メインカテゴリーを選択しなおす
【マイクロエース】「相模鉄道ED11+ED12 角型テールライト 重連セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「相模鉄道ED11+ED12 角型テールライト 重連セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
以前このルートの逆方向を湘南ライナーで辿ったことがありました。251系の後部展望に陣取った夜中の行程でしたが。その時もトンネル長いなーとは思ってましたが、昼間に乗るとさらにその感が強かったです。今回は前面展望で昼間の行程でした。やはり鶴見近辺の配線の妙には見惚れましたね。貨物線ならではの複雑さを堪能できた行程でした。
横浜市鶴見区にある花月園総持寺駅周辺からJR直通線を見に行ってきました。 JR埼京線に直通運転している12000系です。 6編成しかないらしくなかなか拝見できない車両です。 【中古】KATO 10-1195+1196 E233
新たに誕生した相鉄の都心直通ルート。東急ルートとJRルート、その分界点である羽沢横浜国大に降り立ってみました。もう落ち着いちゃったんですかね。鉄な方は誰もいませんでした(^ ^;;それにしても興味深い駅です。JRが来るわ相鉄が来るわ東急が来るわその他諸々w。地元京成の多社乗り入れに慣れてるつもりでしたがやっぱすごいや。
ようやく乗ることができました。東急〜相鉄連絡ルート。あまり期待せずに前面かぶり付いていたのですが、何このSF感丸出しなトンネルは!?という光景を目の当たりにしました。ここまでギンギラギンな地下トンネルって他にはないのでは???で、相鉄区間に入ると一転して地味だという(^ ^;;この差異を比べてみるのもまた一興かとw
今日=10月14日は鉄道の日、今年で30回目である。この時期は鉄道フェスティバル等々のイベントが各地で行われるのが通例だった。2020年からパンデミックでそういうイベントが中止若しくは縮小されたいたが、今年になって2019年以来4年ぶりにほぼ復活と相成った。目出度しと言
ファミマで“鉄道車両デザイン”のLEDキーホルダーもらえる! 鉄道会社9社合同キャンペーンが10月10日スタート、JR九州「SL人吉」や名古屋鉄道「9500系」などが登場
鉄道会社9社の人気車両がデザインされた「オリジナルLEDキーホルダー」をもらえるキャンペーンが、ファミリーマートの一部店舗で2023年10月10日(火)からスタートします。 鉄道会社9社の人気車両が「オリジナルLEDキ […]
ImpressWatch横浜駅直結「ザヨコハマフロント」最上階は国際交流施設https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1521786.htmlみんなの経済新聞横浜駅直結「ザヨコハマフロント」商業エリアが6月20日に開業https://news.yahoo.co.jp/articles/884f0223e4c61233aff04e95e4e84f970d876308堀江美都子・アメーバブログhttps://ameblo.jp/horie-mitsuko/文英堂・公式ホームページhttps://www.bun-eido.co.jp/2027年横浜国際園芸博覧会協会・公式ホームページhttps://expo2027yokohama.or.jp/オリコンニュース神奈川県横...堀江美都子さんのTVコマーシャル
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628ミュージックボイス・検索・アニメソングhttps://www.musicvoice.jp/?s=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0ねとらば志尊淳さん彼の叔父は有名アニメシンガー&「嵐」楽曲への提供の凄い人だった他にも驚きの親戚判明で「家系図が豪華過ぎ」「凄い人ばっかり」https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3402829/お笑いナタリー日テレ「踊る!さんま御殿‼」2時間スペシャルの“ぶっちゃけ祭り”にサバンナ高橋とずん...堀江美都子さんを思う
まずは「そうにゃんスタンプラリー」の件から。 「夏のそうにゃんスタンプラリー2023」を開催【相模鉄道】 相鉄グループ 相鉄線で「夏のそうにゃんスタンプラリー2023」というのを7月15日(土)〜9月3日(日)でやっているということで。 全部揃える気はないのだけれども、横浜と新横浜ぐらいはスタンプを押すことができるかなと思ってスタンプ帳を貰ってきた。 横浜駅の1階にあるということだったので券売機なんかが並んでいるところを見てみたけれども無い。 これは別のスタンラリーの時と同じで人がいるところじゃないとくれないスタイルだなと。 実際に、いちいち言わないと貰えな..
相鉄いずみ野線延伸計画 とは、相鉄いずみ野線を湘南台からJR相模線倉見駅•東海道線平塚駅まで延伸させる計画のことである。 敷設免許取得済みの未着工路線 である。 概要 いずみ野線計画当初より終着駅は平塚駅とされており、湘南台までは1999年に開業した。しかしそこから先の着工...
相鉄本線本厚木延伸計画 とは 厚木市が構想 しており、相鉄本線の本厚木駅延伸させるものである。 概要 神奈川県の中心地である横浜と海老名を結ぶ相鉄本線を海老名から厚木市の中心地である本厚木駅へ延伸させる構想である。戦前には小田急小田原線への乗り入れにより本厚木まで走って...
緑園都市駅・ゆめが丘駅 ~ 相鉄いずみ野線の「関東の駅百選」
先日制作したゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅の2日目です。 相鉄・JR直通線で武蔵小杉から藤沢へ向かう途中、…
暑くてバテてしまってここ数日体調も良くなく、ネタも思い付かないので、今日も手抜き企画=「最近のTweetから」で凌ぐ事になった。Twitterには140字の壁があるから、文章を彼方此方端折らないとならない。こちらにはその壁が無いので、tweetした原文通りではなく、一部添削
「最近のTweetから」は文字通り、比較的最近tweetした話から選んだネタを転用したのもので、今回は其の五となる。このシリーズは書き下ろしではない使い回し手抜きであるが、Twitterには140字の壁があるから、文章を彼方此方端折らないとならない。こちらにはその壁が無いの
このところジモ電・相鉄線で少々話題のアレを。8000系でおヘソライトを残す最後の編成が、デビュー時のカラーにリバイバルとのこと。といっても、施工されたのはお顔のみ。まあ側面も含めて本格的に戻しても相鉄線に大して恩恵があるわけではなし、コストをかけずにファンにちょっと楽しんでもらおうという企画なのでしょうね。私自身は相鉄沿線民となったのはつい数年前からなのでこのカラーはなじみがなく、懐かしいというより新...
もう少し梅雨らしい写真を楽しみたいのはヤマヤマですが今の立場上バランスを取っていかねばならず。それにここ数日、紫陽花は終盤となり雨も一休みという印象なので、やみくもに出掛けても個人的に「これ」というものを撮るのはやや難しそう。根っからの鐵のつもりですので趣味本来のあり方ではないとは思う一方、特に今は時間やお金をかけた分に対しての釣果は重視せざるを得ません。そこで今週末は家族運用でポイント稼ぎ(何の...
最近はヨコハマネイビーブルーという濃紺の車両が増えたが、画的に暗くなるのでこの車両が来るまでじっと待った。これ薔薇だよな?花の知識は全くない(汗)。2023年5月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
関東日帰り23春-横浜編(10) 相鉄新横浜線・東海道貨物線 羽沢横浜国大駅 ~ラストは「相鉄・JR連絡線」の前面展望~
新横浜駅から相鉄新横浜線に乗車。羽沢トンネル内を走って4分で羽沢横浜国大駅に到着です。1番線の到着。これにて相鉄新横浜線の未乗車区間の踏破完了です🚋 羽沢横浜国大駅は神奈川県横浜市神奈川区羽沢南にある相模鉄道とJR東日本の共同使用駅。2019(令和元)年11月の相鉄・JR直通線開業に伴い開業した新しい駅。JRとしては令和になって初めて開業した駅となるそうです。但し、駅の管轄は相鉄になります。乗り入れ路線は相鉄新...
関東日帰り23春-横浜編(9) 東急新横浜線・相鉄新横浜線 新横浜駅 ~東急と相鉄が接続する新都心の駅~
日吉駅から東急新横浜線に乗車しました。東急新横浜線は営業キロ5.8kmで中間駅は新綱島駅のひと駅だけの全線地下路線です。7分ほどで終点の新横浜駅に到着しました。2番線の到着です。 新横浜駅は神奈川県横浜市港北区篠原町および新横浜にあるJR東日本、JR東海、横浜市交通局、東急電鉄、相模鉄道の駅。急発展を遂げた横浜市における都心の一つである「新横浜都心」の中心駅です。そのうち横浜市交通局、東急、相鉄の駅が「新横...
雨の日、午後遅くのフリータイム。すっかり日常となった直通線の羽沢横浜国大駅でちょい鐵。新横浜方に構える信号の灯りを楽しんでみました。20000・21000系はテールライトの光が強く印象的なのでバックショットを。条件によっては私の機材ではゴーストが出てしまうほどです。一応、開業記念仕様を収めておきました。5月いっぱいまでとのことです。(いずれも羽沢横浜国大駅 5/7撮影)...
鉄道441 【ゆめが丘駅】改良途中の相鉄いずみ野線ゆめが丘駅へ行ってきた
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 相鉄いずみ野線にゆめが丘と言う駅があります。なかなか特徴的な形の駅舎の駅で、2000年には関東の駅100選に選出されています。 このゆめが丘駅の駅前に新しい商業施設ができますが、それと同時に駅の改良工事が進められています。 元から特徴的な形をした駅なので改良後はどのような姿になるかとても楽しみですが、ひとまず現時点での駅の姿を見ておきたくて行ってきました。 東急相鉄新横浜線に乗ってみたかったと言うのもありますが・・・ 相鉄いずみ野線ゆめが丘駅は終点の湘南台の一つ手前の駅です。現在は駅の改良工事が行わ…
この日は休み。日帰り圏内で新緑鐵に行こう・・・と計画していたのですが、あいにく雨に加え風が強いということで断念。家族運用についていましたが、昼過ぎに(逃げるように)許可を得てジモ電をほんの少し。羽沢横浜国大駅ですが新横浜方面は一瞬明かり区間があるため、新横浜駅より断然明るく撮りやすいのです。某・快速停車駅のカフェにて開業記念のスイーツを。スフレケーキだそうです。イイ歳したオッサンですが、独りでまっ...
「眼差し鋭いネイビーブルーのクルマがヨコハマを目指す」。 東急直通により影が薄れがちの12000系ですが、20000系系列同様カッコイイデザインは何度見ても撮影意欲を掻き立てます。 走行区間も相鉄区間に限らず、JR線内も鶴見川や武蔵小杉高層マンション群、多摩川、東京都心の山手貨物線界隈と探せばそれだけで永遠と構図が湧いてくる撮影対象だあると考えています。 前照灯含め、夕方の逆光で撮ると間違いなく映える車両...
せっかく久しぶりに相鉄に乗りに来たので(7年ぶりくらい?)、もう少し進んで前々から気になっていた駅へ。羽沢横浜国大から本線に直通する列車に乗車し、二俣川で乗り換え。ニュータウンの中を進むいずみ野線に乗り、終点の1駅前で下車しました。相鉄の青い新型車両には初めて乗りましたが、座席が分厚く座り心地が良かったです。神奈川県横浜市泉区、いかにも夢のありそうな新興住宅地といった駅名ですが、付近はまだまだ工事...
新年度、どうにもフリーな時間が確保しづらい日々が続いています。ドカンと遠出したいのはヤマヤマですが、少しでも気分転換すべく仕事前に寄り道。開業して約一ケ月となる新横浜線内で何か撮れないかなあと物色。新横浜駅、新綱島駅とも地下駅で当然ホームドアも完備しており、にっちもさっちもという印象なのですが。新横浜駅から東急線方面のトンネルを望むと、警告灯などがまばゆく光っており、他よりも明るくなんとか撮れそう...
各駅探訪No.637 羽沢横浜国大駅(JR東海道本線[相鉄直通線]・相模鉄道新横浜線)
廃止される駅もあれば、新しく開業する駅もあり。駅をめぐる状況は刻一刻と変わっていきます。ということで今更ながらですが、JRと相鉄を直通する列車の停車駅として2019年に新規開業した羽沢横浜国大に行ってきました。2023年3月に東急電鉄との直通運転が始まったことで駅も完全な姿になったようですが、今回はその直前、2022年の12月に訪れたときの写真と記録です。そのため、記事の内容は現状とはかなり異なっているかもしれま...
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628オリコンニュース毎日放送「MBSニュース・VOICE」馬野雅行アナウンサーが定年退職フリーへの転身&ニッポン放送(LF)で“2度目のデビュー”スポーツ実況中継と阪神淡路大震災の報道でも尽力https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5ea93b5862263034b8cb6f49c82611fabe51e6オリコンニュースMBSラジオの長寿看板番組『ありがとう浜村淳です』50年目突入に「#ありがとう」時代変わりツイッターで祝福多数https://www.oricon.co.jp/news/2274746/f...ミッチの独言倶楽部(毎日放送・MBSラジオ)
相模鉄道:旧6000系 私事ですが、首都圏の私鉄と言うのは殆ど利用した(乗った)ことがあるか、乗ったことが無いまでも撮影に出掛けたりはしているのですが、第3セクタを除くと、唯一乗ったことも写真を撮
先日の逆、ということで次はジモ電・相鉄線の桜で東急の車両を、というわけで仕事帰りに弥生台駅へ。この駅の周りはとてもコンディションの良い桜がズラッと並んでいるのですが、背の高いフェンスでスキなく囲われており今まで敬遠しておりました。今回、せっかくのお祭りということで重い腰を上げることに。この日は日没後に1編成のみの存在である「ヒカリエ号」がやってくるということで撮るには撮ったのですが・・・。むしろ私...
ここ数年は3月中に桜が咲いてしまう傾向にありますが、今年は特に早く、桜を撮ろうという心の準備がままならないうちに見頃に。一方、お天道さまは隠れがちですが、特にこの花は待ってくれませんので仕事前に少々。花見客から聞こえてきたのは「なんか違うデンシャ?」という声。東横線に現れたネイビーブルー、やはりインパクトはしっかりのようです。(いずれも中目黒付近 3/27撮影)...
No.17 「夕方の残照を受け、一路Yokohamaを目指す」
「冬特有の強い残照を浴びながら、終着駅横浜を目指す」。 3月改正で相模鉄道念願の東急を含む相互直通運転が開始され、東急車の相鉄線内運用など話題が豊富ですが、 何よりも相鉄20000系や21000系の直通運用開始ということが一番のニュースでした。 デビュー当時からとても魅力的なデザインに惹かれていましたが、相鉄線内だけでなく直通先の様々な構図で撮りたい 気持ちが強く、これからが楽しみなところです。暫くは人...
相鉄・東急直通線用としてデザインに趣向を凝らした相鉄20000・21000系。開業を祝してそのうち2編成に両社のキャラクターがあしらわれました。まあ、車両の前衛的な出で立ちと彼らのゆるい雰囲気がマッチしているかというと、どうかな?と思ってしまったりもするのですが、そうあることのないお祭りですしここはヨシとしましょう。(田園調布~奥沢 3/24撮影)...
相鉄・東急直通線の開業。日頃利用しているジモ電の非常に大きなトピックということで、この土休日は家族運用で「鐵育」を企んでおりました。メインは東急の車両をレクチャーすること、グッズの購入、そしてわがアイドル「そうにゃん」の追っかけ。今年に入りしばらく活動がなかったようでしたが、開業ということもありここ数日にかけて新横浜・瀬谷・西谷かいわいに出没。いずれもイベント会場ということで、背景の処理が難しく・...
いよいよ今週末と迫ってきたジモ電・相鉄の新たなステージ。それに伴ってさまざまな記念商品が販売されるようです。当日、私は家族運用で出動の予定・・・さて何を買おう・・・買わされる、か(;^ω^)(1枚目・相鉄ゆめが丘駅 2枚目・車内 3/13撮影)...
第一印象、地元の某パンダよりかわいいなぁ(おいおい)。一体何人(何匹?)いらっしゃるんでしょう?鉄道会社のマスコットキャラクター。今回心惹かれたのは相模鉄道のそうにゃんでした。編成の両端で表情が異なるという芸の細かさ。そうにゃんのぬいぐるみ売ってないかな?おっさんらしからぬことを考えてしまった日曜日の撮影行でしたwww
華やかな新線開業のニュースの陰で聞こえてきた「急行消滅」のお話。ここ数年変化著しい相模鉄道。しばらくお邪魔していないうちに、列車種別も行き先もとんでもなくバラエティ豊かになってしまっておりました。え?快速?どこ停まるの???まさにそんな状態での訪問でした。そうにゃんもよかったなぁwww久しぶりの相鉄訪問でした。
鉄道チャンネル「相鉄・東急新横浜線開業記念時刻表」が登場ダイヤ改正に先立ち3月16日から限定販売開業までの軌跡や駅長対談などもhttps://article.yahoo.co.jp/detail/6cd20273e315251c0849fdaadaae7420e76072c3報知新聞電子版芦田愛菜、4月から大学生女優業と二刀流へ法学部政治学科名門高から成績上位で内部進学https://news.yahoo.co.jp/articles/017211d22e5277807333cb2f0d6b13e69e1788e7週刊実話電子版鈴木福が偏差値40台の高校から慶應合格で「芦田愛菜ちゃんとは大違い」の声https://weekly-jitsuwa.jp/archives/87989神奈川新聞電子版高校野球春季...慶應義塾高校野球部の皆様へ
相鉄二俣川駅の自動券売機♪(小田急のりかえきっぷ、神奈川県横浜市旭区二俣川)
<日付:2023/2/27:20230227> コロナ禍直前に開業して訪問出来なかった、相鉄JR直通線にいまさら乗り鉄。慌ただしく色々観察してきたうちのひとつ。 きっぷうりばのようす(自動券売機)大和駅から小田急線の運賃表がちょこっと 目的地チャージというのが目立ちます。相鉄JR直通線開業の2019年11月30日から始めたとのこと。 のりかえきっぷは目立たないボタン のりかえきっぷを押して『小田急線』 小田急線を押して『大和のりかえ』 大和のりかえを押して『金額ボタン』 乗継割引かつ大和駅のりかえ改札の事情かと察しますが、直通運転しているJRとの紙切符ぐらいは券売機で対応したら良いかと思います…
東急線との直通運転まであと1ヶ月ほどとなったジモ電・相模鉄道。留置線のある相模大塚駅ではJRの車両が運用の合間に休んでいるのが日常となっていますが、その中に東急の車両も。その脇をかすめて走る我がジモ電の車両・・・一昔前では考えられない光景となりました。新たな日常へ向けて、最後の調整が進んでいるようです。(相鉄相模大塚駅 2/14撮影)...
今週末もジモ電・相鉄線での東急車両の試運転を。今回も駅撮り、もとい「駅ナカ撮り」です。晴れると影がうるさくなりがちで撮りづらいなあと思っていまして、この日は昼過ぎから曇る予報が出ていたため、昼食後にノコノコと出動。我がアイドル・そうにゃんと絡められないかなあ・・・といくつかの駅を回って試したのですが、再考が必要でしょうか。この試運転、営業ではおそらく乗り入れないであろう西谷から横浜寄りの区間でも行...
ジモ電・相鉄線と東急線との直通開始が間近となり試運転も本格化と思いきや、相鉄線に東急の車両が乗り入れているのは今のところ限られた日時のようです。あれこれネットの海をさまよっていたところ週末に出会えそうということで、家族のヤボ用の合間に出掛けてみました。まだホームドアのない駅で撮ろう・・・本線の横浜寄りか、いずみ野線の湘南台寄りか。今回、撮影場所に選んだのは「夢」にかけて「ゆめが丘」で(;^ω^)撮ってお...
堂々の10両編成をくねらせて12000系が入線してきた。すでにLEDは折り返しの快速・横浜を表示している。獅子の口をイメージした厳ついデザインに、深みのあるダークブルーはYOKOHAMANAVYBLUEと云うらしい。小田急、相模鉄道、JR相模線が乗り入れるターミナル海老名駅は西口に商業集積がある。ショッピングモールVINAWALKの広場にはスケートリンクがあって、子どもたちの歓声が聞こえてくる。2023年最初の呑み鉄旅は相鉄本線、すでに潰しているけれど、今春新線が開通するので乗り直そうと思う。シルバーの車体にブルーとオレンジのラインを引いた車両は10000系、このスマートな特急で横浜をめざす。海老名駅からトコトコと北へ20分歩くと泉橋酒造の蔵がある。住宅街はこの蔵を境に田圃が広がる風景になる。と云うのも泉...恋人も濡れる街角相模鉄道本線を完乗!