メインカテゴリーを選択しなおす
#製作過程
INポイントが発生します。あなたのブログに「#製作過程」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方1
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第1回目は「ラジオペンチ」さんの V300 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
2024/07/07 16:27
製作過程
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「RA4M1 テストボードなの。」4 配線は手動が一番
「RA4M1 テストボードなの。」作成プロジェクト第4弾です。 前回は、自動配線(オートルータ)機能を使いましたが、このサイズの小さなボードでは自動で配線するのは無理でした。 仕方がないので、人間の出番です。手動なら配線を完成できました。
2024/06/07 11:30
「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(番外編)
「OLEDオシロスコープ」製作記事は前回で最終回のはずでした。 しかし、V402 のみは、見た目のノイズが消えていませんでした。 今回は、作者からのコメントを頂いたので、最後のノイズ対策を記事にします。(これで本当の最終回です。)
2024/05/26 16:45
「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(後編)
「OLEDオシロスコープ」製作記事の最終回です。 今回で色々な対策を行っていたノイズ対策が解決しました。 新しく作った基板に製作ミスがありましたが、修正したら3種類の OLED オシロスコープは正常に動作して、ノイズを消すことが出来ました。
2024/05/21 21:01
「RA4M1 テストボードなの。」3 基板の自動配線
「RA4M1 テストボードなの。」作成プロジェクト第3弾です。 KiCad で配線図を描いて基板データを作りました。 手動で部品を配置して、自動配線(オートルータ)機能を試してみましたが・・・
2024/05/05 16:32
KiCadで「オシロスコープのプリント基板」を1から作る
完全無料のKiCadを使って、まったくの初心者でも基板がオーダーできるよう解説します。 今回は、PCBgogoさんに「OLEDオシロスコープ」の基板を発注してみます。 特急便で基板10枚をオーダーしましたが、本当に送料込みで $1 でした。
2024/03/31 13:01
OLEDオシロスコープの組み立て
ラジオペンチさんの「OLEDオシロスコープ」を組み立てました。(siliconvalley4066さんの改造を取り入れ) ArduinoとOLEDでオシロスコープが簡単に出来ます。 今回は、操作性を改善し3Dプリンタでケースを作成しました。
2024/03/17 13:37
パワーバンクを基板込みで手作り
防災用にパワーバンクを自作しました。 破棄予定のノートのバッテリとAliExpressに発注した部品、ダイソーで手に入るものを組み合わせましたが、内蔵基板の大きさが合わなかったので、基板も初めて自作しました。
2024/03/14 20:38
バキュームフォームの製作
本来はプラ部品の複製や量産に使用するバキュームフォームですが、前回記載したスタートレックのコミュニケータに使用するために、市販品ではなくホームセンターの電気配線用露出ボックスと百均の材料で安価にバキュームフォームを作ります。 なお、1回目は失敗しました。
2023/12/16 16:42
スタートレックのコミュニケータを作る(資料編)
オリジナルのスタートレック、「宇宙大作戦」(TOS)で主人公のカーク船長たちが愛用している通信機、コミュニケータを作ります。 第1回目は製作に必要な情報の収集です。 HeroCommさんのページにすごい情報があるのを見つけました。
2023/07/29 16:57
はんだ吸煙器の製作2
前回製作した「はんだ吸煙器」は、吸煙能力が低いなど色々な欠点がありました。 改善を試しましたがうまく行かないので、Thingiverseで見つけた吸煙器を製作します。 ファンはパソコンケースの12cmを使用したので、しっかりと煙を吸い取ってくれます。
2023/06/22 22:27
はんだ吸煙器の製作
電子工作には必須の、はんだ付けで健康被害が起きないように「はんだ吸煙器」を作ります。 材料は、ジャンク箱のファンと100均のフローリングワイパーを使いました。 本体にはLED照明もつけてみました。
2023/06/13 13:10
夏のクリアトートバッグ☀️
クリア+ベージュ帆布の「和モダン」ショルダートートバッグ クリア+生成り帆布の「星の街」ショルダートートバッグ こんにちは、takinkoです。 こちらはとっくに梅雨に入りましたが、皆様のところはどうですか? いやですね〜梅雨☔️ ジメジメして暗くて、バッグを作っても撮影ができないので困ってます。 なのでたまに晴れるのを見計らって一気に何点か撮るのでヘトヘトです😓 撮影って体力いりますよね。 せっかく作ったバッグたちの一番ベストな写真を撮ってあげたいのでへんな姿勢で撮っていつも足腰から変な音が鳴ります⭐︎ 撮影してる部屋が道沿いなので、たまにそんな瞬間道ゆく人と目があったりして、あの家の人大丈…
2023/06/09 14:16
3Dプリンタ用ドライボックスの製作
3Dプリンタ用に材料(フィラメント)を湿気から守るドライボックスを製作します。 ケースはダイソーで入手できるので、梅雨が来る前に安価に作ることが出来ました。 オリジナルは、「ぶらり@web走り書き!」さんです。
2023/05/20 11:21
電源の製作2(パソコン用ATX電源使用)
電源製作の2回目は、パソコン用のATX電源と前回使用した電源ユニット(XYH-3606)を使用して電源装置を作ります。 出力は、±12V,9V,5,3.3Vと可変電圧(0~36v)です。 ケースは3Dプリンタで製作しました。
2023/05/12 17:07
10MHz GPSDO を組み立てる その7(OCXO交換)
10MHz GPSDOを組み立てる 第7回目は、安定度が低かったOCXOをHP 10811Eに交換しました。 自宅にある中で最高度の安定を誇るオシレータに交換したところ良い感じになりました。 (GPSDOのオリジナルは、honkytonkさん)
2023/05/08 23:08
最近製作したbagたち
本日製作したグラニーバッグです♪ あまり柄を扱わないのですが(再販が難しいので)この生地はついついかわいくて予定外に仕入れてしまいました♡ またもや間が空いてしまいましたが、皆様お元気ですか? 皆さまというほど人は訪れてないブログですが💦 バッグ作って説明文書いてアップして、余力があるとき更新です…(つまりいつも余力がないw ここはサボってましたが、ハンドメイドは真面目にやってました。 バッグ作家さんはお子様の新学期前の2、3月はめちゃ忙しいらしいですが、うちはレッスンバッグ系統はしてないので少し忙しい程度⭐︎ 最近作って印象的だった作品を何点か。 新しい生活やお仕事に寄り添えるバッグが届けら…
2023/04/19 21:16
ブレードランナー・ブラスターの額装
「ブレードランナー・ブラスター」をカッコよく壁に飾るための額装の製作記です。 家で余っていた厚さのある額と、ダイソーの材料で良い感じの額ができました。
2023/04/15 10:46
回路内導通チェッカの組み立て2
Chanさんが公開されている「回路内導通チェッカ」の2回目です。 コイン電池(CR2032)で500時間以上動作する、回路の抵抗値を音で判別できる高性能な優れものです。 今回は、自作したケースをThingiverseに登録してみました。 (オリジナルはChaNさん)
2023/04/13 19:59
信号発生器の製作(Pa-Lab2号機)
携帯型計測器の第3回目は、電子工作には必須の電源を作ります。 そして、今回から自宅計測器のサイズを標準化するために「Pa-Lab」(パラボ)を企画します。 Pa-Lab標準ケースは、どこでも手に入るアレを使います。
2023/04/08 11:04
レーザーカッターの製作 その7(制御系の製作1)
レーザーカッターの製作 第7回目は,制御系の製作です。 オリジナルの「Smart Laser Mini」の制御基板を、公開資料に基づき製作します。 ファームウエアはArduino Megaに書き込みました。
2023/04/01 11:54
収縮式延長コード(リーラ・コンセント)の製作
「道具箱」の第3回目は、収縮式の延長コードを製作します。 どの家庭にもある電化製品を活用したので、製作費用は「ほぼ」ゼロ円です。 使わないときには、自動で巻き取られるので大変便利なコードが出来ました。 また、電設材料の資料の探し方の備忘録も記載しました。
2023/03/31 19:18
電源の製作(Pa-Lab1号機)
携帯型計測器の第3回目は、電子工作には必須の電源を作ります。 そして、今回から自宅計測器のサイズの標準化をするために「Pa-Lab」(パラボ)を企画します。 Pa-Lab標準ケースは、どこでも手に入るアレを使います。
2023/03/25 11:30
半田こて(goot TQ-95)の改造
「道具箱」の第1回目は、愛用のgoot社の半田こて(TQ-95)を紹介します。 スイッチで90Wと15Wに切り替えられて、大変使いやすい半田こてです。こんかいは、これにパイロットランプを付ける改造を行ってみました。 消し忘れややけど防止に、良い感じに出来ました。
2023/03/19 15:34
回路内導通チェッカの組み立て
携帯型計測器の第2回目は、Chanさんが公開されている「回路内導通チェッカ」を組み立てます。 この導通チェッカは、小型、コイン電池(CR2032)で500時間以上の省エネです。 さらに導通している個所の抵抗値によって音程が変わるので、音である程度の回路の不具合まで分かる優れものです。 (オリジナルはChaNさん)
2023/03/19 15:14
10MHz GPSDO を組み立てる その6(疑問解消と今後の予定)
10MHz GPSDOを組み立てる 第6回目は、,GPS衛星に搭載されている原子時計についての疑問が解消しました。 搭載されているのはセシウムかルビジウムか? なお、「位置固定設定」にした後のGPSDOの結果も報告します。 (GPSDOのオリジナルは、honkytonkさん)
2023/03/18 22:59
ブレードランナー・ブラスターの製作
映画「ブレードランナー」で主人公のデッカードが愛用していた「ブラスター」の製作記です。精巧なモデルが「Thingiverse」で公開されていたので、そのデータを3Dプリンタでプリントして簡単に加工するだけで、素晴らしいモデルが材料代だけで誰でも作成できます! LEDを内蔵して点灯させれば、あなたも気分はデッカード捜査官!!
2023/03/16 20:08
簡易型デジタル・オシロスコープ(DSO-150互換型)の組み立てと改造
デジタル・オシロスコープの組み立て,改造,DSO-150互換,バッテリ内蔵
2023/03/13 22:46
HAL9000の製作 その2(HAL話す)
HAL9000の製作2, HAL話す
2023/03/11 21:33
10MHz GPSDO を組み立てる その5(GPS受信モジュールの設定)
10MHz GPSDOを組み立てる4,ケース入れとログ分析(オリジナルはhonkytonkさん)
2023/03/09 20:44
レーザーカッターの製作 その4 (分光器の動作確認)
レーザーカッターの製作4、分光器の確認
2023/03/06 09:12
FFTアナライザの組み立て その2(ノイズ対策編)
FFTアナライザの組み立て(オリジナルはラジオペンチさん)2,ノイズ対策編
10MHz GPSDO を組み立てる その3(動作確認)
10MHz GPSDOを組み立てる3,動作確認(オリジナルはhonkytonkさん)
電力ロガーの組み立て
電力ロガーの組み立て(オリジナルはラジオペンチさん)
レーザーカッターの製作 その5(材料の準備)
レーザーカッターの製作5,材料の準備
レーザーカッターの製作 その6(フレームの製作)
レーザーカッターの製作6,フレームの製作
電力ロガーで、節電やろう!
電力ロガー(オリジナルはラジオペンチさん)で、節電やろう!
2023/03/06 09:11
10MHz GPSDO を組み立てる その4(ケース作成とログ)
HAL9000の製作
3周年記念企画終了💗ありがとうございました
2023年元旦から12日までの3周年記念企画、無事終了しました。 ありがとうございます❤︎ 記念絵のトートバッグ、ポーチ全員プレゼント、送料無料など、3つの企画で迎えた3周年でしたが、想定よりも多くのかたにお迎えしていただけました。 正直これスベったらどうしよう、かなり凹むかも…💧と怖かったんですが、レビューや反応もいただけて心から嬉しいです🥹 12日以降は通常のショップに戻りました。 引き続き新作をアップしていく日々になりますので、よろしくお願いします。 ショルダートートバッグ2作。 色の合わせかたで印象がかなり違います。 モスグリーンと黒のほうはまだminneにありますので是非ギャラリー見…
2023/01/17 00:04
まいにちバッグ作り
大変ご無沙汰のブログです! 前回の記事タイトルが「真夏の〜」なので、真夏から真冬へ!(笑 もしも思い出して見に来てくれた方おられましたら、ありがとうございます! 夏からこっち、ハンドメイドはしっかり頑張っておりました。 2日にひとつは何かしら作品を上げてたんじゃないかな? でも作る→撮影する→写真を精査する→minneや Creemaに説明文書いてアップする→インスタにもアップする→twitterでお知らせする→息も絶え絶え というサイクルにハマるともう余力がない😂 ちょい前は余力あった気がするけど出来ないのは、動き方が悪いのか体力がないのか。 たぶん両方⭐︎ 今年は夏からちょこちょこいろんな…
2022/12/16 01:14