メインカテゴリーを選択しなおす
食べ歩き目的の名古屋旅ですが、そうそう食べてばかりもいられないので、明治村に行ってみることにしました。明治村はー壊される運命にあった明治の建築物を移築し保存展示された野外博物館ー100万㎡広大な敷地が5つのエリアにわかれ、1丁目は文明開化、2丁目は和洋折衷...
■貴重な明治時代の建造物がいっぱい!「野外博物館『明治村』」(愛知県犬山市)
目次 1 広大な敷地に明治時代の建物を移築した博物館 2 まずは村営バスで広大な敷地と建物を把握 3 明治時代の風情で楽しむ本格牛鍋 4 実際に仕込みが行われた京町家「京都中井酒造」 5 巨匠フランクロイドライドの傑作『帝国ホテル』は必見 1 広大な敷
少し前になりますが、愛知県犬山市にある明治村へ。その一角に聖ザビエル天主堂という教会があります。ステンドグラスを通して光が室内に差し込み、その神々しさと美しさは何とも言葉で表せません。 広くて天井が高い教会内は厳かな雰囲気。窓にはステンドグラスがふんだんに使われている。 両サイドには長椅子が並べられており、いちばん前でマリア像がこちらを見つめている。 ステンドグラスを通った光が、扉と椅子を照らし...
二鶴工芸です。過日の逃避行。逃避行と言っても新幹線であっという間でしたが。全国旅行支援を使って。天気が良く暑いくらいの気候でした。今週末でなくて良かった(^_^;)過日の逃避行
明治村は、うん十年前に一度行っただけで、記憶にほとんどありません。国会議員でなくても、記憶にないということがあるんですね。(^-^)明治村には、明治時代の名建築が全国から移築して保存されています。村内は、1丁目から5丁目に分かれていて、丹念に見たら丸一日必要でしょう。勿論、私は手抜きして回覧しています。さてさて、今回の写真は枚数が多いですよ。まずは、三重県の尋常師範学校。その内部です。二人掛けの机。机の上蓋を開けると教科書などを収納できます。京都の聖ヨハネ教会堂。その内部。木造のアーチです。商家の油屋です。3階建てが珍しいそうですが、私には、窓の金属格子が珍しいですね。そんなに、物騒だったのだろうか?東京の北里研究所。宇治山田の郵便局。モダンですね。大阪の呉服座(演芸場)の桝席。京都の聖ザビエル天主堂。そ...犬山市・明治村
【ドラマチック謎解きゲーム「タイムトラベラーウォーリーをおえ!~めいじじだいにもおとずれる!?~」の解き方のヒント?とネタバレにならない程度の感想。☆後半戦☆】
明治村で今年もウォーリーをさがせ!とのコラボが始まっています。 謎解きが3種あるので、遊びに行ってきました♪ 今回はドラ
【ドラマチック謎解きゲーム「ウォーリーを探せ!」エクストラコースの解き方のヒント?とネタバレにならない程度の感想。】
明治村で今年もウォーリーをさがせ!とのコラボが始まっています。 謎解きが3種類あり、すべてを解くとEXコースに挑戦できま
47都道府県をひとり旅で制覇するチャレンジを始めました。第二弾は愛知県へ1泊2日の旅。1日目は名古屋駅周辺、2日目は博物館明治村に行きました。味噌カツ、天むす、きしめん、ひつまぶしなど名古屋グルメも堪能しました。
033.日本一周の旅(愛知県) お菓子の城・明治村 ~小牧駅から犬山駅をランニング~
あいさつ こんにちは茶葉丸です。 日本一周を夢見て、週末にゆっくりとランニングしてます。🏃♂️ 東京駅から走り始めて、
ホテルを9時前に出発し犬山へ9時半過ぎに到着〜。「犬山城が見えます」素直に覗いてみました。(苦笑)中央左手に確かに国宝犬山城が見え「行ってみよう!」「疲れ...
明治村(10)完・2丁目から1丁目界隈散策|愛知県旅行記〈13〉
第四高等学校物理化学教室建設年 明治23年(1890)村内所在地 2丁目15番地旧所在地 石川県金沢市仙石町文化財種別 登録有形文化財左右対称の建物です。〈化学実験室〉レリーフ。教室は、どこでも懐かしい気がするのは何ででしょう。静かな、ほの暗い廊下いいですね。そういえば、明治村を初めて知ったのは『長野まゆみ』さんという作家の方が、古い建物を見たくなったらここ『明治村』か『府中市郷土の森美術館...
明治村(9)二丁目界隈散策とかき氷とカレーパン|愛知県旅行記〈12〉
→愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。〈明治村・二丁目界隈〉北里研究所を出た後、二丁目を歩きました。なだらかで歩き易い道です。重厚な建物です。〈札幌電話交換局〉建設年 明治31年(1898)村内所在地 2丁目21番地旧所在地 札幌市大通文化財種別 重要文化財二階の窓下の花紋が見事です。床の違い。市民が頻繁に入場する場所を床がすり減らないように硬い石が使われたという説明がありました。この床で...
→愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。〈北里研究所本館・医学館〉建設年 大正4年(1915)村内所在地 3丁目25番地旧所在地 東京都港区白金文化財種別 登録有形文化財「誰ぞのお屋敷?」と思いきや研究所です。「ドイツバロック風の瀟洒な研究所」と紹介されています。ドイツで学び細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究所として創立したものです。ご自分が学ばれた研究所の建物に習い、ド...
蔵出し日記。愛知旅行記の明治村探訪の続きです。〈京都市電 乗車体験〉乗車体験ができる国内最古の路面電車です。日本初めて鉄道は明治5年(1872)9月に開通した新橋ー横浜間です。ついで、明治28(1895)2月にこの京都市電が開通しました。現在の京都駅近くから伏見までの区間で開業しました。第4回内国勧業博覧会の際に活躍しました。京都市電は昭和の終わり近くまで現役で京都の街を縦横無尽に走っていました。では、市電名古屋...
明治村(5)工部省品川硝子製造所と〈鉄道寮新橋工場(機械館)〉|愛知県旅行記〈8〉
〈工部省品川硝子製造所〉明治10年(1877)頃 登録有形文化財煉瓦造りの建物。かつてガラスを作っていた建物です。「工部省」の所属、イギリス人技師を招き入れた、いわゆる「国営工場」でした。その後、〈製薬工場〉になったりと変転の歴史を刻みます。明治時代の様式煉瓦造りの工場の姿をよく伝えているとのこと。工場ひとつとっても素敵ですね。現在は、店内には〈品川硝子ショップ〉という名のお店で、可愛いガラス細工や素敵...
蔵出し日記。愛知旅行記の明治村探訪の続きです。〈品川燈台〉建設年明治3年(1870) 村内所在地3丁目29番地 旧所在地東京都港区品川 文化財種別重要文化財 指定年昭和43年(1968) 入鹿池の畔りにたっています。下から見上げると大きいです。扉の内側に気配なし。中には入れないようです。展示場所3丁目30番地(菅島燈台附属官舎) 煉瓦作りの建物。〈常設展示 明治の燈台〉中に入ってみましょう。燈台のレンズと光。近くでもいる...
蔵出し日記。愛知旅行記の明治村探訪の続きです。〈宇治山田郵便局〉明治42年(1909)重要文化財 近代郵便事業の拡大に伴って建設されました。中心部分に円形のドームがあって左右対象に棟を広げています。木製建築に漆喰の建物です。*【2019年~2022年10月まで保存修理工事のため閉鎖中】帝国ホテルと並んで明治村へ来る前から見たかった建物です。樽のような丸い造形が目を引きます。レリーフや波波とした装飾。細部にまで装飾...
蔵出し日記。愛知旅行記の明治村探訪の続きです。〈帝国ホテル〉を出ると、〈SL蒸気機関車〉の汽笛の音が鳴り響きます。音のする方を見ると、SL蒸気機関車が走って行くのが見えました。駅を探して乗ることにしましょう。〈SLのりば(東京駅)〉徒歩五分→案内板見つけました。SLの展示。駅の構内っぽいところに入りました。角を曲がると、駅まで、まだ結構、距離があります。街灯が素敵です。汽笛と、あれはSL蒸気機関車の蒸気?も...
→愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。〈帝国ホテル〉までやって参りました。〈帝国ホテル中央玄関〉 大正12年(1923) 登録有形文化財威風堂々とした左右対称の建築物です。フランク・ロイド・ライトによって設計された旧帝国ホテルの中央玄関部です。帝都東京にあった時分は、日比谷公園を正面に総面積34,000㎡の大建築だったとのこと。中央玄関部分だけでこの存在感と迫力。往時の姿をさぞ他を圧倒するスケールだったろ...
蔵出し日記、愛知県旅行記また始めさせていただきます。旅行二日目、犬山市にある『明治村』に向かいました。〈明治村〉は、明治時代の建築物を集めた野外博物館です。明治村の正門に到着。〈第八高等学校正門〉明治42(1909)年。赤煉瓦と白御影石のネオ・ルネッサンス様式、扉、柵に鉄材。公共交通機関での明治村への行き方は3つ。A:JR岐阜駅駅→(名鉄各務原線 犬山駅約35分)→名鉄犬山駅(東口)→(岐阜バス明治村線 明治村行 ...
漫画『坊ちゃん』の時代|著者 谷口ジロー 関川夏央【名作漫画掘り起こし】
夏目漱石『坊ちゃん』ができるまでのエピソードと明治時代の世相と共に描いた谷口ジローの渾身の「小説漫画」
(明治村を訪問したのは11月18日です。紅葉は11月18日現在の様子です。) 犬山市のコミュニティバスで明治村へ 明治村正門 村内の移動手段 浪漫亭のオムライス 帝国ホテル中央玄関 隅田川新大橋 内閣文庫 川崎銀行本店 金沢監獄中央看守所・監房 菊の世酒蔵 聖ザビエル天主堂 半田東湯 呉服座 本郷喜之床 鉄道寮新橋工場・機械館 尾西鉄道蒸気機関車1号&六郷川鉄橋 ブラジル移民住宅 シアトル日系福音協会 名古屋衛戌病院 歩兵第六聯隊(れんたい)兵舎 宗教大学車寄 神戸山手西洋人住居 長崎居留地二十五番館 西園寺公望別邸「坐魚荘」 品川灯台 菅島灯台付属官舎 北里研究所・医学館 京都七条巡査派出所…
前回の大河ドラマ「青天を衝け」を見て明治時代の建築やインテリアってやっぱり好きだな〜と思ったので犬山市の明治村に行きました♪○○村という名前のテーマパークは多いけどこちらは明治風ではなくて本当の明治の建物創設は昭和40年 自分が生まれる前からある野外博物館名古屋鉄道会長 土川元夫と建築家 谷口吉郎が 「文化的・芸術的価値の高い建物はこわさずに保管したい、先人の宝を次の世代に伝えたい」と考え日本各地の建築物...
明治村の魅力&ドラマ津田梅子で田中圭さんが訪れたロケ地を紹介!
博物館明治村と田中圭さんファンの私が、明治村の魅力&ドラマ津田梅子の撮影で田中圭さんが訪れた建物をご紹介します!この記事を読んだら、ドラマ「津田梅子」をより楽しめて、明治村に行きたくなること間違いなし!
私は"純正小三元レンズ"から"サードパーティー製大三元レンズ"に買い替え。新しいレンズを引き連れて、夜行バスに乗り込んだ。 2年前の5月に先代ブログ...