メインカテゴリーを選択しなおす
#SL銀河
INポイントが発生します。あなたのブログに「#SL銀河」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
SL銀河
SL銀河 運行する日は 家から最寄りの駅に15分くらい 停車してます 見たい時見に行ける でも来年の春で運行終了です 2014春から運行 宮沢賢治の世界観と 東北の文化と自然を感じるが コンセプ
2022/11/12 09:05
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
遠野に行ってきました
旦那の急な思いつきで遠野に行ってきました。遠野は岩手県内陸部でカッパや座敷わらしの登場する民話が伝わっています。車でビューンと...まず遠野の道の駅 風の...
2022/11/06 07:13
2022紅葉の釜石線撮影行 その3 秋晴れ
なんとSL銀河通過時間が近づくにつれてだんだんと雲が少なくなってきました!通過直前には青空が広がったので大きく空を入れてみました。ギラリもあって中々いい写真になりました。2022年 10月SL Ginga runs under the clear autumn sky with autumn leaves in the background.雲の位置もいい感じで、煙も十分で、手前の緑の牧草地?も映えて秋らしい写真になりました!!\(^o^)/当拙ブログにご訪問ありがとうございます...
2022/11/04 21:48
2022紅葉?の釜石線撮影行 その1 出だしはちょっと不調
直前まで迷っていたのですが、天気も良さそうでしたので紅葉を期待して釜石線に行ってきました。ところが大変な人出で、中々紅葉を絡めての撮影はなかなかままならなかったですが、天気もよく食べ物もお酒も美味しくいい旅になりました。最初は宮守駅先の切り通しの勾配区間にきました。ここはもうずばり煙り期待ですがいいときもそうでないときもあります。今回は残念ながらそうでもない部類(笑)でした。とはいえ、白い煙がでて...
2022/11/04 21:46
SL銀河 乗車記
主に鉄道模型の入線記録のブログです。
2022/11/01 00:11
早くも暗雲?残り100回の旅行リスト
あと数年にせまったFIREを前に準備した残り100回の旅行リスト、早くも暗雲が。 SL銀河の予約がとれない 2023年春で老朽化のため運行が終了するSL銀河…
2022/10/20 10:42
SL銀河+STBP
暑い日だったのです。一昨日、10月2日、気温28℃。こんな風景の中を走り、見下ろすと、牛さん。一段上の駐車場から見た風景、その名も「まきばのおもてなし」駐...
2022/10/04 12:23
2022夏の釜石線撮影行 その14 後何回撮影にこれるかな?
ウクライナの動物園でチンパンジーが逃げ出したそうで、、そりゃ、逃げ出したくはなるよね、、 でも、チンパンジー君一人では亡命できないし、、雨も降ってきて、飼育員さんのところへ戻ったそうでなにか限界を感じたのかな??さてさて、この釜石線のSL銀河は来年の3月までということは皆さん周知のこととは思います。私はさてあと何回訪問出来るかな??やっぱり季節感を収めたいし、でも激混みの時はちょっと遠慮かな、、な...
2022/09/17 02:15
2022夏の釜石線撮影行 その13 お互いに感謝
お互いの感謝の気持ちの表現!そんな感じのワンシーンでした!2022年 8月こやってお互い感謝し合えば争いは起こらないですよね。きっと。最近は人の失敗や発言の節々を捉えて、マウントをとったり、激しくディスったり、、こういう態度が沢山のことを解決してくれるってことをおしえてくれらような思いでした。 (ちょっと大げさ?)当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろ...
2022/09/17 02:14
2022夏の釜石線撮影行 その12 いつもとは違って
宮守駅の眼鏡橋をいつもとは違って上りで狙ってみました。ちょっとばかり新鮮な感じです。いままで撮影したことないアングルでした。少しばかり新鮮な気分。運転手さんも手を振ってコミュニケーションがいい感じです。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
2022/09/17 02:13
2022夏の釜石線撮影行 その11 咄嗟の一枚にかなうものなし?
咄嗟の一枚にかなうものなし、、私が勝手にほざいている格言もどきですが、、いや、真実は違って視野が狭く状況判断が出来ていないからファインダーで汽車を追っているとたまーにいいシーンに偶然出くわすだけのこと、、まあ、分かってはいますがよくあるんですよね、、 これが、、本日はそんな一枚で、2022年 8月SL Ginga leaving Kamiarisu Station and heading for the tunnel.上有住駅の出発を捉えたとき、もう一台のフ...
2022夏の釜石線撮影行 その10 5月と同じパターン
東京オリンピックの贈賄収賄のニュースが止まりません。一説には安倍元総理が亡くなって何も気にすることが無くなったので検察がのびのびやっているから、、 なんていう声も聞かれる始末で、、しかし、色々なところでお金って手に入るものですね。契約書さえあればお金の授受も出来る。個人経営ならば一人で決められる、、少しは額などの縛りをつけないと、どこまででも行くような気がします。甲子川橋梁で釜石駅の出発を撮影し...
2022夏の釜石線撮影行 その9 2日目はのんびり
関東圏のコロナ感染も今度こそは下がってくれますかね、、久々に東京で一万を聞かない週になりましたし、次のやつも控えているようですがとりあえずしばらく落ち着きを取り戻したいです。さて釜石線の方も2日目です。昨日のひまわり狂想曲ですっかり疲れてしまい、本日はのーーんびりと撮影することにしました。そんなわけで最初は甲子川(かっしがわ)橋梁からです。2022年 8月Steam locomotive Ginga going over the Kamaishi L...
2022/09/17 02:12
2022夏の釜石線撮影行 その5 下り大カーブ!
もう少し直線的なお題にしようかと思いましたがお題ぐらいは遠慮気味がいいかとおもい、、さて、赤い橋の後はあまり見せ場も無いのですが、おもしろ半分で大松の大カーブに行ってきました。しかし、どうもこういうのはいかがなものかというのに出くわし、、 そう、前日からの「置きさん」と「ロープ張り」、、それでも百歩譲って沢山の人が入れるならばまあなんとか、、 しかしここは木越のポイント。 その木越のポイントに...
2022/09/04 00:46
2022夏の釜石線撮影行 その4 とりあえず
ひまわり畑にこれだけの人が集まると移動も大変!普段なら十分に間に合う足ヶ瀬駅の出発も間に合いませんでした。車も勢いよくでていくのもあり、中々ね、何だかね~。私も国道に出て走り始めたら鹿君が一匹飛び出してきて横切っていきました。北海道の経験では一匹とは限らないのでちょっと様子を見てブレーキかけていましたら後ろから思いっきりクラクションならされてガン見されて抜き去っていったドライバーさん。 そう、鹿...
2022夏の釜石線撮影行 その3 千両役者
いよいよ待ちに待った千両役者の登場です!なんと、通過直前に大量のトンボが集まってきまして、、 なんだか大変なことに、、幸いにも通過時には少なくなりましたが、それでもよーくみると結構写ってます。さらに悩みがひまわり畑の上をどれだけ空けるか?でも、あんまり青空はありませんので最小限にしたいし、、そんな中真打ち登場ですが今の時期にしては中々の煙できました!2022年 8月
2022/09/04 00:45
カヴェルノ 上有住
30分前には正面ポジションは満杯。しゃーない。まずは到着から仙台から約200km何とかこの駅に間に合った。青空のもと順光で撮ることができた。新緑と青空。気持ちのいい季節になった。さぁて斜め正面の位置に移動。今年のC58239号機は金の装飾がいい感じ。去年の黒色の塊感もいいんやけどね。<リンク 去年のC58239号機>来春までの定期運航との発表があった。その後はどうなるのかなぁコロナもひと頃よりは落ち着いてきたの...
2022/09/01 20:09
SL銀河 早瀬川橋梁
上有住で撮影した後しばらく付近の梅と山桜を撮影した。次は上郷にある味蔵でラーメンを食べようかなぁ遠野住田ICを降りて上郷に向かうと線路わきに同志がいっぱい「SLの後に何か来るんですか?」「いや,SLが来る。」なんだ,途中で停車駅があったんやね。ということで急遽撮影。他の人の邪魔にならないように早瀬川橋梁の下から撮影思わぬ収穫に満足。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブ...
遠野駅にて
魂は細部に宿る今年もC58239号機の定期運航が始まった。新津のC57180号機とはまた違う趣がある。車両の至る所が磨かれていて塗装も毎回変わる。国鉄からJRになって明らかに快適になりサービスもよくなった。でもそれは規格品の大量生産共用使用によるものでどの車両も似たような意匠と空間設計JRだけれども盛岡機関区のSL銀河はどこからどこまでも匠の手作り岩手県人の誇りを感じる。いつ見てもどこを眺めても作った人の心を感じる...
2022/09/01 20:07
C58239 令和4年夏
この角度でしか見ることができないディテールがある。見ていて飽きないのはマニアって言われるのかなぁ。C58独特のボイラーの横にあるアーチ形の部品が光る。ここ,好きやなぁ。盛岡機関区で磨かれた車体は新車のような輝き。久しぶりにC58239を撮影。どの角度でも見ていて飽きない。(のは,一般には理解されんのやろなぁ。)CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
2022/08/31 20:39
まるでNゲージ C58239 キハ110128
見ていて飽きないのは(自分だけ?)なぜだろう。留置線と待避線と今は使われなくなった通過線のレイアウト快速は停車せずに通過していった。できれば通過線を使用して欲しかったなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
SL銀河 峠越えへ
往路三陸自動車道で980円釜石ICまで復路東北縦貫自動車道花巻ICから2610円ちょっと驚いた。そんなことも知らないぐらい釜石線は素人距離も距離やし土曜日は下りのみ日曜日は上りのみのSL銀河はばんえつ物語よりコスパ(撮れ高)が悪い。だからなかなか撮りに行かなんだんやね。それでロケハンする時間もなくいっつもぶっつけ本番ここも着いたときはこんな感じ。2列目で撮らせてもらいました。下を通過する頃にはその後ろに...
2022/08/31 20:38
2022 C58239
車のボンネットの中のような仕組みをそのまま見せている機械がその部品がその機能のためにそこにある。その機能を知りたくなる。眺めていると無機質な金属の一つ一つにその部品を設計した人製造した人整備した人それぞれの人の魂を感じる。蒸気機関車の魅力は見えているのに仕組みが分からない部品の塊であること。239号機はこれまで何度も見ていたはずなのに部分をじっくり眺めてみると初めて見つけたディテールがあるから飽きな...
2022/08/31 20:36
グラーノイ C58239 どんぐり
盛夏のSL銀河日影を探してその時を待つ ブラスト音と共に現れ去っていくただそれだけなのにこの緊張感。そしてフレームに収めた後の満足感。鉄道なんてどうでもいい人にとっては分からないこっち側の世界。(あっちかもしれんけど)それが分かる人はきっともう辞められない。ね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
C58239 上り
釜石線は圧倒的に素人GoogleMapや他のブロガーの写真を頼りに良さげな場所を探す。でもまぁ当然のことといえば当然のことなんやけど有名な撮影ポイントはいっぱいなんやね。1枚に懸けて何時間も前からポイントを陣取るのは性に合わない。できれば一人で気持ちよく撮りたい。ここもとりあえず数分前に着いて一番乗りだった。通過直前に,4~5人には膨れ上がったけどね。軽自動車がとか煙がとか欲を言ったらきりがない。架線の無い...
SL銀河 足ヶ瀬駅にて
上有住で停車する間に移動。初めての足ヶ瀬駅あれ,誰もいない。と、思うのも束の間。あれよあれよという間に駅の駐車場はいっぱいに。どこで撮ろうか。下り勾配やしまぁここか?そしてホームで停車。足ヶ瀬とはモントパセーヨなのか。宮沢賢治の世界観を令和の今も感じる。ここはモントパセーヨなんかいい感じ。次は発車シーンかな。狙っていると中継信号機が進めになった。やっぱり。普通列車が来た。次々と現れる被写体に頭の中...
2022/08/31 20:35
C58239 花巻へ
青と黒と銀色好きな組み合わせ凝った意匠のヘッドマークもいい盛岡機関区の拘りがすごい。気動車とSLのプッシュプル運行もよく考えられている。加速や制動をどうやってコントロールしているのだろうか。機関車の運転室で制御できるんやろなぁ。なんか不思議。その点ばんえつ物語のC57180号機は純粋な機関車による運転。だからけっこうトラブルもあって運休やDE10代替の時もある。SL銀河の運行終了の理由がC58239号機の老朽化ではな...
残暑(酷暑)&大雨&水害&オミクロンお見舞い申し上げます
残暑お見舞いのパートにしようと思ったら昨今の状況は残暑だけのお見舞いではすまないではないか?ということで冒頭のようなお題へ、、酷暑が酷い、、 昼間においそれとは外に出られない大雨、、 台風でも無いのにとんでもない量の雨水害、、 磐越西線、米坂線、五能線、奥羽本線、、 もちろん鉄道以外もオミクロン、、 何人殺すきじゃー!!ということで、ここは東日本大震災の復興のシンボルSL...
2022/08/15 05:20