/07】全資産運用状況|投資結果|セミリタイア|FIRE|ポートフォリオ公開
2023年7月時点での投資結果になっています。 資産推移の記録は毎月1日に実施しています。 資産推移、資産ポートフォリオ
2022年9月末でサラリーマンをリタイアした今年59歳のオッサンです。趣味は、ギターとゴルフです、あ、あと。。。秘密です。 失業手当を330日(会社都合)受給中で、それ以外に今は無収入です。リタイアからまずは目標の60歳までに資産がどれくらい増減(まあ減るでしょう)するかを記録公開してます。 退職した昨年と一昨年、サラリーマンとしての収入が減っていたのですが、副業(他社の顧問)を得られたおかげで、年収が13百万超になり、その結果で地方税がすごいことに(所得税もだけど)。もっとも、この稼ぎと税金ばかりもってかれることをきっかけに、会社員辞めちゃうことにしたんです。 60歳までの国民年金納付は全額…
去年10月にリタイアした今年59歳の現状フルリタイア状態の私です。失業手当受給中ですが、地方税とか国民年金前納とか任意継続健保料で消えちゃうので節約生活(好きだけど)です。あ、個人投資家とかでないです、投資は上手くいかないので、老後資産はあおぞら銀行の0.2%の普通預金とかに置いてる保守的なおっさんですわ。 フルリタイア生活は堪能してますよ、趣味のギターで毎日3-5時間も弾いてられるからねえ。あと、youtubeでギタ―演奏動画をやってます。 今月も特に地方税とかで支出ばかりなのに、あーあ、買っちゃいましたよ、新しいエレキ・ギター。予て狙ってはいたのですがね、約10万円のFender Mexi…
PayPayの本人確認ジャンボは当たるのか?2023年PayPay備忘録など
今回(2023年)のPayPay本人確認ジャンボのキャンペーン期間は、6月15日(木)~8月20日(日)みたい(^^) キャンペーンタイトルが「本人確認ジャンボ」ということで、PayPayの本人確認が完了した人が対象のようです。 *詳しくは、PayPayのホームページ等で要確認。 今回対象のPayPay決済は、 ●PayPay残高 ●あと払い(クレジット) ●あと払い(クレジット)※PayPayカード ゴールド会員によるあと払い とのこと。 ちなみに、プチ情報として、 2023年8月1日より「あと払い」の支払い方法の表記を「クレジット」に変更します。 引用元:PayPayの「本人確認ジャンボ」…
暑くて寝てられないし、朝からギター弾くのも近所迷惑だし…息子は有給休暇で寝てるしさ。なので急遽ブログ書きます。 昨晩、怖~い夢をまた見ました。まあ、「怖い」と思うのは私だけかもですが。忘れないうちに書いちゃいたくて。 こんな内容です。舞台は、私が約12~13年前に数年間勤めた大手メーカー(ちなみに世間を騒がせた会社で、その時にそこにいました)。この会社は、10年に一度くらい大型の早期退職募集をやるのです。私がいたときにはやってなかった(それどこじゃなかったか)のですが、よく前後で聞いたし、同僚部下もよくその「早期退職制度」の話をしてました。もっとも、あらかじめ人事部で「リスト」が作られていて、…
40歳で1億円貯めて投資生活してるおじさんに、教えを乞うた結果。
こんにちは、日凪子です。30代のはじめ、最初の投資信託で元金を半分にしてしまった私は、10年くらい投資には近付きませんでした。 やっぱり元金保証の定期預金が一番です。 けれど金利はバカらしいほど下がってゆきます。 100万の金利が数10円とか、いくらなんでも下がりすぎではと、気持ちが株式運用に少しだけ傾きはじめたのが40代のはじめです。そんな私に、株が大好きな投資オタクの父が言いました。「お父さんが指南してもいいけど、お父さんはギャンブラーだからな。それに投資信託のことで日凪子の信頼も失っているし」自分でギャンブラーとか言いますか。 しかも誇らしそうに。 10年前の投資信託で私の信頼を失ってい…
2023年6月分の電気料金が確定(^^) 使用期間は5月24日~6月21日(29日間)で、請求額は7468円でした。 さて、僕が契約してる中部電力は、電気料金に充当えきるポイントを中部電力のサイト内で獲得できるのと、Pontaポイントも電気料金に交換できます。 なので、クレジットカード使用で還元されるポイントをPontaポイントに交換できるリクルートカードを普段使いしてます。 リクルートカードで還元されたポイントと中部電力のサイトでゲットしたポイントを日頃から電気料金に充当してたのですが、この6月分はトータルで4800ポイントも貯まってたようで、実際の請求額は7468円―4800=2668円で…
数年前に「老後2000万問題」が話題になりました。 その当時は何も感じませんでしたが、早期退職も視野に考えている現在気になり始めました。 詳しい話は分かりませんが、ざっくりいうと老後2000万くら
継続は力なり?セミリタイア後&50代初、車こすっただ(T^T)
サラリーマン時代は車通勤をしてまして、運転技術は上手くもなくド下手でもなくという感じ(^^) まあまあ安全運転を続け、無事故無違反のままで無事にセミリタイア(早期退職)しました。 これを書き始めて、セミリタイアするに至った理由の1つが車の運転だったということを久しぶりに思い出しました。 僕が従事してた仕事・・・。 それは、カレンダー上は休みであっても仕事があれば休みが問答無用で消え、しかも不規則な勤務だったので体内時計も狂う仕事・・・。 30代後半の頃から、体内時計が上手く合わないことによる睡眠不足状態が原因で、1ヶ月に1回はマジで事故りそうになってました。 事故を恐れた末、上司に部署変更をし…
こんにちは、日凪子です。新しいおうちさんの話がひと段落ついたので、本日からセミリタイアのカテゴリに参加してみました。 おうちさん購入の資金と老後の資金をコツコツ貯めてきた私が、一番好きなお金の増やし方。 それは、定期預金です。2023年現在は大手銀行に100万預けて1年で20円(税引き後16円)という淋しすぎるお値段ですが、私が大学生だった2000年代は10年定期で預けたお金が、ほぼ倍になって戻ってくるという美味しい時代でした。 私もバイトしたり仕送りを節約して貯めたお金を、せっせと郵便局の定額貯金にしておりました。10年後、30代フリーランス兼アルバイターという収入がぐらぐらに不安定な時期に…
こんにちは、日凪子です。マンション購入のための予算は、当初5000万円でした。これは引越し、家電買い替え、リフォーム、税金その他、すべてを含んだ金額です。 コツコツ貯めて銀行の金利だけでちまちま増やして、目標の5000万に達したのは40代の初めです。それから10年以上、希望の駅で好きな物件を買うためにキープしてきた大事な資金でした。これだけあれば次のおうちが買えると、すっかり安心していたのですが。 2022年春、実際に部屋探しをしてみたら物件が高騰しすぎて5000万では全然足りないことがわかり、予算を増やすために人生初の借金をしたのでした。7年か8年後、今住んでいるおうちさんを売却した際に得ら…
僕が家のことで最重要視してるのがこれと言わんばかりに「洗濯機の洗濯槽のお手入れ」だけは欠かさずブログに書いてます(^^) ブログに書くネタはプライベート上の都合もあるのですが、「洗濯機の洗濯槽のお手入れ」は備忘録として残しておきたい記録であることは確かです。 毎月の電気料金も最近書いてます(^^) ただ、「洗濯機の洗濯槽のお手入れ」も「毎月の電気料金」も、文章を多くしようとすればするほど内容が以前の記事と重複するのでブログとしては困りますが・・・。 前回の洗濯機の洗濯槽のお手入れは、2023年1月28日(土) 前回の洗濯機の洗濯槽のお手入れは、2023年1月28日(土)でした。 今回の洗濯機の…
日凪子です。新しいおうちさんを購入した際の支払いがひと段落ついて、あとは7年後のリフォームと不動産所得税のみとなりました。 その不動産取得税ですが、不動産屋さんのUさんは、4、50万くらいとおっしゃっておりました。私がネットで検索したときも6000万ほどの物件を購入したかたが、40万程度不動産取得税を払ったと書いていたので、ちょうど50万円キープしてあります。ところで、4月に固都税が確定したころ、ずっとお世話になっている税理士さんから確定申告の件でご連絡をいただきました。 マンションを購入したことを話すと、驚いておられました。「え! 今、購入されたんですか? ご自宅のリフォームをされたばかりな…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『数年後、年金生活に入ります。50代からやって
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『数年後、年金生活に入ります。50代からやっておきたいことって?』⇒元ネタ記事コレ、ホントの元記事は、コチラだと思います。⇒ホントの元記事2021年
昔よく行ってた家電量販店で作ったクレジットカードは、年に1度でも使うと年会費が無料になるというものでした(^^) 肝心の還元率は1%で、ポイントはその家電量販店でのみ利用可・・・。 カードを作った理由はと言うと、カードを持ってることで購入した家電が長期保証の対象になったからです。 僕は、その家電量販店でずーっとお世話になると思ってました。 しかしながら、僕が思うに、メーカー保証の期間内で壊れなかったものはその後もまあまあの期間壊れません。 また、僕の場合、メーカー保証が過ぎて壊れたくらいのときは、たいていその製品に飽きてたりします(^^) なので、長期保証はいつの頃からかどうでもよくなりました…
早期退職してセミリタイア(無職)生活2年目に突入している私です。 今月末に地元県に引っ越し予定です。 実家に戻るわけではなく、賃貸物件で一人暮らしを継続します。 実家では両親が二人暮らしをしているところ、先日ちょっと帰った際に母親から気になる話が。 今日は父の日ですけど、その父親がここのところあまり外に出なくなったとのこと。 日課にしているウォーキングもサボりがちで、好きな食べ物を買いに行くスーパーにも出掛けず、庭木の剪定なんかも全くやらないと。 80代半ばで体力は落ちてますし、元々は車で好き勝手に出掛けていたのが免許を返納して車も手放してしまったので出掛け難いと云うのもありますが。 耳がだい…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日もネタが無いので、最近絶好調の米国株や全世界株で運用してるつみたてNISAが、前回の4年目の実績から4か月過ぎてどうなった
日凪子です。かねてからの予定通り、新しいおうちさんを賃貸に出しました。 管理費1万、家賃18万で計19万。 敷金と手数料が1ヶ月ずつ。 その他保険加入などなど。4月もそろそろ終わり、引っ越しシーズンはとっくに過ぎています。 はたして借主さんは現れるのでしょうか? 駅徒歩5分、2LDK、築浅分譲マンション最上階、南向き、角部屋。 ここだけ見ると、そこそこ良い条件です。 けど繰り返しますが、新しいおうちさんが建っているのは六本木や渋谷や中目黒や吉祥寺ではありません。交通の便は良いものの、お洒落なカフェやビストロも見当たらない地味な区域です。 会社や学校への通勤しやすいという理由以外で、わざわざ名指…
こんにちは。日凪子です。ついに新しいおうちさんの引き渡し日がやってきました。 今回は売主さんを担当されている不動産屋さんのお部屋をお借りします。 司法書士さんも同席し、登記簿の手続きがはじまりました。 まず司法書士さんが銀行に電話をして、売主さんの口座に購入代金の振り込みが完了していることを確認します。 ちゃんと振り込まれているか、ちょっとドキドキしてしまいました。大丈夫でした!すべての手続きが終わり、売主さんから新しいお部屋さんの鍵をいただきました。前回もアップしたこちらです↑ 宝石箱みたいですよね。事務所を出ると、ここまで担当してくださったUさんが笑顔で、 「おめでとうございます」 と言っ…
みなさま こんばんは今日もネタが無いので、最近好調の米国株や全世界株で運用してるつみたてNISAが、前回の4年目の実績から4か月過ぎてどうなったのかを見ていこうと思います。私は、2021年7月末に55歳で早期退職して、老後資金を資産運用で賄
【セミリタイア/FIRE-vlog】FIRE達成で無職になってはじめての旅行日記@アラフィフ投資家
今回は第二回目の動画投稿となります。 今は名古屋に居るんですが、想像以上に都会でビビりました。 さて、そんな中でも市場は
こんにちは。日凪子です。新しいおうちさんの火災保険への加入も無事にすみ、ふと今のおうちさんの保険内容が気になりました。 地震保険は入っているのでしょうか? というのも、入居当時父に、 「このマンションって地震保険に入っているよね?」 と訊いたところ、 「入ってないよ。地震保険はかけても意味がないから」 と返ってきたからです。 そのとき私が「えー、やだ、入れておいてよ」と訴えて、 「はいはい、わかったよ。地震保険は無駄だとお父さんは思うんだけどなぁ」 と父は答えておりましたが、本当に入ってくれているのでしょうか。ちなみに両親が暮らす東北の家は2011年の大震災の際も無傷で、ライフラインが途切れる…
みなさま こんばんは本日、やっと住民税の納税通知書が送られてきました。これで、今年の税金関係は全部来たかな?すでに、固定資産税と自動車税は、楽天ペイで全額納付済みです。ホント、最近は家で納付が簡単に出来て、ポイントまで付いちゃうんだから~1
Amebaブログ、本日更新しました-------まずは、こちらをポチッとよろしくお願いしますにほんブログ村ほんの補修や製本のための専用糊の存在に驚きました。それも、古来からあるデンプン糊なんですね。題名の件、過去形で大丈夫か?ここ2か月ほど、何となくなんですが体調が
生活136(【速報】大悲報/激高してます…地方税納税通知書が来たよ…政府よふざけんな)
もう、激高してる私です。 毎日毎日(泳げたい焼きクンかよ)、節約に努める私。腰痛でも整形外科に行く回数を減らし、ランチの外食はほぼせず、冷蔵庫の残り物を食べ、レトルトのカレーを食べ、夜もビールなんか呑んだことないわ、ここ数年、本麒麟か金麦だよ!。 旅行なんかせず(まあ飼猫がいるしね)、風〇にもここ数年行かず(みんな行かないか)、ゴルフは4,000円の河川敷にしか行かず、10万円の買いたいギターも我慢してる。 しまいには、娘の結婚式への援助、ご祝儀も20万円よ、たった。 あー、ムカつく。わたしゃ、外食の写真や旅行の旅館の写真もねえよ、え!、ビールジョッキの写真なんかもう一生ないだろうさ。 そんな…
今日は2023年6月14日(水)。 天気がいまいちでしたが、午後から近くの堤防へ。 目的は、散歩&汗かかない程度にほぼほぼ走らないジョギング。 それと、トレジャーハンター的な暇つぶしです(^^) 河川敷で石塔のてっぺんみたいなのを発見 つい最近、河川が増水する雨が何度かあったので、僕が住む土地柄、何か発見するかも?という感じです(^^) ちなみに、僕が住んでるところは、大河ドラマ『どうする家康』のここ最近の回の舞台のど真ん中的なところ。 「ど真ん中」は言い過ぎかも?ですが、岡崎城が徒歩圏内なので、まあまあ範囲内(^^) さて、家康さんが生まれた岡崎城のすぐ近くに矢作川という川がありまして、今日…
みなさま こんばんはとうとうネタが無くなってしまいました。って事で、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『こんな50代がアブない!「老後破産」する人の共通点』⇒元ネタ記事マジかー私も50代だし、老後破産はしたくな
セミリタイヤというのは、言うほど簡単ではありません。 もちろん、できるものならやりたいですが、たとえ定年退職1年前にやめてもかなりの不利益を被ります。 …
日凪子です。前回の続きです。 新しいおうちさんを貸し出す期間は7年か8年。 そのあいだに720万円の利益を出したいというのが私の希望です。こちらを購入する際、1番悩んだのが2025年から管理費と修繕積み立て費がほぼ4万になるということでした。 私の90歳までのライフプランで、住居費は月4万です。 こんなに早く上限に達してしまったら、残り数10年はどうなってしまうのか。ここはダメ! 絶対ダメ! そう唱え続けてきましたが、やっぱりここしかないとご縁を感じて契約に踏み切りました。 このおうちさんは私を守ってくれる頼もしい庇護者にはならないでしょう。ならば私がおうちさんを支えようと腹を括ったのです。 …
生活135(JCOMの契約機器変更終了/益々運動不足問題など)
今の梅雨。。人によっては頭痛、耳鳴りが酷いとかあるみたい。私は今朝からなんか喉が少し痛い。。いまさらコロナか?、いやアンタ去年の秋に罹患したじゃん。。 1.ゴルフ熱は超冷めてる 明日、最近参加している河川敷ゴルフ場のオープンコンペなのですが、キャンセルしましたわ。商品ゲットの楽しみもあったのですが、体調がイマイチなのと、明日の天気予報自体は晴れるみたいですが、ここのところの長雨の後だし、明日も夕方からは雨予報になっているので。 ほんとゴルフ熱は冷めきってますね。。リタイアしていつでも行けるのですから毎週のように平日料金で行くかと思ってましたが。。やっぱり無収入になるとタダでさえケチは私としては…
早期退職してセミリタイア(無職)生活2年目の私です。 昨夕は元の職場で早期退職の先輩である女性と飲んでました。 今年3月にお会いして自分の早期退職について報告した方。 私より数年早く早期退職に踏み切っているので生活を参考にさせていただいてます(環境はかなり違いますけどね)。 自分が今月末に引っ越しで都落ちする予定であることから最後に飲みますかと云うことでw おじゃましたのはこちら↓ かまくら個室ビストロ KAMAKURA 錦糸町店〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-11-3 B13,500円(平均)3,000円(ランチ平均)03-6666-9950地図や店舗情報を見るPowered by…
日凪子です。ご紹介いただいた地域密着の不動産屋さんは今のおうちさんの最寄駅にあって、歩いて10分ほどでうかがえるご近所さんでした。 社長のMさんは恵比寿さまのように恰幅の良いにこやかな男性で、新しいおうちさんをひととおり見て言われました。「綺麗じゃないですか。これならクロスを張り替える必要はありません。クリーニングだけでじゅうぶんですよ」「でも、家具を置いてあったところと色が変わっているし、ほら、ここにも染みが」 「この程度なら大丈夫です」 「そうでしょうか……あ! なら、部分的に張り替えるのはどうですか?」 「それはお勧めしません。替えた箇所と元の部分の差がどうしても目立ってしまうので」 「…
日凪子です。前回の続きです。 賃貸にする予定のおうちさんのクロスの張り替えとクリーニングの見積もりが45万と聞いて、卒倒しかけました。自分が住む際のリフォーム費用と考えれば、適正額と受け入れられます。 けど初心者大家の立場で言わせていただくと、住人が入れ替わるたびにクロスを替えてクリーニングして45万もかかるのは経費がかさみすぎじゃないですか?私が新しいおうちさんに引っ越すのは7、8年後と考えています。 そのあいだ、店子さんはどれだけ入れ替わるのでしょう? 2年ごとと想定したら、計4回45万の出費が発生します。 4×45=180万っ!さらに、部屋の中には壊れたら修繕費や買い替え費用がかかりそう…
こんにちは。日凪子です。新しいおうちさんとの結納も無事終わり、引き渡し日に向けて担当のUさんと池袋の銀行を訪れました。 ネットバンクにまとめておいた購入資金の、予約振り込みをお願いするためです。「当日は、こちらのお部屋をお借りできればと思うのですが」Uさんの申し出には、そうしたことはしていないので、とのお返事でした。 マンションを購入されたかたのブログを拝見すると、銀行の一室で最終取引きすることが多いようですが、ネット系の銀行さんはあまり対応していないのかもしれませんね。銀行を出たあと、Uさんから今後の日程について説明がありました。「引き渡し日の前にお部屋の最終点検をしますので、そのときに賃貸…
スーパーへ買い物に行ったら、子供がペットボトルのメロンジュースを見つけてめちゃくちゃ欲しがりました(^^) 我が家は、どこに行くでも水筒にお茶を入れて持参するので、スーパーやコンビニでジュースを買った記憶がありません。 そうは言いつつ、ジュースを禁止とかは悲しいので、外食時のドリンクバーはおかわりOKに。 普段は家に原液のカルピスを数種類用意して、それを規定量よりちょっと薄めて飲ませてます。 薄めるのは、節約目的じゃなくて、糖分摂りすぎ注意のためです。 ちなみに、原液カルピスの良いところは、水と炭酸水を冷蔵庫で冷やしておけば、その日の気分でカルピスソーダにしたり昔ながらの(水で薄めた)カルピス…
こんにちは。日凪子です。タイトルのとおりマンションの契約日に合わせて、苺のホールケーキを予約してしまいました。 お店のかたはプレートを書きながら、なんのこっちゃ? と思ったことでしょう。 気分はもう紆余曲折ありつつ思い切れなかった恋しい人と婚約まで漕ぎ着けたおめでたき人です。 本日は結納です。 不動産屋さんの店舗に、いそいそとうかがいました。担当のUさんが別の仕事で立ち会えず、代わりに辛口上司さんがあれこれ采配してくださいました。 お嬢さまの親御さま、いえ、おうちさんの売主さんとも初対面です。 奥さまは出産で大変なのでしょう。おだやかそうな旦那さまがひとりでこられました。 テーブルで向かい合っ…
仕事111(ハロワ認定日/雑務をこなす/リタイアして一番変わった心もち)
今日は、何回目だろう、7回目くらいかな、ハロワの失業手当受給のための認定日に行ってきました。残り92日になりました。あ、私は330日受給です。これでまた来週の月曜日に23万円が振込まれるでしょう。 問題は、そろそろ来る地方税の納税通知書ですな…。 明日から荒天のようなので、あわせて雑務をこなす日としましたよ。 まずは、満期になっていた信託銀行の特別利息の定期預金について、その後の運用のため信託銀行に朝から行きましたわ。この市況で、投信に運用をまわすのは怖い面もありましたが、預金で寝かせてばかりでもなので。。1.5時間、信託銀行のお姉ちゃんが相手してくれましたよ、雑談はなかったけどね。 今日は8…
こんにちは。日凪子です。不動産取得税の話が終わり、時系列が戻ります。 マンションの契約日は3月21日の休日と決まりました。 場所は辛口上司さんのいる不動産会社の店舗です。この日、売主さんと初顔合わせとなり、手付金をお支払いします。「当日は印紙代3万円と手付金300万円と印鑑を持ってお越しください」担当のUさんに告げられて、え! となりました。「300万、私が銀行でおろして直接持ってゆくんですか?」 「はい、通常はそのようにしていただいています」一般的にはそうらしいです。 けど、300万だとATMではおろせませんよね。 21日は休日で窓口は開いていません。 そうなると前日に銀行へ行っておろしてお…