メインカテゴリーを選択しなおす
#養護学校
INポイントが発生します。あなたのブログに「#養護学校」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「子供ならでは」のセンスに感嘆
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。 浜ねえちゃん(小学4年生 弟大好きな優しい女の子)ライトくん(6歳9ヶ月。養…
2023/06/01 06:20
養護学校
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ダウン症息子が一生懸命作ったもの
2023/05/31 06:14
養護学校の先生、2対1は多いか
2023/05/30 08:36
養護学校、2回目の参観日
2023/05/27 09:17
養護学校のママ友共通の楽しみ
ダウン症息子、ぬりえの上達具合
2023/05/25 10:37
行き渋る放課後デイのその後
2023/05/23 09:23
来年春のチューリップの庭に備えて
2023/05/22 10:51
気温の変化に弱いダウン症息子
2023/05/21 06:28
大人も楽しいAR恐竜アプリ
2023/05/20 09:27
ダウン症息子のお風呂事情
2023/05/18 10:26
ダウン症息子、髪の毛を伸ばしたい
2023/05/10 11:50
息子の夜間のオムツ卒業はいつか
2023/05/09 10:22
息子の好きなTV番組と私の後悔
2023/05/03 09:26
ダウン症息子とのランチデート
2023/05/02 10:27
養護学校の保護者ランチ会
2023/04/30 15:33
養護学校用に購入した学用品
養護学校、第一回目の参観日
2023/04/28 11:29
バス通学で感じた将来の不安
落ち着きない息子とのランチ計画
2023/04/25 10:57
「でべそ」を気にするダウン症息子
2023/04/22 09:35
養護学校の先生、愛情を感じる言葉
2023/04/21 09:47
養護学校大好き!なダウン症息子
2023/04/19 06:17
わかりやすいジェスチャー
2023/04/18 09:32
養護学校入学から一週間の様子
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。浜ねえちゃん(小学4年生 女の子)ライトくん(6歳9ヶ月。養護学校の新一年生。…
2023/04/16 09:09
ダウン症息子の性格を表す写真
2023/04/14 10:30
失敗からの!登校準備の習慣づけ
2023/04/13 11:57
ダウン症息子、養護学校入学式
2023/04/08 06:44
(修正中です) ダウン症息子のランドセル置き場
2023/04/05 06:19
養護学校の入学式に出られない
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。浜ねえちゃん(小学3年生 女の子)ライトくん(6歳6ヶ月。年長さん。21トリソ…
2023/03/29 08:57
養護学校のPTA役員問題
2023/03/03 09:46
ダウン症息子と公立学校の副学籍
2023/02/18 08:57
養護学校では標準服を着て登下校する 〜そろそろ用意しないと〜
昨日久しぶりに火山灰が降った。 火山灰が降るとこんな感じ。髪の中もジャリジャリだし、コンタクトも痛くて痛くて。 スポンサーリンク地域の風習 私の地元では小学校は制服は無くて私服登校だったし、指定の体操服や上履きも指定も指定の物は無かった。そ
2023/02/08 23:12
養護学校面接に行ってきました! 〜うり坊は学校を気に入ってくれたかな?〜
養護学校と呼んでいいのか特別支援学校と呼ぶべきか?と毎回悩むんだけど、就学する学校は『県立〇〇養護学校』となっているので、養護学校と呼ぼうと思います。暫定ね。今後変更するかもしれないけど今は。 北海道の帰省中と面接の日程が重なってしまってい
2023/01/23 23:05
【後編】小学校の支援学級の先生と面談してきました 〜支援学級ってどんなところ?〜
前編では、あーさんが聞いてきた支援学級の様子やQAをまとめました。後編は、QAの続きと、どの学校を選ぶか?についてまとめました。 あーさんのブログ、一記事が長くない?長いよね。自分で読み返してても、特にスマホで見てると「長っ!!」て驚く!他
2022/08/06 15:58
【前編】小学校の支援学級の先生と面談してきました 〜支援学級ってどんなところ?〜
8月4日に公立小学校へ行き、支援学級コーディネーターの先生にお話を伺ってきました。心配事や疑問などに丁寧にお答えいただき、とても有意義な時間でした。 (学校、知的クラス、情緒、肢体などで状況や対応は違うと思うので、あくまで我が家の場合の話で
2022/08/06 15:57
気道確保の手術に向けて
息子が生まれてからの物語41話目。 昨日の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 2002年9月末、10年半勤めた銀行を退職。 10月は、息子の口からの気道確保に向けた 手術のための検査入院がある。 当初予定より遅れて10月23日に入院。 途中体調を崩したこともあり 入院期間は10日間におよんだ。 CT検査など様々な検査を行う。 手術ではないので、 息子が苦しむようなことはなかった。 手術に向けた検査だったが、 息子の手術は、もう少し体が成長するまで 待つことになった。 11月、新しい勤務先、新日本製薬に入社。 私にとっては初めての転職。 期待で胸がいっぱいだ。 だが、これまで勤め…
2022/07/21 19:35
養護学校の見学で知った現実 〜自立できるだけ働けるの?〜
養護学校の校内見学中の高等部の在校生のためにお仕事紹介コーナーのようなものがあって、その中にうちの近所の人気のスイーツ屋さんの求人もあった。 スポンサーリンク就労支援B型 就労支援B型についての説明は省略します。 就労支援A・Bという種類が
2022/06/20 22:37
養護学校で見た他の保護者さんたち 〜ホッとする自分に気がつく〜
養護学校の学校説明会は平日の午前中であるにもかかわらず、夫婦で参加している家庭がほとんどでした。小学校選びにみなさん真剣に向き合っているんだな。と感心しました。 スポンサーリンク普通の人たち なんて言えば語弊がなだろう?なんだろう、親だけ見
2022/06/19 14:31
養護学校の学校説明会に行ってきました! 〜初めて見る養護学校〜
16日木曜日は、以前参加申し込みしてた養護学校の学校説明会兼見学に行って来ました。 あーさんと夫と二人で参加しました。子供を連れて行っても良いみたいなんだけど、うり坊がいたらゆっくり説明聞いてる場合じゃなくなるからね。 スポンサーリンク新設
2022/06/18 12:22
参観日週間でした!うり坊の参観日 〜とても頑張っていて成長している〜
月曜日(6月6日)は、うり坊の参観日に参加するのが初めてでした。 参観内容が制作と親子レクレーションだとのことで、うり坊も個別対応ではなく参加できるかなと思ったので、参加してみることにしました。今回は夫も一緒に行きました。 スポンサーリンク
2022/06/11 12:11
初めての運動会と息子への期待
息子が生まれてからの物語45話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 退院して自己抜管はあったが、 日常生活はこれまで通りで、 特に変わりなく元気に過ごしていた。 9月の最終土曜日、 養護学校(現在は特別支援学校)に入学して 初めての運動会。 特別支援学校は小学部・中学部・高等部と 12学年が一緒に行う。 息子は小学部1年生で、 身長も1メートルちょっと小さく、 (4歳児の平均ぐらい) 遠くから見ているだけでもかわいい。 「しょうちゃ~ん」 ついつい声掛けしたくなる。 息子のメインの競技が「かけっこ」。 息子は、呼吸器の障がいもあり、 普段走ることもほとんどなく、 走れ…
2022/06/04 19:14
養護学校(特別支援学校)の学校説明会 〜就学相談に向けて〜
今は養護学校ではなく『特別支援学校』と呼び名が変わったんだと思っていた(調べた訳ではない)んだけど、この辺の地域は今でも〇〇養護学校となっている。 スポンサーリンク県立養護学校 療育所を通して、県立養護学校の学校説明会のお知らせが届いた。も
2022/05/28 14:26
学校から持ち帰ったもの
スノードロップと申します。主婦。HSP中度、アスペルガー傾向あり。現在 行政書士試験の勉強中です。娘 25歳 鬱病で休職中息子 18歳 最重度知的障害で自閉症…
2022/03/14 07:09
障害のある息子について思うこと
2022/03/12 10:56
忍法
2022/03/12 10:54
卒業式予行練習とウクライナ
2022/03/12 10:53
息子、荒れ模様
2022/03/12 10:52
親の私も成長した6年間
2022/03/12 10:51
最終日
2022/03/12 10:49
次のページへ
ブログ村 101件~150件