メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは〜〜、最近蓮の花に出会いたい♡の気持ちが膨らんできたら鴨川の古代蓮が見頃を迎えていると言うニュースを見たので行くぞー♫ 去年は出遅れて既に終わってましたからすぐ行く!! 蓮は朝早い方が良いというので早めに着きました。 駐車場からは田んぼの畔を少し歩いて行きます。 駐車場には車がいっぱい!皆さん聞きつけて見に来ましたね♫ 咲いてる〜♫ ただ、今年は水辺一つしか蓮が出てないですね。 開き始め、蕾が開く時に「ポンっ」って音が聞こえるって言っていたから聞きたかったなー。 これはちょっと開き始めたところ。咲き始めは濃いピンク色なのねー。 なんとも魅惑的なお花(*☻-☻*) やっぱりお釈迦さまの…
今日は、雨が降ってしまいましたが、行田の古代蓮の里に行ってきました。 雨のせいか駐車場は渋滞がありませんでしたので、今年は古代蓮の里内の有料駐車場を利用しまし…
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。今シーズン、初めて5000万画素の中判デジタルカメラ、HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50Cで蓮の花の撮影を試みてみました。保険としてNikon D800E を併用。機材重量もかなりヘビーに。Carl Zeissレンズの発色と、とろけるようなボケ味は健在でした。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タ...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。古代蓮の里は今年、東側で毎年実施している田んぼアートで、映画「翔んで埼玉」の続編映画公開記念として、映画内のキャラクター「麻実麗」、「壇ノ浦百美」とコラボレーションしたデザインの田んぼアートが行われていて、様々な観光客が訪れています。中にはこんなお客さんも!NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。早朝から多くのカメラマンが撮影に訪れている古代蓮の里。蓮の花の場合、日の出から午前9時頃までが勝負処。開花したばかりの花は8時過ぎには閉じ始めますし、4日目の花は散り始めます。それに、暑いので撮影が苦になってしまいます。その間に、前ボケ背景等で条件の揃った被写体を探し出すわけで、そうして撮影した中のワンカットがこちら。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm...
今日も暑かったですね この時期、いつもは、新白岡駅近くの蓮沼に行くのですが、今年は成長がよろしくないということで、今朝、少し早起きして、白岡市役所近くにある蓮…
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。『涅槃寂静』とは、煩悩を無くし、悟りの境地に達するの意。そんな境地にせまれるでしょうか?蓮の花を撮影していると、どうしても仏教の世界の教えや世界観を思い浮かべながらの撮影になります。『涅槃寂静』と題し、蓮の花の撮影作品をご紹介して行きます。まずは、緑と淡紅の二色で構成し、シンプルに蕾を表現。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きあ...
新刊案内、『生物の科学・遺伝 Vol.77』(2023年5月)
『生物の科学・遺伝』という雑誌の2023年5月1日に発行されたVol. 77号を購入しました。この号は花ハスの特集で、面白そうですから買ってみました。隔月の刊行なので、今年の3号になるそうです。購入を決めた決め手は、なんと言っても沢山のハスの品種の花の写真が掲載されて
当時は東北6祭を知らず、ツアーで巡ったのは青森・秋田の2祭だけだった。後に福島の祭は何度も訪れ、東京でも東北六魂祭パレードを観る機会があった。 『虎ノ門で東…
夏の花>ハス>2千年の眠りから醒め70年:大賀蓮(オオガハス)
昨日の午前中の東京は湿度80%を超えました。 そのため最高気温は29度行かなかったのですが不快指数が高かったです。 しかし午後は強風のおかげかかなりマシになったので、夫と府中散歩に出かけました。 北口の寿中央公園ひょうたん池に咲く大賀蓮(オオガハス)。 小さな池に大賀蓮(オ...
行田市に行ったから開花状況を確認してきました開花が始まっていました咲いている所を撮る🌷🌷意外と早く咲く感じがしました少ないですが水カンナも咲いていました紫陽花は見頃です最後まで見て頂きありがとうございました
古代蓮の葉が水面を彩ってきた。7月のピンクの開花が楽しみだ。やっと水上に伸びてきた。コアジサシの溜まり場。ペア探しで忙しいダイビング。小魚をゲット。給餌。葦の間のヨシガモ。カイツブリ。雛が孵ったのはまだ一組だ。これからあちこちで産声をあげ、伊佐沼中が賑やかになる。 にほんブログ村にほんブログ村...