メインカテゴリーを選択しなおす
自信をつけてから挑戦するではなく今の自分で本番に挑戦していく
自信がないからといって挑戦する気持ちをなくしていてはいつまでも自分を成長させられません。今回は自信をつけてから挑戦するのではなく今の自分のままで挑戦していく方が成長する理由について紹介していきます。
最近じわっと喜び·幸せのようなものをハートで感じる♡藤本さきこさん&設定変更を知って...
この投稿をInstagramで見る @misa.couture_がシェアした投稿
体重が10年ぶりぐらいに40㎏台になんですけどーー!(;゚Д゚)v 驚き桃の木山椒の木! 体質&肌の改善のために食事を変えて3ヶ月弱。 体重は減っても1~2㎏だと思っていたのに、平均体重から6㎏以上のマイナス…! さすがに嬉しい反面ちょっとビビる。正直、ここまでの変化は想像してなかった。 『食事だけに頼らず、筋肉をつけて代謝のいい身体を作りたい!』 と、6月はほぼ毎日頑張っていた筋トレ(きんに君の世界で一番楽な筋トレ&有酸素)も、7~8月は肌の状態が落ち着かず休憩。 今は1週間に1回(10分)できたらいいほうかな。 (慢性蕁麻疹がだいぶ落ち着いてきたので週2~3回ぐらいに増やしたい) 食事の内…
無理じゃない?仕事と家庭の両立をさせながら自分軸のライフスタイルなんて…
1日24時間から ・育児(命をまもる大切で大変な仕事)・勤務時間(リモートワークで増えたり減ったり)・通勤時間と子どもの送り迎え所要時間(天候に左右される)…
元気とは、「元」の「気」に戻すこと。その都度 元の状態に戻す癖をつける。小さなズレが、大きなズレになっていく
むりやり元気を出そうとしても 空回りしたり、外部の刺激に頼ってしまい、逆に疲れてしまうことがあります。「元気」を「出す」のではなく、「元の気」に「戻す」と考えれば、自ずと すべきことが見えてきます。まず、身の周りに元の状態になっていないもの
ありのままの自分を受け入れてくれる人と関わると自分らしくいられる
ありのままの自分を否定してしまっては自分だけでなく相手との関係も悪化させてしまいます。また、ありのままの自分を否定する人と関わってはいけません。今回はありのままの自分でいられるメリットについて紹介していきます。
なぜ、あなたは今それをしているの? その理由を知ることが幸せになる鍵
自分が今一生懸命やっていること目の前にある、選んだもの・ことなどについて、 “何で?”と、やっている、選んでいる理由や、そもそもの元、となっているものを、改め…
ネガティブはしあわせの道しるべ! 「自分らしく輝いて生きる」 精神科医療機関で豊富な経験をもつ 自分軸セラピストMinaty(みなてぃ)です。 はじめて…
自分を肯定する自己肯定感を持っていなくては悪い状況を切り抜けられません。なぜなら、自分に対して不安を持つからです。今回は自己肯定感を持つことのメリットについて紹介していきます。
「今までと違う選択が人生を変える」の意味 対立の土俵から降りてみる 体験して腑に落ちた「自分が心地よくいられる選択」 後日談、、、 「今までと違う選択が人生を変える」の意味 自分らしく生きられてない時何かに行き詰まったとき『今までの自分とは違う選択』をしてみると良いってよく聞く。 自分らしくない人生とか行き詰まった状況を作った原因って過去の自分の選択にあるんだからってのが理由。 そりゃ〜ごもっとも!! ってわけで、、、このブログを始めた頃の私はちょうどその今までとは違う選択に意識を向けて取り組みはじめたところでした。 具体的には、、、自分の気持ちに正直に! 気を遣ったり相手に合わせたりまわりの…
以前実家から 母の友人のお母様が 着られていた 大正時代のお着物を 譲り受けて来ました❀˳꒰*ॢ´◡`*ॢ꒱❀˳ 色柄全てにおいて なんともオシャレ🎀👠✨ 当時の女性達の 美意識への熱い思いや 凛とした美しさ 柔らかで 強い心持ち 自由への謳歌など インスピレーションが...
シンプルの中に本質がある。難しく考えすぎて、心が疲れた時は立ち返る
広々とした芝生と、その中に立っている木。きれいな緑色。それを今、「美しい」と感じてる・・・。“ あっ。この瞬間が、いいんだ。”そして、ふと思いました。「それでいいのかもしれない。」人間は、つい難しく考えてしまう習性があります。せっかくシンプ
去年の夏は 子供が大学受験を控えていて、毎日塾に行き 長時間勉強していた。日中塾に行き 一度帰宅して夕食を食べてまた塾、夜10〜11時に帰宅して 夜食を食べてまた勉強外で済ませてくることもあるけど、毎日食べるものばかり作っていた気がする。今年の夏はアルバイトで忙しそうだけどバイト先の従業員食堂(無料)で、男子の好きそうな肉中心メニューが提供されてるらしい仕事中こんな事があったという話より先に「カツ丼おいしか...
他人にああして欲しいなと期待するだけ無駄です。なぜなら、他人の行動や思考の決定権は他人にあるからです。今回は他人から自分に意識を切り替えて自分の行動や思考を変えて得られる効果について紹介していきます。
私のストレス解消法、ストレスとの向き合い方について書きました。 ストレスのもとをゆっくりと手放して、自分自身の呼吸を取り戻すことができますように。
ここ最近は藤本さきこさんのブログで書かれている文章の気になる部分を写経のように書き...
この投稿をInstagramで見る @misa.couture_がシェアした投稿
自分と向き合う時間を作っていかなくては自分の本音をキチンと知ることができません。本音がわからないままではとちゅうで今回は自分と向き合う時間を作るやり方やメリットについて紹介していきます。
スピとリアルから「本来の私に還る」にフォーカスし、丁寧に日々を送る事を志す腥彩~Sea~せあですフォローやいいね!又、お立ち寄りをして頂き誠に感謝申し上げ…
周りの人に対し、いつも、笑顔でありたい、どんな時も、愛を与えられる人間でありたい。 心優しいあなたは、きっと、そんな風に願っているでしょう。 そこには、自分…
今日の朝、母に買い物に行くから駅前まで迎えに来てと頼まれました。 せっかく気持ちのいい朝だったのに気分が急降下。暑いし出かけたくない。時間を拘束されたくない。…
どれが本当の自分?〇〇像という縛りが、素直でない自分を演じさせる。「素直に甘えられる自分」でいることの心地良さ。
成長するにつれて素直になるどころかプライドが邪魔をして意地を張ったり、思ってることとは反対のことを言ってしまったりと、素直でいることが難しくなっていきます。物心つくまえの子供であれば、素直にお母さんに甘えることは簡単だったはずです。素直に甘
こちらの許可なくやたらと口出ししてくる人をまともに相手にしても無駄に疲れるだけです。そもそも誰に対してもやたらと口出ししてくる人を相手にするメリットはありません。今回はやたらと口出ししてくる人との関わり方について紹介していきます。
私たちは 一人一人が深遠な魂の旅をしています嬉しいときも 悲しいときも現実世界に 見ているものは自分の内側の意識が 映し出したもの自分が持っている エネル…
数年ぶりに同級生とランチに行きました。 コロナ禍で全く会えていなかった友人たち。 結婚が決まったとのことでお祝いを兼ねて
8時起床 今朝も ぷぅこに起こされる 夜中に 救急車の音で 目が覚めて、 半分 寝ながら いろんなことを想像した ・ ・ 朝ごはん バナナ、コーヒー ナッツ、プルーン 家の中まで 眩しい日差し 今日も、やることやって あとは のんびり過ごそう ・ ・ ・ お昼は 豆腐丼をしようと、 ちょっといい お豆腐を 買っておきました 一つ 300円くらい まったりと 滑らかで これだけで ご馳走です^^ ごはんに、豆腐 しらす、ネギ、ゴマ 刻みのりをのせて、 お醤油を ひとたらし 一人暮らしをしていたとき、 夏は こんなのばっかり 食べてました。。^^ ・ ・ ・ 夕ごはん 五分づきごはん おみそ汁(ナ…
最近、あるポイントまでお水を汲みに 行くようになりました。煮沸して お茶やコーヒーにして飲むととても まろやかで美味しいんです。ここの水で お茶を作るようにな…
他人の機嫌はあなたが取ることはできません。たとえ他人の機嫌が悪くてもあなたには非はないのです。ですので、自分を責めるのはやめましょう。今回は他人が機嫌を悪くしてもあなたの責任ではない理由について紹介していきます。
いつも ご訪問ありがとうございます先日、統○教会と繋がりのある議員・知事に関する記事を上げたら翌日 今までになかったことが起こりました1年以上 お世話になっていた人気ブログランキング(40代ファッション)から何の前触れもなく 突然除外されて希望した覚えの全くないジャンルに飛ばされていました今後、こちらのブログを見つけにくくなるかも知れませんが不定期でも更新は続けるつもりなので、よろしくお願いいたします...
自信を失いかけた時に、自分にかける言葉「大丈夫、ちゃんとできてるよ」
私は自信を失いかけた時、この言葉かけによって「基本に立ち返れるような瞬間」が自分の中に訪れます。現代は、情報過多。あれもいい、これもいい、いい情報を見落とさないようにと、たくさんの情報を取り入れようとしてしまいがちです。確かに、新しい価値観
全てのことを自分1人でこなそうとすると自己負担が増えて時間と労力を無駄に費やしてしまいます。そもそも、自分1人でできることは限られているのです。今回は他人からの協力によって自己負担が減るメリットについて紹介していきます。
どんなに敵がいないように思える人であっても付き合いたくないと思っている人は一定数存在します。そもそも、人付き合いで無理をしてはつらい思いをするだけです。今回はこちらと仲良くできる人とだけ付き合っていくメリットについて紹介していきます。