メインカテゴリーを選択しなおす
【紀伊半島旅行9】私には無理だった(^-^;谷瀬の吊橋&お買い物マラソンポチレポ続き~
おはようございます♬紀伊半島旅行、3日目(最終日)の続きです。熊野本宮大社を出てから向かったのが、奈良県の最南部にある、日本一大きな村「十津川村」にある「谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)」です。そう、ここで和歌山県からちょっとだけ奈良県に入りました~✨この
日時:令和4年8月14~28日 住所:奈良県川上村入之波など 状況:複数の集落でクマの目撃情報が相次いだ 動画ニュース:YouTube ※川上村では、クマが出没しやすい夕方から夜にかけての外出を控えたり、夜間にゴミを出したりしないように村民に呼びかけるとともに、村を訪れる人たちには、水源地保全のためにも河川敷でバーベキューなどをしないでほしいと話しています ※紀伊半島のツキノワグマは、絶滅の恐れのある地域個体群(...
日時:令和4年9月12日 夕方 住所:三重県紀北町馬瀬 状況:熊らしき動物の目撃情報 現場:熊野古道・始神峠登り口付近 ...
日時:令和4年9月8日 15時30分ごろ 住所:和歌山県有田川町上湯川 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に国道371号、丸尾山、朽砥山、湯川川、京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林、さがり滝、銚子の滝、下湯川小学校上湯川分校(廃校)などがある ※野生の動物は、大変危険で人に危害を加えるおそれがあります。熊を発見しても、決して近づかないようにして下さい(有田湯浅警察署) ...
シルバーウイーク前半またなんか怪しいよね台風が◇◇◇9月4日の日曜日の記憶この日は晴れた空を求めて南下します。TDMで5時20分出発。今朝の169号線は空いていました。伯母峰までは曇り空池原ダム水位が低いのは豪雨に備えてるんでしょうか。見下ろすとキャンプ場キャンプが流行る前は一張りか二張り程度だったんですが、けっこういますね。それでも空いてる方なんだろうか。42号線に出て佐田坂を下ります。鬼ヶ城の入り口いい空!い...
日時:令和4年8月29日 時間不明 住所:三重県熊野市神川町神上 状況:熊の出没情報 現場:不明 ※地内に北山川、七色ダム、七色貯水池、国道169号、大又川、三重県道738号神川五郷線、三重県道34号七色峡線、神上中学校(廃校)、熊野警察署神川警察官駐在所、嶺泉寺などがある ...
ここは鉄道も走っていない紀伊半島のど真ん中。和歌山県田辺市龍神村の"護摩壇山"。続いて和歌山県で撮影した写真を皆様に紹介したいと思う。 以前、会社に和...
遠征釣行では宿営地の朝は早く、日の出前から支度を始め、早めに出発する早く出た理由は、ポイントを確保するわけではなく・・・暑さからで『大暑』目的地に到着して、着替…
暑い日々が続いており、まさに夏本番の勢いを感じます。容赦なく照り付ける太陽は、とどまることを知らず…山に入っても辛いですが、釣りに行くのは目的がある訳で・・・だから また 行ってきました。『夏空』
日時:令和4年7月6日 朝 住所:和歌山県印南町川又 状況:クマと思われる動物の目撃情報 現場:不明 ※地内に国道425号、川又第一トンネル、川又第二トンネル、切目川、真妻神社、安養寺、川又観音、和歌山県道196号たかの金屋線などがある ------------------------ 日時:令和4年7月11日 09時20分ごろ 住所:和歌山県有田川町清水 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に国道480号、有田...
JR新宮駅前から歩いてすぐの場所に、徐福公園と呼ばれる一角があります。徐福といえば日本各地に伝説を残した人物じゃないですか。九州だと佐賀県の「徐福伝説」が良く知られています。ここ和歌山県新宮市にも、徐福にまつわる伝承が今に残っています。これを記念して、初代和歌山藩主・徳川頼宜の命によって「徐福の墓」が建立されました。徐福公園にはその墓碑や、昭和15年に建立された顕彰碑が鎮座しています。▲徐福公園入口の...
みなさまこんばんは。今日から、昨年2020年10月30日から11月3日にかけて5泊5日紀伊半島くるま旅の記事を書いていきます。乞うご期待!って誰も期待してないって?さて、出発編です。10月30日金曜日。少し早めに帰って16時過ぎ出発です。山陽道、新名神をひたすら走り、今晩は、ここ土山サービスエリアで車中泊です。約470㎞一気に走りました。21時半到着です。いつものようにちょびっと屋させていただきご就寝です。 Vol.2へ...
みんさまこんばんは。せっかくの連休も緊急事態宣言のおかげでどっこも行けませんでした。実はキャンプ場なんか検索したんですけど臨時閉鎖が多くて・・・。さて、続編です。昨晩は、470㎞を一気に走り、土山SAで前乗り車中泊。今日は紀伊半島くるま旅の目的地のひとつ伊勢神宮へ来ました。セオリー通りまずは外宮から。早起きは三文の徳。入口の駐車場へ止めました。衣食住、産業の守護神である豊受大御神を祀る 正宮御祭神の荒...
みなさまこんばんは。めっきり秋らしくなりました。さて、続編といきましょう。外宮から内宮へとやってきました。まだ9時過ぎで、観光客もまだまばら。おかげ横丁近くの駐車場へとめ、おかげ横丁から歩いて向かいました。お店もまだ準備中。急いで内宮へ向かいました。おはらい横丁へ出ました。宇治大橋鳥居御手洗場ここで手を清めます。瀧祭神治水を司る水の神らしい。いよいよ正宮です。ここから先は撮影禁止です。日本最高位の...
みなさまこんばんは。明日からもう10月です。ただ、書いてる記事は昨年の10月の事です。さて、昨年記事の続編です。初めての伊勢参りをし、伊勢志摩スカイラインを走って鳥羽方面へ向かいました。伊勢志摩スカイライン通行料金が必要です。普通車¥1270もします。高いです。展望スポット朝熊山展望台へ立ち寄り。なかなかの眺望これは足湯でございます。天空のポスト Vol.5 Vol.3...
みなさまこんばんは。やっと緊急事態宣言も解除され、初の週末でしたが、稲刈りしてました。さて、早速、昨年の伊勢半島くるま旅続編です。伊勢志摩スカイラインから鳥羽にでて、鳥羽水族館はスルーし、オイスターロードを走りますが、昼食は済ませたのでスルーし、「鳥羽展望台」へやってきました。そう、展望台が好きなんです。レストランやお土産屋さんがあります。勿論絶景です。さて、今日の温泉です。この辺日帰り温泉って意...
みなさまお待たせ。ってことないか⤵やっと今年の稲刈りが終わりました。今年はいつも通りの収穫量です。今週末からやっと遊びに出かけられるかな?さて、続編です。昨晩は、「道の駅伊勢志摩」でお世話になりました。朝8:40道の駅を出発し、伊勢半島を南下します。最初の立ち寄り先見江島展望台。ハートには見えないな。更に南下し、世界遺産「鬼が城」和歌山県に入ったところで昼食時間です。和歌山と言えば和歌山ラーメン。...
みなさまお元気でしょうか?はい、おじさんは元気です。またまた放置プレイですな。今、キャブコン買おうかと検討中です。出来ればハイエースベースのキャブコン。(中古で)なかなか良いのがありません。良い情報があれば提供望む。さて、とりあえず続編書かねば。只今伊勢半島南下中。和歌山県まで来ました。和歌山ラーメン食って、世界文化遺産熊野速玉大社へやってきました。全国熊野神社の総本宮らしいです。続いて、内陸部へ...
みなさまこんばんは。昨日は2台車検に出しました。奥方と娘の軽自動車です。お金がかかるなぁ。選挙もあり、親戚が亡くなったり、倉庫を整理したり忙しい毎日を過ごしております。なので、更新が遅れても許してください。って誰もまってないか!さて、久しぶりの更新となりました。熊野古道、那智大社、日本三大名瀑那智の滝と、世界遺産をめぐって、さらに南下し橋杭岩までやってきました。昼食も済まし、本州最南端潮岬まで来ま...
車中泊で紀伊半島一周の旅年末休みに、和歌山県や三重県などがある紀伊半島で車内泊の旅をしてきました。紀伊半島と言えばパンダ・温泉・世界遺産紀伊半島には様々な名所や名物がありますが、なんといってもパンダ、温泉、世界遺産ではないでしょうか。日本一