メインカテゴリーを選択しなおす
#南海本線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#南海本線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【南海】3000系3513F、3515F 千代田入場回送 2024-8/2
2024年8月2日、南海3000系3513Fと3515Fが羽倉崎→なんば→千代田の経路で回送されました。岸里玉出にて。個人的に3513Fの顔を拝むのは今回の回…
2024/08/09 22:28
南海本線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【南海】3000系3513F+3555F 千代田出場回送 2024-7/31
2024年7月31日、南海3000系3513F+3555Fが千代田工場を出場し、千代田→なんば→羽倉崎の経路で回送されました。沢ノ町~住吉東にて。3513Fで…
2024/08/04 19:52
【乗車記】南海 特急サザン 10000系座席指定車 和歌山市→天下茶屋
先日特急サザン号の座席指定車に乗車しましたので、レポートしたいと思います。 特急サザン号の概要特急サザン号はなんば駅と和歌山市駅・和歌山港駅を結ぶ特急列車…
2024/07/28 20:09
【南海】3000系3513F+3555F 千代田入場回送 2024-7/23
2024年7月23日、南海3000系3513F+3555Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。今宮戎にて。6300系との並びです。編成撮り。351…
2024/07/27 20:29
【駅訪問記vol168】 南海本線 松ノ浜駅
今回は、松ノ浜駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月4日) 松ノ浜駅の概要松ノ浜駅は1914年に開業した大阪府泉大津市にある南海電鉄 南海本線の駅です。…
2024/07/27 14:08
【駅訪問記vol167】 南海本線 住吉大社駅
今回は、住吉大社駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月28日) 住吉大社駅の概要住吉大社駅は1912年に開業した大阪市住吉区にある南海電鉄 南海本線の駅…
2024/07/26 13:37
【南海】2230系2233F 廃車回送 2024-7/18
2024年7月18日、南海2230系2233Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。今宮戎にて。複々線を走る2両ワンマン車は違和感があります。編成撮…
2024/07/25 21:00
【南海】2000系2042F 千代田入場回送 2024-7/12
2024年7月12日、南海2000系2042Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送され、千代田工場に入場しました。岸里玉出にて。ここは住ノ江出庫の定期回送と同…
2024/07/14 20:40
【南海】はじまりのめでたいでんしゃ 2000系2036F 千代田出場回送 2024-7/9
2024年7月9日、千代田工場で改造されていた「はじまりのめでたいでんしゃ」2000系2036Fが工場を出場し、千代田→なんば→和歌山市の経路で回送されました…
2024/07/13 20:09
【南海】9000系9511Fに「PiTaPa20周年ヘッドマーク」が掲出される
2024年7月1日より、主に南海本線・空港線で使用されている9000系9511Fに「PiTaPa20周年記念ヘッドマーク」が掲出されています。堺にて。ヘッドマ…
2024/07/11 18:54
【南海】2230系2233F 臨時回送(羽倉崎→住ノ江) 2024-7/4
2024年7月4日、南海2230系2233Fが羽倉崎→住ノ江の経路で回送されました。松ノ浜にて。1000系の区間急行と並びました。一歩間違えたらモロ被りですが…
2024/07/07 21:15
カニバイキング ザ・ループ アゴーラリージェンシー大阪堺 ディナーブッフェ 飲み放題
こんにちは。。現在入院中ですがムショ飯ブログと合わせて通常飲み歩きブログ続きかいてます。。関西の近場ホテル宿泊で飲みましょう妖会第22弾ヽ(`▽´)/今回のホ…
2024/07/04 08:23
【南海】8300系8702F 千代田入場回送 2024-7/2
2024年7月2日、南海8300系8702Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。萩ノ茶屋にて。複々線を走る2両編成は非常に違和感があります。こうい…
2024/07/03 20:13
【駅訪問記vol157】 南海本線・高野線 新今宮駅
今回は、新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(南海)の概要新今宮駅(南海)は、1966年に開業した大阪市西成区にある南海電鉄の駅…
2024/07/03 13:45
アゴーラリージェンシー大阪堺 蟹ブッフェ フリーフロー 宿泊プラン ホテル飲み 南海本線堺駅
こんにちは。。この日はまたまた関西の近場ホテル宿泊で飲みましょう妖会第22弾ヽ(`▽´)/今回のホテルは、、、アゴーラリージェンシー大阪堺南海本線堺駅徒歩1分…
2024/07/01 20:04
【南海】2000系2039F(ワンマン対応車)千代田出場回送 2024-6/28
2024年6月28日、南海2000系2039Fが千代田工場でのワンマン対応改造を終え、千代田→なんば→住ノ江の経路で回送されました。沢ノ町~住吉東にて。前述の…
2024/06/30 21:16
【南海】2000系2036F 千代田入場回送 2024-6/13
2024年6月13日、南海2000系2036Fが千代田工場に入場するため、住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。岸里玉出にて。パッと見早朝の汐見橋線の…
2024/06/17 20:52
【駅訪問記vol150】 南海本線 浜寺公園駅(仮駅舎)
今回は、浜寺公園駅の訪問記です。この記事では旧駅舎についても記述します。(訪問日:2024年5月26日) 浜寺公園駅の概要浜寺公園駅は1897年に開業した…
2024/06/17 14:07
南海 本線 (^O^) 9000系 9503F 難波駅
南海 9000系 9503F 入線してきました ✌️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024/06/14 07:07
【駅訪問記vol147】 南海本線 七道駅
今回は、七道駅の訪問記です。(訪問日2024年5月26日) 七道駅の概要七道駅は1917年に開業した堺市堺区にある南海電鉄南海本線の駅です。 駅構造(…
2024/06/11 14:45
【南海】2200系2201Fと2000系2031F+2032Fを使用した団臨が運転される
2024年5月26日、南海2000系2031F+2032Fを使用した団体臨時列車がなんば→和歌山市→なんばで、南海2200系2201Fを使用した団体臨時列車が…
2024/05/31 21:08
南海天下茶屋駅を通過する回送列車(2024年4月11日撮影)
回送表示でやって来たのは9000系更新車6両の9513Fです。9000系6両の更新車は2本のみで、残りは全て4両です。7100系6両(7181F+7155F)…
2024/05/12 08:25
南海天下茶屋駅にて(2024年4月11日撮影)朝9時頃から9時35分頃までの列車
4月11日(木)に南海天下茶屋駅で朝9時頃から9時35分頃までの列車を撮影しました。1000系8両の空港急行です。1051F+1036F+1035Fでした。1…
2024/05/05 18:58
南海なんば駅にて(2024年4月11日撮影)8320F【堺ブレイザーズトレイン】
なんば駅で遭遇した8300系の8320Fですが・・・走っているのを失念しておりましたが、堺ブレイザーズトレインでした。普通・和歌山市ゆきでしたので、行ってし…
2024/04/21 09:32
南海 本線〈 ~・ ›› ∋ )≪ 1009F 難波駅
南海電車 🟢 難波駅 1000系(2代目) 1009F 和歌山市駅 🚉 方 先頭車 1509 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
2024/04/11 12:31
南海天下茶屋駅にて(2023年9月14日撮影)平日朝ラッシュ時の列車(高野線・南海本線)
現在は、特急泉北ライナーの運用に就いていますが撮影時は特急りんかん運用でした。11000系(11001F)+30000系(30003F)の8両です。しばらくし…
2023/11/17 17:29
①HOTEL AGORA REGENCY エグゼクティブスイート アップグレード 宿泊記 ホテル
こんばんは。。この日は関西のホテル宿泊で飲みましょう妖会第20弾ヽ(`▽´)/今回のホテルは、、、アゴーラリージェンシー大阪堺南海本線堺駅徒歩1分。。駅の真ん…
2023/11/07 22:57
南海天下茶屋駅にて(2023年9月14日撮影)平日朝ラッシュ時の本線準急2本
南海天下茶屋駅で撮影した朝ラッシュ時の本線準急です。まずは1本目の準急・なんばゆきですが・・・9000系更新車6両編成の9511Fでした。1本目の本線準急は、…
2023/11/05 09:01
南海 本線 ٩(๑>∀<๑)۶ 2代目 1000系 1010F 天下茶屋駅
南海電鉄 天下茶屋駅 🟢 1000系 (2代目) 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ…
2023/09/03 22:06
西日本完乗への道-紀伊半島編(26) 紀勢本線 和歌山市駅 ~その2 共同使用駅が解消されてスッキリした駅~
前回の続きで和歌山市駅の様子です。ここまで3~7番ホームを巡ってきましたが、次は紀勢本線の2番と駅舎や改札口を観察します。ここからが7年前の訪問時から大きく変わったところです。南海電鉄のHPから構内図を抜粋して拝借させていただきます<(_ _)>https://www.nankai.co.jp/traffic/station/wakayamashi.html和歌山市駅では2017(平成29)年7月に改札口を2階から1階に移設。更に南海線とJR線の改札を分離しました。それま...
2023/07/08 18:35
西日本完乗への道-紀伊半島編(25) 南海本線・和歌山港線・加太線・紀勢本線 和歌山市駅 ~その1 変則的な駅構造のホーム巡り~
深日港駅から多奈川線に乗車。みさき公園駅で南海本線の和歌山市行きに乗り換えました。列車は孝子駅を出ると府県境を越えて和歌山県に入ります。紀見峠駅以来の和歌山県。和歌山大学前駅の先で街に入り、紀ノ川駅を出ると広々とした紀ノ川を渡ります。川を渡り終えるとほどなくして終点の和歌山市駅に到着です。6番線の到着。時刻は18時ちょっと前。 和歌山市駅は和歌山県和歌山市西蔵前にある南海電気鉄道とJR西日本の駅。...
2023/07/07 19:40
西日本完乗への道-紀伊半島編(22) 南海本線・南海多奈川線 みさき公園駅 ~ちょっと寂しい多奈川線の分岐点~
岸和田駅から南海本線の和歌山市行きに乗車しました。次の駅は蛸地蔵駅。面白い名前の駅ですが、駅舎も洋風の珍しい建物だそうです。見た目は飯田線の天竜峡駅やことでんの滝宮駅に似ていると感じました。いつか下車してみたいですね~。列車は南西方向に進み、空港線が分岐する泉佐野駅で5分間の停車。空港急行を先に行かせます。更に南西に進んで、岸和田から40分ほどでみさき公園駅に到着です。2番線の到着。ここで乗り換えます...
2023/07/04 18:06
南海電車からの前面展望(泉大津~堺)【1000系&8000系&8300系】
阪九フェリーの泉大津便を利用する際に、毎度お世話になっているのが南海電車です。フェリー送迎バスの停留所がある泉大津から、1000系に乗って一路天下茶屋に向かいました。前回ここを通ってから4年がたち、その間に立体交差化が進んだと聞いています。どれだけ風景が変わったのか、前面窓に「かぶりつき」ながら写真に収めました。▲松ノ浜にて8300系少し来ないうちに、通勤電車がずいぶん新しくなっています。あれだけたくさん走...
2023/07/03 23:08
西日本完乗への道-紀伊半島編(21) 南海本線 岸和田駅 ~南海ウイングバスで岸和田へショートカット~
和泉中央駅から南海ウイングバスの岸和田駅前行きに乗車しました。バスは西進。地図で追えなかったのでどのあたりを走っているかはわかりませんでしたが・・・しばらく走ると、丘を登って住宅区画のかなり狭い路地をカクカク走っていきます。丘を抜けると阪和線の久米田駅付近で線路を横切り、南海本線の和泉大宮駅を経由します。今思えば、和泉大宮駅で電車に乗り換えてもよかったですね。和泉中央駅からは約45分。終点の岸和田駅に...
2023/07/03 20:18
西日本完乗への道-紀伊半島編(17) 南海本線 天下茶屋駅 ~南海本線と高野線の複々線区間の駅~
紀見峠駅から難波行きの区間快速に乗車しました。南海の未乗車区間を乗り潰します。この時点で残っているのは、高野線の岸里玉出~紀見峠、多奈川線、南海と相互乗り入れしている泉北高速鉄道線です。さて、列車は紀見峠を抜けて大阪府に入りました。そこから一気に北上して岸里玉出駅に到着。この時点で高野線はクリアですが、このまま乗車してひとつ先の天下茶屋駅で下車することにしました。2番線の到着です。紀見峠駅から39分・...
2023/06/29 19:23
南海本線・南海高野線土休日データイムダイヤ撮影2~高野線は特急・急行がウヤ~【6/3天下茶屋】
6月3日土曜日。南海本線、南海高野線天下茶屋での撮影の第2弾です。11時57分頃南海本線7165F+10010F8連の特急サザンが出発していきました。前日は…
2023/06/16 18:31
南海本線・南海高野線土休日データイムダイヤ撮影1~高野線は特急・急行がウヤ~【6/3天下茶屋】
6月3日土曜日。朝から近鉄を撮影して、午前中は所用を済ませて、久々になんばの旭屋などを巡ってから天下茶屋へ足を運びました。昼飯前の一仕事に南海を撮影しました…
2023/06/15 06:59
阪和線、日根野以南は魅力いっぱい~私鉄から国鉄となって繁栄
2022年12月7日16時 高架線から和歌山駅へ向かう 紀和~和歌山間の高架区間の車窓は市内の様子が俯瞰できて
2023/04/22 15:24
南海本線・南海高野線土休日朝ダイヤ撮影3【2/4天下茶屋】
2月4日土曜日。南海天下茶屋での南海本線・南海高野線土休日朝ダイヤ撮影の第3弾です。8時21分頃高野線6314F6連の各停河内長野行きがやって来ました。 8…
2023/02/24 19:50
南海本線・南海高野線土休日朝ダイヤ撮影2【2/4天下茶屋】
2月4日土曜日。南海天下茶屋での南海本線、南海高野線撮影の第2弾です。8時06分頃高野線8310F+8712F他8連の準急なんば行きがやって来ました。110…
2023/02/23 22:09
南海本線・南海高野線土休日朝ダイヤ撮影【2/4天下茶屋】
2月4日土曜日。この日は和田岬線に行こうと考えていましたが、朝が起きられず撃沈。そういえば南海で12000系代走のりんかんがあったなと思い、朝から南海天下茶…
2023/02/23 07:34
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(2) 南海本線・和歌山港線 (難波駅→和歌山港駅) ~特急「サザン」で和歌山港へ~
新大阪駅から地下鉄御堂筋線に乗車して南海の難波駅までやってきました。南海電気鉄道の難波駅は大阪府大阪市中央区と浪速区に跨る南海本線の起点となる駅です。駅構造や概要について→→2020年10月訪問の難波駅さて、ここから南海和歌山港線終点の和歌山港駅まで行き、南海フェリーに乗船する予定。購入したきっぷは「とくしま好きっぷ」というフェリーとセットになった乗車券です。2,200円也。フェリーの一般価格が2,200円なので、和...
2023/01/18 18:39
南海が運賃値上げ 特集2159
2022/10/31 21:42
西日本完乗への道-関西JR編(24) 南海本線・水間鉄道水間線 貝塚駅 ~次は水間鉄道に寄り道~
関西空港駅からの復路は南海の難波行き普通列車に乗車しました。列車は再び洋上の長い橋を渡り、りんくうタウン駅を過ぎると左カーブに入ってJRと別れます。右側に別の線路が寄ってくると泉佐野駅に到着です。6番のりばに到着。この時点で南海空港線は踏破完了です。 泉佐野駅は大阪府泉佐野市にある南海電気鉄道の駅。南海本線から南海空港線が分岐する駅です。一応市役所の最寄り駅のようなので泉佐野市の代表駅になるのか...
2022/06/29 23:17
南海電鉄難波駅で撮り鉄するオッサン
炎天下のもと、大阪市内をウォーキングしています。クソ暑いです。 南海電車の難波駅へ涼みに行ってみましょう。 南海電鉄 難波駅 泉北高速鉄道 特急ラピート 特急サザン 特急こうや 南海電鉄 難波駅 撮り鉄もするので160円の入場券を買いました。どうせこのあと新今宮駅まで歩くんですけどね。 南海難波駅は9面8線で、私鉄では阪急梅田駅に次いで2番目に大きい駅です。1日の平均乗降者数は約25万人。 難波エリアにはこのほか近鉄の大阪難波駅、JRのJRなんば駅、大阪メトロのなんば駅がありますが、それぞれ名前が微妙に違ってきます。 こちらは関西空港行きの急行電車です。南海電車はJRとともに関西空港に直接乗り…
2022/06/29 12:48
西日本完乗への道-関西JR編(20) 南海本線 浜寺公園駅 ~明治期の立派な駅舎と変則構造の駅~
高師浜駅から高師浜線を折り返し、羽衣駅で南海本線の上り列車に乗り換えました。列車はひと駅進んで浜寺公園駅に到着です。4番線の到着。ここで下車します。 浜寺公園駅は大阪府堺市西区浜寺公園町にある南海本線の駅。駅名の通り「浜寺公園」の最寄り駅です(正確には最寄りではないかも?)。「大阪府営浜寺公園」は1873(明治6)年12月に開園したという歴史ある公園で、日本最古の公立公園なんだそうです。そして、「浜寺公園町」と...
2022/06/28 11:20
西日本完乗への道-関西JR編(19) 南海高師浜線 高師浜駅 ~大正期の洋館風駅舎~
羽衣駅から南海高師浜線に乗車しました。列車は駅を出ると、しばらく南海本線と並走してから西に曲がりつつ高架に上がります。高師浜線は全長1.5kmという羽衣線よりも短い路線ですが、中間駅がひとつありました。高架上1面1線の小さな駅で、駅名は伽羅橋駅。これ、「きゃらばし」と呼ぶんですね~。面白い名前だと思います。伽羅橋駅を出るとそのまま高架を走って終点の高師浜駅に到着しました。 高師浜駅は大阪府高石市高師浜...
2022/06/28 11:19
西日本完乗への道-関西JR編(18) 南海本線・高師浜線 羽衣駅 ~高架化途上の駅から高師浜へ~
東羽衣駅からすぐそばにある南海の羽衣駅に立ち寄ろうと思います。羽衣駅は大阪府高石市羽衣にある南海電気鉄道の駅。東羽衣駅のあるほうが「東羽衣」、南海本線の線路を隔てて西側が「羽衣」と地名が変わるようです。この『羽衣』という駅名の由来が気になっていましたが、近くにある浜寺公園の松林に「羽衣松」と呼ばれる松があることに因んだそうです。なんとなくそんな感じかなと思っていました。地名のほうは1912(明治45)年3月に羽...
2022/06/28 11:15
西日本完乗への道-関西JR編(17) 阪和線東羽衣支線 東羽衣駅 ~高架上線路終端のプッツリ感が^^;~
鳳駅から東羽衣支線に乗車しました。通称「羽衣線」と呼ばれる阪和線の支線は中間駅のない全長わずか1.7kmの路線です。全線単線で列車はこの1区間を行ったり来たりしています。列車は駅を出ると右にカーブして高架に上がり、そのまま西に進んで終点の東羽衣駅に到着です。あっという間でした。 東羽衣駅は大阪府高石市東羽衣にある阪和線東羽衣支線の終着駅。高石市は初めて聞きました。位置的には西側に浜寺公園や浜寺水路、更...
2022/06/28 11:14
西日本完乗への道-関西JR編(13) 南海本線 難波駅 ~これぞ大阪ミナミの大ターミナル駅~
岸里玉出駅から高野線からの列車に乗車して終点の難波駅にやってきました。1番線に到着です。4つある「難波駅」のひとつ、南海の難波駅は大阪府大阪市中央区と浪速区にまたがる南海本線の起点となる駅。大阪市の繁華街「ミナミ」の玄関口となるターミナル駅です。北に大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・千日前線の「難波駅」。阪神なんば線と近鉄難波線が接続する「大阪難波駅」。西側に「JR難波駅」。・・・と各社の駅が(変な表現ですが)バラバラに...
2022/06/26 22:12
次のページへ
ブログ村 101件~150件